NO.6690498
これって自慢?
-
0 名前:毛根弱る:2018/02/28 04:42
-
先日、ママ友Aがいい加減お雛様を飾らないと、と言いました。
ママ友Bが陰で、お雛様持ってます〜って自慢しちゃって、と怒っていました。
普段からママ友Aは自慢がちと言うこともない良識的な人です。
人によってはこれを自慢していると取られる事もあるんだと思い気をつけようと思ったのですが、こんな発言が自慢ととられた、というような言葉はありましたか?
-
5 名前:そーだね:2018/03/01 09:37
-
>>3
>ただの世間話じゃないの?
>
>取り方がひねくれてるか
>欲しいのに買えなかったか
>買ってもらえなかった人ってだけ
そうなのかと思うと気の毒なBさんだ。
お雛様早く飾って早く片付けなくちゃ。
もう三月だよ。
-
6 名前:7段:2018/03/01 09:41
-
>>1
これが七段飾り全部出したなら
自慢かも。。。
古臭いけど。
今は七段なんてないのかな。
うちは子供の頃姉妹二人で七段だったけど
七段が並んだのは何年あったか。
写真は6歳くらいまでしかとってないから
そのくらいまでだったんだろう。
そのころ弟がうまれたし。
親王様だけはたまにだしてもらってたような。
あほな娘だったのでどうしてもさわりたくて
お飾りいくつか壊したし。
うちは男だけだから飾る週間もない。
-
7 名前:えー?:2018/03/01 09:43
-
>>6
>これが七段飾り全部出したなら
>自慢かも。。。
どこが自慢なのかわからない。
>
>古臭いけど。
>今は七段なんてないのかな。
>
>うちは子供の頃姉妹二人で七段だったけど
>七段が並んだのは何年あったか。
>写真は6歳くらいまでしかとってないから
>そのくらいまでだったんだろう。
>そのころ弟がうまれたし。
>親王様だけはたまにだしてもらってたような。
>
>あほな娘だったのでどうしてもさわりたくて
>お飾りいくつか壊したし。
>
>うちは男だけだから飾る週間もない。
-
8 名前:パン祭り:2018/03/01 09:45
-
>>1
私は学生の頃、なんでも配慮なくスルッと発言してしまっていた。
同じ講義を受けている子と話をしていて、パンのシール集めてる?ときかれた。
私が、うちはパン屋さんのパンが好きだから、しばらくスーパーのパンは買ってないと答えた。
お嬢様なのねぇーと憎々しげに言われた。
今思えば自慢に取られたね?
ちなみに今はそういうのもありになってお皿狙ってる。
-
9 名前:被害者:2018/03/01 09:50
-
>>1
子どもたちの話をしたら「いいな、私は一人しか子どもを産めなかったから・・・。」(悲しい顔でうつむく)とか、料理の話をしたら、「すごいですね、私は料理ができないから・・・。」(傷ついた顔でうつむく)とか、旦那や親の話をしても「仲良さそうで羨ましいわ。うちは喧嘩ばかりだから・・・。」(しゅん。)という、何をさせても僻む40代後半のママがいます。
彼女は、たとえ自分のミスを指摘されても「酷いわ、そんな言い方されたらここではやっていけない・・・。」と泣き出すような、いつでも被害者な人です。
-
10 名前:これもまた:2018/03/01 09:55
-
>>4
>お雛様くらいで自慢なんて、お雛様も持っていないということですね。みっともない。
お雛様の所有は自慢することじゃない。
普通のことなので自慢にならない。
ここまではいいけど、
その普通のことができてない人呼ばわりはどうかと思う。
その考え方は、自慢だと思う人と、根っこのとこで同じだよ。
-
11 名前:むしろ:2018/03/01 10:13
-
>>1
女の子がいてお雛様持ってない人なんているの?
