育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6690976

就職したい子、大学行かせたい親

0 名前:音痴:2018/03/18 12:00
親は大学へ行かせたいから、週4日の塾へ通わせてる。行かせたい大学も決まってる。
もともと、このクラスは大学進学クラスであり、全員が大学進学をベースに勉強している。
しかし、ある子は就職したいと友達に話す。塾はきちんと行ってるが、赤点をとる教科がある。

親子で真っ向から違う進路希望の場合、どうなるんでしょうかね。
志望大学を書いて出すものなんかには、どうやって書いてるのだろうか。
そもそも大学に行きたくないなら、これからの勉強をどうやっていくのだろう。正直、やる気はないですよね。あと2年間、学校に通えるのだろうか。
1 名前:音痴:2018/03/19 23:55
親は大学へ行かせたいから、週4日の塾へ通わせてる。行かせたい大学も決まってる。
もともと、このクラスは大学進学クラスであり、全員が大学進学をベースに勉強している。
しかし、ある子は就職したいと友達に話す。塾はきちんと行ってるが、赤点をとる教科がある。

親子で真っ向から違う進路希望の場合、どうなるんでしょうかね。
志望大学を書いて出すものなんかには、どうやって書いてるのだろうか。
そもそも大学に行きたくないなら、これからの勉強をどうやっていくのだろう。正直、やる気はないですよね。あと2年間、学校に通えるのだろうか。
2 名前:だれ?:2018/03/19 23:58
>>1
誰の話?
他人ならほっとけば?
3 名前::2018/03/20 00:08
>>2
>誰の話?
>他人ならほっとけば?

いやいや、そうでなくて、誰とかじゃなくて、そういう子ってどうなるんだろうなって、単純に素朴な質問。
それじゃあ、子供は辛いだろうに。
チグハグしてる親子って悲劇だと思う。
4 名前:まあそりゃ:2018/03/20 00:11
>>1
どっちかが折れるだけでしょ。
本人が意思を貫けるか、折れるか。
5 名前:結果:2018/03/20 02:09
>>1
それは家庭、親子の数だけ答えは違うと思うから、こうなるだろうと予測すら難しい事だと思う。

ただ、子供が強く反発したら高校は通わず、無理に入れた大学は通わずって事もあるだろうね。
6 名前:なんで?:2018/03/20 07:17
>>1
>そもそも大学に行きたくないなら、これからの勉強をどうやっていくのだろう。正直、やる気はないですよね。あと2年間、学校に通えるのだろうか。


進学する気はなくても、高校は卒業するために勉強はするでしょう。大学行かないなら中卒でいいやってわけじゃない。
進学高にいて進学する気がなければモチベーションは違うだろうけと、まだ2年あるなら気持ちが変わる可能性もある。

親子でちぐはぐは軋轢生んで大変だろうけど、どこの親子でも大なり小なりあるものだよ。
7 名前:野暮:2018/03/20 07:23
>>2
>誰の話?
>他人ならほっとけば?

噂板でそれをいっちゃあおしまいよ。

真っ先にスレにとびついておいて。
8 名前:楽な方へ:2018/03/20 07:33
>>1
大学はどこでもよければ必ず入れるので、親の経済力に問題ないなら、普通科で就職活動するより進学する方が楽だよ。
就職したい子が中退するわけないし、赤点取りながらでも、出席日数足りてたらなんとか卒業出来るよ。
9 名前::2018/03/20 07:40
>>1
そうですねぇ、、、
確かに親子関係にもよるし、今後の2年間でも変わってくるか、、
でも、今のところ、せっかく高校受験で志望校に入れたのに、しんどいですよねぇ。親の言う通りにしてるだけで、自分の気持ちでやってるわけではない。前向きではないわけだから。
そこは、親がこうなってほしいっていうものが強くあるみたいだけど。
うちとは全然違うからちょっとわからない感覚だなー。
10 名前:、゙、テ、チ、?ー:2018/03/20 08:00
>>1
ソニ、ャツ邉リ、ュ、皃チ、网テ、ニ、?ォ、鬘「
、ス、ホネソケウ、ハ、タ、惕ヲ、ヘ。」
タヨナタ、ネ、?ハ、鬢ハ、ェ、オ、鯆邉リ、、、テ、ニニターユハャフ釥ホ、ミ、キ、ニ、ロ、キ、、、ア、ノ。「

