育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6690296

メンタルの弱い中学生娘(長文です)

0 名前:困りもの:2017/02/26 20:22
中2の娘がいます。

日頃から学校、運動部部活、塾へと忙しくしています。
毎日糸が張ったような生活をしていて、辛そうなときは、塾と部活は休めばいい、何ならやめても良いと娘には言っています。

ですが、全て辞めたくないようで、時折塾は休みたいと言うので、反対することもなく休ませています。

この子が、友達関係に何かあると学校を休みたがります。
数か月に一度は行き渋ることがあり、部活や塾に行って学校を休むのはダメだと言って行かせることが多いです。

娘は明るい性格で友達も多く、常に友達に囲まれています。たまの休みにはいつも友達と遊びに行きます。
私からすると、友達とのトラブルと言うのも、大げさなものではなく、少し言い合いになったとか、何かの集まりに誘われなかったとか、おそらくその程度じゃないかと思います。
また数日経てば仲良くやっているのがいつものパターンです。

上に娘がいるのですが、この子の方がよほど友達関係は色々あり、中学生との気には本当に心配したもので、例えば一時的にポツンになったときにも、学校を休まずに行ったこともあり、感心していました。

親である私にすれば「頭が痛く辛い、学校を休みたい」と言い出す娘に対して「またか」と言う思いがあるのですが、そんなことを言えばさらに意固地になってしまうので、なんとか言い聞かせて学校までつれて行ったりしています。

多少のことでもくじけずに、女の子なので色々あるとは思うのですが、例えばポツンになっても学校に行ける強さを持ってほしいと思っています。

日頃からどのように声掛けすれば良いと思いますか。
学校が休みたいと言い出した時にどのようにすれば良いのかも迷っています。
1 名前:困りもの:2017/02/27 11:02
中2の娘がいます。

日頃から学校、運動部部活、塾へと忙しくしています。
毎日糸が張ったような生活をしていて、辛そうなときは、塾と部活は休めばいい、何ならやめても良いと娘には言っています。

ですが、全て辞めたくないようで、時折塾は休みたいと言うので、反対することもなく休ませています。

この子が、友達関係に何かあると学校を休みたがります。
数か月に一度は行き渋ることがあり、部活や塾に行って学校を休むのはダメだと言って行かせることが多いです。

娘は明るい性格で友達も多く、常に友達に囲まれています。たまの休みにはいつも友達と遊びに行きます。
私からすると、友達とのトラブルと言うのも、大げさなものではなく、少し言い合いになったとか、何かの集まりに誘われなかったとか、おそらくその程度じゃないかと思います。
また数日経てば仲良くやっているのがいつものパターンです。

上に娘がいるのですが、この子の方がよほど友達関係は色々あり、中学生との気には本当に心配したもので、例えば一時的にポツンになったときにも、学校を休まずに行ったこともあり、感心していました。

親である私にすれば「頭が痛く辛い、学校を休みたい」と言い出す娘に対して「またか」と言う思いがあるのですが、そんなことを言えばさらに意固地になってしまうので、なんとか言い聞かせて学校までつれて行ったりしています。

多少のことでもくじけずに、女の子なので色々あるとは思うのですが、例えばポツンになっても学校に行ける強さを持ってほしいと思っています。

日頃からどのように声掛けすれば良いと思いますか。
学校が休みたいと言い出した時にどのようにすれば良いのかも迷っています。
2 名前:そんなん知らん:2017/02/27 11:09
>>1
母親から見たらそういう娘でも、よその人の目から見たらそうは見えないんだよね。
3 名前:だめ?:2017/02/27 11:12
>>1
一日で気を取り直せるなら、私は休ませてあげたらいいと思うんだけどダメかなあ。
そこで息抜きできないと、休める場所がなくない?

私は自分がそういう子だった。
子供たちはそんなことを言わない子なので、私も休みたかったら休みなさいなんて言ったことはない
4 名前::2017/02/27 11:26
>>3
> 一日で気を取り直せるなら、私は休ませてあげたらいいと思うんだけどダメかなあ。
> そこで息抜きできないと、休める場所がなくない?
>

トラブルがあった子に会うのが嫌で「学校を休みたい」と言い出すのだと思うのですが、結局休んでも次の日行きたくないのは一緒ですよね?
休むとかえって行き辛くなってしまうのではないかと思うのですよね。

小さなころからデリケートで些細なことで心を痛めてしまうので、強い心を持ってほしいと思っているんですけど、なかなか…
5 名前:最初よりその後?:2017/02/27 12:01
>>1
>親である私にすれば「頭が痛く辛い、学校を休みたい」と言い出す娘に対して「またか」と言う思いがあるのですが、そんなことを言えばさらに意固地になってしまうので、なんとか言い聞かせて学校までつれて行ったりしています。


でも学校には行っているんですよね。

その日、帰ってきてから、
「学校どうだった?」と話しかけたりして、
行った様子なり聞いてみるのはどうでしょうか?

