NO.6690572
世の中の企業トップの方々へ
-
0 名前:学歴偏重主義は是正すべき:2017/02/03 07:11
-
近年の日本国内における学歴偏重傾向は企業に大きな責任があると思う。猫も杓子も大学いけば何とかなる、と言う時代でももうないのでは?聞いた話では、小学校で教わる九九や簡単な計算、漢字の読み書きが怪しい子でも金さえ出せば入れる大学があるとか。
私が高校時代は商業工業と言った高校に通う子は勿論、普通科高校に通う子でも望めば高卒で就職する事は可能だった。
勉強不得手な子を大学行かせるのは本人にとっても苦痛な事だろう。
企業はこれから先、昔の様に高卒で社会に出たい子にもっと門戸を広げるべき。
-
1 名前:学歴偏重主義は是正すべき:2017/02/04 14:06
-
近年の日本国内における学歴偏重傾向は企業に大きな責任があると思う。猫も杓子も大学いけば何とかなる、と言う時代でももうないのでは?聞いた話では、小学校で教わる九九や簡単な計算、漢字の読み書きが怪しい子でも金さえ出せば入れる大学があるとか。
私が高校時代は商業工業と言った高校に通う子は勿論、普通科高校に通う子でも望めば高卒で就職する事は可能だった。
勉強不得手な子を大学行かせるのは本人にとっても苦痛な事だろう。
企業はこれから先、昔の様に高卒で社会に出たい子にもっと門戸を広げるべき。
-
2 名前:んー:2017/02/04 14:16
-
>>1
でも企業トップの方々はここは見ていないと思うよ?
-
3 名前:製造系大企業は:2017/02/04 14:18
-
>>1
今でも地方の工場なんかで高卒採用しているんじゃない?
子会社とか。
でも、簿記が出来て経理が出来るという人材がいればいい職場と、もっと大きな取引とか交渉とかをマーケティング情報とかを素に企画を練っていく職場では、求める人材が違うよね。
企業が学歴重視しているものあるだろうけど、働く方も企業ブランド重視しているのもあるよね。
-
4 名前:うーんと:2017/02/04 14:19
-
>>1
微妙によくわからない部分もあるけど…
言ってることに同意はするところもあるけど、別に高卒だとどこも就職口がないってわけでもないでしょう。
高卒でも働き口はある。
商業や工業、農業などの学校にはちゃんとした求人が来るし、普通科でも進学率100%近いというわけでもない高校なら同じく求人くるでしょう。
それでいいんじゃないの?
もし大企業や大手企業などに高卒で入れろというのなら賛同はできないけどね。大手というと語弊があるけど。
大卒も高卒も同じように門戸を広げろ、平等に働かせろというのはいささか乱暴だよ。
大卒は勉強はまあ学校によって幅もあるだろうが、少なくとも4年間の学生生活での経験ってものがやっぱり高卒とは違うよ。
もちろん個人レベルでの振り幅はあるだろうが、そこまで細かいことをここで言っても仕方ないしね。
イマイチ理解できないところもあったので、もしかしてすごくズレたレスだったらごめん。
-
5 名前:そうだねー:2017/02/04 15:00
-
>>1
大学生時代に何するかだよね
長い夏休みに一人で旅行行きましたとか
マジで勉強頑張りましたとか
あの四年間は私の人生に深みを与えてくれましたていうのならいいけど
ただ学位のためだけです
単位は適当
バイト頑張りました、遊ぶためにね
みたいのならあんまり意味ない。
社会に出るための経験準備期間なのかただの余白なのか
高卒の子も実質4年間働いてる訳だから
社会的経験はあると思うよ。
だけど、休みもそうそう長くないし大学生みたいな有意義な事はしにくいから
その差は確かに出ちゃう。
それに高卒で総合職ってつけるのかな。
一般職が多いような。
今はどうなってるんだろう。
もし企業に是正を求めるとしたら
高卒の子は育てる意味ももって長期夏休みをあげる。4年間。
そこで何かどかんとやってこい。
その期間は無償でバイトも可。
で、その4年後は通常の大卒と同じような年時休暇ね。
あと、学閥で出世左右するのはやめる。
思いつきで書いてみたけど
そしたらとりあえずなんでもいいから大学、て少し変わってこないかな?
