NO.6691070
未就学児母、当然の権利で休む
-
0 名前:感染症:2016/12/21 13:47
-
子どもがまだ、未就学児だからと、
当然のような権利で連日休む人が職場にいます。
高校生持ちの同僚への仕事負担をどんどん増やしても、自分はあなたより小さい子供がいるのよ、という態度は如何なものかと、思いますが皆さんどう思いますか?
ちなみに実家は近いらしいです。
反対に高校生持ちの同僚は実家は遠方です。年に数回の帰省程度です。
お分かりのように、同僚とは私のことです。
態度に辟易しています。
何かというと、子どもがまだ小さいからと、いいます。
こっちだって子どもが最近、感染症になったけど一日も休んでいません。留守番させていました。
-
1 名前:感染症:2016/12/22 08:24
-
子どもがまだ、未就学児だからと、
当然のような権利で連日休む人が職場にいます。
高校生持ちの同僚への仕事負担をどんどん増やしても、自分はあなたより小さい子供がいるのよ、という態度は如何なものかと、思いますが皆さんどう思いますか?
ちなみに実家は近いらしいです。
反対に高校生持ちの同僚は実家は遠方です。年に数回の帰省程度です。
お分かりのように、同僚とは私のことです。
態度に辟易しています。
何かというと、子どもがまだ小さいからと、いいます。
こっちだって子どもが最近、感染症になったけど一日も休んでいません。留守番させていました。
-
2 名前:態度だけ:2016/12/22 08:37
-
>>1
態度が当然というのはどうかと思うが
小さい子が熱を出すのは仕方ないよね・・。
実家が近くても頼める親かどうかはわからないし。
-
3 名前:契約内容:2016/12/22 08:47
-
>>1
>子どもがまだ、未就学児だからと、
>当然のような権利で連日休む人が職場にいます。
>高校生持ちの同僚への仕事負担をどんどん増やしても、自分はあなたより小さい子供がいるのよ、という態度は如何なものかと、思いますが皆さんどう思いますか?
>ちなみに実家は近いらしいです。
>反対に高校生持ちの同僚は実家は遠方です。年に数回の帰省程度です。
>
>お分かりのように、同僚とは私のことです。
>態度に辟易しています。
>何かというと、子どもがまだ小さいからと、いいます。
>
パートだよね?
契約はどうなっているのかな?
わたしのパート先にも、最近何人か入ってきたけど、祝祭日は全て休み、土日以外にも週2日休み、時間も2時とか3時迄になっているよ。
パート各々の契約が有るから文句は言えない。
採用を決めた上司は、雇えばこちらのものみたいに考えていて、出てくるように言ってるけど、誰も出てこないよ。当たり前だけどね。代わりに休みを与える訳でもないから従わないと思う。
私は祝祭日出てるけど、契約時間以上働かない。残業手当一円ももらえないから。
-
4 名前:いるね:2016/12/22 09:45
-
>>1
休む側の性格に問題があるよね。
そんなに休むなら辞めればいいのにって思う。
せめて休むなら頭を下げて、申し訳ない気持ちは表現して欲しい。
そういう人って、子供が小さいから仕方ないって言いつつ、大きくなっても、役員がとか部活がとか、色々言って休むんですよ。
うちの会社にいますもん。
子供を理由に有休を取り始めて、軽く10年は越えてます。
しかも謝らない、頼まない、当たり前の態度。
最近は私も理由をつけて休んでいます。
ある程度平等にしないとイライラが溜まっちゃうので。
-
5 名前:事情:2016/12/22 09:50
-
>>1
周囲に負担をかけているのだから、少しは頭を下げてほしいよね。
でも実家が近いから子どもが病気になったとき世話をしてもらえるかというと、そうともかぎらない。
高校生なら病気でも留守番できるけれど、未就学児だと留守にはできない。
主さんがあまりにもたいへんなら、上の方に相談してもいいかもよ。
-
6 名前:…:2016/12/22 09:51
-
>>1
>ちなみに実家は近いらしいです。
実家が近くても、預けられない人は居るんじゃない?