それを自慢と思う人がいるなんて驚く。
Bさんが要注意人物だわ。
-
12 名前:部屋の広さかな:2018/03/01 10:15
-
>>7
>>これが七段飾り全部出したなら
>>自慢かも。。。
>
>どこが自慢なのかわからない。
>
>
優雅さとか?手間がかかるし
あと猫とかいたら無理だし。
-
13 名前:えー:2018/03/01 10:16
-
>>1
この時期、お雛様出さないとってお天気の話くらいの平常よね。しまうときもだけどさ。女の子いれば小さな物くらいありそうだけどね。
立派な七段飾りじゃなくても吊るし雛とかさ我が家のお雛様なかったのかな、そのママさん。
まぁ家は男児だけだからお雛様ないけど、五月にはやはり五月人形ださなきゃなぁくらい意識せず言っちゃうかも。
-
14 名前:オレンジ:2018/03/01 10:22
-
>>1
AB仲が悪いのかな。
嫌いな人の発言はみんな自慢に聞こえちゃうとか?
大人げないね。
ちなみに今年はお雛様出してないな。
自慢ではないけれど、子供が生まれた時に話の流れで、母が自宅に応援に来てくれて助かる、と言ったら嫌な顔をされたことがある。
相手は実家も義実家も遠く孤軍奮闘だったようで、
話の選び方は難しいと思ったよ。
-
15 名前:あら…:2018/03/01 11:02
-
>>11
>女の子がいてお雛様持ってない人なんているの?
>
うち、ありません〜
>それを自慢と思う人がいるなんて驚く。
だからと言って自慢とも受け取らないけどね。
-
16 名前:では:2018/03/01 11:10
-
>>11
かぶとや鯉のぼりも要注意だね。
ついでに旅行とか誕生日祝いもね。
わー、言えるのは天気とテレビの話かー。
>女の子がいてお雛様持ってない人なんているの?
>
>それを自慢と思う人がいるなんて驚く。
>Bさんが要注意人物だわ。
-
17 名前:イミフ〜:2018/03/01 11:24
-
>>6
>これが七段飾り全部出したなら
>自慢かも。。。
>うちは子供の頃姉妹二人で七段だったけど
自身がお持ちだったのよね?
だから、相手が所有してる事ではなくて
出す手間の問題が自慢と言われてるのよね?
そんなの、飾る人が大変なだけで周りは何も関係無いよね?
すごくすごく変な感情だと思ったけど…
ものぐさの私なら、久しぶりに見たいから飾ったら見せて〜となるわ。
それに、お持ちだったなら知ってると思うけど
お雛様はピンキリだから、
7段より名の通った作者の2体だけの方が高額とか
普通にあるから、7段が高いってわけではないよね?
>あほな娘だったのでどうしてもさわりたくて
>お飾りいくつか壊したし。
これはみんな経験してると思う。
だって、ままごと遊びができちゃうもの〜
-
18 名前:7段:2018/03/01 11:31
-
>>17
>>これが七段飾り全部出したなら
>>自慢かも。。。
>>うちは子供の頃姉妹二人で七段だったけど
>
>自身がお持ちだったのよね?
>だから、相手が所有してる事ではなくて
>出す手間の問題が自慢と言われてるのよね?
>そんなの、飾る人が大変なだけで周りは何も関係無いよね?
>すごくすごく変な感情だと思ったけど…
>ものぐさの私なら、久しぶりに見たいから飾ったら見せて〜となるわ。
>
>それに、お持ちだったなら知ってると思うけど
>お雛様はピンキリだから、
>7段より名の通った作者の2体だけの方が高額とか
>普通にあるから、7段が高いってわけではないよね?