-
6 名前:みんなでゴール:2017/02/04 15:30
-
>>1
今の世の中でも高卒で働く人間は山のようにいるよ。
別に高卒で働くことは不可能ってほどではないと思うけどね。
受け入れる側の欲しい人材にあっているかいないかだけの問題だと思う。
例えば障害者枠があって、高卒者枠で何人か必ず雇わなきゃいけないって言うのも変な話しだし、もし高卒でも実力があるんだからと言うなら起業したり、スキルアップを、狙っていくことだって出来ると思うよ。
どんな世界でも強いものが先を行くのは当たり前だし、みんな手を繋いでゴールしましょうみたいな競争は全く意味がないと思うけどね。
-
7 名前:?:2017/02/04 15:44
-
>>1
>聞いた話では、小学校で教わる九九や簡単な計算、漢字の読み書きが怪しい子でも金さえ出せば入れる大学があるとか。
こんな子が行く大学は大学名ではねられるから大丈夫。もしこんな子が早慶レベルに入れたならその子のバックに企業に役に立つものがあるから入社させても問題ない。
主は誤解してる。
・大学名は18歳の時にその大学に入れる学力があったことの証明。(プラス、大学に子どもを行かせることが当然の家庭出身であり、経済力があり、その子も学校に通える程度に集団生活が可能)
・昔の高卒程度のブルーカラー業務を拒否したのは就職する側の方。能力的にブルーカラー相当なのに頭脳労働に就きたいと言い出したから、企業側がブルーカラー業務を非正規待遇に落とした。
喜寿のおじいちゃんが迷いこんだ?
-
8 名前:そうか?:2017/02/04 16:01
-
>>1
最終学歴が高校の人の就職数は別に落ちてないよ。
選ばなきゃ働ける。
何をしたいのかによるよ。
良い企業で働きたいのに、勉強したくないって
そんなこと言う人、良い企業が雇うわけないじゃん。
-
9 名前:適材適所:2017/02/04 16:01
-
>>1
門戸は狭い?
今だって高卒者にもちゃんと求人はあるでしょ?
今は仕事を選ぶ人が増えてるよね。
多くの人が楽して高収入を目指して仕事を選びたいのか、人手不足な職場もありますよ。
大卒者には大卒者用の求人がある。
大卒という資格?を手に入れるためにどんな大学であっても行く子がいる。
大学で身につけるのは勉強だけではないよ。
どんなことにも平等は無い。
門戸が開いても不満は無くならないのでは?
主さんちの子は大学に行かないの?
それでこういう発想になったの?
-
10 名前:要するに:2017/02/04 17:48
-
>>1
高卒でも、一流企業に就職させろってこと?
それはそれで、高卒の中の競争になるよ?
飛び抜けてないとね。
あなたが言うように、良い企業で安定した
暮らしがしたい子は中学高校と頑張ってきたから
大学までいってるのでは?
努力しないくせに配慮しろってどんだけ〜
今は親にお金なくても頭よければ奨学金もあるよ。
親も努力せず、子も努力せず、なのに大企業に
就職させろとは図々しいにもほどがある。
-
11 名前:大学進学率って:2017/02/04 17:59
-
>>1
日本の大学進学率って50%か60%じゃなかった?
