育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6690585

ホモ位で怒ってたらしょうがないんじゃないの?

0 名前:忘れてたけど:2017/09/29 10:37
フジテレビの過去映像でとんねるずのホモオ田さんを流したら、ゲイの人さんが御怒りになってるみたい。

ホモ、ゲイ、おかまの違いを理解してない人まだまだいるのでは?高齢なんて特にね。

ホモと言う単語が本来の意味とは別物で使われてしまってる事を嘆くのなら兎も角、そのイメージは男の同性愛者と言う感じでしょ。

女子のゲイもいるけど、早々表舞台には出ない。

そんな単語位で目くじら立ててたら、この世の中生きずらくてしょうがないと思っちゃいけないのかな。

その番組見たノーマルな人たちだって、昔こんなのいたね。今じゃ無理だねとしか思わないんじゃないの?
1 名前:忘れてたけど:2017/09/30 06:44
フジテレビの過去映像でとんねるずのホモオ田さんを流したら、ゲイの人さんが御怒りになってるみたい。

ホモ、ゲイ、おかまの違いを理解してない人まだまだいるのでは?高齢なんて特にね。

ホモと言う単語が本来の意味とは別物で使われてしまってる事を嘆くのなら兎も角、そのイメージは男の同性愛者と言う感じでしょ。

女子のゲイもいるけど、早々表舞台には出ない。

そんな単語位で目くじら立ててたら、この世の中生きずらくてしょうがないと思っちゃいけないのかな。

その番組見たノーマルな人たちだって、昔こんなのいたね。今じゃ無理だねとしか思わないんじゃないの?
2 名前:忘れてた:2017/09/30 06:55
>>1
その番組見てないけど、昔高校生の頃に見たときはなんか嫌な感じがしたよ。ギャグがえげつないんだよね。それを今やっちゃったのよね。単語だけじなくて、気持ち悪い人を演じる事で笑いを取るのはどうかなと思う。これはダメって事を大人が示すのはいいんじゃない?
小・中学生には見せたくないな。真似する側になって欲しくないなと思う。
3 名前:感覚的に:2017/09/30 06:58
>>1
なんだろう。個人的な感覚の問題になっちゃうかもしれないけど

ドリフヤひょうきん族だとえげつないことしてても
カラッと笑えるけど
とんねるずとかダウンタウンになると微妙。

特にとんねるずはちょっとじめっとしてるような気がする。
今の時代だったら、きっとうるさい人は全部アウトなのだろうけど。
4 名前:あの人たち:2017/09/30 06:59
>>2
とんねるずの芸風がそういうのが売りだったんでしょ。
私は嫌いだったから流行っていた時も見なかった。

強いて言えば、うっちゃんナンチャン派よ。
ダウンタウンも余り好きじゃなかった。
5 名前:まぁねぇ…:2017/09/30 07:16
>>1
番組はみなかったけど、たしか昔もあの保毛尾田ってキャラはクレームで自粛してなかったっけ?ホモは差別用語とかなんとかで。
とんねるずは好きじゃないけど、あれはキャラでネタなんだし騒ぐほどのもんじゃないような。
それより、買うシリーズとか水落ちの方が気分悪い。
昔、チビノリダーとかチェッカーズ出てたやつは面白かったな。
6 名前:そう思う:2017/09/30 09:16
>>1
とんねるずは好きじゃないんだけど、それとは別に、今はテレビに対して視聴者がうるさすぎると思う。

やってはいけないこと、制作側も遠慮だらけでつまらなくなっちゃてるかな。

あのぐらい、文句つけるほどのことかと思う。
7 名前:当事者:2017/09/30 09:25
>>1
でもこれさ、ホモを誇張してるから面白いねって昔は終わって終わっていたんだろうけど、同じように吃音だったりチックだったり、発達障害だったり学習障害の人を面白おかしく誇張して笑いにしたら、やっぱり当事者は嫌だよね。

同じようにデブとかブスだってそれで笑いものにされたら嫌だろうし。


このくらいって思う人はやっぱり当事者じゃないわけで、当事者になれば嫌な気分にはなるだろうと思うよ。

もともと、とんねるずも私の好きな笑いじゃないし、ホモオダホモオも好きじゃなかった私から見たら、そりゃあ気分悪くなって怒る人がいてもおかしくはないよな〜と思う。
8 名前:周年:2017/09/30 09:26
>>1
30周年で過去を振り返り、あの頃は
あのキャラで笑ったなって思っていたら、大騒動。
くだらない。
9 名前:そりゃ:2017/09/30 09:36
>>1
主さんだって「昔いたね、今じゃ無理だね」って思ってるんでしょ?
それを今やったんだから駄目なのは当然だと思うけど。

ホモという言葉自体が同性愛者を蔑視する表現だと言われてるし
苦情がくるのはこのご時世当たり前だと思う。

生きづらい世の中だからこそ、一つ一つ戦って改善していくしか
ないんじゃないのかな。
そうやって世の中色々変わってきたんでしょ。

主さんは大人だから「ふーん」で終わるかもしれないけど
小学生だったら面白がって学校でマネしたりするかもよ。
10 名前:地上波は:2017/09/30 09:40
>>1
もう地上波はダメね。

そのうちデブいじりも放送禁止になるだろうし、メガネもチビもダメだろうね。
ガリガリもダメになるだろうし。
貧乏いじりも富豪いじりもダメ。

もうテレビってお終いじゃないかな。

企業スポンサーをやめて全局payTVになれば、ましかもしれないが。
11 名前:ヨコ:2017/09/30 09:49
>>1
なんでこの番組を30年も続けているんだろう。
そんなに視聴率良いのかな?

