NO.6690770
やっぱり働かないと不安です
-
0 名前:50歳:2018/03/19 12:47
-
今年の初め、病気をして倒れてしまいました
病気自体は三カ月に一度病院には行かなくてはなりませんが、働けないことはないのですが
やはり、入院もして仕事を辞めてから、
体力は落ちました
主人や社会人の息子、娘はもう、働かないで
専業でいなよ〜と言ってはくれますが
(二人合わせて6万家に入れてくれています)
主人は3年ほど前から、ボーナスがなくなり、
退職金は200万あるかないかだそうです。
(きっついでしょ)
定年まで7年ほどですが、収入は手取り23万ほどに
落ちてしまいました。それでもそれまでは
私も少なからず働いていたし、
景気の良い時代に家のローンも完済し、貯金も
1600万ほどはありますし、
大学のお金も奨学金なくすべてはらえました。
でも、やっぱり退職金がないとなると
(ふつうの会社は3000万ほどあるとしたら・・・推定です)
ボーナスない上にとなると辛いです
老後なんてどうなるかもわからないし
子どもなんて当てにしてはダメだろうし
主人は働いてまた体調が悪くなる方が
大変だよといいますが、
あんたさえもっと稼いでくれてたら・・・
こんな不安におもわないんだよー
って言いませんが、心の中では毒づいています
主人の母から病気をして、仕事ができなくなったので
一万円だけ援助してくれるように
主人が頼みに行きました。
主人名義の駐車場の分が義理母に入っているので
その分を返してもらってるだけですが、
なんどか面接にはトライしていますが
なかなか決まりません
毎日、家に居て不安です。
愚痴ってしまいすみません
もっと大変な方もおられるかもしれませんよね
ごめんなさい
こんな天候の日は特に気が滅入ります
-
1 名前:50歳:2018/03/20 09:01
-
今年の初め、病気をして倒れてしまいました
病気自体は三カ月に一度病院には行かなくてはなりませんが、働けないことはないのですが
やはり、入院もして仕事を辞めてから、
体力は落ちました
主人や社会人の息子、娘はもう、働かないで
専業でいなよ〜と言ってはくれますが
(二人合わせて6万家に入れてくれています)
主人は3年ほど前から、ボーナスがなくなり、
退職金は200万あるかないかだそうです。
(きっついでしょ)
定年まで7年ほどですが、収入は手取り23万ほどに
落ちてしまいました。それでもそれまでは
私も少なからず働いていたし、
景気の良い時代に家のローンも完済し、貯金も
1600万ほどはありますし、
大学のお金も奨学金なくすべてはらえました。
でも、やっぱり退職金がないとなると
(ふつうの会社は3000万ほどあるとしたら・・・推定です)
ボーナスない上にとなると辛いです
老後なんてどうなるかもわからないし
子どもなんて当てにしてはダメだろうし
主人は働いてまた体調が悪くなる方が
大変だよといいますが、
あんたさえもっと稼いでくれてたら・・・
こんな不安におもわないんだよー
って言いませんが、心の中では毒づいています
主人の母から病気をして、仕事ができなくなったので
一万円だけ援助してくれるように
主人が頼みに行きました。
主人名義の駐車場の分が義理母に入っているので
その分を返してもらってるだけですが、
なんどか面接にはトライしていますが
なかなか決まりません
毎日、家に居て不安です。
愚痴ってしまいすみません
もっと大変な方もおられるかもしれませんよね
ごめんなさい
こんな天候の日は特に気が滅入ります
-
2 名前:キリない:2018/03/20 09:30
-
>>1
子育て終わったなら、
夫婦の生活費だけよね。
貯金1600万あるならそんなに何が不安なのかな。
世の中もっともっと大変な家庭はたくさんいると思うよ。
慰めにならないかしら。
-
3 名前:ゆっくり:2018/03/20 09:47
-
>>1
今年の初めに病気したのなら、まだ3ヶ月も経ってないんでしょ?
仕事辞めてから3か月未満だよね?
そんなに焦らなくても大丈夫だよ。
失業保険もそろそろ出るのでは?
そのうちいい仕事に巡り合えたらラッキーぐらいの気持ちで
気楽に仕事探したら?