高卒にも求人はある。
大学いっても大企業がとるのは一流大学で名前かければ入った人は採用されないよ。
そもそも採用されるには面接と筆記試験パスしないと入れないでしょう。
うちの夫の勤める会社は(中小企業)大卒と商業高卒の子達だったよ。
わりと給料はいい会社ですよ。
>近年の日本国内における学歴偏重傾向は企業に大きな責任があると思う。猫も杓子も大学いけば何とかなる、と言う時代でももうないのでは?聞いた話では、小学校で教わる九九や簡単な計算、漢字の読み書きが怪しい子でも金さえ出せば入れる大学があるとか。
>
>私が高校時代は商業工業と言った高校に通う子は勿論、普通科高校に通う子でも望めば高卒で就職する事は可能だった。
>
>勉強不得手な子を大学行かせるのは本人にとっても苦痛な事だろう。
>
>企業はこれから先、昔の様に高卒で社会に出たい子にもっと門戸を広げるべき。
-
12 名前:訂正:2017/02/04 18:02
-
>>11
>うちの夫の勤める会社は(中小企業)大卒と商業高卒の子達だったよ。
>
↑新入社員の話ね
-
13 名前:んー:2017/02/04 18:31
-
>>1
企業でも高卒も大卒も採用するところはあるよ。
近所の子も、高卒で大企業に就職が決まった。
ただ、大企業の高卒は技能系(ブルーカラー)で、大卒は技術系(ホワイトカラー)だったりと職種は別なことがほとんどだけど。
ブルーカラーのほうが採用人数は多いんじゃないかな。
100%大卒だけ採用する企業は、頭を使うような(学力が必要な)職種だよ。
そういう企業は、それなりの大卒じゃないと採用されないよ。
選ばなければ高卒でしっかりしてる人だったら職はあるよ。
高い能力が必要な職場(それなりの大卒以上)に、高卒も採用しろってのは何か違うかな。
もとめられてるような仕事をこなせるとも思えないし。
給料払う以上、それなりに結果を残せる人じゃないとね。
-
14 名前:ジジ:2017/02/04 18:37
-
>>1
本当になりたい職業があれば、
それには大卒資格が必要であれば、
しかし家庭の事情で大学進学は望めないのなら、
国立大を狙いしかも奨学金助成の枠に入る成績をとるよう頑張って勉強する、そういう選択をきっちりする生徒もいるよ。
高卒でなんの努力もせず、窓口だけ広げて、企業トップが望むような人材が果たして見つかるなら、よいけどね。
-
15 名前:でも:2017/02/04 19:59
-
>>1
頭が良い人が優秀がといったらそうでもない人もいて
たとえ高卒でも仕事出来る人っていると思うし
不思議と人が集まってくるような人もいる
そういった人がいわゆる大企業やトップ企業にいてもいいとは思うし
いわゆる叩き上げ?ていうのかな?
があってもいいのでは
まずは門戸を開いてみてはどうか
現状とりあえず大学行かないと話にならないてのもどうだろうか
と主はいいたいのではと推察。
-
16 名前:主:2017/02/04 20:14
-
>>15
>頭が良い人が優秀がといったらそうでもない人もいて
>たとえ高卒でも仕事出来る人っていると思うし
>不思議と人が集まってくるような人もいる
>
>そういった人がいわゆる大企業やトップ企業にいてもいいとは思うし
>いわゆる叩き上げ?ていうのかな?
>があってもいいのでは
>
>まずは門戸を開いてみてはどうか
>
>現状とりあえず大学行かないと話にならないてのもどうだろうか
>と主はいいたいのではと推察。
フォローありがとうございます。そう、そうなんです!それが言いたかったのです!
-
17 名前:T:2017/02/04 20:25
-
>>16
トヨタなんかだと、高卒の工場勤務(ライン)からの部長さんとかいらっしゃいますよ。
大卒は有名どころばかりですけど、工場は高卒が主。
変に大学行くより、高卒でトヨタ狙いがいるのも事実ですよ。
-
18 名前:豊:2017/02/04 21:05
-
>>17
トヨタねー
いいよね
車ブランドとしてどこにも劣らない乗り物に進化してって
日本経済を支え続けて欲しい
原発や武器に魂を売り渡す企業は要らん
-
19 名前:そうだね:2017/02/04 21:09
-
>>18
>トヨタねー
>いいよね
当たり前だけど、仕事はきついんだよね。季節社員はよく募集してる。
-
20 名前:しゃっちょうさん:2017/02/04 21:13
-
>>15
どうしても高卒、高専卒、大卒、院卒、だと年齢差もあるから
同じ会社でも、
やっぱりブルーカラーとホワイトカラーに分けられてしまうのは仕方ないのかも。
企業が一番使いやすいし欲しいのは
高専の子じゃない?
