育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6691202

小学校の卒業式に袴

0 名前:困惑:2017/02/15 17:26
今度娘の小学校の卒業式があります。
着せるものは冬休み中から検討して、既にフォーマルなブレザーを用意しました。
しかしここに来て周りの子が袴を着ると言っていて、クラスのほとんどだそうです。
ビックリ。
数年前まで袴なんてそんなに居なかったのにどうして!?
それにもうブレザーを買ったのに…。
ブレザーは自分だけかもと、毎日泣いて居ます。
卒業式行かないとまで…。どうしたらいいのか、、
袴ってそんな急に流行りだしたんですか?
1 名前:困惑:2017/02/17 00:36
今度娘の小学校の卒業式があります。
着せるものは冬休み中から検討して、既にフォーマルなブレザーを用意しました。
しかしここに来て周りの子が袴を着ると言っていて、クラスのほとんどだそうです。
ビックリ。
数年前まで袴なんてそんなに居なかったのにどうして!?
それにもうブレザーを買ったのに…。
ブレザーは自分だけかもと、毎日泣いて居ます。
卒業式行かないとまで…。どうしたらいいのか、、
袴ってそんな急に流行りだしたんですか?
2 名前:情報収集:2017/02/17 00:48
>>1
本当にクラスの殆どなのかな?

お子さんからの話だけなら
多分、数字を盛っていると思います。
3 名前:少数派:2017/02/17 00:55
>>1
5年前と3年前と昨年、小学校の卒業式に出てるけど
袴の子はクラスで2〜3人くらいだったよ。
学年で10人もいない感じ。ほとんどの子はブレザーでした。
ほとんどの子が袴ってすごいですね。
そういう伝統みたいのがあるのかな。
袴を禁止してる小学校もけっこうあるよ。
4 名前:コ、、テ、ソ、ヘ:2017/02/17 00:56
>>1
ヒリ、ノ。「、ネ、、、ヲ、ホ、ャシツコン、マ、ノ、?ッ、鬢、、ハ、ホ、ォ、ハ。」

セョウリタク、ヒクモ、ヌ。「・ネ・、・?ネ、ォツ鄒賈ラ、ハ、ホ。ゥ
テ衙ユ、ア、篩ニ、ャ、ケ、?ハ、鬢ソ、、、リ、ヘ。」テ衞ェ、ホテ衙ユ、ア、ャスミヘ隍?ニ、ハ、鬢、、、、ア、ノ。」・?ソ・?ホナケ、ヌトォ、ォ、鯏衙ユ、ア、キ、ニ、筅鬢ヲ、ホ、ォ、キ、鬘」

クモ、ク、网ハ、、サメ、ャツセ、ヒー?ヘ、ヌ、筅、、?ミフシ、オ、簇タ、ヌ、ュ、?ォ、ハ。」
5 名前:うん:2017/02/17 01:01
>>1
>今度娘の小学校の卒業式があります。
>着せるものは冬休み中から検討して、既にフォーマルなブレザーを用意しました。
>しかしここに来て周りの子が袴を着ると言っていて、クラスのほとんどだそうです。
>ビックリ。
>数年前まで袴なんてそんなに居なかったのにどうして!?
>それにもうブレザーを買ったのに…。
>ブレザーは自分だけかもと、毎日泣いて居ます。
>卒業式行かないとまで…。どうしたらいいのか、、
>袴ってそんな急に流行りだしたんですか?


数年前から普通に袴、流行ってますよ。
先行ってる子は流行りの袴より
目立つ奇抜で個性的な服装で卒業式に臨みます。

人と違うから嫌だと泣くようではこの先生きていけませんよ。

けど主さんもいけませんよ。
お子さんがこのことを一生引きずってしまっていいんですか?
他のみんながしてもらえること、
今の日本に生きている子供が当たり前にしてもらえることを
あなたのお子さんはしてもらえないんですよ。

あなた自身はどうでした?
今一度振り返ってみてよ。
6 名前:テレビ:2017/02/17 01:54
>>1
テレビで見た。増えているんだってね。
スタジオア◯ス的なお店で、袴一式のレンタル、
着付けと写真、おでかけ(卒業式)が
セットらしい。
当日の髪型の打ち合せもしてた。
ほぼ袴の女の子ばかりの学校も確かに
あるらしいよ。
7 名前:自分だけ:2017/02/17 02:20
>>1
娘さんの気持ちわからなくもないな
自分だけ浮く感じがするのでは