サメカ。ツヲ、マ、ハ、シ、マ、ソ、鬢ュ、ソ、、、ホ、ォ、タ、隍ヘ。」
ソニ、ォ、鯰・、?ソ、、、ホ、ォ、筅キ、?ハ、、、キ。」
、ス、ウ、ホマテ、キケ遉、、キ、ニヌシニタ、ヌ、ュ、?ネ、、、、、ヘ。」
11 名前:子供寄り:2018/03/20 08:27
>>1
親子の希望にズレがあるのはよくあることだよね。
高2の文理選択で子供は文系学部を目指したいのに親はとりあえず理系にしておけって言ったり、子供は興味がないのに親は医学部を目指せって言ったり。
実際に勉強するのは本人だから、親がいくら言っても親の希望通りになる子の方が稀だよ。まわりを見てると大体はすり合わせしながら子供の希望寄りの進路に決まって行く。
高校が就職に対応できない進学校だと、行ける範囲の大学に進むか専門学校に行くかあたりでおさまるだろうね。
その子も本気で就職したいと思っているというよりは、親の決めた大学に行きたいと思わないだけだろうから。
12 名前:うふふ:2018/03/20 08:33
>>7
>>誰の話?
>>他人ならほっとけば?
>
>噂板でそれをいっちゃあおしまいよ。
>
>真っ先にスレにとびついておいて。

でもまさに噂にふさわしい話題だわ。
自分に利害関係なくどうでもいい他人のことなのに「まー、奥さま、なんざますって、どうなさるおつもりなのかしら、いえ、あたくしはそういうのあれこれ言うのは下品だと思っているんですけどね、でもまーーーーっ、ふふふ、ねぇ・・・?」って臭いがプンプンする書き方でさ。

マジレスすれば実際本当に嫌なら入ってこないし、親に流されて入る程度の子ならそのまま流されて大学まで行くと思うよ。意外に主さんのとこのお子さんよりいい大学入っちゃうかもしれない。
13 名前:うちは逆だけど:2018/03/20 09:04
>>9
高校はトップ校へ行かせたい親が、子供にここ受けろと無理矢理受けさせた。

受かって大喜びの親。

大学は地元国立を受けろ。とこれも無理矢理受けさせて
合格。

でも大学は途中から通わず、引きこもっていて親御さん困ってるそうだ。
(配達のお兄さんがこんな家庭があると話の流れで教えてくれた)

多分、受ければ受かるのだから地頭はいいんだと思う。
そこに、自分の意思が入らなかっただけで。

うちは逆で医療系専門学校で資格とって確実に就職して欲しかったが
学校が許さず(専門志望なら偏差値45のコースに落ちろと脅され、本人も大学進学する気になってしまって)大学目指すことになっている。

一度は専門のオープンキャンパスに行って二人ともその気になっていたのだが
本人の意向に沿わないと、どっちのパターンであっても
いずれ無理が来ると思うので
もう仕方ない。

親の意思がいずれ「親のいう事を聞いていて良かった」
と思ってくれたら、良かったと言えるんだろうけどね・・・
若くて未熟な子供の選択が常に一番正しいというわけでもないからね、
親はヒントを与えることはしてもいいんじゃないかな。
経済的なこともあるし。
14 名前:まぁ:2018/03/20 09:08
>>1
本当の事はその親子にしかわからないよね。
主さんは人づてに聞いただけでしょ?
親子間では色々話してお互いわかってもらおうとしてる
途中かもしれないし。

うちの子は偏差値70超えの公立高校を今年卒業したけど
同級生の中には専門学校へ進学した子が1人いたよ。
優秀な子だったと聞いたから、学力の問題ではなく本人か
家の考えなのかな?と思う。

まだ高1なら進路の変更なんていくらでもあるよ。
うちの息子も高1の頃は志望大学に東大と書いてたわ。
高2くらいから現実を見て書かなくなったけど。

自分の子供の話なら真実が書けるけど、他人の話は憶測だから
なかなか理解したり答え出すのは難しいね。
15 名前:なるようになる:2018/03/20 09:55
>>1
そんなの、どっちかが折れて、なるようになるんだよ。

私も子どもが小さい時から子どもの進路を決めていたよ。地元公立小中高大っていうのが、うち的にはベストだった。そのためにママ塾もした。

でも、子どもには子どもの希望が出てくるよ。周りの友達も親と戦って、自分の志望を通したり、親に従ったり、いろいろみたい。親子の志望が違うなんて、その年頃の子にはよくあること。これが大人になる儀式のようなものかなあと思う。

どっちの希望を通しても、どんな進路を選んだって、失敗する可能性はあるけれど、失敗したら方向転換すればいいわけで、最後は落ち着くところに落ち着くよ。
16 名前:そうね:2018/03/20 12:47
>>1
甥っ子の友達、就職がなくて名前を書けば入れる大学に行ったけど

結局中退して職人さんやってる。
その職はとっても性に合ってたらしくがんばってるみたい。
17 名前:E判定:2018/03/20 12:58
>>1
親が絶対で、進路先まで決めているっていうの、
ドラマかなんかの話かと思ったら、
結構、多いようですね。
出資するのは、親ですからねー
だったら、金を出さないって言われて、
留まるならそれまでで、

就職した、親が決めた以外の大学で学びたいって、
自力でも行こうと言うなら、
親も折れるのかな・・・

それだけ強い、進路が見えている学生がうらやましいです。
18 名前:就職できるか:2018/03/20 13:24
>>3
>>誰の話?
>>他人ならほっとけば?