偏差値も程よくいいし、大卒より基本給は低いしで、ブルーカラーもいけるわで、プライドばかり高い大卒院卒より断然使えるもん。
-
21 名前:ノイローゼ:2017/02/04 21:29
-
>>16
もしトップ企業に高卒の子がポッと出で入社してきたら、きっと研修ではや続かない子が多いと思う。
新卒で入ってくるまわりは有名大卒の語学堪能当たり前しかもなんらかしらの資格も既にあるような人たちの中で、同じ研修を受けて育っていくには、きっと想像を絶するような苦労と本人の努力がいるだろうから。
主さんはそれに耐えうる優秀な人材に門戸を開けと言ってるのだろうけど。
-
22 名前:反対:2017/02/04 22:05
-
>>1
でも、同じ勉強嫌いで苦手だと言っても、学ぶ努力をして来た者と、諦めてしまった者と言う差があると思うのよね。
単にバカな大学なんか行っても意味がないとは思えないのよ。
私が人事なら四年間、一応学ぼうとした姿勢は買いたいな。
あとは、勉強嫌いだからと安易に高卒で金儲けをさせた親と、やっぱり大学は出ておかないとと学費を四年分払った親への敬意はあると思う。
学歴の給料の差はこれだよね。
私の子は旧帝大だからそんな問題と無縁なんだけど、やっぱりバカな大学卒でも、高卒よりはマシだと思う。
同じ大卒と言うな、分けてくれとは思うけど高卒よりはマシだと思う。
偏差値高い子の中には人付き合いが下手な子がいると言う人がいるけど、そうだとしても、偏差値低い人付き合い下手よりはマシだし、更に高卒の人付き合い下手は目も当てられない。
とにかく、バカでも大学はスタート地点に立とうとする努力はあったけど高卒の子は逃げたんだよ。
-
23 名前:あーこりゃこりゃ:2017/02/04 22:28
-
>>22
>でも、同じ勉強嫌いで苦手だと言っても、学ぶ努力をして来た者と、諦めてしまった者と言う差があると思うのよね。
>単にバカな大学なんか行っても意味がないとは思えないのよ。
>
>私が人事なら四年間、一応学ぼうとした姿勢は買いたいな。
>
>あとは、勉強嫌いだからと安易に高卒で金儲けをさせた親と、やっぱり大学は出ておかないとと学費を四年分払った親への敬意はあると思う。
>学歴の給料の差はこれだよね。
>
>私の子は旧帝大だからそんな問題と無縁なんだけど、やっぱりバカな大学卒でも、高卒よりはマシだと思う。
>同じ大卒と言うな、分けてくれとは思うけど高卒よりはマシだと思う。
>
>偏差値高い子の中には人付き合いが下手な子がいると言う人がいるけど、そうだとしても、偏差値低い人付き合い下手よりはマシだし、更に高卒の人付き合い下手は目も当てられない。
>
>とにかく、バカでも大学はスタート地点に立とうとする努力はあったけど高卒の子は逃げたんだよ。
偏見に満ち満ちたご意見ですな。
-
24 名前:バカでも:2017/02/04 22:30
-
>>22
親にちょっとした金があれば4年間大学行って勉強したフリは出来るよね。
-
25 名前:枠:2017/02/04 22:33
-
>>22
そのあなたのご立派な意見の中に、家庭事情で大学にいけなかった子への枠は無いの?
その子も単なる高卒?
-
26 名前:バカ連発:2017/02/04 22:34
-
>>22
> 私の子は旧帝大だからそんな問題と無縁なんだけど、やっぱりバカな大学卒でも、高卒よりはマシだと思う。
> 同じ大卒と言うな、分けてくれとは思うけど高卒よりはマシだと思う。
>
> 偏差値高い子の中には人付き合いが下手な子がいると言う人がいるけど、そうだとしても、偏差値低い人付き合い下手よりはマシだし、更に高卒の人付き合い下手は目も当てられない。
>
> とにかく、バカでも大学はスタート地点に立とうとする努力はあったけど高卒の子は逃げたんだよ。
本当にあなたの子、旧帝大なの〜?
こんなによその子に対してバカを連発するような親の子が?
-
27 名前:浅いから:2017/02/04 22:36
-
>>25
>そのあなたのご立派な意見の中に、家庭事情で大学にいけなかった子への枠は無いの?
>その子も単なる高卒?
そこまで考えが及ぶほど利口じゃないと思うよ、上の人。
浅はかな考えをもっともらしく披露しているけど、文章から知性は感じられないよね。
-
28 名前:そうなんだと思う:2017/02/04 23:03
-
>>26
>
>
>本当にあなたの子、旧帝大なの〜?
>こんなによその子に対してバカを連発するような親の子が?