私は息子しかいないけど小学校の卒業式(現高1)
にスーツ着せる予定なかったが卒業式男子全員がスーツだったのです。
息子にスーツ着せてよかったと正直思いましたよ

人生で一度の小学校の卒業式娘さんのおっしゃる通り
ではだめですか?
8 名前:自分だけ:2017/02/17 02:24
>>1
因みに当時意外と袴女子いましたよ
9 名前:地域性:2017/02/17 06:49
>>1
うちの小学はみんなが中学の制服チョイスだ。楽だよー。でも、せっかくの卒業式だし、借りてあげたら?


ち>今度娘の小学校の卒業式があります。
>着せるものは冬休み中から検討して、既にフォーマルなブレザーを用意しました。
>しかしここに来て周りの子が袴を着ると言っていて、クラスのほとんどだそうです。
>ビックリ。
>数年前まで袴なんてそんなに居なかったのにどうして!?
>それにもうブレザーを買ったのに…。
>ブレザーは自分だけかもと、毎日泣いて居ます。
>卒業式行かないとまで…。どうしたらいいのか、、
>袴ってそんな急に流行りだしたんですか?
10 名前:さいたま:2017/02/17 07:10
>>1
うちも女児。

「AKBみたいなのは、絶対に嫌だ!」というから、シンプルなデザインのスーツを買いました。
とりあえず、スーツを買う前に情報収集もしました。
袴の子は聞いた限りでは居なかったし、上の子を送り出した人も「袴の子なんて、二人位(女子50人くらいの内)だよ。皆、スーツだよ。男の子は全員中学の制服。」と言ってました。

主さんも、娘さんの仲良くしている子のお母さんに聞いてみたら?
11 名前:HP:2017/02/17 07:21
>>1
小学校のHPがあれば、昨年の写真が残っているかも。
確認してみては?
先生に問合せしてみるとか?
うちは昨年でしたが、袴はいませんでした。

もし、クラスの2/3〜3/4以上が袴だったら、レンタル考えるかも。
でも、小学校の卒業式ってあっさり終わっちゃったから、わざわざ袴にするのもね、とは思う。
着付けの予約もいるのかな。
12 名前:話盛ってるだけでは?:2017/02/17 07:22
>>1
>今度娘の小学校の卒業式があります。
>着せるものは冬休み中から検討して、既にフォーマルなブレザーを用意しました。
>しかしここに来て周りの子が袴を着ると言っていて、クラスのほとんどだそうです。
>ビックリ。
>数年前まで袴なんてそんなに居なかったのにどうして!?
>それにもうブレザーを買ったのに…。
>ブレザーは自分だけかもと、毎日泣いて居ます。
>卒業式行かないとまで…。どうしたらいいのか、、
>袴ってそんな急に流行りだしたんですか?


よくあるよね?皆持ってる、とか言って実際は二人か三人だけ、とか。子どもの話だけでは鵜呑みにしない方が良い。

第一、そんな華美な装い、小学校の卒業式には不釣り合いなだけ。
13 名前:うちの市:2017/02/17 07:51
>>1
地域(学校)差があると思う。

去年、市内のある小学校の卒業式をテレビで放送してたけど、女の子の半数が袴で驚いた。
同じ市でもうちの周辺の小学校ではそんな事ない。

友達(ママ友)同士で「着せちゃおう」って盛り上がったりするんだろうね。

だから去年がどうだったか、先生にリサーチすると良いかも。
あと、ママ友とかにも。
意外に「着ないよ〜」って人も多そう。
14 名前:流行ってるんだ?:2017/02/17 07:53
>>1
都内小規模校だけど、現中1の息子の卒業式では袴は一人も居なかった。担任が着ていただけ。

女子はAKBっぽいブレザーとスカートの子が多かったと思う。

男子はスーツの子がほとんどで、私立中でブレザーの子たちは制服着てた。私立や都立でも詰襟学生服の子たちは制服じゃなくスーツだったよ。
15 名前:いたよ:2017/02/17 09:13
>>1
高校生、中学生の息子がいますが、どちらの時にも
数人袴の女の子はいました。
圧倒的にブレザーみたいな服の子が多かったので袴の子は
目立ちましたね。

ママ友と卒業式の服装について話しなかったのかな?
今からでも周りのママに聞いてみたら?