>
>
>>あほな娘だったのでどうしてもさわりたくて
>>お飾りいくつか壊したし。
>
>これはみんな経験してると思う。
>だって、ままごと遊びができちゃうもの〜
そうだね。
私も思った。
人形って顔で決まるって言うし
着てる着物も。
なんと言う人形師さんが作った
作品かとか。
-
19 名前:疲れる:2018/03/01 11:33
-
>>1
結婚して初めてパートした職場で旅行の話が出たから「そこ、大学二年の夏休みに行きました〜」って言ったらあとから「大学に行ったのが自慢らしい」と言われて驚いた。
友達は大卒ばかりだから22までの出来事は学年で言うのが当たり前だったんだよね。でも怖くなって以降年齢で言うようにしてる。
でもなんでも自分に都合よく自慢する子がいて疲れたこともある。
たまたま図書館で借りた本見つけられたとき「今時本読む人なんていないですよね。私は全部ネットですよ」って言われたし、逆に私は新聞取ってないんだけど何かで(たぶん、油の処理に新聞紙がなくて実家からもらってるとかそんな)その話になったら「私は子どものために新聞取ってますよ。新聞読まない子はバカですから。」って言われた。
しかも元ネタの油の話も「今時揚げ物する人って健康に気を使っていないですよね。私はもう何年もあげものなんて食べてません。」と言われた。
この人、多分私が嫌いなんだろうね。
-
20 名前:そう?:2018/03/01 11:34
-
>>17
いやうちのマンションでは並ばないわ。
おうちが広いのねと思う。
あといまは並べる側の気持ちで
出したりしまったり
そんな暇ないわ。
汚されたら嫌だし。
ガラスケース最高。
-
21 名前:そう?:2018/03/01 11:37
-
>>20
追加
買う側になったことはないので
まだお値段はわからない。
嫁の親が用意する伝統よね?
お祖母様の見栄次第。
うちは普通の家だから見栄張ってもたいしたことはあるまい。
でも今どきはお顔が違うね。
昔のはしょうゆ顔(笑)
-
22 名前:イミフ〜:2018/03/01 11:40
-
>>20
>いやうちのマンションでは並ばないわ。
>
>おうちが広いのねと思う。
もしかして、50平米以下の物件とか?
普通のファミリータイプの70平米前後なら
子供が小さい時は親と寝室を同じにしてるから
7段飾りでも置けてたよ〜
-
23 名前:あれ?:2018/03/01 11:42
-
>>18
>>>これが七段飾り全部出したなら
>>>自慢かも。。。
>>>うちは子供の頃姉妹二人で七段だったけど
>>
>>自身がお持ちだったのよね?
>>だから、相手が所有してる事ではなくて
>>出す手間の問題が自慢と言われてるのよね?
>>そんなの、飾る人が大変なだけで周りは何も関係無いよね?
>>すごくすごく変な感情だと思ったけど…
>>ものぐさの私なら、久しぶりに見たいから飾ったら見せて〜となるわ。
>>
>>それに、お持ちだったなら知ってると思うけど
>>お雛様はピンキリだから、
>>7段より名の通った作者の2体だけの方が高額とか
>>普通にあるから、7段が高いってわけではないよね?
>>
>>
>>>あほな娘だったのでどうしてもさわりたくて
>>>お飾りいくつか壊したし。
>>
>>これはみんな経験してると思う。
>>だって、ままごと遊びができちゃうもの〜
>
>
>そうだね。
>私も思った。
>人形って顔で決まるって言うし
>着てる着物も。
>なんと言う人形師さんが作った
>作品かとか。
ん?発言変わってない?違う人なの?
-
24 名前:ケチ:2018/03/01 11:45
-
>>19
>でもなんでも自分に都合よく自慢する子がいて疲れたこともある。
「大学二年」も自慢じゃないけど、あなたのお知り合いの話も自慢じゃないと思う。あなたの話に反論するというか、ケチをつけるようなことではあると思うけど。
-
25 名前:らんど:2018/03/01 13:35
-
>>1
神奈川住なんだけど、子供が小学生の時に「今年はTDRに2回しか行けなくて・・」と言ったら「2回も行けたら十分でしょ」と言われた。
今考えるとそうだな、とも思う。
幼稚園の時に「大学まで行かせる事を考えたら子供は2人が限界かな」と言ったらみんな一瞬止まった。
私変な事言ったかな?
-
26 名前:あはっ:2018/03/01 13:42
-
>>25
>幼稚園の時に「大学まで行かせる事を考えたら子供は2人が限界かな」と言ったらみんな一瞬止まった。
>私変な事言ったかな?
自慢ではないと思うが、もやっとくるね。
-
27 名前:くる?:2018/03/01 13:44
-
>>26
>>幼稚園の時に「大学まで行かせる事を考えたら子供は2人が限界かな」と言ったらみんな一瞬止まった。
>>私変な事言ったかな?