面接しても採用されないのは、主さんとその仕事が合ってないからだよ。
合ってない仕事しても、余計負担がかかっちゃうよ。
そのうち主さんに合った仕事が見つかるよ。
今は節約などして体を休める時間だと思って、ゆっくり
焦らず仕事探しをしたほうがいいと思いますよ。
-
4 名前:上を見すぎ:2018/03/20 11:47
-
>>1
もうお子さんは社会人で一錢もかからない、家のローンハ完済している、預金は1600万ある、お子さんが生活費を入れてくれているのなら、手取り23万あれば大丈夫てしょ?
このままぬしさんが専業主婦になっても、三号になって負担なく年金受給できるわけだし。
確かに退職金200万は少ないけど、世間相場3000万ってどこ調べ?
そんなんだっけ?と検索したら、上場企業の平均が2400万、東京の中小の平均が1400万、で、平均1900万だってさ。
大企業の人と比べて凹んでるってナンセンス。身の丈にあった暮らしをしましょうよ。
-
5 名前:うーん:2018/03/20 12:10
-
>>1
家にいても稼ぐ方法はあるよ。
ネットショップをするとかさ、自宅電話でクレームや問い合わせできる仕事とか、荷物を転送する仕事とか、
ネットが出来るならデーター処理や、デザイン系の仕事など。
今までのような稼ぎにはならないかもしれないけど、
何か探してみたら?
勿論からだが優先だけど。
-
6 名前:コールセンター:2018/03/20 13:29
-
>>1
コールセンターあたりのところに当たれば楽だよ。
楽々月に20万くらい稼げるもの。
座ってるし杖ついたお年寄りとか結構居たよ。
(声だけはかわいらしかった)
あと100キロ超えた巨漢は本当に多い。
表で働けないんだろうね。
私は劇団員やっていてそっちの収入少ないから(子供は大学生です)メインの収入コールセンターで稼いでる。
以前銀行系あたったときはもう無理って思ったけど、今は商品の注文系だからそんな難しくない。
暇なときもあるし実際座っていて暇で時給もらえるって最高。
空調完備だし飲み物飲んでいいし、トイレも行ける。
ウチの旦那は中小企業だからお給料元々23万くらいだよ。
でも私が20万稼げば43万。
子供奨学金無しで大学行ってるしマンションのローンもあと100万くらい。
主さんそんなに不幸じゃないと思うけどなー。
劇団員仲間なんて本当に収入無くてバイト3つ位掛け持ちしてる中年ゴロゴロ居るからね(笑)
-
7 名前:計算する:2018/03/20 13:43
-
>>1
なんで計算しないの?
夫婦2人ならご主人の手取りだけで暮らしていけるんだよね?
もう少し絞って年間200万での生活は無理?
それができるなら、夫婦2人の年金でマイナスにならない家計に
なると思うから貯金は予備費として置いておける。
一般的には老夫婦の暮らしは年間300万いるみたいよ。
65歳から30年生きると考えて、9000万必要。
9000万から受け取り予定の年金の総額を引けば、
必要貯金額が分かると思う。
65歳時点で、貯金1億ある人と
貯金ゼロだけど、年金が月に30万受け取れる人とは
ある意味、同等なのよ。
不安がってないで、計算すれば答えは出ますよ。
-
8 名前:わ:2018/03/20 13:49
-
>>7
貯金が一億で、年金が30万受け取れる人になれば、
悠々自適ですね。
-
9 名前:なぜ不安?:2018/03/20 13:52
-
>>7
主さん自慢かな?心の病気なのかな?
