育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6690809

家庭科でのエプロン

0 名前::2017/06/04 11:02
中学二年生の息子がいます。
家庭科の調理実習でエプロンがいるのですが小学校の家庭科の時間に作ったエプロンを皆持ってきます。
去年は急遽だったので私のエプロン持っていったら皆にいじられたそうです。
小学校の時学校で注文した【ぶんげいどう】のホームページ見たら個人への販売はしてませんと書いてました。
職場に今中学一年生の男の子で同じ小学校、中学校のママさんがいてフロアは違うパートさんがいます。
その方も今年家庭科の時間使われると思います。
多分持っていると思われます。
来週いるので貸して下さいってお願いするのはおかしいでしょうか?
1 名前::2017/06/05 20:13
中学二年生の息子がいます。
家庭科の調理実習でエプロンがいるのですが小学校の家庭科の時間に作ったエプロンを皆持ってきます。
去年は急遽だったので私のエプロン持っていったら皆にいじられたそうです。
小学校の時学校で注文した【ぶんげいどう】のホームページ見たら個人への販売はしてませんと書いてました。
職場に今中学一年生の男の子で同じ小学校、中学校のママさんがいてフロアは違うパートさんがいます。
その方も今年家庭科の時間使われると思います。
多分持っていると思われます。
来週いるので貸して下さいってお願いするのはおかしいでしょうか?
2 名前:やはり:2017/06/05 20:17
>>1
小学校の時に作ったエプロンを探したら?
今年は急遽じゃないでしょ?
3 名前:ん?:2017/06/05 20:24
>>1
結局持ってないの?
ワークマンで売ってる作業用の男の子が
身に付けても違和感ないようなもの1枚購入しては?
4 名前::2017/06/05 20:27
>>2
>小学校の時に作ったエプロンを探したら?
>今年は急遽じゃないでしょ?
捨ててしまいました
5 名前:着れない子も:2017/06/05 20:29
>>1
>中学二年生の息子がいます。
>家庭科の調理実習でエプロンがいるのですが小学校の家庭科の時間に作ったエプロンを皆持ってきます。
>去年は急遽だったので私のエプロン持っていったら皆にいじられたそうです。
>小学校の時学校で注文した【ぶんげいどう】のホームページ見たら個人への販売はしてませんと書いてました。
>職場に今中学一年生の男の子で同じ小学校、中学校のママさんがいてフロアは違うパートさんがいます。
>その方も今年家庭科の時間使われると思います。
>多分持っていると思われます。
>来週いるので貸して下さいってお願いするのはおかしいでしょうか?

小学校のを着れる子ばかりじゃないと思うけど。
大きくなってむり、とか。

他のでも、うるせー!これでいいんだって
言える方がよくない?
なんでもいいならもう大人用買っちゃえば。

小学校の運動会のパフォーマンスで着るためのチェック系シャツを各自持ってくる、って時に
自前のが無かったんだろういかにもお母さんのを持って来た子がやっぱりいじられててその子、
「うるせー!!」って跳ね除けてたよ。

感心した。
6 名前:潔く:2017/06/05 20:39
>>4
>>小学校の時に作ったエプロンを探したら?
>>今年は急遽じゃないでしょ?
>捨ててしまいました



借りようとせず買えば?
しまむら行けば、デニム地のエプロンなんかが売ってるよ。
7 名前:嫌だ:2017/06/05 20:47
>>1
まだ中学生が居て使う予定があるのに、貸してと言われたら困るな。
8 名前:やめなよ:2017/06/05 20:58
>>1
他の物ならともかく、
エプロンて、服を汚れからガードする、汚すこと前提のものだよね?
もちろん洗って返すつもりだろうけど、
調理でついたシミって落ちないことも…
しかも、そのお子さんの、小学校時代の作品でしょう?
学校から小学校時代の作品持って来いと指定されてるわけでもないのでしょう?