>
>自慢ではないと思うが、もやっとくるね。
一人が限界だったからそうしたけど
もやっとくるか?
ちっとも来ないなあ。
そんなことみんな考えるのでは?
それに一人っ子少ないよ?
-
28 名前:ね。:2018/03/01 13:50
-
>>11
>女の子がいてお雛様持ってない人なんているの?
>
>それを自慢と思う人がいるなんて驚く。
>Bさんが要注意人物だわ。
全く同感。
Bさんてどういう感覚なんだろう。
-
29 名前:26:2018/03/01 13:51
-
>>27
違うよ。
私のところ3人だけれど?
2人だけどそんなにギリギリ?
奨学金受けたら駄目だといってるの?
絶対大学卒でないといけないの?
とか、きいた人がライフプラン比べてしまうじゃない。
根本的な問題に深入りしすぎというか、そんな内容かと思う。
-
30 名前:らんど:2018/03/01 13:56
-
>>25
その時は「あれ?みんな大学まで行かせるつもりはないのかな?」と思ったんです。
子供は2人の人も居れば1人の人も居たような。3人の人は居なかったと思います。
とりあえず「大学」「子供の数」がNGワードだったのかな、と今は思います。
-
31 名前:ショック:2018/03/01 15:33
-
>>1
軽くショック。
女児持ちでお雛様を持ってない人がいるんだね。
そして「飾らなきゃ〜」を自慢ととる人がいるんだね。
おそろしい。
持てる者は持たざる者から、なんでもかんでも妬まれるってことなのね。
うかつにしゃべれませんね。
-
32 名前:どんまい:2018/03/01 15:38
-
>>31
イヤイヤ、その人が特殊なだけだから。
お雛様飾らなきゃと言って自慢に取る人は私はそっちがおかしいと思う。それか、相手のことが嫌いなのだと思う。
-
33 名前:もうさあ、:2018/03/01 15:46
-
>>31
>軽くショック。
>
>女児持ちでお雛様を持ってない人がいるんだね。
>そして「飾らなきゃ〜」を自慢ととる人がいるんだね。
>
>おそろしい。
>
>持てる者は持たざる者から、なんでもかんでも妬まれるってことなのね。
>
>うかつにしゃべれませんね。
そんな事で妬みたいなら妬ませておけばいいよ。
いろんな事情の人がいるんだよきっと。
主さんはのびのび普通にすればいいよ。
-
34 名前:妹:2018/03/01 21:17
-
>>1
姉の家に、おひな祭りのだいぶ前に遊びにいきました。
その時に私の知らないママ友もいました。
ママ友が帰るねと言ったら
わざわざ奥の部屋に飾ってある
おひな様を見せてた。
かなり私は引きました。
-
35 名前:際限なし:2018/03/01 21:17
-
>>31
>軽くショック。
>
>女児持ちでお雛様を持ってない人がいるんだね。
>そして「飾らなきゃ〜」を自慢ととる人がいるんだね。
>
>おそろしい。
>
>持てる者は持たざる者から、なんでもかんでも妬まれるってことなのね。
>
>うかつにしゃべれませんね。
もう、そのうち孫が〜・・って言っただけで
んもう!!って怒り出す人現われるから
-
36 名前:実は、わたしも見せたい:2018/03/01 21:42
-
>>34
実家は田舎で無駄にひろい。
奥の座敷には
母のお雛様、私のお雛様、姪のお雛様がならんでいるから恐怖の館だよ。
母のお雛様は顔が黒ずんでるし、
私のお雛様の首はとれるし。
私ならみんなに見せびらかすと思う。
呪われそうでしょ〜って、、、。
お雛様はこわい。
-
37 名前:あなたがショックなの?:2018/03/01 21:45
-
>>31
お雛様を持ってない女の子がいることがショックですか?