いらっとして途中で読むのやめた。
-
10 名前:つるこ:2018/03/20 13:53
-
>>1
お子さんにお金を入れてもらっているのも、
計算済みになるとしたら、
お子さんも大変だと思う。
お子さんからお金おを入れてくれるって、
当たり前って考えは、
なんだか、どうなんだろう・・・
よくここでも親の仕送りに悩みのスレがたったりするけど、
子供の仕送り込みの老後って、なしだと思うけどな・・・
まぁ、お子さんの考えで、負担にならずに親の仕送りは当然って方もいるんだろうけど。
-
11 名前:ん:2018/03/20 13:55
-
>>8
年金ひと月に、30万も受け取れる人って、
どんな職業の方でしょうか・・・
だいたい、多くても20万強だと思っていました。
-
12 名前:うちの父は:2018/03/20 13:57
-
>>11
>年金ひと月に、30万も受け取れる人って、
>どんな職業の方でしょうか・・・
>だいたい、多くても20万強だと思っていました。
父は老人ホームにいるのですが
年金2つもらっていて、けっこう貰ってるみたいです。
2つ貰ってる人もいるみたいです。
-
13 名前:え:2018/03/20 13:58
-
>>12
二つってどういうこと!!
-
14 名前:あ:2018/03/20 13:59
-
>>13
軍人年金?
-
15 名前:へ?:2018/03/20 14:08
-
>>14
企業年金か個人年金でしょ。
私も個人年金入っているし。
-
16 名前:うちも低いよ:2018/03/20 14:14
-
>>4
>もうお子さんは社会人で一錢もかからない、家のローンハ完済している、預金は1600万ある、お子さんが生活費を入れてくれているのなら、手取り23万あれば大丈夫てしょ?
>このままぬしさんが専業主婦になっても、三号になって負担なく年金受給できるわけだし。
>
>確かに退職金200万は少ないけど、世間相場3000万ってどこ調べ?
>そんなんだっけ?と検索したら、上場企業の平均が2400万、東京の中小の平均が1400万、で、平均1900万だってさ。
>
>大企業の人と比べて凹んでるってナンセンス。身の丈にあった暮らしをしましょうよ。
うちの主人はTVでCMもやってる業界シェア1位の企業だけど、退職金は150万も無いよ。ボーナスも手取りで年間100万だし、月給は基本給プラス実績で手取り28〜33くらい。12月と1月は40万超えるけどね。
子供は一人だけど、まだ3年は大学の学費はかかる。
退職金の平均聞いても「どこの世界?」って感じよ。
-
17 名前:退職金:2018/03/20 15:07
-
>>1
退職金3000万とか、過去の話ですよ。
一部の企業は今もあると思うし、公務員の人はそれくらいもらったと言っていた。
でも、一流企業でもそんなに出る時代じゃない。
中小企業だと、退職金100万も出ないところもある。
夫は転職2回したので、おそらく退職金ゼロです。
父は高度成長時代を生きた人で、当時の大企業は社員に家を買ってやったなんて話がゴロゴロしていました。
営業成績一位だと、お小遣いつきの海外旅行プレゼント。
勤続20年目も同様。
退職金たんまり出て、再就職も系列企業で、給料安くなったとぼやいていたけど普通の企業よりずっと高い。60歳〜68歳まで居ました。体調が良ければもっと居たかったみたいだけど。
もちろん母は働いたことがなく、転勤族で大変でしたけど、お金の苦労なんかしたことなかった。
昭和の感覚のまま、夫に言いました。
「娘を働かせることはしないように」
夫は「はい!必ず幸せにします」。
私が思っていた生活費と夫が思っていた生活費は10万以上差があった。給料が少ない→生活が苦しいということに、結婚して初めて気が付きました。
うち、スレ主さんちほどの預金ありません。
それほど預金あったら、心配ないじゃないですか。
-
18 名前:真面目で仲良く:2018/03/20 15:14
-
>>11
>年金ひと月に、30万も受け取れる人って、
>どんな職業の方でしょうか・・・
>
>だいたい、多くても20万強だと思っていました。
一流企業は企業年金が付いてるからね〜
今の老人で高所得な会社に勤めてきた人達だと
月に50万とかって人が普通にいますよ。
ただ、一流企業も年金の運営がしんどくなってきたので
最近は、企業年金部分は期限ありになってきてる。
定年から10年間とか20年間とか決められた期間だけ
支払われるという形。
今の時代の人達でも、別に一流企業勤務でなくても
ずっと夫婦共に真面目に働いてきた人は
夫婦合計で30万ぐらいになりますよ〜
夫婦元気で仲良しだったら、そこそこな老後は待ってます。
日本はそういう国ですよ。
-
19 名前:働き者ね:2018/03/20 15:29
-
>>1
贅沢しないで衣食住をまかなうために
必要なだけのお金があったとしても、
それが減り続けるだけ、というのは
精神的になかなかキツイ事だ、という話を
聞いたことがあります。
生活費全額じゃなくても、
例えば毎月3万とか5万の収入があると
精神的にはとても楽になる人が多いらしいですよ。
細く長く続けられる仕事を探してみるのは
どうでしょう。
まだ病気してからあまり時間が経ってないし、
経済的にも今すぐ収入がなければ困るわけでも
ないのだから、今は療養中、見つかったらラッキーくらいで
いいんじゃないでしょうか。
焦る必要はないし、焦ってもいいことないんじゃない?