そうなんだと思う。
結局学歴が最大の武器であり
唯一の武器なのよ。
なんかものすごいコンプレックスでもあるんじゃないかしら。
-
29 名前:せんみんいしき:2017/02/04 23:17
-
>>26
どちらかといえば旧帝大以上に多そうな思想の気がする。
-
30 名前:反対:2017/02/04 23:30
-
>>22
私だけの偏見じゃなくて、現に今社会自体がそう思っているからこその世の中じゃないの。責める相手が私だからって当たらないで。
学歴によって初任給が違うのは、私が言っている事は本当みたいよ。
普通に考えたら、4年分の学費を払って来た者と、そうじゃない者を分けて考えるのは当然の事ですよね。
学歴しか無いと言われても、学歴も無いよりはマシだと思う。これも普通の感覚ですよね。何もない人が学歴も無かったら目も当てられない。
コミュ力の無さも、学歴あったらまだマシ、コミュ力無さの学歴なさはどう生きます?
枠さんが言っている、「家庭の事情で大学進学を諦めた者」と高卒を分けるのは大賛成です。これも当たり前でしょう。
だけど、自ら望んで高卒で就職する事を望んだ人は、就職で学歴差別を受けるのは当たり前。4年間楽しているんだから。親もね。
ただの就職で窓口を開けろと言っているのならわかるけど、大企業に入りたいと考えるなら、まずは4年間学ぶ事を考えるべき。スタート地点に立つ事を自ら拒否した事を今更「立たせろ」と言うのはおかしい。
工場勤務でいいじゃん。
-
31 名前:嘘っぽい:2017/02/04 23:45
-
>>30
反対意見が多くて焦った主が極端な意見を
出したとしか思えないんだけど。
ま、経済事情が各家庭で違うのが仕方ないよね。
その地域に大学がないところもあるし。
ただでさえ所得の低い家庭から下宿させるなんて
無理に決まってる。
高卒でも自営で高収入の人だっていっぱいいるよ。
逆に旧帝大出て一千万程度の給料もらえない人
が多い方にびっくりするけど、そこも自己責任だしね。
どんな環境で生まれようとも、ちゃんとのし上がって
いける人もたくさんいて、いい環境にいたのに活かせない人
悪い環境のままこんなスレ立てちゃう人、いっぱいいる。
-
32 名前:いや、だから:2017/02/05 00:09
-
>>15
>いわゆる叩き上げ?ていうのかな?
>があってもいいのでは
叩き上げというのは、土俵が違うのに優秀だから上の土俵に格上げされるんだよ。
上の方で書いている方がいるけど高卒の人が工場から本社に移動した、みたいに。
それに、仕事の成果のみで評価するために高卒に門戸を広げろというのなら、大学の名前で切るのもやめて門戸を広げろって事にもなるよね。
つまりは、履歴書に学歴書かせずに審査するのがベストってこと。
現実的じゃないよね。
-
33 名前:実践:2017/02/05 00:14
-
>>32
>>いわゆる叩き上げ?ていうのかな?
>>があってもいいのでは
>
>叩き上げというのは、土俵が違うのに優秀だから上の土俵に格上げされるんだよ。
>上の方で書いている方がいるけど高卒の人が工場から本社に移動した、みたいに。
>
>それに、仕事の成果のみで評価するために高卒に門戸を広げろというのなら、大学の名前で切るのもやめて門戸を広げろって事にもなるよね。
>つまりは、履歴書に学歴書かせずに審査するのがベストってこと。
>現実的じゃないよね。
履歴書に大学名書かせずに審査しても結局高偏差値大学の人が残ったって話もあるしね。
大学名で振り分けるのは効率的。
企業も暇じゃないんだから、100人のうち80人くらいは優秀と期待できる難関大学の名前で足きりしちゃった方が楽なんだよ。
-
34 名前:えむ:2017/02/05 00:31
-
>>1
大卒しか採用しませんって企業は、全体からみるとそんなに多くないと思う。
なんたって9割は中小企業なんだから。
昔に比べて、企業側が「高卒は採りません」と突っぱねるケースが増えたわけではなくて
学生側が「とりあえず大学行っとくか」という人が増えただけで
結果、中小でも大卒採用になってるだけじゃない?
「バカでもなんでも大学出てりゃいい」と思って採用してる企業なんてないよ。
給料払わなきゃならないんだから。
主が言うような「読み書きも怪しい子」なんて
大学出てようがどこでもハネられるよ。
で、バイトでもして食いつなぐか
親のスネをかじり続けるんじゃないの
-
35 名前:反対:2017/02/05 00:58
-
>>31
私が主だと言いたいの?