食わず嫌いに好きな俳優さんが出た時に見たくらいで、あとはほとんど見ていない。
若手に高額の買い物をさせるのもちらっと見た事があるけど、とんねるずの二人ならさらっと買えるものを若手に押し付けていて困らせて笑っていて、見るに堪えなかった。

昨日はザッピングした時にちょうどみやぞんの自宅で何か床を汚して笑っていた。二人はプライベートはがっちり守るのに、相変わらず若手はいじり放題なんだな。

大物ぶってるところが本当に嫌い。

他人を貶めて笑いをとるんじゃなくて身を切って、保奈美や成美も出てきていっしょに全身タイツでも着て笑わせればいいのに。
12 名前:違いは?:2017/09/30 09:51
>>1
>ホモ、ゲイ、おかまの違いを理解してない人まだまだいるのでは?高齢なんて特にね。

高齢者を除けばみんな違いを知ってるんですか?
ほぼそれって常識!みたいな書き方ですよね。

私の認識だとホモ=ゲイなんですが。
両方ともホモセクシャルですよね?
そしてどちらも男女関係なく「同性愛者」という意味。

オカマはホモセクシャルに加えて、自身が女性願望または性同一障害者だったりする。

でも主さんは明確に違いがあるとおっしゃってる。
むしろ三者の違いを理解してない人がまだまだいるだと。
では、その違いとは何か説明していただけませんか?
13 名前:はーと:2017/09/30 10:20
>>2
先週、子供が友達と遊びにでかけました。その中に何人かの友達共通の他の学校の子が3人いました。
うち1人は、吃音が多少あり、手首が常に曲がっていたそうです。
うちの子は、結構ハッキリ聞いてしまうタイプで
「なんで曲がってるの?今日の出かけで困ることある?(買い物とか荷物とかという意味らしい)何かあったら言って。」
と話したそうです。

帰りは他の学校組とは、違う駅で別れて同じ学校組でいたのですが、何人かが吃音の子のマネをし始めたそうです。
「そういうのは良くない!やめろよ。」と言ったものの
「なんで?いいじゃん。似てるっしょ?」と聞く耳を持ってくれず
「人としてだめだ」と言ってもやめてくれなかったそうです。

とんねるずも観ていましたが
「これっていいの?」
と子供は言っていました。
クラスでホモホモとからかわれている友達がいるそうです。
友達が本当にゲイかホモかは知らないし、仮にそうだとしてもからかったり、マネをする理由にならないじゃん!と言ってました。
14 名前:見たよ:2017/09/30 10:35
>>1
私見てたんだけど、ちゃんとほもおだほもおだったのは
最初の自己紹介の時だけだよ。
あとは普通にたかさんだったし、
話し方もほもおの話し方じゃなかったよ。

最初の自己紹介の時も
別にむかしみたいに、
ホモホモ(ほもおの口癖)言ってたわけじゃないし
ほもおだほもおです。うふっ  って言ってあと
ノリさんが
ホモなの?みたいな事を言われて
「あくまで噂なの」  って言っただけ。

当時の番組みたいにホモっぽい事を笑いに
してた訳じゃないのに、あんなに神経質に
ならなくたって…
フジは配慮してたと思うよ。

なんでほもおだったのかって言ったら
当時のあの番組の代表作がたかさんには
ほもおだほもお ぐらいしかないからでしょ。 
15 名前:見たよ:2017/09/30 10:37
>>14
それに個人的にはノリ子のいじめが酷かったのに
そっちはいいんだ?って感じだわ。
ノリ子はみていて可哀想な時が多かったよ。
結構陰険ないじめで笑いをとってたんだから。
16 名前:う〜ん:2017/09/30 14:56
>>1
ホモって言ってることを怒ってるんじゃないんじゃない?
ゲイやホモセクシャル=気持ち悪い人(あのキャラ)みたいに面白おかしくからかってるからダメなんじゃないのかな。

女性だって、女性特有のねちっこさとか媚とか仕草とかそういうのを大きくクローズアップして嘲笑されるようなキャラにされたら何となく気分悪いのでは?女であることはどうしようもないし、そういう性質や雰囲気の人ばかりじゃないのに「女である」ってだけで嘲笑の対象にされたら嫌じゃない?