かなぁと思います。
-
20 名前:切り替え:2018/03/20 16:41
-
>>1
今を休養と体力回復させる期間にしては?
スポーツクラブ等でお金使うのが不安なら、ちょっと走ってきつくなったら散歩・・・ぐらいなウォーキングをするとか。
体力ついて元気になったら考え方もポジティブに。
表情も明るくなって面接に受かるようになったりするといいね。
-
21 名前:主さんはさ:2018/03/20 17:09
-
>>1
お金の問題じゃなく、動いてないと不安ってタイプだからじゃない?
何か働くとか動くことをしていないと、それだけで不安になるというか。
逆に言えば、働いていれば精神が安定するんだから、四の五の言わずに職種も選り好みせずに働けばいいと思う。
-
22 名前:わかるよ:2018/03/20 18:15
-
>>1
ローンがなくて貯金が1600万でも退職金が200万だと先行きが不安ね。
持ち家も古くなれば手入れにお金がかかる。
体調見ながら働けるなら働いた方がいいね。
私はあなたより少し年上で去年病気したけど、
今もずっと働いています。
夫の収入も貯金もそこそこあって、個人年金にも夫婦で入っているけど、お金はたくさんあっても困らないからね。
あせらず求職活動を続ければ、きっといい仕事が
見つかると思うよ。
-
23 名前:よこでご:2018/03/20 18:52
-
>>18
庶民は、個人年金に入っていないと、
一人で15,6万だったと思います。
共稼ぎで、夫婦共で、30万ってことですね。
二つ掛け持ちしないと、一人30万行く人って、
どのような人なんでしょうか・・・
-
24 名前:主:2018/03/21 09:23
-
>>1
こんな愚痴にたくさんのコメントいただきありがとうございます。
退職金、3000万は私の身の回りの方が
恵まれた公務員の団塊の世代の方が多く
その話を聴いていてのことでした。
一般企業はそんなにないのですね・・・
もしかしたら、この先200万円すら出ないかもしれない
と主人が言うので、余計焦っています
今回、全くしたことのない職種の処方箋の薬局の
受付事務が自宅の近所でオープンするということで
ダメもとで応募してみました。できるかどうかは
❔ですが・・・その前に面接すらどうかなですが、、、
(そんなに身体を動かさずに済むようなので)
↑の方のコメントでコールセンターも
発信でアンケート取りみたいなことは数か月
したことがあるので、そちらの方も
考慮してみます。
ありがとうございます。
焦る気持ちを押し殺しコツコツ探してみます。
コメント嬉しかったです。
ありがとうございます。
-
25 名前:?:2018/03/21 12:51
-
>>23
>庶民は、個人年金に入っていないと、
>一人で15,6万だったと思います。
>共稼ぎで、夫婦共で、30万ってことですね。
>
>二つ掛け持ちしないと、一人30万行く人って、
>どのような人なんでしょうか・・・
読んでわからないの?
-
26 名前:まだまだ:2018/03/21 17:32
-
>>1
海が近いなら海産物関係を探してみて。
80歳過ぎても働いてるおばあちゃん沢山いるよ。
処方箋の事務かぁ、、他人から病気をもらう心配はないの?