驚異的にナイーブな人なのかしら。
-
38 名前:あ、そうそう:2018/03/01 21:53
-
>>35
>>軽くショック。
>>
>>女児持ちでお雛様を持ってない人がいるんだね。
>>そして「飾らなきゃ〜」を自慢ととる人がいるんだね。
>>
>>おそろしい。
>>
>>持てる者は持たざる者から、なんでもかんでも妬まれるってことなのね。
>>
>>うかつにしゃべれませんね。
>
>
>もう、そのうち孫が〜・・って言っただけで
>んもう!!って怒り出す人現われるから
本当にいるよ。
うちの母はあるシニアサークルに入っていてたくさんの人の中で私の子や兄弟の子、要するに孫の話をすると、皆笑顔でウンウンとわかるよといった様子で聞いてくれるけど、たった一人すごく不愉快そうにする人がいてその人のことに気づき、もう孫の話はやめるわ、と言っていた。
ほとんどが孫のあるシニアなのに、そんな人そんなところに来なきゃいいのにと思ったわ。
でも仕方ないんだろうなと、老人になってまで、そんなふうになるんだと、目の当たりにしたわ。
-
39 名前:え?:2018/03/01 21:55
-
>>34
>かなり私は引きました。
なにに???
-
40 名前:楽しい:2018/03/01 22:14
-
>>34
お雛様見せてくれる人って多くない? 私は見せてもらうのが好きだけどな。それぞれ個性があって面白い。
-
41 名前:披露:2018/03/01 22:27
-
>>34
お雛様は披露するもんだよ。
-
42 名前:そうね:2018/03/01 22:52
-
>>1
> 先日、ママ友Aがいい加減お雛様を飾らないと、と言いました。
> ママ友Bが陰で、お雛様持ってます〜って自慢しちゃって、と怒っていました。
> 普段からママ友Aは自慢がちと言うこともない良識的な人です。
> 人によってはこれを自慢していると取られる事もあるんだと思い気をつけようと思ったのですが、こんな発言が自慢ととられた、というような言葉はありましたか?
>
これを読んだだけではBさんの被害妄想と思う。
例えば過去にBさんがお雛様を持ってない話をAさんにしていたとしたら話が変わる。
私がAさんだったら後であれは失言だったかもしれないと気にしてしまいそうだわ。
-
43 名前:あたしゃ:2018/03/01 23:12
-
>>31
>軽くショック。
>
>女児持ちでお雛様を持ってない人がいるんだね。
>そして「飾らなきゃ〜」を自慢ととる人がいるんだね。
>
>おそろしい。
>
>持てる者は持たざる者から、なんでもかんでも妬まれるってことなのね。
>
>うかつにしゃべれませんね。
お雛様を持っていないことにショックを受ける人がいるってことにびっくりだよ。
迂闊に喋れませんねとはこっちも同じだよ。
-
44 名前:ふたつ:2018/03/02 00:25
-
>>1
>こんな発言が自慢ととられた、というような言葉はありましたか?
「(子供が)塾に行ったことがない」
「(子供が)国公立の大学」
聞かれるから答えるだけだけど、この2つは自慢に思われるみたい。
お雛様のことは職場で「出した?しまった?」と話題になってるけど、聞いてて自慢だと思う人がいるのかな?ビックリだわ。
-
45 名前:え:2018/03/02 06:53
-
>>44
これが自慢?東大ならちょっと、かもだけど。貧乏?
>>こんな発言が自慢ととられた、というような言葉はありましたか?