ホモくらいで怒ってたらしょうがないって言うのは、言われる側(ゲイ)が言うのは良いけど、そうじゃない人が言うべきじゃないよね。
子供の頃あのキャラでどれだけ自分が傷ついたか思い出す人もいるだろうし。そういうのって無関係な他人は推し量れないものだよね。
17 名前:差別:2017/09/30 15:01
>>1
今はそういうの、差別になるからね。
昭和の時代とは違う。
18 名前:お好きに:2017/09/30 15:25
>>1
もうやりたいようにやればいいのに。
とんねるずや製作側を応援するつもりはないよ。
あの二人には良い印象が無いし、番組もつまらなくなったなと思ってるので。

何を作ってもどんな放送しても、クレームつける人っているし、そんな人にビクビクしても面白い番組なんてつくれないんじゃなかろうか。
視聴者は番組を選ぶ権利があるんだから、不快なら観なければいいと思うよ。

ニュース読んでるアナウンサーの服装やネクタイの色にまでいちゃもん言う人もいるんだし、ピー音ばかりのバラエティ番組でスタジオだけが盛り上がってるなんてのが放送されるよりいい。
19 名前:ちいさ:2017/09/30 16:06
>>1
いちいち反応するから面倒くさいよね。
LTBGとか地位向上とか声上げてるくせになんか小さいなあとおもう。
自信もてばいいのにね。
そういう種類の人間もいるって改めて知られてよかったと思っていいんじやない?
20 名前:いやいや:2017/09/30 17:55
>>16
さとう珠緒がいるじゃん。


女性らしいネチネチさ。。。といえば、男性編集者による女性雑誌のネタだよね。 愛され女子なんか最たるものだ



>ホモって言ってることを怒ってるんじゃないんじゃない?
>ゲイやホモセクシャル=気持ち悪い人(あのキャラ)みたいに面白おかしくからかってるからダメなんじゃないのかな。
>
>女性だって、女性特有のねちっこさとか媚とか仕草とかそういうのを大きくクローズアップして嘲笑されるようなキャラにされたら何となく気分悪いのでは?女であることはどうしようもないし、そういう性質や雰囲気の人ばかりじゃないのに「女である」ってだけで嘲笑の対象にされたら嫌じゃない?
>
>ホモくらいで怒ってたらしょうがないって言うのは、言われる側(ゲイ)が言うのは良いけど、そうじゃない人が言うべきじゃないよね。
>子供の頃あのキャラでどれだけ自分が傷ついたか思い出す人もいるだろうし。そういうのって無関係な他人は推し量れないものだよね。
21 名前:もう:2017/09/30 18:19
>>19
LTBGの理解してよ!差別しないでよ!感がうざい。
日本じゃまだそんなに理解されてないんだからじっとしてればいいのに。
自分は特殊だから理解されなくてけっこう、ってくらいでいてほしい。
22 名前:違う:2017/09/30 20:03
>>21
わたし、LGBTではないけれど、
理解されなかったり、差別されるのよりも、
馬鹿にされて、それで笑われるということが
一番嫌かな
23 名前:人の痛み:2017/10/01 02:26
>>1
>フジテレビの過去映像でとんねるずのホモオ田さんを流したら、ゲイの人さんが御怒りになってる

揶揄して馬鹿にしてるからね。
嫌だし傷付くし悲しいし怒るよ。
体が不自由な人のマネをして馬鹿にするのと同じ。
足が無いくらいで怒ってたらしょうがない、
なんて言えますか?
24 名前:時代:2017/10/01 06:38
>>1
あなたが今でもつんぼ、かたわ、おし

って言葉をテレビで面白おかしく流しているさまも肯定できるのならそうなんじゃない?

ヤフコメの流れも見てる。
今回はフジテレビに同情する、んだってね

氷漬けの魚は「おさかなさんかわいそう」で、これはそれ
ってネットの声高な意見も大概だなと思う。
25 名前:なんだっけ:2017/10/01 08:10
>>1
あれだよね、
繊細なんとか。

前にさ、
ミスコンに対してクレーム言ったのがあったじゃない。
あのあたりから
なんじゃそりゃ、て感じだったんだけど
要は自分はとにかく主役で
何人も私をキズつけてくれるな、てことだよね。

それこそ
いじめはやられた方が嫌だと思ったらいじめなんだ


繊細繊細って言うわりには
声高でクレームつけて最もらしい事言って。
多様な個性を受け入れろという割には
その多様な意見は受け入れられないの。
すごく自分勝手だよね。
26 名前:なんで:2017/10/01 08:23
>>21
>LTBGの理解してよ!

わざわざアルファベットを並べ替えたのは
意味があるの?
当事者間では、そう呼ぶの?
27 名前:思う:2017/10/01 11:35
>>1
子供達が何でも真似するからね、ニュースでも配慮が必要だと聞きます。

こういうの聞くたびに、テレビ局に意見するんだーって感心しちゃう。
言いやすくなったのか、言わずにいられない人が増えたのか、言わなきゃ損な時代なのか、どうしてこうなってるんだろうって思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)