NO.6690631
NHK、テレビ設置「申告制」提示 受信料制度を改革へ
0 名前:よっしゃ!:2016/12/25 18:03
NHK改革で受信料に関する制度が変わりそうだ。NHKは12月の総務省の有識者会議で、受信契約を結んでいない世帯にテレビの設置状況を申告させる案を示し、事実上、法改正の検討を求めた。一方、インターネットで番組を常時同時配信することになれば、テレビの受信契約を結んでいない世帯からも料金を徴収したい考えだ。
受信料の水準については、高市早苗総務相が引き下げを求めている。政府は平成29年、受信料を含むNHKの「三位一体」改革の議論を本格化させる。
NHKが提示した案はイタリア公共放送が導入したもので、受信料の支払い率の向上が確認されたという。NHKの受信料の支払い率は77%にとどまっているが、「テレビがない」ことを理由に契約を結ばない世帯が多いようだ。
改革案では、契約していない世帯にダイレクトメールを送り、本当にテレビがない場合は申告してもらう。虚偽の場合は罰則を科す一方、申告がない世帯は「テレビがある」とみなす。NHKは「視聴者、国民の理解を得ることが前提だが、契約収納活動の困難性を大幅に軽減できる」と強調している。
このほか、インターネット常時同時配信が認められた場合、NHKと視聴契約を結んだスマートフォンやパソコンの保有世帯から受信料を徴収する。
新制度で支払い率が向上すれば、1世帯当たりの受信料を引き下げる原資になり得る。(高橋寛次)産経新聞
NHKがとうとう本気出してきたね。
いいことだ。
どんどんやってほしい。
どうせならテレビを持ってるかどうかじゃなくて、
スマホやネット、ラジオのどれかを持ってれば、
受信料を支払わなくてはならないようにすればいい。
受信料未払いの世帯にNHKが見られないように
スクランブルかけるよりはるかに簡単だし費用も掛からない。
テレビだけじゃなくスマホやラジオ、ネット環境のない
世帯なんてほぼないに等しいから、払ってる払ってないの
不公平もなくなる。
んで一世帯一契約じゃなくて、NHKを受信できる機器ごとに
契約しなければならないことにしたら、収入が大幅アップ→
質の高い番組が沢山作れるようになる。
誰も損しない。
勿論2契約目以降は割引があるのが前提だけど。
早く実現しないかな。
51 名前:それはね:2016/12/27 17:45
>>50
うん
秋葉原で何を買ってこようが、
どうやってもNHKが映らないテレビを本当に作って欲しい。
52 名前:はいはい:2016/12/27 17:48
>>47
>> >赤信号みんなで渡れば怖くない。
>> >と子供にも教育してるのかな?
>>
>> 赤信号の停止は法律で定められてるよね?
>> NHKの集金って明確で無いから
>> 裁判沙汰になってるのでは?
>>
>
>
>お!まさに!その通り。
>皆さんは、どう解釈して払ってるのかな?納得してるの?
>どう考えてもおかしいのに、なぜ払うの?
>
>なぜ払わないといけないのか。
>これをきっちり説明できれば払う人増えるよ。私も払う。
もう、良いんじゃない?
払ってる人は払ってる。
払いたくない人は色々なことに怯えながら居たら良いだけだし。
なんで払うか?
怯えながら居たくないから。
53 名前:おっ、:2016/12/27 18:23
>>52
ならあなたは納得いかない支払いを今後も増やして行けばいいね。
詐欺に捕まらないように。
私は自分で判断するわ
>>> >赤信号みんなで渡れば怖くない。
>>> >と子供にも教育してるのかな?
>>>
>>> 赤信号の停止は法律で定められてるよね?
>>> NHKの集金って明確で無いから
>>> 裁判沙汰になってるのでは?
>>>
>>
>>
>>お!まさに!その通り。
>>皆さんは、どう解釈して払ってるのかな?納得してるの?
>>どう考えてもおかしいのに、なぜ払うの?
>>
>>なぜ払わないといけないのか。
>>これをきっちり説明できれば払う人増えるよ。私も払う。
>
>もう、良いんじゃない?
>払ってる人は払ってる。
>
>払いたくない人は色々なことに怯えながら居たら良いだけだし。
>なんで払うか?