学校によって暗黙のルールとか雰囲気とか違うし、ここで
相談するより近所の人に聞いたほうがいいよ。
16 名前:数年前から:2017/02/17 09:29
>>1
流行っているみたいね。馬鹿っぽいグループの子が
着てるって聞くけど・・
17 名前:懇談会:2017/02/17 09:53
>>1
最後の参観日や懇談会は終わってしまいましたか?

うちの子の学校では、今週6年生を送る会というのがあって、保護者も参加するみたい。

もしそういう機会があれば、話せるお母さんに聞いてみたら?
卒業式は何を着る予定?って。
18 名前:同級生です:2017/02/17 09:57
>>1
うちは息子なんですけど、この春に卒業・入学です。

この子は末っ子で上に2人いますが、上の子達の時には袴の子はクラスに2〜3人って感じでした。

ところが、今年は同級生の女子のお母さんに聞いたらやっぱり袴の子が多いみたいですね。
みんな早くから(夏ぐらい?)袴のレンタルを予約してたみたいで。

卒業式の服装も年代によって流行があるみたいで、一番上の子の時には紺とか黒のブレザーに明るめの色のチェックのプリーツスカート・・って感じの子が多かったし、二番目の時にはもっと派手派手しい感じとかフォーマル感が無いちょっとギャルっぽい感じの服装の子が増えてました。

男の子はたいして変わらないんですけどね。

娘さんもお母さんも、周りに合わせたいタイプなのならもうちょっとリサーチしておけばよかったですね。
袴はレンタルの子がほとんどなので、早めに動いてるおうちが多いようですし・・

私は、個人的にはきちんとしたブレザー姿の子のほうが好感が持てますが、お子さん自身の気持ちとしてはみんな袴なのに自分だけブレザーは嫌だ・・と思う気持ちもわからないではないです。

いちおう袴のレンタルを探してみたらいかがですか?
ただ、もう直前ですからあまりいいものは残っていないかもしれません。
探してみた上で「もう良いのが残ってないし、仕方ない」となれば、お子さんも納得するのではないでしょうか。
19 名前:しっかり!:2017/02/17 14:01
>>1
行きたくないなら行かなくてもいい。

みんなと同じがいいなんて、くだらない価値観だ。

困惑する前に、教えるべきことでしょう?

小学生でもしっかり教えればわかります。


これは極端な例ですが、知り合いのお母様に華やかな色がとても好きな方がいます。
卒業式はみんな黒かグレー、旅立ちのお祝いの式典なのになぜ?私は着たい色を着るわと。
卒業式にピンクのシフォンワンピースで現れました。
お子さんも非常に個性的で、スタジオアリスで借りるような派手なドレス姿。
入学式はお子さんは中学校の制服ですが、お母様は赤にラメが入ったふんわりドレス。
お子さんはお母さまの恰好を見て「ママかわいい」と言っているし、派手な格好の自分をみんなと違って良いと。中学の入学式も着たい恰好があったそうですがそこは制服なので諦めた。
ある日お母さまの出身校を知ってびっくり。
ものすごく頭が良い人なんだなあと。
お子さんが小さい頃から、みんな違ってみんないい、の価値観を教え込んでいたそうです。
20 名前:TPO:2017/02/17 14:09
>>19
> これは極端な例ですが、知り合いのお母様に華やかな色がとても好きな方がいます。
> 卒業式はみんな黒かグレー、旅立ちのお祝いの式典なのになぜ?私は着たい色を着るわと。
> 卒業式にピンクのシフォンワンピースで現れました。
> お子さんも非常に個性的で、スタジオアリスで借りるような派手なドレス姿。
> 入学式はお子さんは中学校の制服ですが、お母様は赤にラメが入ったふんわりドレス。
> お子さんはお母さまの恰好を見て「ママかわいい」と言っているし、派手な格好の自分をみんなと違って良いと。中学の入学式も着たい恰好があったそうですがそこは制服なので諦めた。
> ある日お母さまの出身校を知ってびっくり。
> ものすごく頭が良い人なんだなあと。
> お子さんが小さい頃から、みんな違ってみんないい、の価値観を教え込んでいたそうです。
>


