NO.6690687
孫差別 気持ちの切り替え方
-
0 名前:お嫁さん:2017/10/04 14:59
-
私は嫁の立場で、主人には妹がいます。
私も義妹も義実家の近くに住んでいます。
娘の子は可愛い、実感していますし、気持ちは分かります。
でも、うちの子との差別がヒドいんです。
子供達が気付いていないので、それだけが救いです。
差別の内容は、態度はもちろん、特に金銭的な部分でハッキリしており、言い始めるとキリがないのでやめておきます。
黙ってくれていればいいのですが、それを家族のグループラインで報告してきます。
私の性格が悪いですよね、私はそれをうらやましく、妬ましく感じてしまうんです。
更年期に入っているせいもあるでしょうか。
グループラインでの報告に、素直に良かったねと言えません。
孫の差別、悔しくて、悔しくて。
どうすれば素直に受け入れ、優しい気持ちでラインを読めるようになると思いますか。
孫差別への気持ちの切り替え、アドバイスを下さい。
-
1 名前:お嫁さん:2017/10/05 11:26
-
私は嫁の立場で、主人には妹がいます。
私も義妹も義実家の近くに住んでいます。
娘の子は可愛い、実感していますし、気持ちは分かります。
でも、うちの子との差別がヒドいんです。
子供達が気付いていないので、それだけが救いです。
差別の内容は、態度はもちろん、特に金銭的な部分でハッキリしており、言い始めるとキリがないのでやめておきます。
黙ってくれていればいいのですが、それを家族のグループラインで報告してきます。
私の性格が悪いですよね、私はそれをうらやましく、妬ましく感じてしまうんです。
更年期に入っているせいもあるでしょうか。
グループラインでの報告に、素直に良かったねと言えません。
孫の差別、悔しくて、悔しくて。
どうすれば素直に受け入れ、優しい気持ちでラインを読めるようになると思いますか。
孫差別への気持ちの切り替え、アドバイスを下さい。
-
2 名前:グループ脱退:2017/10/05 11:35
-
>>1
ご主人は差別されてるってわかっているの?
兄妹差別はないですか?
ご主人が収入が多いとか
いずれはご主人が財産を相続するからとか
義親には頓珍漢な采配があるかもしれませんね。
私も母に孫差別というかランキングがあるので
子供の前での差を付けるような言動は辞めるように
その度に言いますがすぐ忘れます。
本人は差別のつもりはなく、その都度良かれと思って
やってくれているみたいです。
-
3 名前:ライン:2017/10/05 11:53
-
>>1
うちの実家は公平な方だとは思うけど、
それでもやはりお気に入りの孫というのはいて、
モヤモヤすることはありますね。
子供達が気付いていないのは救いなので、
親としての気持ちは上手に飼いならすしかないですよね。
私がその状況なら、義妹・義実家とのラインはやめますね。
忙しくなったからとか、言い訳はいくらでも作れるので。
気分の悪い外乱は上手に取り除きましょう^^
また、露骨な差別は「子供に見せたくないので、しばらく訪問を控えますね。」と言って、距離を取ると思います。
-
4 名前:1抜け:2017/10/05 12:37
-
そんなものを心穏やかに読めるわけがないでしょ。
私なら抜けます。
その事で何か言われたら、適当に
しらばっくれる。
用事なら個人LINEに入れて貰えばいいし、旦那さんを通して貰うのもありだと思う。
お小遣いをあげたい気持ちも解るし、そこを嫁の立場でとやかく言うつもりは無いけど、主さんの解らないところでやり取りするのが、マナーじゃない?
-
5 名前:とし:2017/10/05 12:40
-
>>1
主さんと義妹さんのお子さんはいくつ?
-
6 名前:切る方向で:2017/10/05 13:17
-
>>4
>そんなものを心穏やかに読めるわけがないでしょ。
>
>私なら抜けます。
>その事で何か言われたら、適当に
>しらばっくれる。
>用事なら個人LINEに入れて貰えばいいし、旦那さんを通して貰うのもありだと思う。
>
>お小遣いをあげたい気持ちも解るし、そこを嫁の立場でとやかく言うつもりは無いけど、主さんの解らないところでやり取りするのが、マナーじゃない?
同意。
私ならそんな相手にどう思われてもいいからこっちも好きにする。
優越感のかたまりみたいなLINE、なんでそんな精神衛生上良くないものを無理して見ないといけないの?
-
7 名前:フォロー:2017/10/05 13:44
-
>>1
ヌシさんの書き方を見てると
孫差別で自分の子が傷ついたりしてないかというより
自分がっていうことしか考えてないように思えます。
嫁が産んだ子より娘が産んだ子のほうがかわいいのは
当たり前だし、下手をしたら兄弟間でだって
上はうちの子に似てるけど下は嫁に似てかわいくない
みたいな差別だってある。
というかうちがそれです。
やっているのは実母ですけどそれは置いといて。
ヌシさんの気持ちは二の次で
まず子どもたちが平等におばあちゃんにかわいがられてないって
悟らないよう、悟ったとしたらそれをヌシさんがフォロー
できるようにならないと。
グループラインを見なければよくないですか?
