NO.6690798
今思えば平成になった時
-
0 名前:はるか昔だけど:2017/01/10 07:56
-
一月だったし、印刷物の会社とか、大変だっただろうな。
年号が変わる準備なんて出来ないだろうし(してたかな?)。
朝、出勤時に車のラジオで崩御を知った。
その日世の中がお通夜状態なのに、夕方、職場に友人が来る事になっていて(あるサービス業)、ものすごく遅く来たので私も帰宅がとても遅くなった。
結婚したばかりの時で仕事も忙しく、あんまり当時の世の中の印象を憶えていない。
-
1 名前:はるか昔だけど:2017/01/11 18:12
-
一月だったし、印刷物の会社とか、大変だっただろうな。
年号が変わる準備なんて出来ないだろうし(してたかな?)。
朝、出勤時に車のラジオで崩御を知った。
その日世の中がお通夜状態なのに、夕方、職場に友人が来る事になっていて(あるサービス業)、ものすごく遅く来たので私も帰宅がとても遅くなった。
結婚したばかりの時で仕事も忙しく、あんまり当時の世の中の印象を憶えていない。
-
2 名前:ある程度は:2017/01/11 18:37
-
>>1
準備してたよ
なんとか年末年始を持たせる感じだったのはわかってたから、在庫が少ない書類も発注しないとかはしていた
昭和が終わることは皆わかってたから
だから30年を区切りで国民生活の準備ができるのもいいけど、これを機会に公式文書とかは西暦にすれば良いと思う
平成に変わった時も思ったんだけど
年号が発表されたのは、新宿のビルのパネルのニュースで見たな
小渕さんを見上げた記憶がある
-
3 名前:回顧:2017/01/11 18:39
-
>>1
1月8日から平成になっちゃったのよね。
昭和64年?が数日しかなくて、コインがあったら貴重だって騒ぎになったな。
聞いたのはまさに共通一次直前の高校の教室。
天皇が崩御された!って友達が言いながら入ってきたのが物凄く記憶に残ってる。
関係ないけどダイアナ妃が亡くなった時も、仕事中ラジオで知って驚愕したな・・
そして岡田由希子は高校の入学式の帰りだった。
-
4 名前:ちゅーぼー:2017/01/11 18:43
-
>>1
中学生の私は、テレビがみーんな喪に服してたので、毎日つまらん!とバチ当たりなことを言ってた。
寒い冬だったような記憶が。
-
5 名前:学生:2017/01/11 18:46
-
>>1
>一月だったし、印刷物の会社とか、大変だっただろうな。
>年号が変わる準備なんて出来ないだろうし(してたかな?)。
年末から職員室をのぞいては
先生に速報がないか聞いたりしていた。
ああいう感じは気の毒でいやだから
退位も賛成。
下血という言葉を覚えた。
-
6 名前:さいご:2017/01/11 18:49
-
>>1
昭和天皇は可哀想だったよ。
世間が正月休みの間はもたせなきゃいけないってかなり無理くり延命して。
松の内あけたらやっと楽になれて。
陛下も先に退位しておけばそんな苦しみも負わなくて済むしいいんじゃないかな。
天皇って人権も何も無いよね
-
7 名前:私も:2017/01/11 19:00
-
>>1
当時は小学生だったから、平成に変わった時の記憶はあまりないよ。
元号が変わる時ってどんな感じなんだろうって思う。
なんか想像つかないよ。
-
8 名前:そうだったんだ:2017/01/11 19:10
-
>>6
>昭和天皇は可哀想だったよ。
>世間が正月休みの間はもたせなきゃいけないってかなり無理くり延命して。
>松の内あけたらやっと楽になれて。
>陛下も先に退位しておけばそんな苦しみも負わなくて済むしいいんじゃないかな。
>天皇って人権も何も無いよね
自分は高校生だったからそういう事知らなかった。
確かにかわいそうだね。
それに、元気な状態で次の準備するならそれはそれでいいような気がするね。
企業とかも普通に準備出来るものね。
記憶にあるのは日産のブルーバードだったか流線型の車のCMの井上陽水の「お元気デスカー」が放送中止になったこと。
生前退位って昔はあったよね? 後鳥羽上皇とかってそういうんじゃなかったっけ?(違ったら恥ずかしいけど)
隠居、させてあげて欲しいわ。
-
9 名前:長い間:2017/01/11 19:11
-
>>1
何ヶ月もずっとずっと血圧や様子が
速報され続けてた。
年賀状もお正月のお祝いも自粛ムード。
亡くなってしばらくは、レンタルビデオ屋だけが
儲かっていたっぽい。
-
10 名前:ゴシップ:2017/01/11 20:31
-
>>6
友達とは、陛下は年末あたりに崩御されたけど
国民には松の内を過ぎるまで伏せておかれたのだろう
ということで話がついていました。
すべては妄想だったか。
-
11 名前:なんだか:2017/01/11 20:36
-
>>10
そう言われるとそんな気もする。
>友達とは、陛下は年末あたりに崩御されたけど
>国民には松の内を過ぎるまで伏せておかれたのだろう
>ということで話がついていました。
>
>すべては妄想だったか。
-
12 名前:思い出:2017/01/11 20:44
-
>>1
私は大学一年生だったんだけど、ちょうど両親が旅行中で姉は仕事、兄は大学に行っていて中学生の弟と二人だったんだけど、私がいきなり40度超えの熱を出して何かわけわからんことを言ったり弟に命令したりして明らかにおかしいと弟が怖くなって半泣きで少し離れたところに住んでる叔母に電話したんだそうだ。