私は実家遠方だけど、感染症の場合は親に預けたくないな。
年寄りにうつしちゃう。
>こっちだって子どもが最近、感染症になったけど一日も休んでいません。留守番させていました。
それは仕方ないんじゃない?
大きい子と小さい子ではやはり対応が違ってくるよ。
態度が気にくわないって、どんな?
-
7 名前:上司に投げる:2016/12/22 10:07
-
>>1
彼女のフォローを私がしなくちゃ!と主さんが思う必要はないんじゃない?
私は自分の仕事で手一杯ですから、と上司に丸投げすればいいよ。彼女に注意するのもフォローするのも上司の仕事だと思う。彼女の分の仕事が残っていても、私も用事がありますので帰ります、とさっさと帰ってしまえばいい。
-
8 名前:主さんも:2016/12/22 10:13
-
>>1
主さんも必要に応じて休んだらいいと思う。
みんなも休んだらいい。
困るなら人員を補充すべき。
それは会社の仕事。
お母さんが働くってほんと大変なこと。
その彼女の当然たる態度はきに食わないけど
そういう会社にしてって欲しいよね。
理想論なんだけどさ・・・
現実には難しいんだけどさ・・・
1億総活躍社会ってなんなんだよ!と思うわ。
-
9 名前:古い:2016/12/22 10:46
-
>>1
男の人だけでなく女の人も働く世の中になるには、家庭の事情で休みが取り易くなければいけないと思います。
会社が周囲へ負担がかかりすぎないように人員配置をしなければいけません。
文句は会社に言いましょう。
自分は子供が小さい時も休まなかったとか今も休まないとか、自分がそうしようと思ってしたことであり、それを周囲に押し付けるのは時代錯誤です。
女の人も普通に働ける社会になるためには、古い感覚は捨てるべきです。
でないと、いつまでも女の人が働ける社会にはなりません。
-
10 名前:休もう:2016/12/22 11:58
-
>>1
休みを取りにくい職場なのかな?
主さんもお子さんが病気の時は休んだらいいのに。
理由は何であれ休みたい時は休んだら?
私は休んでないのにって思うと、休んでる人を不満に思うのかもよ。
私の職場も子供の年齢には差があり、子供が同じ病気でも休む人、留守番させて出勤する人といろいろです。
子供が修学してると、学校の用事を正当化し優先させてっていう人がいます。
でも、休む権利は皆同じ、理由は人それぞれ、理由に順番はつけられない。
誰がどんな理由で休むかよりも自分が休みたい日は理由が何であれ休むことで私はモヤモヤを払拭しました。
自分の休みたい日に休めたら気が楽になるかもよ〜
-
11 名前:そうそう:2016/12/22 12:13
-
>>1
そんなような理由で
うちは2年生だけど周りへの負荷で
1年もせず居づらくなった。
がっつり働ける人ほどいなくなればいいのに。休みが取り易いとこに居座ってないでよと思う。
最後は私は働くにはまだ早過ぎましたとお局に言わされた。
女の敵はまさに女だと実感した。
今の職場てば、上司には、1年くらいするとそうなるかもしれないと話してある。家庭の都合で休めるよと採用されても、同僚により阻止される。そんなものさ。主さんもその人、追い出しちゃえばいいんだよ。
-
12 名前:同意:2016/12/22 12:21
-
>>10
そうそう。
自分は我慢してるのにと思うから怒れてきちゃうのよ。
折角休みやすい環境にいるなら自分も行使すればいい。
-
13 名前:ほぼ同意:2016/12/22 13:07
-
>>9
>会社が周囲へ負担がかかりすぎないように人員配置をしなければいけません。
>文句は会社に言いましょう。
そうなんだよねえ。時代錯誤というか
主さんが昔を忘れちゃっただけというか。
毎月病気にかかった。
初めて幼稚園に通い始めたらほんとにほぼ毎月。
そういうのは一年間だけだったけど
私たちの周りでは一通りかかったら強くなるって言われていたから。
ま、小さいお子さんがいるお母さんはよく考えてほしいのもわかるけどね。
急な休みは困るから。
働ける、休めるとおもわれてもね。
>女の人も普通に働ける社会になるためには、古い感覚は捨てるべきです。
>でないと、いつまでも女の人が働ける社会にはなりません。
普通に働くという感覚がなんとなく違うけど。
働ける環境を作るのは
会社だけでなく、働く側もだからねえ。
普通に子育てしながら働くのを
普通に働くのとは同じにできないわ。
-
14 名前:うちはもう大学生になったが・・:2016/12/22 13:21
-
>>1
当然でしょ?みたいな顔で休まれるのは感情的にイラっとくるのはわかりますよ。
周囲への気づかいは欲しいところですよね。