携帯の調子が悪くて〜一旦抜けますねって
それっきりにすればいいんじゃないんですかね。
-
8 名前:理由は?:2017/10/05 13:56
-
>>1
義妹の方が金銭的に余裕がないとか、義妹の方の孫がなにか力を入れている事があって有望なので援助してあげているとか。
反対に主さんのお子さんが優秀で義妹の孫を不憫に思っているとか。
義母さんには義母さんの理由があるんでしょうし、そう思ってしまう意識をどうすることも出来ないんじゃないかな。
うちは夫は長男でその子どもで内孫だからと「跡取りだ」という理由の差別があって、嫌な気持ちになったことがあった。
でも年寄の頭の中を変える事はできないし、はーそーですかーと薄い反応に留めておいたよ。
-
9 名前:他人だけど:2017/10/05 14:19
-
>>7
>
>ヌシさんの気持ちは二の次で
>まず子どもたちが平等におばあちゃんにかわいがられてないって
>悟らないよう、悟ったとしたらそれをヌシさんがフォロー
>できるようにならないと。
>
スレ、読んでる?
-
10 名前:お年玉:2017/10/05 14:27
-
>>7
>ヌシさんの気持ちは二の次で
>まず子どもたちが平等におばあちゃんにかわいがられてないって
>悟らないよう、悟ったとしたらそれをヌシさんがフォロー
>できるようにならないと。
でも金額差別とかお年玉の額とか、子供同士で「いくらもらったよ。」なんて報告しあうこともあるでしょう。
親のフォローといっても、たいしたことはできないよ。
子供が傷付くなと感じたら、そういう場からは離れるのがいいと思う。
-
11 名前:一番:2017/10/05 14:56
-
>>1
同居でなくてよかったね。
そんな配慮のない未熟義親娘に無理にいい嫁演じなくても
いいんじゃない?
旦那も気付いてないの?
それともあからさまに差別されてるのに、気付かないフリ?
義親娘が相当キツくて関わりたくないからとか?
そうなら主さんがこんなに辛いのに知らんぷりしてる旦那こそ元凶だね。
-
12 名前:負けるな!:2017/10/05 15:24
-
>>1
そういう時、いつも思うんだけどご主人何してるの?
気付いてないの?
グループライン抜けたらいいじゃん。
誰に何を気を遣ってるの?
あなたには気を遣ってくれない人達なのに。
私はそういう理不尽に思える事、旦那に全部言ってる。
こうなんだけど、あなたはどう思おう?って。
それで、例えばですよ?
『オレだけ大学に進学させてもらってるから、そこは仕方ないと思うんだ。』
とか、聞かないと分からない事もあると思うんです。
もう聞いてて話し合ってたらごめんね。
うちも旦那だけ大学出して貰って、義姉は高卒で就職だったから、義姉にこっそり(私が知ってるからこっそりではないけど)お金渡してるのもスルーしてる。
孫にも多少差別はあるけど、最近はうちに介護を頼みたいと思っているのかすり寄ってくるようになり、だからかうちの子達にも甘くなったような感じ。
だからと言って、介護は実子しか義務ないですから〜って言ってスルーしてますが。
だからね、そんなんでモヤモヤする時間がもったいないって事よ。
ライン、抜けたらいい。
そして自分にとってツライ事はスルーする事も覚えないと。
昔は気弱だったような気がする私だけど、ここまで強くなったよ。
頑張れ!
-
13 名前:そう:2017/10/05 16:49
-
>>1
そして
あなたが嫉妬でおかしくなるのも、
向こうには、見え見えなんです。
怖いですよ〜。
主さんは自分の感情と良く向き合って、モヤモヤしないようにするには具体的にどうしたらいいか気付くことです。私だったら、LINEグループは抜けちゃうな。調子悪いとか言って。
-
14 名前:娘にあげてる:2017/10/05 17:06
-
>>1
>孫差別への気持ちの切り替え、アドバイスを下さい。
差別の詳しい内容が分からないから、何とも言えないところもあるけど、金銭的なことが多いんだよね?
義親さんからすると、義妹さんの子に何か買ってあげたり金銭的援助をすると、義妹の家計が助かる。
でも、主さんの子に金銭的に何かしても、ご主人が直接使えるわけじゃない。助かるのは主さん。って考えてるのかも。
同じ孫なのに差別されてるって思うから腹が立つんじゃないかな。
気持ちを切り替えたいと思ってるのなら、義妹がもらってるんだって考えるようにすれば?