弟によると天皇陛下の崩御のニュースで姉が狂ったか何かだと思ったらしい。
別に天皇陛下に心酔してたわけでもなく普通の大学生だった私がなぜ気が狂うほどのショックを受けると思ったんだろう。
私は前日から具合が悪くて当日も朝からテレビなんて見てなかったから崩御のニュースすら知らなかったと言うのに。
そして叔母が当番医に連れて行ってくれたんだけど、インフルでした。
三日間くらい寝込んでたので、当時の国民の誰よりも崩御を知ったのが遅かったかもしれない。
と当時はよく言われたもんだった。
-
13 名前:伝統ある家系だから:2017/01/12 07:35
-
>>6
>天皇って人権も何も無いよね
一般人みたいな戸籍は無いからね。
神扱いだから人として見られていないのかもね。
-
14 名前:そうそう:2017/01/12 07:39
-
>>6
私は高校3年だったけど覚えてるよ。
毎日まいにちこのくらいの輸血をしました。と報道されていて、
高校の先生が左翼の先生でよく怒ってた。
「無駄に血が使われてる」って。
-
15 名前:七草粥:2017/01/12 07:52
-
>>10
西では松の内は、小正月の15日です。
天皇家の慣習は基本、西の文化だと思う。
-
16 名前:受験生:2017/01/12 08:30
-
>>1
高校3年生だった。
学校が嫌いだったので、休みになってラッキーだったわ。受験勉強もできたし。
-
17 名前:そういえば:2017/01/12 08:49
-
>>1
私は働きだした頃だったんだけど、私の会社はある程度準備してました。
腕章型の喪章も準備して、崩御されたニュースが流れたらそのを腕章をみんなで付けた。
会社に国旗を挙げるポールがあったんだけど、半旗を揚げました。
そして、平成のゴム印を急いで注文したのを覚えてる。
-
18 名前:高2:2017/01/12 08:52
-
>>14
まだ冬休みで先生が赤で有名な高校だったから
半旗揚げる揚げないで職員会議が大揉めだったそうだ。
校長が揚げてすぐ左巻き代表職員が降ろして終了。
行事で君が代斉唱も音立てて着席する先生達だった。
生徒は誰も影響されなかったけど。
-
19 名前:受験直前:2017/01/12 08:53
-
>>1
高校受験直前でそれどころじゃなかった。
平成元年入学は覚えやすいなぁと思った記憶だけが残ってる。
-
20 名前:ゴム印:2017/01/12 09:31
-
>>17
>私は働きだした頃だったんだけど、私の会社はある程度準備してました。
>腕章型の喪章も準備して、崩御されたニュースが流れたらそのを腕章をみんなで付けた。
>
>会社に国旗を挙げるポールがあったんだけど、半旗を揚げました。
>
>そして、平成のゴム印を急いで注文したのを覚えてる。
これこれ!
ゴム印あったよね。
全部消して上から押してみたいな事務仕事が増えて面倒だったわ。
-
21 名前:なれ:2017/01/12 09:33
-
>>1
平成?へいせい・・・うわー違和感半端ない!って思ったけどいつしかすっかり馴染んだ。
-
22 名前:スキー場:2017/01/12 11:29
-
>>1
崩御した時スキー場にいたの。
普段はBGMが流れてる場所でそれが無いから、静かだったの覚えてる。
-
23 名前:確か:2017/01/12 11:31
-
>>20
二重線のゴム印が飛ぶように売れたんじゃなかったっけ?
-
24 名前:持ち直し:2017/01/12 11:35
-
>>17
不謹慎だけど、友人の実家がはんこ屋で
倒産寸前だったけど、天皇陛下崩御のお陰で
注文が殺到して持ち直したらしい。
あと数日遅かったら一家心中してた
本当に助かったわーって言ってた。
-
25 名前:海外:2017/01/12 12:08
-
>>1
日本にいなくて、テレビでずっとエンペラーヒロヒト、エンペラーヒロヒトと放映していて、昭和天皇がその国に来た時のことを放映していたな。
しばらく海外だったからピンと来なかった。
ついでに消費税も慣れなかったなあ。
-
26 名前:死後のお供:2017/01/12 12:26
-
>>1
崩御されてすぐに友達のおじいちゃんが
「あちらの世界で陛下をお守りする」って遺書残して
自殺したって聞いたことある。
いわゆる殉死ってやつ?
昭和天皇の病気が発表されてから
「陛下が崩御されたらワシもお供するから」と
家族にはいってたみたいだけど
年寄りのたわごとだと思って本気にはしてなかったらしい。
さすがに現代では殉死なんてする人いないよね?
-
27 名前:ひゃあ:2017/01/12 13:39
-
>>26
>崩御されてすぐに友達のおじいちゃんが
>「あちらの世界で陛下をお守りする」って遺書残して
>自殺したって聞いたことある。
>いわゆる殉死ってやつ?
>
>昭和天皇の病気が発表されてから
>「陛下が崩御されたらワシもお供するから」と
>家族にはいってたみたいだけど
>年寄りのたわごとだと思って本気にはしてなかったらしい。
>
>
>さすがに現代では殉死なんてする人いないよね?
そういう事の最期の世代?かな?他にもいそうだ。もの凄く崇拝していたのだろうね。写真なんかを毎日拝んでいたのかな。
大分違うけど、ハメルーンの笛吹きだったか?を思いだしたわ。
岡田有希子の時の事も。
<< 前のページへ
1
次のページ >>