やっぱり物凄く頭のいい人って紙一重だよ。
21 名前:うーん:2017/02/17 14:15
>>1
本当にクラス全員とはどうしても思えないけどねえ・・
疎い人も必ずいるし。
22 名前:学年にもよる?:2017/02/17 14:16
>>1
うちの上の息子(大学4年)が小学校卒業の時は学年で80人くらいで袴の子は3人くらいだった。

二男(大学1年)のときは70人くらいで袴が20人くらいになってた。同じ学校なのに。

ちなみに袴の子も中受してレベルの高い中学に進む子もいれば、芸能活動してる子もいたし、母子家庭できょうだいみんな父親が違うという子もいてマチマチだった。
多かったのは中受組でしっかりしてる家庭の子だった。

娘(中3)が羨ましがったな。
娘は私の母校の私立に小学校から入れてしまったので、制服という選択肢しかなかった。

習い事が一緒の別の学校の子は袴が多くて、送られてくる写メにいちいち「いいなーいいなー」と言い続けてた。
23 名前:ネットレンタル見たよ。:2017/02/17 14:26
>>1
ネットでも宅配レンタルあるんですね。…ただ、レンタルなのに3万もするのにビックリしました。
うちにも娘がいるので主さんの気持ちが他人事では無いです。
ケチ臭いけど息子の卒業式の服と娘の入学式の服はBキッズ(中古)で購入しました。タイミングよく今時のデザインがあったので買いましたが、たった一日しか着ない服に大金出したくないのが本当の気持ち、その分家族で美味しいもの食べに行きたい。
でも、娘に強くお願いされたら私もレンタル考えてしまうかもしれません。
24 名前:どうだろ?:2017/02/17 14:32
>>1
2年前のうちの子の卒業の時には10人程度だったと思う。
クラスに2人くらいいるかな?って言う程度。
でも中学で一緒になったお隣の小学校では半分くらいの子が袴だったみたい。
娘さんの言うほとんどって言うのは
親しい子のほとんどが袴って言う意味なのかもしれないね。
袴の子はわりと早めから袴のレンタルをチェックして
美容室の予約をする子もいると思うのだけど
娘さんはお友達から何も聞いてなかったのかな。
結構前からちらほら小学校の卒業式で袴の子はいたから
ブレザーを準備する前に周りが袴を着るのか聞いても良かったのかも…
でも娘さんだけがブレザーって事はまずないと思うよ〜。
ママ友とか知りあいに聞いてみた?
25 名前:良い機会:2017/02/17 14:33
>>1
何人か言ってるけど、言い聞かせる良い機会だよ。

もし、全員制服のように袴を着てきてもいいじゃん。
自分は自分では?と。

思うんだけど、市内(区内)同時に卒業式があると思うけど、子供用の袴がそんなにあるのか?
全員着てくることは無いよ。

大学生になったら、きっと袴着るよ。
(自分の時は振袖1割、スーツ1割、袴8割って感じだった)
いつか着れる機会あるよ〜
26 名前:袴禁止:2017/02/17 14:35
>>1
半年・・・もっと前かな?
小学生の卒業式で袴を禁止するというネットニュースでの記事を見た。
予約した親が「困るわ」と載っていたような。
27 名前:逆に目立っていい:2017/02/17 15:31
>>1
うちの娘も、都内小学校を卒業します。
2年前に袴女子が三人くらい居たと聞きました。
昨年は送る側で出席した娘が「皆んな袴だった!私も着たい!」と帰ってきました。
だけどね、私も気になって通学路を見ていたのよね。
そしたら、10人くらいは見かけたので、確かに袴女子は増えてはいたけど、スーツの方が多かったよ。子供って話盛るよね。

「大学生になったら袴で卒業式に出られるよ。お母さんもそうだったから。
大学行かないなら着ればいいよ。」
って言ったら、大学まで待つって。

今年はやはりかなり前から、袴着ようよと盛り上がっている女子たちがいたみたい。
面倒くさいグループの子たちね。

だから今年もかなりの数はいるかもと思ってるけど、うちはAKBみたいなチェックじゃないシンプルなスーツを選ばせたよ。

何でもかんでもみんなと一緒っていやだ。

そういえばネットで5000円くらいでセットで売ってたよ。
着物の着付けも要らない、羽織って履くだけみたいなやつ。
28 名前:スーツ:2017/02/17 17:02
>>1
うちの娘も同い年です。
下校してきた娘に卒業式に袴を着ると言っている子がいるか聞いてみたけど、そんな事を言っている子はいないと言ってました。