あのね、学歴の無い人の欠点って、結局はこんな思考しか出来ない人間になるって所なの。
学歴無くったって・・・
高学歴だって・・・
そんな事考えなきゃ生きていけない様になる前に努力しとけばいいし、勉強するのは自分しだいなんだから、何もわざわざ低学歴にわが身を置く必要は無かったのよ?
それを逃げて来たくせに、わざわざ低い位置に自分を置いときながら、「低学歴でも高収入の人はいる」なんて自分を慰めるその考えがすでに悲しいでしょう?
誰にも指示されてない。最終学歴を選ぶのも自分だったんだから、今更その位置を変えようと他人に要求するんじゃないの。
-
36 名前:ワタシ、:2017/02/05 01:02
-
>>35
>あのね、学歴の無い人の欠点って、結局はこんな思考しか出来ない人間になるって所なの。
学歴あっても、あなたのような愚か者と一緒にされたくなーい。
-
37 名前:工場は:2017/02/05 01:28
-
>>35
学歴無い人は工場でいいだろとは思わないけど、確かに無い人は、慰めの理由付けをしてると思う。
我が子が勉強しなくてもそうやって言い訳しながら生きろと育てるのかな?
将来負け組にならない様に育てる方法はあっただろうに、どうして言い訳するんだろ。
-
38 名前:なんかさ:2017/02/05 07:26
-
>>37
>学歴無い人は工場でいいだろとは思わないけど、確かに無い人は、慰めの理由付けをしてると思う。
>我が子が勉強しなくてもそうやって言い訳しながら生きろと育てるのかな?
>将来負け組にならない様に育てる方法はあっただろうに、どうして言い訳するんだろ。
全体的に工場見下してないか?
結構頭使うぜ。部署によるけど。
-
39 名前:たまたま:2017/02/05 08:39
-
>>37
>学歴無い人は工場でいいだろとは思わないけど、確かに無い人は、慰めの理由付けをしてると思う。
>我が子が勉強しなくてもそうやって言い訳しながら生きろと育てるのかな?
>将来負け組にならない様に育てる方法はあっただろうに、どうして言い訳するんだろ。
仕事内容、収入ともに昇格試験が大卒と高卒同じ問題で行われている会社もあります。
-
40 名前:なんとも:2017/02/05 08:45
-
>>35
なんとも傲慢な方ですね。
でもこれが今の歪んだ偏差値至上主義の典型的な考え方だと思う。
例えばこの人が
我が子は○○が大好きで、もっと学びたいというので大学に行かせてます、将来もその方面の仕事がしたいと言っているので大学は無駄ではない、
とでも言ってれば美談だしさすがだね、てなる。
例えきれい事だとしてもね。
でも
>あのね、学歴の無い人の欠点って、結局はこんな思考しか出来ない人間になるって所なの。
>そんな事考えなきゃ生きていけない様になる前に努力しとけばいいし、勉強するのは自分しだいなんだから、何もわざわざ低学歴にわが身を置く必要は無かったのよ?
>
>それを逃げて来たくせに、わざわざ低い位置に自分を置いときながら、「低学歴でも高収入の人はいる」なんて自分を慰めるその考えがすでに悲しいでしょう?
とか言ってしまうあたりがなんとも残念。
高卒は逃げたとか楽してるとか
大学って苦行なんだっけ?