そして、良かった方向に行ったなら、良かったね!と分かち合って、
不安そうだったなら、そんな中でも頑張った娘さんを「お疲れ様」と褒めてあげる。
学校へ行けるようなら、その後のケアの方が大事かも?と。

うちも長男はボッチでも結構自力でこなせるタイプ、
対して下の子は、そのあたりの忍耐力がないようです。
でも成果を頑張ったねなどと、認めてあげると、
その後が少し違うように思います。
6 名前:あのー:2017/02/27 12:03
>>1
ラインとかしてます?
あれがもとでいざこざが起きるのよね。
まずは、やめた方が良いかと思います。
7 名前:ああ:2017/02/27 12:29
>>1
娘の友達の話かと思うくらいそっくりです。

友達は沢山いるし、明るいし面白いしかわいい子なんです。
でもちょっと何かあるとものすごくマイナス思考になってしまう。

一緒に遊びに行った時、たまたま先輩に会ってしまって
そしたらどうしよう、きっと自主練しろよ、って思われてる、だからレギュラーになれないって思ってるに違いない、と言い出して
うちの子含め周りみんなで大丈夫でしょ、といくらなだめてもどうしようもなくなっちゃってね。

一旦そのゾーンに入っちゃうと何言っても逆効果みたいで。

友達関係でもそういう事はあって
娘も悪く思い込まれたこともある。
そんなこと思いもしなかったよ、という方向に思い込んで勝手に傷ついて怒っちゃったり。
信用されてないのかな・・・て私は悲しいけど
娘はまだそこまで考えが及んでなくて
また怒っちゃった、なんて言ったらわかってくれるかな、と毎回落ち込んでいる。


どうも悪く考えてしまうみたいだけど逆の立場だった時にそう思っちゃうのかな?
だから相手もそう考えると思うのかな。
その子はそんなこと思うような子じゃないんだけどな・・・

なので私もこのスレ参考にさせて頂きたいです。
どんな声かけがそのゾーンから抜け出すきっかけになるんだろう。
8 名前::2017/02/27 12:32
>>4
私は、一日休んだら切り替えられたんだけど。
それで気が済むの。

でも娘さんとはタイプが違うかもしれないから何とも言えないけど・・

だから、学校は一学期に2・3日は休む子だったけど
登校拒否になったことはない。
9 名前::2017/02/27 12:32
>>8
ごめん。3だった。
10 名前:もっとひどい:2017/02/27 12:33
>>1
中2の息子が似た感じで、
過敏症腸症候群、頭痛、ストレス性喘息などで病院にかよっています。
10、11月は半分くらいやすんだかな。
その後も月1、2回ほど体調不良でやすんでます。

病院でいわれたのは、息子のように精神的に疲れてる子は多いこと。
思春期のホルモンバランスで体調もすぐれず行けなくなるこも多い。
とのことて、カウンセリング、投薬にて様子をみています。

お嬢さんのいう「頭がいたい」は本当にいたくなるんだそうです。
大人だって鬱でしょうか?なんて質問をよくみかけるから
子供だって辛い子はいるんですよね。

うちでは息子に自分の人生なんだから
本当にやすんでいいかよく考えなさい。
とは言ってます。
のりこえないといけないですからね。
それでもダメなら家で必ず勉強すること!が条件でやすんでいます。


お嬢さんは数ヶ月に1度、本当につらくなって休みたいと助けを求めてるんでしょうね。
それでも行けてるんだから、頑張ってますよ。
11 名前:変えるのは無理ー:2017/02/27 14:28
>>1
>娘は明るい性格で友達も多く、常に友達に囲まれています。たまの休みにはいつも友達と遊びに行きます。


ここなんだろうなと思う。
中学生の女子って面倒くさい子たちの塊みたいなもんでしょ。
主さんの上の子はタイプが違うとしってるんだよね?
多かれ少なかれそんなトラプルはあるんだよ。
でも上の子は一人になっても頑張れる強さがある。
下の子は、一人になりたくない、一人でいられないからこそ、普段から必要以上に、周りに合わせて頑張りすぎてるんじゃないかな。

必要以上に明るく自分を作って、必要以上に友達と常にくっついて。
多分本人も無意識に。
で、主さんもこの子は明るくて友達いっぱいだから安心。
て思っているけど実は、ギリギリいっぱいいっぱい。
だからちょっとつまずいただけで、学校行きたくない…無理…ってなる。

タイトルにある通り、メンタルの弱い子なんだよ。
こういうのって変えられないとおもうよ。
本来のネガティヴが覆るってなかなかね。
疲れたら休ませていいんじゃないかと思うけど。
12 名前:イブ:2017/02/27 14:55
>>1
話をよくきいてあげて、求められれば肯定的なものに限り、個人的な感想を述べればいいのではないかと思う。