>
>「(子供が)塾に行ったことがない」
>「(子供が)国公立の大学」
>聞かれるから答えるだけだけど、この2つは自慢に思われるみたい。
>
>お雛様のことは職場で「出した?しまった?」と話題になってるけど、聞いてて自慢だと思う人がいるのかな?ビックリだわ。
-
46 名前:あるよね:2018/03/02 07:54
-
>>44
>「(子供が)塾に行ったことがない」
>「(子供が)国公立の大学」
>聞かれるから答えるだけだけど、この2つは自慢に思われるみたい。
これは、経験がある。
聞かれたので答えたのに。
もっと酷いのは、娘が大学合格を中学時代の塾に報告に行ったら(下の子が、お世話になっている、塾が自宅の数軒先、塾長が合格大学の先輩等々の理由あり)
隣の部屋で授業の休み時間だった、
下の子の同級生が聞きかじって親に報告。
「自慢」親が、自慢と騒ぎ立てた事。
-
47 名前:ぼけてる?:2018/03/02 07:59
-
>>38
っていうか孫(もしかして子どもも)いない人がいるの
わかってて孫の話なんかするから。
いい年して人に気遣いできないお母さんがどうかと思うよ。
うちの職場にも孫の話ばかりする人いたけど
(他の人たちは中学生から大学生の子しかいないような
孫のいる年齢ではない)
うっとうしかったな。
ウンウン聞いている人も思っているよ。
会ったこともない他人の孫なんて興味ないからね。
-
48 名前:似た者親子:2018/03/02 08:04
-
>>38
孫の話が迷惑なんじゃなくて、
一人の人が毎回同じ話をリピートしてるのが、迷惑なんじゃないかな?
それと、「孫のいる人限定」の集まりでないなら「来なきゃいい」は、
意地悪過ぎませんか?
-
49 名前:それ:2018/03/02 09:40
-
>>12
>あと猫とかいたら無理だし。
猫飼いの「あるある」だね。
実家の時も飼っていて、母が、
「毛槍をくわえてどこかに持って行ってしまう」と困っていたのを覚えています。
あと、手で細かいものを落とすよね。
-
50 名前:おもいだし:2018/03/02 10:15
-
>>49
> >あと猫とかいたら無理だし。
>
> 猫飼いの「あるある」だね。
>
> 実家の時も飼っていて、母が、
> 「毛槍をくわえてどこかに持って行ってしまう」と困っていたのを覚えています。
>
> あと、手で細かいものを落とすよね。
>
昨年だったかな。猫がお雛様の髪をグシャグシャにしてしまった画像が話題になってたよ。
-
51 名前:本人:2018/03/02 11:30
-
>>44
>>こんな発言が自慢ととられた、というような言葉はありましたか?
>
>「(子供が)塾に行ったことがない」
>「(子供が)国公立の大学」
>聞かれるから答えるだけだけど、この2つは自慢に思われるみたい。
>
>お雛様のことは職場で「出した?しまった?」と話題になってるけど、聞いてて自慢だと思う人がいるのかな?ビックリだわ。
私自身がこれだけど父親は自慢してたわ。
「うちのは塾にも行かず国立大に行ったから安い娘だ」って。
本人がその気になれば自慢になる。(私の周りはそんな人ばかりだから「あー、塾行っても仕方ないよねー」で終わる)
-
52 名前:自虐:2018/03/02 11:42
-
>>44
> 「(子供が)塾に行ったことがない」
> 「(子供が)国公立の大学」
> 聞かれるから答えるだけだけど、この2つは自慢に思われるみたい。
え、そうなんだ。
貧乏な人の自虐(謙遜)なのかと思ってた。
-
53 名前:自分のために:2018/03/02 17:15
-
>>1
子どもの居ない叔母が、還暦を機に自分の為のお雛様を買いました。
7段飾りは大きすぎるからと、ケースに入った三段飾り。
あまりに高そうで、値段訊くの下品かなって思ったけど訊いちゃいました。70万。
叔母は専業主婦なのでご主人が記念にと買ってくれたそうです。
これは自慢してもいいなあーって思った。
うちだったら絶対買ってくれない。
夫は理解できないって顔してたから。
でも私は自分の為のお雛様っていいなあって思った。
-
54 名前:それは:2018/03/02 17:27
-
>>53
それはそんなに羨ましい事ではないから、誰もひがまない。
もちろん、あたたかい話ではある。
>子どもの居ない叔母が、還暦を機に自分の為のお雛様を買いました。
>7段飾りは大きすぎるからと、ケースに入った三段飾り。
>あまりに高そうで、値段訊くの下品かなって思ったけど訊いちゃいました。70万。
>叔母は専業主婦なのでご主人が記念にと買ってくれたそうです。
>これは自慢してもいいなあーって思った。
>
>うちだったら絶対買ってくれない。
>夫は理解できないって顔してたから。
>でも私は自分の為のお雛様っていいなあって思った。