受験を頑張った事に対しては本当にみんな評価に値すると思うけど、
だからといって
うちは頑張って旧帝大行ったんだから給料も出世も
バカ大学とは差をつけろ高卒なんてもっての他
なんていう思想はどうなんだ(笑)
それに貴方に反対意見言ってる人達を低学歴と決めつけてるのもどうなのかね。
みんな貴方みたいにわざわざうちの子は旧帝大なのでなんて自慢しないだけ。
言ってることはごく当たり前の事だと思います。
分かりやすくて正直な人ですね。
ものすごく傲慢だけど。
-
41 名前:職種:2017/02/05 09:07
-
>>1
大企業がある地域だと
大卒よりも高卒のほうが入りやすいかも。
大卒枠は全国採用だけど、
高卒は地元採用が多いから。
一般的な事務職や
工場ラインなどの現場職は
高卒が中心だよ。
工場だとスポーツをしていた
元気で体力のある若い子が重宝されます。
大卒はスポーツ系は営業職か現場管理職、
語学系は海外部署、法学系は渉外部や
役所との対応部署、
工学系は現場開発職など振り分けられる。
その中から優秀な人が幹部候補生として
引き抜かれていきます。
例えば語学系は
英語&現地語と現地の法律、
ビジネスマナーなど
徹底的に叩き込まれます。
海外転勤も数年で経験したりする。
相手は現地会社や役人と
社内との調整で大変です。
職の内容で給料の違いは当然じゃないかな。
お気楽で大学でても
採用はほとんどないし、
入ってからも相当大変だと思います。
私は高卒枠のほうが気楽でいい。
もちろん覚えることはたくさんあるけど、
ずっと同じ地域に同じような仕事で居続けられる。
ある会社でパートで事務職してるけど
高卒枠のさらに下、気楽です。
もちろん給料もずいぶん下。
-
42 名前:反対:2017/02/05 09:48
-
>>40
>>言ってることはごく当たり前の事だと思います。
>
>分かりやすくて正直な人ですね。
>ものすごく傲慢だけど。
結局肯定してるね。
傲慢でも何でもいい。
ここの人に気を使う必要なんて無いんだから。
自分慰めもいい加減にしなさいと、鞭受ける事も必要でしょ。
リアルで周りの人は気使って高卒の人になんて本当の事なんか言わないんだから。
世間では高卒というだけで舐めてかかる人間もいる。
そしてバカでも大卒になっとけばまだマシなんじゃないの?とこれからの人もいるだろうし、一意見を言ったまでだよ。
嫌なら高卒でいいんじゃないの?世の中にはこんな差別する人間がいて、厳しい見方をしてくる企業もあるのに自ら誰に指示もされずに高卒をえらぶんだったら。
高卒でも大企業側が全く門を開いて無い訳じゃないよ。
工場勤務からのし上がる人もいるけど、そこまでなるにはどれだけの力が必要か。大卒でさえあれば、まだマシなんだよ。
-
43 名前:大卒だけど:2017/02/05 09:57
-
>>42
お子さんのことは分かったけど、あなた自身はどこの大学卒なの?
-
44 名前:わたしは:2017/02/05 09:58
-
>>22
貴方の意見はきついけど、今の学歴重視・勉強重視の世の中ならそれ位言ってもおかしくないと思うよ。
去年からいきなり学歴重視になった訳じゃないからね。
それなりの企業に入るには学歴が必要ってわかってて勉強しなかった怠慢はあると思うよ。
怠慢してても自分は勉強以外の点で勝負するんだって誇りを持って仕事してたら別に「高卒は逃げたんだ」って言われても痛くもかゆくもないと思う。
-
45 名前:持論:2017/02/05 10:19
-
>>1
金さえつめば、名前を書けば入れる大学の子に就職なんてないよ。そこがまず間違い。
今は大卒50%時代なんだから、大学生ならだれでもいいという事態ではない。そこで上から企業がとろうとすることは自然なことですよ。
勉強が出来さえしてもコミュ力が・・とよく言うけど
もちろんそうなんだけど、私の周りでトップ校-有名大学に行くような子を見てると、勉強も部活も頑張る子が多い。それでいてがり勉ではないお子さんも多い。
そういう器用な人材がほしいんだよ。その近道が学歴ということになってる。
そりゃ、成績の悪いのには理由があるんだから
仕方ないことだよね
高卒の子が大企業にいこうとするからおかしくなる。高卒の子は高卒の子で、自分の身の丈に合った就職をすればいいのに、親が欲かいちゃうんじゃないかと思うんだけど・・
海外の工場から逆輸入したほうが経費が安い現状で、高卒の枠が増えるわけがない。
高卒の子は高卒の子で(名前を書けば入れる大学の子もそうだけど)自分の技術をみがいてできるような職に就けばいいと思う。
職人系とかね。アート系とかね。
みんながそこそこの会社員になろうとしてる現実がおかしいんだよ。
-
46 名前:そう思う:2017/02/05 11:02
-
>>45
全部読んだけどこの人の意見に賛成。
>金さえつめば、名前を書けば入れる大学の子に就職なんてないよ。そこがまず間違い。
就職がないわけじゃないけど大企業はないですね。
やはり、それなりの能力があるから大企業に入れるんだと思う。
>高卒の子が大企業にいこうとするからおかしくなる。高卒の子は高卒の子で、自分の身の丈に合った就職をすればいいのに、親が欲かいちゃうんじゃないかと思うんだけど・・
もう定年になった人で義弟の上司だったパナソニックの係長が、高卒でたたき上げの人だったらしいけど、辛い思いをしてきたのか、のんびりした性格の義弟にパワハラしてた。
たたき上げの人はたぶん、大手にもいるけど、出世に上限があるんじゃないかなあ。
義弟は、数年後部長になっていた。
>高卒の子は高卒の子で(名前を書けば入れる大学の子もそうだけど)自分の技術をみがいてできるような職に就けばいいと思う。
>職人系とかね。アート系とかね。
職人は根幹を支える非常に大事な仕事なのに、軽く見過ぎられていると思う。ここ、何とかして欲しい。
今は、学歴偏重なのではなくて、ホワイトカラー、大企業偏重なんじゃない?