近所で職場が同じ人からのそんなお願い、
絶対断りたいけど断りにくくて、すごく困ると思う。
やめてあげて下さい。
9 名前:シンプル:2017/06/05 21:16
>>1
お母さんのフリルのついたようなエプロンを持って行ったのかな?
いかにも女物だと、ちょっとからかわれたりするよね。

イオンなんかに行くと、シンプルな男女兼用のエプロンが売ってるから、それ買ってきなよ。

うちの子は家庭科で作ったエプロンは、失敗してはさみで切って繕った跡があるのでそれは着たくないと言って、ジーンズ生地のシンプルなエプロンをたまたま持っていたから、それを持って行ったよ。
10 名前:いや:2017/06/05 21:24
>>1
みんながみんな、小学校の家庭科の時間に作ったエプロンじゃないと思うよ。
うちの子は他のを持って行った。
11 名前:落とし前:2017/06/05 22:41
>>1
いじられるのはいい気持ちしないですが、中学生ですし、人と違ってもしょうがねえだろって気にせずやっていく練習をしてもいいかと。

誰でも失敗するし、その始末を自分でつけてんだから文句ないだろって。
がんばれ息子さん。
12 名前:似鳥:2017/06/05 23:54
>>1
微妙に断りづらいし、大したものじゃないけど思い入れのあるものだから止めた方がいいと思います。

確かにあれ使っている子多いけどね。
うちは高校生だけどまだ使っている子もいる。
うちの息子は中三あたりから体型的に無理で、男の子が使っておかしくないものを買いました。うちはニトリで買った。
大人用一枚、子ども専用に買っておけば次は慌てずに済む。一年に一度くらいだけど高3になっても調理実習はある。

私もこれを機にいじられても言い返せるようにさせる方に一票。これからもこんなこといくらでもあるもん。
13 名前:ええ〜:2017/06/06 11:09
>>4
>>小学校の時に作ったエプロンを探したら?
>>今年は急遽じゃないでしょ?
>捨ててしまいました



あのエプロン捨てちゃう人がいるんだー
小5と中2のキャンプ、年に何度かの調理実習、職場体験に行った先で使う事もあるし、家でも結構使ってるけど。
だって、エプロン制作キットを学校で購入する時だって結構いい値段しなかった?2000円、もっとしたかな。
もったいない
14 名前:ごめんよ:2017/06/06 11:15
>>13
別人ですが取っておくほどのクオリティでもなく
必要な時は地味な色の市販のエプロンを持って行きます。
15 名前:ネットに:2017/06/06 13:00
>>1
今は男の子用の黒のエプロンとか、ジーンズ生地など
男子用のもありますよ。
どうして家庭科の時に作ったのがないのがよくわかりませんが、
買ったらどうかなあ。

身長も高くなるし、小学校の時に作ったのを着れない子もいるんじゃないかしら。
16 名前:直接:2017/06/06 13:59
>>1
>中学二年生の息子がいます。
>家庭科の調理実習でエプロンがいるのですが小学校の家庭科の時間に作ったエプロンを皆持ってきます。
>去年は急遽だったので私のエプロン持っていったら皆にいじられたそうです。
>小学校の時学校で注文した【ぶんげいどう】のホームページ見たら個人への販売はしてませんと書いてました。

直接ぶんげいどうがおろしているのではなく
中間の業者が入っている場合
(うちの小学校はそうです)
そちらで買えたりしますよ。
リコーダーとか。
あつかっているかどうか問い合わせたらどうでしょう。

学校の家庭科の先生に相談するとか。
17 名前:みんなじゃない:2017/06/06 14:12
>>1
ほかの方も言ってるけど、全員が小学校時代のエプロンってわけでもないと思うよ。

お母さんのエプロン持って行くのは、確かにちょっとかわいそうかもだけど、男性用か、男女兼用のデザインのエプロンを買ってあげれば問題ないんじゃない?

しまむらでもヨーカドーでも、探せばどこにでも売ってるでしょ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)