だけど、小さい子どもを抱えて母親が働くって大変なことなんですよね。
病気してたら保育園も預かってはくれませんし、実家が近いといっても実家に頼れる人ばかりではありませんから。
小さいうちはしょっちゅう熱を出したり、どうしても幼稚園や保育園に行けないってこともあるでしょう。
高校生の子どもと同列に比べるのは、ちょっと違うかなって思います。
小さい子どもがいてもどうしても働かなくちゃならない事情のご家庭だって少なくないし、そういう人が普通に働ける職場がどんどん増えていくべきだと思いますが。
有休だって、本来理由に関わらず当然の権利として取れるべきものなんです。
その人が休む分、主さんの仕事が負担だというのであれば、それは会社側に言うべきですね。
そこを調整するのは管理職の仕事ですから。
まず同じお母さん同士が理解し合わないと、なかなか働く母親に優しい社会にはならないでしょうね。
-
15 名前:育児放棄:2016/12/22 14:04
-
>>1
高校生は1人で病院も行けるし、寝てもいられる。
でも、小さな子供は、どちらも無理だからね。
そんな事も分からないわけじゃないよね。
病気の時は子供は機嫌が悪い。
親じゃないと無理な場合もる。
じいさんばあさんじゃ無理なことも多い。
どなたかも書いていたけど、上司に丸投げしなさいよ。
上も誰かが休んでも上手に回るようにするのも仕事の1つだと思う。
上司に負担が多い、手分けしてくれと訴えなさい。
こうやって文句言う人って、他の方法を考えないのかな?まぁ、上司に言っても・・・と言うんだろうけど、それなら休む同僚より、上司が悪いと思う。
それに休暇を許可するのは上司だろうし、やはり上に解決方を考えてもらいましょう
-
16 名前:叩かれるかしら?:2016/12/22 14:47
-
>>1
子供小さいんだからしょうがないじゃないっていうのは
確かにその通りなんだけど、働いてる現場の
人間からしたらたまったもんじゃないのよ。
だから資生堂ショック みたいな事になるわけで…
もちろんそういう人を採用する企業が
いちばん悪いんだけど、
責任もってみんな働いてる訳だから
あまり休む人は正直採用しないでほしい。
と現場で働く人は全員思っています。
結局は採用する企業が悪いんですけどね…
でも、子供がいるけら病気になったら絶対
休みたい。と言う人は仕事に対して無責任だと思うので
そもそも応募しないでほしい。と私は思ってます。
リアルじゃ絶対言えないけどね。
-
17 名前:そうだね:2016/12/22 14:51
-
>>1
良くわかるよ。
主さんが不満に思う位だから、全く気遣いがないんだろうね。
そういうタイプの人は、お子さんが大きくなっても(小、中、高)態度は同じだと思うよ。休む理由は変わっても。
私は未就学児がいるときから働いてたけど、子供の体調管理にかなり気を付けていたからな。
だから小さい子がいても全く休まなかったわ。
休むなとは言わないけど、頻繁に休む人は出勤したときに一言でもあったらいいけどね。
昨日は急にお休みしちゃってごめんねー、とか。
そうしたら、いいよいいよ、病気だししょうがないね、って気持ちになるんだけどね。
病気だから当たり前でしょ、私悪くない、みたいな態度が毎回で頻繁だと、職場の人は不満に思うよね。
-
18 名前:どっちもどっち、かも?:2016/12/22 15:25
-
>>1
その人が休むとき、主さんがどんな態度をとっているのかわからないので、一概にその未就学児ママが悪いのかは判断できないな。
子育て経験のある主さんが最初に冷たい態度を取ったのだとしたら、未就学児ママが少し意地になっているのかも(もちろん許される態度じゃないけど)。
私も子供が未就学児の頃から働いていて、今は高校生だけど、子供が感染症になって休むときは心底、心苦しかった。
まだ、3歳なのに半休しかとれなくて、熱があるのに半日お留守番させたときは生きた心地がしなかった。
結局、子供が脳炎になりかけたことをキッカケに「もしもこの子に何かあっても職場の人が責任とってくれるわけでも産んで返してくれるわけでもないんだな」って思ってからは、遠慮しないで休むようになりました。(当然って顔はしていなかったつもりだけど)
今は個人経営の仕事をしているけど、今後もしも人を雇うとしたら、子供のいる人を何人か雇って、病気や学校行事の休みを補い合える職場環境にしたいなって思っています。
-
19 名前:順繰り:2016/12/22 18:05
-
>>1
>子どもがまだ、未就学児だからと、
>当然のような権利で連日休む人が職場にいます。
休む人がいるっていうか、連日休んでも片叩きされない、休める職場なんでしょう?