うちはスーツ買いましたよ。
近所の人から150の御下がりを大分前にもらったのだけど、着られなくなってしまい、上のサイズを買いました。シックなデザインの物を買いました。
29 名前:学生か!:2017/02/17 18:38
>>1
名古屋の知人が、クラスの女の子ほとんどが
袴でビックリしたーーと言ってました。
(2年前)

私は関東ですが袴はいませんでした。
(5年前なので情報としては古すぎ、スミマセン)

ニュースでみた東北、被災地の卒業式は
袴がほとんどで、へぇ〜〜!と思いました。


これはやっぱり、現地の生の情報が
一番確かだと思います。

でも・・・
ブレザー着られるといいですね><
30 名前:、、、?ヘ:2017/02/17 19:33
>>1
オワセ?ゥ、タ、ア、ノ。「ツエカネシー、ホ・ヒ・蝪シ・ケ、荀?ネ、゚、ハクモテ螟ニ、?陦」
・「・ロ、ォ、ネサラ、ヲ。」
イスセム、キ、ハ、、、ォ、鯔ヤコルケゥ、ハスメ、マノヤコルケゥ、ハ、゙、゙。」・皈、・ッ、ヌク棏箚ス、サ、ハ、、、ォ、鬢ヘ。」
テヒサメ、マ・茹ュ。シ、ホタョソヘシー、ホ・゚・ヒネヌ、ヒ、キ、ォクォ、ィ、ハ、、。」
31 名前:びっくりだ:2017/02/18 16:57
>>1
数年前に引っ越してきたから知らなかったの

女子はほとんど袴
男子はスーツ 和服の子も

だった。我が子の卒業式。

地元は制服あったから全く知らなくて
直前に地域の人に聞いて急いで用意したよ
32 名前:あっきれたあ:2017/02/18 17:04
>>1
あんまり頭良くない子の多い地域なんだろうと思う。
今がいつもピークであとの事何にも考えない癖の人たちの町。
33 名前:少数派を狙う:2017/02/18 17:52
>>1
現中2の娘の小学校の卒業式の時は部活単位で男子の袴も多く、女子の袴も半分以上いました。
もちろんスーツもあり。
袴も素敵だけど、たくさんいすぎて見分けが付き難い中、娘の紺のワンピースが意外と好評でした。髪は美容院でセットして少し華やかにしました。

娘はあまり、着飾るのが好きではないので、皆が袴を着ても特に気にしなかったのですが、お子さんが嫌がるなら困りますね。
美容院で髪形をユルフワに編んでもらって素敵にしてもらったらどうかな。
34 名前:イトコ:2017/02/18 21:44
>>19
私の従姉妹がこんな感じなのです。
子ども用スタジオとかで七五三の写真撮るときも、子どもより派手だからね。
遅い出産で他のママよりけっこう上なんだけど、若いママより断然目立つ。奇抜だから・・・。
結婚式に招待したくなかった。私の。
従姉妹はまだ子どもいなかったんだけど、34歳でした。ひらひら、ふわふわ〜のお姫様みたいなカクテルドレス(ミニ丈)を着て、髪の毛に大きな大きなリボン。
新郎の一族目がテン。
新婦側は、あー、やってくれたよって。
私の友達は(当時25歳)振袖や華やかなワンピース、親戚の30代以上の女性は黒っぽいワンピースが多かった。
それを従姉妹は・・・。
何も言わないご主人もどうなの〜。

最近の写真とか見てないけど、従姉妹の子なら周囲が袴なら自分はいかに目立つ服装で式典に出るか考えそう。
ママは娘の卒業式に赤ドレスかな。きっとそう。
35 名前:、ヲ、?」:2017/02/18 22:51
>>32
>、「、゙、?ャホノ、ッ、ハ、、サメ、ホツソ、、テマー隍ハ、タ、惕ヲ、ネサラ、ヲ。」
>コ」、ャ、、、ト、筵ヤ。シ・ッ、ヌ、「、ネ、ホサソ、ヒ、篁ヘ、ィ、ハ、、ハハ、ホソヘ、ソ、チ、ホトョ。」


