育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6690839

電話当番ってありますか?

0 名前:やりたくない:2018/04/23 10:24
パートで勤務している会社ですが、お昼休みに電話当番があります。
休憩する部屋も隣の部屋なので、全く別室というわけではありません。

当番の時は、席に座ってお昼を食べます。それ以外は何をしていてもオッケーです。

時間で働いているパートなので、やりたくありません。
女性は全てパートなので、正社員でやるというのも無理です。

小さな会社ですと暗黙のルールかもしれませんが、ただ働きという思いが消えません。

皆さんの会社はどんな感じですか?
1 名前:やりたくない:2018/04/24 08:20
パートで勤務している会社ですが、お昼休みに電話当番があります。
休憩する部屋も隣の部屋なので、全く別室というわけではありません。

当番の時は、席に座ってお昼を食べます。それ以外は何をしていてもオッケーです。

時間で働いているパートなので、やりたくありません。
女性は全てパートなので、正社員でやるというのも無理です。

小さな会社ですと暗黙のルールかもしれませんが、ただ働きという思いが消えません。

皆さんの会社はどんな感じですか?
2 名前:小学校:2018/04/24 08:23
>>1
小学校の先生は 大変だよね。


食事中も休み無し。
たまに、先生のぶんつぎ忘れされてたりして。
3 名前:なんとなく:2018/04/24 08:27
>>1
私の会社は誰々さんが当番とかは無かったけど、男女とも机で食べてる人とか、仕事そのまま続けてる人が何気に取るって感じだったよ。

食べ終わったら、出てくれる人も増えた。

学校ってそんなに電話かかって来るの??
朝とかなら出欠席の連絡とか電話でOKならありそうだけどね。
4 名前:あるけど:2018/04/24 08:27
>>1
電話当番の時は休憩を早く取るようになっています。

当番の時は11時から昼休み、12時からみんなが休憩して、当番の人が電話を取ります。

いくら自由でも休憩がないのはキツイですよね。
みんなで相談して時間をズラすとか出来ませんか?
5 名前:確保:2018/04/24 08:32
>>1
うちの会社はランチタイムは適当(仕事のキリがいいところ)に1時間、というルールで、みんなが一斉に12時から1時までということじゃないから、一応社員さんが持ち回りでランチタイム留守番をやってるよ。

ただ、外回りが多い仕事なので、アポイントの時間によっては持ち回りの順番に当たる日にランチタイムに出なければならない、ってことも普通によくある。

そんな時は誰かが代わることもあれば、私(事務パート)が引き受けることもある。

私が代わる時も、社長含めた他の人が戻ってきてから、あるいは11時〜12時とかで、1時間のランチタイムをもらえます。
ちなみにパートは私一人。女も私一人。
社長以下スタッフ10人の小さな会社です。
6 名前:当番ってわけじゃないが…:2018/04/24 08:44
>>1
居酒屋の仕込みパートです。
昼間に仕込み作業をするのですが、時々お客様からの予約の電話が入ります。

で、なぜかいつも私がその電話を取ることになります。

私が一番年上だからなのか、なんだかよく分かりませんが、他の20代のパート・30代のパートは絶対に電話を取りたがりません。

とくに20代の子が「お願いしまーす」ってな感じ。
こっちだっていちいち作業を止めて手を洗って、バタバタ受話器を取りに走っているのに、なんかムカつくわ。
7 名前:時間外だから:2018/04/24 08:45
>>1
>パートで勤務している会社ですが、お昼休みに電話当番があります。
>休憩する部屋も隣の部屋なので、全く別室というわけではありません。
>
>当番の時は、席に座ってお昼を食べます。それ以外は何をしていてもオッケーです。
>
>時間で働いているパートなので、やりたくありません。
>女性は全てパートなので、正社員でやるというのも無理です。
>


ないよ。
私の勤務先も、女性は全員パート。男性のみ正社員。
パートは、基本、昼休みは一時帰宅。一部、車通勤の距離の人は、狭い休憩室で昼休み。
昼休みに会社の事務所にいるのは男性だけだから、当然、男性が出る。
まぁ、女性パートは時給だから、電話にはぜったいに出ないよ。時間外だしね。
8 名前:電話当番あった:2018/04/24 10:21
>>1
契約社員と言う名のバイトの時、電話当番あったよ。
お昼はみんなとずれて1時から2時まで。
他の会社のランチタイムとずれるから、空いてて良かった記憶しかない。
仲良くもない他の人と話しなくてすむし、ゆっくりお昼食べて散歩して…電話当番好きだった。


今の仕事は小さな事務所なので、お昼にお客様がきても電話がなっても手が空いてる人が出るって感じになってる。(だいたい昼にいるのは二人)
引っ切り無しに来客や電話があるわけでもなし、私は気にしないですね。
9 名前:うん:2018/04/24 12:13
>>1
小さな医院でパートしています。
昼休憩はその日によって違うので、
パートは昼休憩の前と午後の仕事の直前にタイムカードを押し、食事時間分を引かれます。
電話当番の日は、いつものようにタイムカードを押したら欄外に「昼休み電話当番」とボールペン書き。
その日は、0.5時間分付けてくれます。
10 名前:普通は:2018/04/24 13:09
>>1
そういうのって、普通は電話当番は
後でお昼休憩だよね。
ご飯食べながら電話当番なんて聞いたことない。
11 名前:出るなと:2018/04/24 13:20
>>1
午前8時半以前、正午から午後1時まで、午後7時以降、社の電話は如何なる電話も出てはならないと言われています。
会社の社員がその時間に用事で電話してくる時は課長の携帯もしくは急ぎでなければ部のFAXに連絡することと。
12 名前:パーマン:2018/04/24 23:02
>>1
電話の本数にもよるかなー
昼食食べるのにも支障があるくらいだと、なんだかなーと思うし、
2.3本ぐらいなら、ま、いっか、だし。
それよりパートなのに、朝15分早く出社して無時給なのに掃除するのが私的には嫌。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)