>怯えながら居たくないから。
54 名前:いやあ:2016/12/28 09:28
>>1
収入アップしたら質の良い番組作るとは思えないわ。
ますます 図に乗ってダメダメになると思う。
スクランブルかけるのが1番質の良い番組を作るきっかけになるよ。
みんながお金を払ってくれる番組を作る気になると思うよ。
それに50円も下がるのを断ったNHKが大幅値引きするとは思えないわ
>NHK改革で受信料に関する制度が変わりそうだ。NHKは12月の総務省の有識者会議で、受信契約を結んでいない世帯にテレビの設置状況を申告させる案を示し、事実上、法改正の検討を求めた。一方、インターネットで番組を常時同時配信することになれば、テレビの受信契約を結んでいない世帯からも料金を徴収したい考えだ。
>
> 受信料の水準については、高市早苗総務相が引き下げを求めている。政府は平成29年、受信料を含むNHKの「三位一体」改革の議論を本格化させる。
>
> NHKが提示した案はイタリア公共放送が導入したもので、受信料の支払い率の向上が確認されたという。NHKの受信料の支払い率は77%にとどまっているが、「テレビがない」ことを理由に契約を結ばない世帯が多いようだ。
>
> 改革案では、契約していない世帯にダイレクトメールを送り、本当にテレビがない場合は申告してもらう。虚偽の場合は罰則を科す一方、申告がない世帯は「テレビがある」とみなす。NHKは「視聴者、国民の理解を得ることが前提だが、契約収納活動の困難性を大幅に軽減できる」と強調している。
>
> このほか、インターネット常時同時配信が認められた場合、NHKと視聴契約を結んだスマートフォンやパソコンの保有世帯から受信料を徴収する。
>
> 新制度で支払い率が向上すれば、1世帯当たりの受信料を引き下げる原資になり得る。(高橋寛次)産経新聞
>
>
>NHKがとうとう本気出してきたね。
>いいことだ。
>どんどんやってほしい。
>
>どうせならテレビを持ってるかどうかじゃなくて、
>スマホやネット、ラジオのどれかを持ってれば、
>受信料を支払わなくてはならないようにすればいい。
>受信料未払いの世帯にNHKが見られないように
>スクランブルかけるよりはるかに簡単だし費用も掛からない。
>テレビだけじゃなくスマホやラジオ、ネット環境のない
>世帯なんてほぼないに等しいから、払ってる払ってないの
>不公平もなくなる。
>
>んで一世帯一契約じゃなくて、NHKを受信できる機器ごとに
>契約しなければならないことにしたら、収入が大幅アップ→
>質の高い番組が沢山作れるようになる。
>誰も損しない。
>勿論2契約目以降は割引があるのが前提だけど。
>
>早く実現しないかな。
55 名前:関係者?:2016/12/28 15:40
>>1
NHKの関係者なの?
なんでいち放送局が7000億円もかけて新社屋を
建設しなくちゃいけないのかしら。
おまけに、あの放送局は教育関連でぼろ儲け。
あちらの利益を還元すればまったく受信料なんて
必要ないはずなのに、なぜこんなに躍起になるのか。
国民の反発ってものを分かってないよね。
あんまり国民からお金搾り取ることばかり
し始めたら、NHK解体につながるような事が
起きるかもしれないよ。
56 名前:嘘の報道:2016/12/28 16:39
>>1
嘘の報道をする局だって知ったから、
信用しないことにした。
受信料払わないなら見られないようにするっていうのは名案ね。
やれば良いよ。
頑張ってお金を集めて下さい。
57 名前:どうすんの?:2016/12/28 18:17
>>1
払ってない人どうすんの?
ダイレクトメールで受信機の申告書いて提出だってさ。
携帯会社との連携計るのが本当だったら嘘は書けない。
だけどダイレクトメールだけなら嘘はバレない。
どうすんの?
58 名前:横だけど:2016/12/28 18:40
>>1
シングルマザー家庭テレビ1台。
平日7時〜20時、土日(不定期)9時〜17時までは家に誰もいない。
契約しなきゃいけないことは知ってるけど、NHK職員来たこと無いから、契約してない。
ネットで契約した方がいいの?