育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6690464

中学生の偏差値

0 名前:はー:2017/06/25 02:19
中学生1年生です
塾に行ってない子は
偏差値わからないですよね?

統一テストとかみんな受けてるんでしょうか
それとも学校からこれから模試の申込書とか貰えるんでしょうか
1 名前:はー:2017/06/25 18:13
中学生1年生です
塾に行ってない子は
偏差値わからないですよね?

統一テストとかみんな受けてるんでしょうか
それとも学校からこれから模試の申込書とか貰えるんでしょうか
2 名前:まだ:2017/06/25 18:33
>>1
まだいいんじゃないかなあ。
うちは塾に行ってたから、塾で受けてましたが
母体が少ないから参考には・・・

1年の終わりくらいに、何かテストないんですか?
東京だとV模擬とかありますが一年生からあるか知りません。

でも本当に実力勝負になるのは3年の秋の成績だからね。
3 名前:まだいらないよ:2017/06/25 18:45
>>1
中学の頃の偏差値なんてあんまりあてにならないよ。内申と当日点は何点取れるかだけだからね。うちも塾に行かないまま現在高校2年生だけど、中学3年生の時外部の模試を数回受けただけです。知らない場所で知らない人の中でテストを受ける練習にはなりました。一年のうちから模試はいらないと思うよ。ほとんどの人が受けてないから偏差値はなおさらあてにならないと思う。
4 名前:まだいらないよ:2017/06/25 18:48
>>3
高校は1年の時から年に何度も学校で受けてますよ。
5 名前:個人で:2017/06/25 18:56
>>1
うちの子の中学では案内なんて来なかったよ。
塾に通っていないなら個人的に調べて申し込まないとね。

関東の場合だったらV模試とかWとか北辰とか、地域によって強いとされる模試があるので調べたらいいと思います。

と言っても、実はうちの子は県外受験で最初から私立校狙いだったこともあり、受けていないのだけどね。
(受けそびれたというのもある)
目星をつけた高校の過去問題を見たらイケそうだったので決めてしまった。

受けるとしても3年生になってからでいいんじゃないかな。
分母が揃わないから。
部活を引退する夏以降になるにつれ定まってくると聞くね。

でも、偏差値は参考ぐらいにしておいて、早い内から試験慣れしておくのは良いんじゃないかな。
6 名前:同じ意見だけど:2017/06/25 19:02
>>4
>高校は1年の時から年に何度も学校で受けてますよ。

高校入試にいるのかもしれない?

私も塾行かせてなかったから不安だった。
中三の冬からもぎのためにちょこっと塾へ行ったよ。
三年まではその話にならなかった。
学校もその話が好きじゃないって感じで。

内申が大事な県だからかも。

ただまあ中三までは気にせずに行こう。
7 名前:北辰は:2017/06/25 19:41
>>5
1・2年生なくなっちゃったの。
2年の3学期が一番最初じゃないかな。
8 名前:おすすめします:2017/06/25 20:21
>>1
公立では外部模試の案内とかはなかったですね。
大手塾では公開模試があり、それで偏差値を把握してました。
中3では、塾以外の模試も受けました。

絶対評価だし学校の成績だけでは、成績の立ち位置が把握しにくくないですか?
それと上位校では、時間との闘いになるのでテスト慣れした方がいいと思います。
9 名前::2017/06/25 20:31
>>1
うーん
私の頃は中学上がる前に皆で北辰受けさせられて
偏差値ってものを初めて知りました
埼玉です
毎年学校で北辰テストを受けてましたから
何となく目星もつけやすかったんだけど

今はのんびりしてるんですね…
いつだろういつだろうと待ってたのに
チャレンジの実力テストのデータ位しかないという…

そうですね〜
中3から勝負なのかなぁ
その頃には本気出してきてくれると良いのだけれど

アドバイスありがとうございました
なんだか本当に時代が変わってますね〜
10 名前:中3:2017/06/25 20:32
>>1
うちも塾に行ってないです(千葉県中3)

学校からⅤ模擬のチラシをもらってきたので調べました。夏休みか秋の初めのを受けようと思ってます。塾に行ってない子はネットで申し込みができるようです。
ヌシさんちは中1だし、まだ偏差値わからなくてもいいんじゃないですか?志望校決めるのに偏差値わからないと決められないんで、うちは受けてみようかねって話になってます。(学校では300人中70〜100番くらい)
11 名前:親心:2017/06/26 07:59
>>9
>中3から勝負なのかなぁ
>その頃には本気出してきてくれると良いのだけれど


主さんのように、お子さんが『まだ』本気を出していないってスレたまにみますよね。
世間一般みても、そう思っている親は結構いるみたいだし。

でも、親の思うように『本気』を皆が出したらどうなるんだろうね。
この国は、賢い子で溢れかえり、東大、京大、早慶の倍率がぐーーんと上がるのだろうか。

うちの子、本気でやればもっとできるはず。
多くの人が思い描くけど、目の前の現実をもっとしっかり見据えた方がいいような・・・・
12 名前:2:2017/06/26 08:58
>>11
うち、去年中3だったけど
秋すぎか冬くらいから目の色が変わった。
年が明けてからは、ちょっと声もかけづらかった。

本当に入りたい学校だったんだろうなと思った。

うちの子の場合はできなくはないんだけど抜くの。、
今回は数学は楽勝だから社会からやって、得意な数学は後回し。というような作戦を練って得点が伸びないとかね。理科はわかるからやらないとかね。
内申がイマイチ伸びなかったりしましたが

それを3年の2学期だけはしなかった。
3年の2学期だけピントを合わせた。

東大京大とかレベルになると、センスもあるから誰でも入れるにはならないが、
その子その子にあった「やる気スイッチ」入れどきというのがあるし、それが入ってほしいと思うのは、
うちの子みたいな子を持ったら誰でも思うと思う。

そのお子さんに合った志望校に入るためのスイッチは
どの親でも入ってほしいと思ってるけど、
中には、猛勉強嫌いだから仕方ないとあきらめてる人もいるのかな。
13 名前:立ち位置:2017/06/26 09:22
うちも中一で入学前から入塾しました。
ってのも、学校のレベルが低くてその中でトップ取っていても意味ないと言うか、本人が勘違いしてしまうので、現実を知るために入塾。
実際、先日の定期テストでははっきり順位が出ないけど、教科ごとの点数順位は分かるらしく、100人程度の中で3番以内な感じ。

塾内で他校の子と比べないとわかりにくいですね。
塾では早いうちに志望校を定めた子の方が、伸びると言われていて、一年の終わりには、とりあえずの目標を決めます。

大手塾の無料入塾テストとか受けてみるとちょっと分かるかも。
偏差値云々より自分が真ん中より上か下かって位はわかるかも。

正確な偏差値なんて、やはりまだでないけど、立ち位置は把握しておいた方がいいかもですよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)