>みんながそこそこの会社員になろうとしてる現実がおかしいんだよ。
そう!まさにそうだと思う。
今、家のリフォーム中なんだけど、建設業の小さいところでまともなところがとても少ない。
大工は非常に大事な仕事なのに、手抜きが横行しているのは賃金が安すぎるから。みんな大手の下請けになって賃金非常に減らされるらしい。
中小企業がもっと元気になれるようにしないとなあと思う。
大企業ばかり見てないで、自分のアイデアを生かして起業するとか、それがもっと簡単にできるようにするとか。農業とかもチャンスあると思う。
韓国なんかはサムスンとか大企業が何でもかんでもやってしまって中小企業があまりないと聞く。日本を極端に酷くしたのが韓国の現状見たい。受験勉強は日本以上に大変で、それなのに仕事ないとか……ああなっちゃダメだと思う。
-
47 名前:同意見:2017/02/05 12:34
-
>>46
>職人は根幹を支える非常に大事な仕事なのに、軽く見過ぎられていると思う。ここ、何とかして欲しい。
>今は、学歴偏重なのではなくて、ホワイトカラー、大企業偏重なんじゃない?
職人や技術者が日本企業を支えてた一因でもあるのに、蔑ろにし上の一部ばかりを讃えたた結果が今の東芝。
そんな企業はどんどん増えるよ。
-
48 名前:学ぶ姿勢?:2017/02/05 14:10
-
>>30
資格を取るわけでもないFラン大の子って、仕事したくないから大学で遊ばせてもらってるだけじゃないの? 仕事するより楽だよね。もしくは馬鹿だからせめて学歴でも買っておこうかって思っているか。学ぶ姿勢だなんて、そんなのあったらFランなんて行かないでしょ。
Fランの子は高卒と似たような扱いではないの? そりゃ18才と22才じゃ、22才のほうがしっかりしてると思うけどさ。
Fラン大は親が頑張ったんだなーとしか思わない。
-
49 名前:どっちでもいいけど:2017/02/05 14:21
-
>>48
Fランだったら遊んでるだけ、高卒はそのFランすら行ってない。
結局企業がどう思うかだから、高卒でいいと思うのなら高卒で良いんじゃないのかな。
差別って思うからおかしいのだと思う。
だってそれこそFランでいいなら大学なんて誰でも行ける。だったら必要だと思えば行けばいいし、必要ないと思えば行かなければいいだけ。
自分で大学に行かない選択をしているのに、ナゼ大卒者と同じ土俵に上がれないのかって言う主張はおかしいよね。
同じ土俵で勝負したいのなら、まず自分から同じ土俵に上がらないと。
その努力を企業は大学入学って言う評価で見ているだけだから。
第一大卒って言う事で言うならば、通信でだって大卒の資格は取れるんだよ。それすらしないで同じ土俵に上がれないって文句言うのはどうなんだろうか。
-
50 名前:高卒:2017/02/05 14:34
-
>>1
高卒でも、入れる企業はあるよ
大卒の人が多いけど。
給料には、差をつけられる。
今、パートで行ってます
大卒でないと、正社員になれない
地方が本社のたかがドラックストアなんだけどね
(そこだけしか知らないけど)