あなたは他の子と仲良くするのがすごくうまいね。
お母さんが同じぐらいの頃はもうたいへんでね。
あなたの方が大人かもしれないとか。
かなり無理してるんじゃないの?
がんばってるものね。とか。

人間関係で努力して疲れているのよ。
子どもなんだから、お母さんに認められて褒めてもらうと嬉しいんじゃないかな。
13 名前:ん…:2017/02/27 15:02
>>1
メンタルが弱いというよりも、
お友達に嫌われたくないという気持ちが強いんじゃないのかな。

上のお子さんのことで主さんが心配したり、またお姉さんのポツンな様子を見て、自分はそうなるまいという気持ちが働いてしまうとか…

その辺りはどうですか?
14 名前::2017/02/27 18:15
>>7
うちの娘ではないですよね?似てます。

娘さん、優しいですね。
うちの娘も幸い許してくれる友達に囲まれているので、私からすれば恵まれていると思うのです。

なのに娘はネガティブなことばかり。
親でももう放っておこうかと思うくらいなので、友達となるとなおさらだと思います。
15 名前::2017/02/27 18:30
>>1
多くのレス、ありがとうございます。
今日は楽し気に帰ってきました、朝あんなに行き渋っていたのに。
きっと友達と仲直りでもしたんでしょう。
ほっとする反面、腹立たしくもあります。

反抗期もあり、友達とのトラブルは私には話しません。
ただ、頭痛がするので休みたいと言うばかりです。

神経過敏症のお子さんのかた、大変ですよね。
うちの子話しません必ず頭痛がし、それは全くの嘘だとは思いません。
依然病院でロキソニンを処方され、すごくよく効くようなので、市販のロキソニンを飲ませています。

上の子とは何から何まで正反対で、こうはなりたくないと思うところもなくはないのでしょうが、逆に尊敬もしているように思います。

もう発言がネガティブすぎて、常にわたしは大丈夫、大丈夫と言っているのですが…治らないんですかね。

もう学校に行くかどうか自分で決めさせるべきなのか。

ありがとうございました。
人になかなか言えることではないので、吐き出すことができて良かったです。
16 名前:ああ:2017/02/27 20:48
>>14
>うちの娘ではないですよね?似てます。
>

いっそ
そうだったら話が早いのにね。
もう、そのつもりで話しちゃう。

娘はその子の事が大好きです。
時々へんてこなゾーンに突入しちゃうけど
娘はそれでも一生懸命丁寧に接しようと頑張ってるよ。

今はそっとしておこうとか
これはなんとしてでも違うといってあげたいとか
娘なりに考え考え日々成長するのを私も頑張れって見守ってます。

うちの場合は顧問がちょっと意地悪なので
友達関係だけでなく顧問の言葉に一喜一憂しちゃうので子供の力だけではどうにもならないこともあるんだけど。

一回だけ、何かわからないけど泣きながら早退しちゃったことがあって
そんな時は心配しつつ、何かやらかしたかと不安になってた。

無理しすぎて辛いときは休んでもいい。
でもとにかく娘(だけじゃなく友達みんなも)はその子の事が大好きだし
嫌いになることはなさそう。
これは親である私の確信。
これだけは忘れないで欲しい。

もっと好かれてる自信を持って欲しいな。

主さんのお嬢さんが娘の友達じゃないかもしれないし、そうかもしれないけど
こんな感じで周りは思ってるって事が伝わるといいな。
17 名前::2017/02/27 22:48
>>16
>今はそっとしておこうとか
>これはなんとしてでも違うといってあげたいとか
>娘なりに考え考え日々成長するのを私も頑張れって見守ってます。
>

これ、まさにうちの子も周りもありがたいことに、そっとしておいてくれたり、励ましてくれたりして、本当に感謝することも多いです。
なのに、心が折れやすいのと、そんなにいろんなことができなくもないのに、ネガティブすぎて嫌味にとられやしないかとハラハラしてます。


>うちの場合は顧問がちょっと意地悪なので
>友達関係だけでなく顧問の言葉に一喜一憂しちゃうので子供の力だけではどうにもなら
>一回だけ、何かわからないけど泣きながら早退しちゃったことがあって

>無理しすぎて辛いときは休んでもいい。
>でもとにかく娘(だけじゃなく友達みんなも)はその子の事が大好きだし
>嫌いになることはなさそう。
>これは親である私の確信。
>これだけは忘れないで欲しい。
>
>もっと好かれてる自信を持って欲しいな。
>
>主さんのお嬢さんが娘の友達じゃないかもしれないし、そうかもしれないけど
>こんな感じで周りは思ってるって事が伝わるといいな。

