NO.6690910
咳が止まらない子
-
0 名前:ストレス:2017/10/04 11:57
-
心因性咳嗽(しんいんせいがいそう)のお子さんはいらっしゃいますか?
風邪や喘息ではなく、ストレスなどが原因で咳が止まらなくなる症状です。
思春期のお子さんにも多いようですね。
うちの現中3の娘は3、4年前から体育で持久走になると症状が出るようになりました。
運動は好きな方で脚は比較的速く、持久走も全く嫌いではないと言います。
また、公私共にもなんの支障も無く生活出来ているようなのですが、診断では心因性とのことでした。
今までに3箇所の病院で言われたので、その通りなのでしょう。
治療法としてはストレスを無くすことらしいのですが、本人も首を傾げるくらいですから手立てがわからず悩んでいます。
とりあえず、激しい運動をしなければ症状は出ないので、体育の先生には見学をしないまでもセーブする旨は伝えてあるのですが、
普段症状が出ないので、本人も油断し、走り終わってから大変なことになることしばしば。
同じ症状のお子さん方はどう向き合っているのかをお聞きしたくてスレを立てました。
よろしかったら、考えられるお子さんのストレスの原因も含めお聞かせいただけると幸いです。
-
1 名前:ストレス:2017/10/05 09:02
-
心因性咳嗽(しんいんせいがいそう)のお子さんはいらっしゃいますか?
風邪や喘息ではなく、ストレスなどが原因で咳が止まらなくなる症状です。
思春期のお子さんにも多いようですね。
うちの現中3の娘は3、4年前から体育で持久走になると症状が出るようになりました。
運動は好きな方で脚は比較的速く、持久走も全く嫌いではないと言います。
また、公私共にもなんの支障も無く生活出来ているようなのですが、診断では心因性とのことでした。
今までに3箇所の病院で言われたので、その通りなのでしょう。
治療法としてはストレスを無くすことらしいのですが、本人も首を傾げるくらいですから手立てがわからず悩んでいます。
とりあえず、激しい運動をしなければ症状は出ないので、体育の先生には見学をしないまでもセーブする旨は伝えてあるのですが、
普段症状が出ないので、本人も油断し、走り終わってから大変なことになることしばしば。
同じ症状のお子さん方はどう向き合っているのかをお聞きしたくてスレを立てました。
よろしかったら、考えられるお子さんのストレスの原因も含めお聞かせいただけると幸いです。
-
2 名前:運動誘発?:2017/10/05 10:11
-
>>1
咳チックとはまた違うんですよね。(これも学生さんにもまあまあ多い)
運動誘発の喘息咳ではないんですよね?
軽い安定剤で治るなら試してみてもと思いますが、投薬は考え方によりますよね。走るのが本人はあまり感じてないが、実はプレッシャーなんでしょうか?
>心因性咳嗽(しんいんせいがいそう)のお子さんはいらっしゃいますか?
>風邪や喘息ではなく、ストレスなどが原因で咳が止まらなくなる症状です。
>
>思春期のお子さんにも多いようですね。
>
>うちの現中3の娘は3、4年前から体育で持久走になると症状が出るようになりました。
>運動は好きな方で脚は比較的速く、持久走も全く嫌いではないと言います。
>また、公私共にもなんの支障も無く生活出来ているようなのですが、診断では心因性とのことでした。
>
>今までに3箇所の病院で言われたので、その通りなのでしょう。
>
>治療法としてはストレスを無くすことらしいのですが、本人も首を傾げるくらいですから手立てがわからず悩んでいます。
>
>とりあえず、激しい運動をしなければ症状は出ないので、体育の先生には見学をしないまでもセーブする旨は伝えてあるのですが、
>普段症状が出ないので、本人も油断し、走り終わってから大変なことになることしばしば。
>
>同じ症状のお子さん方はどう向き合っているのかをお聞きしたくてスレを立てました。
>
>よろしかったら、考えられるお子さんのストレスの原因も含めお聞かせいただけると幸いです。
-
3 名前:指導表:2017/10/05 11:07
-
>>1
心因性咳嗽のことはわからないのですが、お役に立てればと思って。
>とりあえず、激しい運動をしなければ症状は出ないので、体育の先生には見学をしないまでもセーブする旨は伝えてあるのですが、
>普段症状が出ないので、本人も油断し、走り終わってから大変なことになることしばしば。
学校生活管理指導表は提出されていますか?
もし、されていないようなら、アレルギー疾患用の指導表が参考になるかも。
うちの子は軽い心疾患があって、年度初めに学校に指導表を提出しています。
うちの場合は教室の授業では問題はなく、体育の管理について記入しています。
運動の種類によりレベルが決められていて、子供に合ったレベルをアルファベットで記入します。
子供の様子により、運動の種類や許容できそうな活動時間を表にまとめるなどして提出してみては?
先生から見て、具体的な目安があった方がいいと思います。
既にされていたらごめんなさい。
お大事に。
-
4 名前:私:2017/10/05 11:13
-
>>1
私がそんな感じです。
大人になってようやく原因がわかったら咳喘息という
病気でした。
走る以外にも咳が時々続くようであればそういう
わかりにくい病気なのかも。
ステロイドを吸入すると良くなります。
心因性とかストレスって医者が言うのは
原因不明ということに等しいです。
つまりわからないと心因性ってことに落ち着くってわけです。
なので色んな方面から潰して行くことを
続けたほうがいいかもしれないですよ。
ちなみに心因性の咳に効く漢方があるはずなので
(自分もそう言われて飲んでいた時期がある)
薬も試してみては?
-
5 名前:主:2017/10/05 11:29
-
>>1
2番さん、3番さん、ありがとうございます。
まとめてのお礼ですみません。
2番さん、
運動誘発生と言われればそんな感じですね。
でも喘息の症状とは違うと言われました。
最初の病院ではアレルギー検査もしたのですが該当なく、咳グセがついてしまったかなとも。
これって咳チックのようなものでもあるんですかね。
う〜ん、本人も気づかないストレス…厄介です。
3番さん、
指導表なるものは初めて知りました。
娘の症状については養護の先生もご存知なので、もし体育の授業が心配だったら養護の先生にも相談してごらんと今朝言い渡したところでした。
指導表のことも頭に入れておこうと思います。
-
6 名前:知識ないけど:2017/10/05 11:34
-
>>1
普通に喘息気味なのですが
咳って気になると止まらないですよね?
子供だと、出しすぎる。
トローチやのど飴で何とか紛れるものを探すと、我慢出来たり紛れたりするんですが、ミントタブレットとか。
気休めだけど
-
7 名前:主:2017/10/05 11:37
-
>>4
レスありがとうございます。
漢方もあるのですね。
今度また酷く出た時には考えてみようかな。
ありがとうございました!
-
8 名前:去年:2017/10/05 12:33
-
>>1
去年息子が中2のときになりした。
もともと喘息はあったのですが、長く続き吸入もきかないということで、
検査をしたのですが特に異常なし。
そのとき、過敏症腸症候群も一緒に症状がでていたので
心因性でしょう、という結果でした。
ちょうど先生が思春期外来の先生だったのでとてもよくしてもらいました。
思春期のホルモンの関係などもあるようで、なかなか簡単には治りませんでしたが、
今は元気に学校へいってます。
よいお医者さんに出会えるといいですね。
-
9 名前:主:2017/10/05 16:38
-
>>1
皆さんありがとうございました。
なかなか原因までは掴みにくそうですね。
普段はとても元気なので、あまり神経質にならず、
いざとなったらここで教えていただいた手段を試してみようと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>