主さんが子どもが感染症でも休まないのは、休めないのではなくて、休まなかっただけなのでは?
私の職場は孫がいる人もいるのだけど、産休明けで保育園からの呼び出しが多いひとにも「大変ねー早く帰ってあげなさい」という雰囲気です。
私は子どもが小学生になるまでは働かなかったけど、今はパートでも産休が取れて子育てしながら働きやすい環境になっている。
時代は変わるから、私も恩恵受けなかったと思う事沢山あるけど、事柄は違っても私の上の世代も下の世代も常に感じる事なんじゃないかと思う。
いつの世も順繰りなのよ。
あなたのお子さんが親になるころは、もっと母親が厚遇されるか病児保育が充実するかしているよ。
そんな時に「私の時代は〜」って言うような人になりたくないと思わない?
ヨコだけど、私は病児保育が充実する事は懸念するけどね。病気の子どもの立ち場で考えれば、プロの看護師さんや保母さんより、お母さんが良いって思うよね。
あんまり保育を外注し過ぎると、「子どもを3歳まで育ててから家庭に戻します。ミルクもオムツも離乳食も済んでから同居の夢の子育て支援です」なんてSFまがいな会社ができそうだもの。
-
20 名前:主:2016/12/22 18:42
-
>>1
皆様、ありがとうございます。
私も休みたかった、でも
他の人への負担がかかると思い一日も休まなかったどころか、子どもが感染症だとも言いませんでした。
上司は、私の事を気遣ってくれていました。上司にも責任を感じていたのかも知れませんね。
その人が、休んでいる間、うちの子の学校とのやり取りの電話さえも出来ず、昼休憩もありませんでした。目の回る忙しさでした。
正直、なんで自分ばっかり!と
思いながら、ムカムカしていましたよ。
その人は、辞めるつもりはないでしょう。だから、私が辞めようと思いますが、まだ今は許容範囲ではあるのでもう少し様子をみます。
その人とは、適度に距離感を持って警戒しながら仕事し、いざとなったら上司にはなします。
まあ、時代錯誤なのかもしれない話題でしょうけど、自分の子が誰でも可愛いんですよね。
その人の子が、高校生になっても当然の権利を振りかざすことでしょう。間違いない。
-
21 名前:おかしい:2016/12/22 20:25
-
>>20
>他の人への負担がかかると思い一日も休まなかったどころか、子どもが感染症だとも言いませんでした。
>
>上司は、私の事を気遣ってくれていました。上司にも責任を感じていたのかも知れませんね。
>その人が、休んでいる間、うちの子の学校とのやり取りの電話さえも出来ず、昼休憩もありませんでした。目の回る忙しさでした。
>
おかしいと思いますよ。職場の体制が。
主さんに「丸投げ」しても
大丈夫、→ 主は我慢する気質
だと、思われているのではない?