本当にありがとうございます。
ここに書くのは勇気がいりましたが、思い切って書いて良かったです。

娘も周りの優しさにも自分の弱さにも気づいてるんだと思いますが、なかなかネガティブの壁を乗り越えられないんですよね。

中学生ともなると、親がしてやれることも少なくなってきて、本人が乗り越えないと仕方がないことが多くなります。

ああさんの娘さんのような友達にも娘がなにか返していけると良いなぁと思います。
18 名前:弱いのか?:2017/02/28 18:30
>>1
え、休むって勇気いらない?
特に何かあった時に休むのは。
だから休める子と言うのは
強いイメージだわ。
どちらかと言うと真面目に学校行ってしまうかの方が危ないイメージ。
逃げ道を作れる子は自殺とかしないだろうけど真面目に行っちゃう子が自殺とかするんだと思う。
やめても良いと言いながら学校へ行きなさいは よく分からないな。
結局は頑張って欲しいというのが丸わかりじゃん。
年齢的に反抗的になってわざと休んでるのかもよ。
どちらにせよ、私からすれば娘さんは強いわ。

>中2の娘がいます。
>
>日頃から学校、運動部部活、塾へと忙しくしています。
>毎日糸が張ったような生活をしていて、辛そうなときは、塾と部活は休めばいい、何ならやめても良いと娘には言っています。
>
>ですが、全て辞めたくないようで、時折塾は休みたいと言うので、反対することもなく休ませています。
>
>この子が、友達関係に何かあると学校を休みたがります。
>数か月に一度は行き渋ることがあり、部活や塾に行って学校を休むのはダメだと言って行かせることが多いです。
>
>娘は明るい性格で友達も多く、常に友達に囲まれています。たまの休みにはいつも友達と遊びに行きます。
>私からすると、友達とのトラブルと言うのも、大げさなものではなく、少し言い合いになったとか、何かの集まりに誘われなかったとか、おそらくその程度じゃないかと思います。
>また数日経てば仲良くやっているのがいつものパターンです。
>
>上に娘がいるのですが、この子の方がよほど友達関係は色々あり、中学生との気には本当に心配したもので、例えば一時的にポツンになったときにも、学校を休まずに行ったこともあり、感心していました。
>
>親である私にすれば「頭が痛く辛い、学校を休みたい」と言い出す娘に対して「またか」と言う思いがあるのですが、そんなことを言えばさらに意固地になってしまうので、なんとか言い聞かせて学校までつれて行ったりしています。
>
>多少のことでもくじけずに、女の子なので色々あるとは思うのですが、例えばポツンになっても学校に行ける強さを持ってほしいと思っています。
>
>日頃からどのように声掛けすれば良いと思いますか。
>学校が休みたいと言い出した時にどのようにすれば良いのかも迷っています。
19 名前::2017/02/28 19:36
>>18
ありがとうございます。

強いですか?
イジメなんかがあれば逃げても全然良いと思うのですが、娘の場合些細なトラブルで体が不調になるんですよね。
他に書いてる方もいますが、完全に仮病とも言えない症状が出てしまうんです。

でも、気の持ちようで治るのも確かなんです。

逃げ道を塞いで良いのか休ませるから本当に親としても悩むところなのですけどね。

辞めても良いと言うのは、学校ではなく部活や塾のことです。
他の全てを辞めても学校は辞められないので、なんとか…と思っています。
20 名前:いや:2017/03/01 08:46
>>19
>辞めても良いと言うのは、学校ではなく部活や塾のことです。
>他の全てを辞めても学校は辞められないので、なんとか…と思っています。

だからここよね。
主さんの根元にこれがあるから娘さんはプレッシャーになるよね。
辞めれないなら休むよね。
逆にダメになったら辞めればいいやたら思えたら開き直れるよね?
でも友達関係ダメになっても母親は辞めさせてくれないだろうと子どもが思ってしまったら
余計に友達関係ダメにする事が出来ないと強くおもってしまうよね。
主さんがどう思うかじゃなくて
子どもがどうとるかなんだよ。
21 名前:大丈夫だよ:2017/03/01 09:01
>>1
性格の違いってあるよね。

ぽつんとしていることが多くて心配な子が実はひとりでも大丈夫な強いメンタル持ってるって場合もあるし、明るくて友達が多いから安心・・とも言えないんだよね。

周りの気持ちを察するのが上手でいろいろ気を使える子だからこそ、友達が多いんじゃないのかな?
それだけに、常にいろいろ空気読みすぎて疲れるんだろうね。

疲れてしんどい時には休ませるのもOKだと思うよ。
今の子達、みんな疲れてるもん。
大人以上に、人間関係ですり減ってるよ。

ちゃんと周りを見て行動できる子なら、ちょっと休んだって問題ないよ。
加減がわかってると思うから。

無理しすぎると、爆発するかも?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)