体力がないなら、そっちが心配かも。
-
27 名前:孫:2018/03/22 06:14
-
>>1
昨日のこと、65歳だと言ってたお客さんが
「大学学費納め終わってほっとしてたら就職してからも結婚、孫ができたらもっとお金がかかる〜」と語りに語って帰りました・・
仕事辞められない!って。
孫へのお金、家族で帰省されたら全部こっち持ち、
もう夏も帰ってくれなくていい、産まれたと聞くと恐ろしい〜、と。
普段10円20円節約してるのに、孫へは一気に数万単位でぽんぽん出て行く
今は何でも高い。って。
出産費用まで出さされたというので、それは全部自治体から返ってくるんじゃ?と聞いたら
そうよねえ、返して貰うわ〜、って。
若いうちに貯めておきなさいよと言われた。ほんとにそう思う。
私も主さんと似たような年齢です。若いといわれたし(笑)もうちょっと頑張りましょう。
-
28 名前:結婚:2018/03/22 06:47
-
>>27
子どもたちも結婚したら今家に入れてるお金をそのまま続行するのはきついだろうね。
結婚したらもう子どもからお金もらうのはやめたほうがいい。
そうなると家に入ってくるお金は減るけど夫婦だけだったら贅沢しなければ暮らしてはいけるのでは。
不安だったら週1か2からの短時間バイトから無理なく始めてみればいい。
-
29 名前:でも:2018/03/22 06:50
-
>>27
それって、払わなければ良いのでは?
御祝いを少し渡すくらいにすれば良いのに。
くれ、と言われても無いという。
私のまわりでもいるけれど、愚痴りながらも払う。まあ、楽しみのひとつなんだろうね。
私なら自分のために働くわ。
>
>若いうちに貯めておきなさいよと言われた。ほんとにそう思う。
>私も主さんと似たような年齢です。若いといわれたし(笑)もうちょっと頑張りましょう。
-
30 名前:平成:2018/03/22 06:53
-
>>28
男女雇用機会均等、男女平等ですよ。
なぜ収入貯蓄退職金が少ないとご主人を責めるのかわかりません。
半分は御自身の責任です。あなたの責任ですよ。
-
31 名前:主宛です:2018/03/22 06:54
-
>>30
> 男女雇用機会均等、男女平等ですよ。
>
> なぜ収入貯蓄退職金が少ないとご主人を責めるのかわかりません。
>
>
> 半分は御自身の責任です。あなたの責任ですよ。
>
-
32 名前:孫:2018/03/22 06:59
-
>>29
>それって、払わなければ良いのでは?
>御祝いを少し渡すくらいにすれば良いのに。
>くれ、と言われても無いという。
>私のまわりでもいるけれど、愚痴りながらも払う。まあ、楽しみのひとつなんだろうね。
>私なら自分のために働くわ。
多分相手の家との絡みがあるんだと思う。
見栄張るな、って言われるかもしれないけれど
例えば遠方から親族こぞってお祝いに来てくれたりしたら
旅費がわりのお接待は息子に払わせるとして、お祝いという形で
本人に渡してフォローするという方もいました。
別に支払う義務はないです。確かに。
でも、結婚のお祝い金など、どうしてもいるものもあるよね。
-
33 名前:漫才:2018/03/22 07:02
-
>>31
> > 男女雇用機会均等、男女平等ですよ。
> >
> > なぜ収入貯蓄退職金が少ないとご主人を責めるのかわかりません。
> >
> >
> > 半分は御自身の責任です。あなたの責任ですよ。
> >
>
その程度の男にしか相手にされなかったのが あ・な・た。
-
34 名前:、サ。「、、。「、キ。「、?「、モ。「、遑「、ヲ。「:2018/03/23 14:31
-
>>33
>、ス、ホトル、ホテヒ、ヒ、キ、ォチ?熙ヒ、オ、?ハ、ォ、テ、ソ、ホ、ャ 、「。ヲ、ハ。ヲ、ソ。」
-
35 名前:万才:2018/03/23 15:00
-
>>34
> >その程度の男にしか相手にされなかったのが あ・な・た。
ねえ。
もっといい男と結婚すればよかっただけの話なのに、それが出来なかった自分を責めずに旦那さんを責めるなんて、馬鹿な女は基地外だね。
旦那さんも こんな女を嫁にしないで、金は風俗嬢にあげたらいいのに。文句言われないし、数倍安上がりだよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>