ここは、きっぱりと上司や周りに
自己主張すべき。
主さん、我慢し過ぎ。
加えて、高校生の子供さんも可哀想。
-
22 名前:何:2016/12/22 20:30
-
>>16
>もちろんそういう人を採用する企業が
>いちばん悪いんだけど、
>責任もってみんな働いてる訳だから
>あまり休む人は正直採用しないでほしい。
>と現場で働く人は全員思っています。
>結局は採用する企業が悪いんですけどね…
>リアルじゃ絶対言えないけどね
何、全員が思ってるって
リアルでも十分態度に出てるよ。
そういう人でも採用される方針の会社にいるのはあなたです。
働きやすい環境を自分から壊してるのに気付かないのね。休まず頑張って家族が随分我慢してくれてることでしょう。休む人をターゲットにして自分の貢献度をアピールですか。偉いよホント。
-
23 名前:・・・:2016/12/22 20:50
-
>>22
>何、全員が思ってるって
>リアルでも十分態度に出てるよ。
>そういう人でも採用される方針の会社にいるのはあなたです。
>働きやすい環境を自分から壊してるのに気付かないのね。休まず頑張って家族が随分我慢してくれてることでしょう。休む人をターゲットにして自分の貢献度をアピールですか。偉いよホント。
↑
あなた、変だわ。どうしちゃったの。
仕事のストレスなのね、
おお、
おかわいそうに。
-
24 名前:んー:2016/12/22 20:53
-
>>20
自分が我慢する事を相手への怒りにしちゃうのはどうなのかな。
主さんの気持ちも分かるけど、他の人が言ってるように自分も休めばいいのでは?
感染症なら尚更。
自分が休めないのに、相手は休んでずるいって考え方は止めた方が良い。
自分の子が可愛いって言うのも当然だけど、自分が我慢してるから相手も我慢しろって考え方はパートタイマーって言う仕事体系である以上はおかしな考え。
文句言う前に自分も我慢しないで休むべきだよ。
-
25 名前:普通に:2016/12/22 20:54
-
>>1
休むのはしょうがないと思うけど、周りに気配りもせず、しょっちゅう休まれちゃうと、辞めてほしいな〜って思う。
-
26 名前:わかるけども:2016/12/22 20:55
-
>>20
>皆様、ありがとうございます。
>
>私も休みたかった、でも
>他の人への負担がかかると思い一日も休まなかったどころか、子どもが感染症だとも言いませんでした。
>
それはえらいかもだけど
同じことを押し付けるべきではないね。
うちの会社のおじいちゃんたちみたい。
根性論だよ。
それに例えば介護職の方たちは
家に感染症がでたら
休まされる。
黙っているなんてもってのほか。
保菌者だからね。
迷惑。
スーパーのパートとかで
家のノロの子供がいるとか黙っていたら大変なことですよ。
あとね。権利の主張はしてもいい。それをするのがおかしいっていう権利はない。
周りに迷惑をかけないっていうのはわかるけど
サービス残業とかを押し付ける考え方はブラックですよ。
-
27 名前:え?:2016/12/22 21:01
-
>>20
>皆様、ありがとうございます。
>
>私も休みたかった、でも
>他の人への負担がかかると思い一日も休まなかったどころか、子どもが感染症だとも言いませんでした。
>
言わないからでしょ。いつも我慢しているばかりだから不満が出るんでしょ。
言って休みをいただくこともたまにはいいでしょ。ましてや今回は感染症。休んで子どもさんの看病してあげればいいのに。
-
28 名前:アホか:2016/12/22 21:14
-
>>23
暇人だね
可哀想がって優位に立つ前に
何がいいたいのか書いたらどう?
-
29 名前:思う壺:2016/12/22 23:35
-
>>20
>私も休みたかった、でも
>他の人への負担がかかると思い一日も休まなかったどころか、子どもが感染症だとも言いませんでした。
>
>上司は、私の事を気遣ってくれていました。上司にも責任を感じていたのかも知れませんね。
>その人が、休んでいる間、うちの子の学校とのやり取りの電話さえも出来ず、昼休憩もありませんでした。目の回る忙しさでした。
>正直、なんで自分ばっかり!と
>思いながら、ムカムカしていましたよ。
昼休憩も無しって、なんだかんだと主さんが会社にいいように使われてるだけだと思うけど。
申し訳なさそうに頼んだらやってくれる、って思われてるんじゃない?