ほっとけばと思う。

それにその子によるし。

強い意志をもって就職したいと親を説得できないようなら
就職したって駄目。

大学進学の方が楽なんだから。

今、勉強たりぃーーーとかで
就職したいとかいうなら
親の言うこと聞いとけと思う。

進学校から就職した子もいるけど
すごいしっかりしてたし。

その親は塾に入れて大学行かせる経済力があるのだし
進学クラスにいける地頭はあるわけだから。

高1みたいだからだけど
スイッチが入るかどうかはわからない。

経済力がない親なら
じゃあ働けになってもそれはそれで仕方ないけど。

大学行ってかけただけのリターンが大卒にあるとは言い切れないしね。
19 名前:音痴:2018/03/20 20:37
>>1
スレの子はSOSを出しているらしい。なぜ今の高校に入ったのかわからなくなってきたと言っていると。
辛くなってきたと。
これはもうかなりパンク寸前ですよね。可愛そうに。
親のエゴで子が潰れていく、残酷なパターンかな。
20 名前:逃避:2018/03/20 20:42
>>19
>スレの子はSOSを出しているらしい。なぜ今の高校に入ったのかわからなくなってきたと言っていると。

友達にそう言っているの?
どこまで本気かはわからなくない?


>辛くなってきたと。
>これはもうかなりパンク寸前ですよね。可愛そうに。
>親のエゴで子が潰れていく、残酷なパターンかな。

辛い事から逃げてるだけじゃない?
本当に就職したいわけではなく(実際は働く方が辛いよ)現状が嫌なのかな?
親のエゴと言えるほどの押し付けがあるの?
21 名前:同意:2018/03/20 20:46
>>20
>辛い事から逃げてるだけじゃない?
>本当に就職したいわけではなく(実際は働く方が辛いよ)現状が嫌なのかな?
>親のエゴと言えるほどの押し付けがあるの?

高校生ってそういう時期でもあるしね。

就職がしたいなら親と戦えばいいし。

成績が伸び悩んだとか勉強がしたくないなんて
よくあることだし。
22 名前:どうしろと?:2018/03/20 21:36
>>1
首に縄つけて受験させるわけにいかないし、本人が進学したくないと言い張ればそれまででしょ。

親が若作りして替え玉受験でもしますか?
無理でしょ。
もし替え玉成功しても、錆びついた頭で受験しても合格するわけない。
子どもに勉強しろ勉強しろ言ってるくせに、自分は高校生の数学も解けない。英語なんかまるでダメ。
こんな親ばっか。

親が親身になって、大学の大切さを説いて、受験科目を一緒に勉強すればやる気になるかもしれないね。
家庭教師代わり、塾代わりに教えてあげないとね。
お母さん(お父さん)もこれだけ頑張ってるんだ、大人になってもこれだけの学力保ってるんだ、自分も負けてられないなと思うもんですよ。
23 名前:そこそこはね:2018/03/20 21:55
>>22
うちは主人がそうやるけど、
異例だと思うけどな。

でも中卒親でも必要性は語れるよ。
主人の親はそれをバネに教育に力を入れてたから。
24 名前:なんで:2018/03/21 09:27
>>1
自分の子でもないのに

なんか「かわいそー」みたいな立ち位置なの?
不快
25 名前:私は微妙:2018/03/21 09:30
>>1
私は親の思うような道を進んでない。
自分ではやりたいこと出来て満足してるけど
認められてない感は強い。

逆にスレ主のいうお子さんのように、自分の思うような道にもすすめなかったら、親は満足でも親を怨むようになるだろうし、どこかで挫折するかもしれない
かわいそうだと思う。
26 名前:25:2018/03/21 09:31
>>24
ぶら下がり間違えちゃった。あなたへのレスです。
27 名前:24:2018/03/21 10:20
>>26
>ぶら下がり間違えちゃった。あなたへのレスです。

パソだから見れない。
28 名前:24:2018/03/21 11:03
>>25
>私は親の思うような道を進んでない。
>自分ではやりたいこと出来て満足してるけど
>認められてない感は強い。
>
>逆にスレ主のいうお子さんのように、自分の思うような道にもすすめなかったら、親は満足でも親を怨むようになるだろうし、どこかで挫折するかもしれない
>かわいそうだと思う。

ああ、このレスがね。このレスに着けてくれたらわかりやすかったな。

私は人にかわいそうっていうのを使うやつが嫌いだね。

スレ主の言うお子さんがどこまで
親のレールに従って不本意な人生をおくっているか
わかってないよね。

親が決めた高校進学に不本意だか従ったのか
自分でもそうしようと思って進学したけど
行き詰っているのか
そもそもそこまで将来を考えているのか逃げなのか。

親の思うような道を進んでないならわかると思うけど
対立していまもなお認められてないのは不幸だろう。
だけどそれに向かって努力して勝ち取ったならいいと思う。

そのお子さんも戦って勝ち取るべきで
初めから思うようにさせたらいいのに、子供がかわいそうだっていうのは違うと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)