まあ、それだとご主人と義妹さんで兄妹差別があることになるけど、ご主人はまた別の形で何かもらってるのかもしれないしね。
-
15 名前:うちの場合:2017/10/05 20:45
-
>>1
うちは、夫の親と同居。そして、私の親は兄達と同居。
どっちからも(義母、実母)、孫差別されてるよ。
義母は、義妹の子達とうちの子達で差別するわけではないけど、うちの3人の子達の中で、真ん中の子だけ差別する。
私の実母は、兄夫婦の子命で、うちの子がまだ小さい頃、うちの子に向かって突然、「ごめんねー、おばあちゃんは、○ちゃん(兄の子)が一番好きなの〜。」とかほざいたことあり。
もともと私自身が、親に差別されて育ったからね…。
どっちも、子どもは気付いてないのが救い。本当に。
(私が親たちに文句を言うことで、子どもが気付いてしまうのが恐い。)
祖母たちの分、私がフォローするようにしてる。
-
16 名前:いもうと:2017/10/05 21:24
-
>>1
>孫差別への気持ちの切り替え、アドバイスを下さい。
切り替えなんてできないよね。
わたしは実姉のとこと自分の親に相当差をつけられています。子供が小さい頃に、本当にイヤな思いをしました。
なので、実家には正月しか帰ってません。
うちは実家とは車で20分くらいしか離れていません。姉の家は車で2時間くらい。
お金も嫌だったけど、同じことしても叱られるのはうちの子だけで、姉のとこの子は「いい子ね〜」っていうのを散々やられた。夫にこともバカにされた。
暴言も何度もはかれたので、絶対許しません。
わたしラインやってないので気軽にやめちゃえばいいのにと思うけど、無理なのでしょうか?
-
17 名前:別にいいじゃん:2017/10/05 21:43
-
>>1
あっちは実の娘なんだし
張り合おうと思うのが分からない。
その分干渉されないんだったら
それでいいじゃん。
比較してあれこれけなされるなら、むかつくけど
そうじゃないんだよね?
-
18 名前:あるね:2017/10/05 21:48
-
>>1
報告を素直に受け入れることはないし、素直に良かったねって言う必要もないし、優しい気持ちでラインを読めなくてもいいんじゃない?
いいですね〜、うらやましいですって言っちゃダメなのかな?
隠れてわからないようにやるならまだしも、差別と思ってないからグループラインで報告してるのかもだから、思うがままに返事して差別に気づいてもらいましょう。
差別に気づいたらグループラインでの報告は無くなるかもよ。
孫差別はあるのが普通だと思えば気にならなくなるかも。
お子さんは親の愛で守ってあげましょう。
-
19 名前:おれんじ:2017/10/06 07:37
-
>>1
お気持ち分かりますよ。やはり人間ですもの。いろんな感情はありますよ。神様じゃないからね。
私だってよその子を羨ましいとか妬んだりする気持ちがちらっと出るときはあります。
うちもね、孫差別でした。でもそれは2年前くらいまでかな。
うちも娘、義理兄の子も女の子です。義兄の子は生まれた時から夫の両親に預けっぱなしで育ててきました。ミルクやオムツ、レトルト離乳食なども実家に置いてしょっちゅう出かけていました。
だから義両親も面倒見た分、可愛かったんでしょう。
学童期にはこちらには内緒で習い事をさせたり、経済的援助もこそこそしていたようです。こちらにはすべて内緒でね。
義母は孫にこうあって欲しいとという理想を持っていたようで、ほんとに一生懸命でしたね。その分お金もかけた感じです。
でも、結局所詮は嫁姑なので、義母が思うようにならない事が気に入らず、嫁は嫁で徐々に孫を預けるのもしなくなっていって、小6の今ではほとんど顔を見せないようになったようです。今まで散々面倒見てきて、利用されるだけ利用して、用がなくなったらぱったり疎遠になりました。
今は義母は敵視していますよ。
だからこちらとしては、今となっては何も思わないですけど、以前はコソコソやってることがわかっていたので腹は立ちましたね。
でもそういう事していても、やはり上手くはいかないんですね。そんなもんです。
-
20 名前:不平等:2017/10/06 10:41
-
>>1
私はそもそも孫は平等にしなきゃいけないという発想が分からない。
だって結婚して家庭を持ったら、子どもたちは横並びの感じではなくなるでしょう? 孫だってそれにつられて、お金を出したい孫も出したくない孫もいるでしょう? 全員が同じ感じで祖父母と付き合うことはないよ。
うちの子は甥姪ほど優秀じゃないし可愛くもないが、あれと同じことを期待されても困る。平等になんてなれないよ。
私は義親によくしてもらったら恩は返すし、そうでなきゃ他人の親なんて知らんよ。してくれたことは「有難う」で、してくれないことは気にしない。それで良くないか?
-
21 名前:差別って:2017/10/06 13:11
-
>>1
更年期ということは、お子さんもう成人して家を出てるんじゃないですか?同居していても社会人とか大学生とか。
小さい頃ならともかく、20歳過ぎた子どもたちは昔のことに気づいていても気づかないフリしてるんだと思います。
娘の子は可愛いっていっても、その子だってもう大きいでしょう。小中学生じゃあるまいし。
そのうち孫たちも30歳を超えます。
もう忘れましょう。
-
22 名前:将来:2017/10/06 13:42
-
>>1
>孫差別への気持ちの切り替え、アドバイスを下さい。
娘重視なら、介護も娘重視で考えて貰えばいいよ。
近くに住んでるんだし。
<< 前のページへ
1
次のページ >>