主さんの責任感は立派だけど、怒る相手が違う気がする。
契約内容がどうか知らないけど、しょっちゅう休む人を
雇い続けてる会社側(上司)に落ち度がある訳でしょ。
あとさ、どなたかのレスにもあったけど、高校生と未就学児を
同レベルで考えるのはおかしいと思うけど。
具合の悪い未就学児を1人で留守番させられる訳ないじゃん。
-
30 名前:フルタイマ−:2016/12/22 23:36
-
>>1
今の時代は少子化だから
子を持つ女性は当然の権利と言わんばかりに
制度を利用する人が多いけど
やはりお互いが気持ちよく仕事をしていくには
感謝の気持ちは絶対に忘れるべきではないと思います。
未就学児の母親が休んで一番迷惑がかかるのは
上司でなく同僚なので。
私も育児休業を2回取らせていただいたけど
子どもが1歳になって職場に復帰した後は
子どもが具合悪い時は可能な限り
実家の両親に面倒を見てもらいました。
自分は極力休まないように気を付けてきたし
必要な時は残業もしてきました。
私の友人(同僚)は実家が遠方だったので
シッターさんにお金を払って
子どもたちの面倒を見てもらっていました。
お金はすごくかかったけどとても休めないからって。
制度だから当然休んでいいと思う人も多いだろうけど
休める時と休みにくい時があるのは確かなので
本音としてはあまりにもしわ寄せが来る場合には
休暇と取るのも遠慮してほしいのが
職場の人たちの本当の気持ちだと思います。
主さんもご自分のお子さんが具合悪い時は
休んだっていいと思います。
主さんだけが大変な思いをするのは
理不尽です。
-
31 名前:滅私奉公:2016/12/22 23:51
-
>>20
滅私奉公するパートさんが辞めれば、職場はパートを増やしてシフト制にして休みを増やすとか、改革するんじゃないかな。
勝手にっていうか好きで滅私奉公する人って、周りにもそれを求めますよね。ちょっと迷惑。
>その人は、辞めるつもりはないでしょう。だから、私が辞めようと思いますが、まだ今は許容範囲ではあるのでもう少し様子をみます。
許容範囲じゃないから怒ってたんじゃなかったの?
>いざとなったら上司にはなします。
何を?いまさら彼女の事を?
自分が辞めますって事を?
まさか子どもが感染症でも出社するくらい仕事熱心なのに、まさかいきなり辞めますって言うわけじゃないよね?
「周りの迷惑にならないように」一か月前には退社を告げて引き継ぎして辞めるんですよね?
-
32 名前:古い:2016/12/23 04:39
-
>>20
主さんのような人こそ、結局は周囲に迷惑です。
システムを整えるには、やり過ぎはかえって悪です。
-
33 名前:自分ひとりでしてください:2016/12/23 09:09
-
>>31
>滅私奉公するパートさんが辞めれば、職場はパートを増やしてシフト制にして休みを増やすとか、改革するんじゃないかな。
>勝手にっていうか好きで滅私奉公する人って、周りにもそれを求めますよね。ちょっと迷惑。
>
>
本当にそうだよ。自分の過去の働き方が異常だったんだよ。それを他人にも求めるなんて変。
そんなブラックなところ、求人をだしても来ないよ。
-
34 名前:滅私奉公:2016/12/23 09:34
-
>>33
>本当にそうだよ。自分の過去の働き方が異常だったんだよ。それを他人にも求めるなんて変。
>
>そんなブラックなところ、求人をだしても来ないよ。
同意してくださってありがとう。
ヨコだけど、ちょっと思い出した事があります。
以前、会社から仕事の都合で同意が得られればパート全員の出勤時間を30分繰り上げたい(帰りも繰り上げ)という申し出がありました。
私は子どもも大きいので問題なかったんですが、できれば現状通りでという方が数人いました。
まぁ事情もあるし数人が残ったら仕事の〆がしきらなかったときに託して帰れるし私はそれも良いかと思っていました。
でも、お一人の同じパートのおばさまが説得というか圧力かけて回ったんです。
「なんで出来ないの?どういう事情?仕事なんだから仕方ないでしょう?どうしてもダメなの?」と。
上司が説得するならわかりますが、なんで同じ立場のパートが会社側のスタンスに立ってそんな事言ってまわるのか・・・
仕事を真剣に一生懸命やるのは当たり前ですが、権利や主張すべき事はしていいはずなのに、それさえ会社第一で挫こうとする人、ホント迷惑です。
-
35 名前:モヤ子:2016/12/27 08:31
-
>>1
全て読んでないのですが、主さんの気持ちなんとなく分かります。
うちにも小1の子を抱えた方がいて実家に頼れずなので会社は29迄だけど、学童がしまる明日は来れません。
その人の言い方なんだけど、私○日休むからーと怒った口調で言うんです。なぜ
その口調かと思ったら役員になってしまいその集まりがある、その人は役員など
やりたくない、という気持ちなんですが、こちらには関係無いです。
あと休む時も例えば午前半休を申請していて、社員さんが気を使って一日じゃなくていんですか?
と聞いているのに休んでもいいなら休みます、という言い方なので私はモヤモヤして
しまうんです。休みたいならお休みいただきたい、とお願いするべきかな、と
思います。
-
36 名前:もはや:2016/12/27 10:11
-
>>35
人間性の話だね
-
37 名前:なつ:2016/12/27 10:37
-
>>1
私は、主さんに同意します。時代錯誤と言われそうですが、子供が小さくて病気がちなら、もう少し大きくなるまで働かない方がいいと思う。しかも、短時間のパート稼ぎ分くらい節約すれば何とかなるのではと思ってしまう。
-
38 名前:ちょっと違うが:2016/12/27 16:49
-
>>34
PTAの活動を減らそうとしたら今までのPTA連が文句を言い出し、結局ムダな活動を続けるのと同じかな?
それと会社に良い顔したいのかも。
-
39 名前:扶養内:2016/12/27 16:52
-
>>37
年間約100万円、月平均8万程を節約で何とか出来たら凄いですね。
具体的にどのような節約をすれば良いのでしょうか。
> 私は、主さんに同意します。時代錯誤と言われそうですが、子供が小さくて病気がちなら、もう少し大きくなるまで働かない方がいいと思う。しかも、短時間のパート稼ぎ分くらい節約すれば何とかなるのではと思ってしまう。
>
-
40 名前:できりゃね:2016/12/27 17:15
-
>>37
> 私は、主さんに同意します。時代錯誤と言われそうですが、子供が小さくて病気がちなら、もう少し大きくなるまで働かない方がいいと思う。しかも、短時間のパート稼ぎ分くらい節約すれば何とかなるのではと思ってしまう。
>
お姑さんがそう言ったらやだなあ。
好きで働いているだけじゃないと思うよ。
-
41 名前:我慢が美徳?:2016/12/27 17:55
-
>>20
>皆様、ありがとうございます。
>
>私も休みたかった、でも
>他の人への負担がかかると思い一日も休まなかったどころか、子どもが感染症だとも言いませんでした。
これ、もしあなたも感染症だったらかえって迷惑かけたかもね。
もちろんそれを考えて元気なのに休め、って言ってるわけじゃないよ。
ただ、私はそこまで我慢した!って言うけど、そんなことしろって言われてたわけでもなくひたすら自分ひとりの思いで我慢したことを、その人にぶつけるのはどうかと思う。お門違いだわ。
権利は主張するべきかと。
なんか主さんて昔のモーレツ社員みたいね。
>
>上司は、私の事を気遣ってくれていました。上司にも責任を感じていたのかも知れませんね。
>その人が、休んでいる間、うちの子の学校とのやり取りの電話さえも出来ず、昼休憩もありませんでした。目の回る忙しさでした。
>正直、なんで自分ばっかり!と
>思いながら、ムカムカしていましたよ。
>
>その人は、辞めるつもりはないでしょう。だから、私が辞めようと思いますが、まだ今は許容範囲ではあるのでもう少し様子をみます。
>その人とは、適度に距離感を持って警戒しながら仕事し、いざとなったら上司にはなします。
>
>まあ、時代錯誤なのかもしれない話題でしょうけど、自分の子が誰でも可愛いんですよね。
>
>その人の子が、高校生になっても当然の権利を振りかざすことでしょう。間違いない。
-
42 名前:すみません!:2016/12/27 18:24
-
>>1
本当に申し訳ありません。
今小2の子供が入院中で休んでます。
年末なのに仕事納めもやすみになって申し訳ありません。
しかも正社員です。
ほんとに、心苦しいんです。
いいわけすると、
中2の上の子だと少々の風邪や熱のときは留守番させています。
そのかわり、
他の皆さん方が病気や家庭の都合で休む場合は
その分頑張りますので、子供が小さいうちはすませてください。
-
43 名前:仕方なかろう:2016/12/27 22:38
-
>>42
我が子が入院中なのに出勤してくるほうが神経疑います、私は。
-
44 名前:あの・・・:2016/12/27 22:44
-
>>1
あの・・・高校生の子なのに、感染症になったからって仕事なんて休みます?普通。
一体何才まで親が休めばいいのよ・・・
死ぬわけじゃないなら、親は仕事に行くべきでは?
主さんの考え方にもドン引きしたんだけど。
-
45 名前:え……:2016/12/27 22:49
-
>>1
高校生と未就学児を一緒にするなんて……。
これって世間はどう思うのだろう……。
-
46 名前:だよね:2016/12/27 23:05
-
>>44
> あの・・・高校生の子なのに、感染症になったからって仕事なんて休みます?普通。
だよね。
私だって、休みたかった。子供が感染症になった事も周りに言ってません。
って言われても・・・
当たり前だろ!!!未就学児と同じに考えてるの?!もしかして!!と思った。
周りに迷惑かけるからと仕事を休ませてもらうのを躊躇うのは皆同じ。
だけど、母親が居なかったら生きていけないのはどっちよ?
高校生の子なんて、ごはんと布団用意しててあげたら親いなくても死なないじゃん。
主さんおかしいよ。
同僚は実家が近いとか、自分は遠いとか、そんなの関係無いよね?
>
> 一体何才まで親が休めばいいのよ・・・
>
> 死ぬわけじゃないなら、親は仕事に行くべきでは?
>
> 主さんの考え方にもドン引きしたんだけど。
>
-
47 名前:ふん:2016/12/28 00:08
-
>>1
未就学児を持ってる世帯に
月8万の補助金だせば
年金受け取り75歳になるのも許す。
専業でもいられず、老後も年金もらえず、日本のどこが美しい国だ
休みの取り合いで醜い女性ばかりじゃないか
-
48 名前:実際問題:2016/12/28 10:46
-
>>1
休んでも周囲が時間内にちょっと頑張る程度ではなく穴が空いた分他の人たちに時間的なフォローをお願いしないといけないのなら「当然」と開き直った態度はいけないよね。
未就学児母に都合があるようにそうでない人にもそれぞれ都合はあるのだから。
-
49 名前:手伝わなければ解決:2016/12/28 11:33
-
>>1
主さんもフォローするから悪いんだよ。
結局主さんは会社に良いように利用されてるの。
その人は仕事休んでも、主さん達が
代わりにやっちゃうから、仕事に穴も
開かないし、企業はそれでいいや!って思っちゃう。
本人も上司に文句も言われないし、
休みますって言われてもすんなり取れるから
子供小さいからしょうがないよね。ですんでしまう。
でも仕事に本当に穴が開いたら、
そんなこと言ってる場合じゃないです。
休みがちな人は会社側から苦言が入ります。
かんたんには休ませてもらえなくなる。
それでも休む人は結局辞めさせられる。
(もしくはその人の変わりに誰か人を
なので、イライラするなら今後は
フォローは一切しない。
それで仕事が滞ったら、
あの人が休むから仕方ないですよね。
私は自分の仕事で精いっぱいなので
フォローはできません。
と言えばいいだけ
企業なんて頑張って自己犠牲する人にすぐ甘えるんだから、そこまでカバーしてあげる必要ない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>