、゙、「、チ、遉テ、ネクタ、、イ皃ョ、ハエカ、筅「、?ア、ノ。「、ス、ハヘヘ、ハエカ、ク、隍ヘ。」
ホョケヤ、?ェ、ヒネモ、ト、ッサメカ。。「、ネ、、、ヲ、ォソニ、ャツソ、、、ク、网ハ、、。ゥ

、ス、ヲ、、、ヲテ讀讀ャフシ、ヒ、マ・ヨ・?カ。シ、ヌムロ、ネ、キ、ニ、、、ニペ、キ、、、ア、ノ、ヘ。」

、ヌ、筅゙、タサメカ。、タ、ォ、鬢ハ、「。」オ网、、ニ、?ホ。ゥ
、ウ、ヲ、、、ウ、ネ、マコ」イタ、ア、隍ネ。「シレ、熙ニ、「、イ、チ、网ヲ。ゥ
36 名前:成人式:2017/02/18 23:48
>>32
>あんまり頭良くない子の多い地域なんだろうと思う。
>今がいつもピークであとの事何にも考えない癖の人たちの町。



北九州?
37 名前:毎年:2017/02/19 11:55
>>1
毎年何人かはいるよね。

昨年の卒業式は3人いたな。

袴ってブーツと合わせるじゃない。
体育館で卒業式だから
基本生徒は上履き。
昨年はたしか3人とも上履きにしてたけど
おととしはわがまま言ってブーツで出た子がいたみたい。
で、静かな体育館でコツコツがすごく目立っちゃった。まずい、て抜き足差し足状態でへんてこな歩き方。
だった・・・ときいた。
長さもね、上履きだと長くなっちゃってひきずりそうな子もいたりね。

袴なんて成人式や大学の卒業式で着れるしねぇ。
あと、先生(若い)の印象
髪型もりもりで袴で来る子、
張り切ってんな・・・くらいであまりかわいいー!て言われてなかったな。
ちょっとヤンキーぽい親の子だからかもだけど。
袴着せたがるのって親なんだろうな、て感じ。
ジャージ着て式の間ずっと携帯でゲームしてたよ、この親。旦那もジャージでうろうろビデオ撮ってた。
よくも悪くも親子で浮いてるんだよね。

うちの地域は中学の制服作る店で卒業式レンタルしてくれてたので
わりとみんなテキトーなブレザーとチェックのスカートが多かったな。

これからは袴が主流になるのかしら?
ヤンキーの成人式みたいになっちゃうのか・・・
38 名前:おさかな:2017/02/19 12:47
>>32
>あんまり頭良くない子の多い地域なんだろうと思う。
>今がいつもピークであとの事何にも考えない癖の人たちの町。



岩手県だかの漁業の町は、たしか袴で入学式だか卒業式やってるよね。伝統みたいだけど。
39 名前:私も宮城県:2017/02/19 17:17
>>30
去年卒業した娘の小学校7割くらいかな?
女子が袴でした。

5年生は卒業式に出るので、「来年は私も!」と
なって袴派が増えた模様。
うちも着ました。
ネットで見たらお手頃のありますよ。
帯は浴衣で使っているもので十分ですし。

私はユーチューブで勉強して着つけました。
思っているよりアバウトですよ。

この際頑張ってみては?
40 名前::2017/02/19 23:59
>>1
福岡市内ですが
3年前、袴ひとり。2年前ゼロ。そして昨年、40人中30人袴でした。急激に流行りだしたのかと思いましたが隣市はここ何年か前からほぼ袴だとか。地域によるんでしょうね。

レンタルのは袴といっても袴に見えるけど分かれてなくてスカートみたいになっているそうです。だからトイレは大丈夫みたい。店によって値段も違って着た人に聞いたら1万〜5万の範囲でした。朝、早い人で4時から着付けしたそうです。
卒業式が終わったらそのままプリクラ撮りに移動。ゲーセンは袴姿の女の子がうじゃうじゃいたそうです。

そんな中、わが娘はトイレが面倒だから嫌とスーツでした。

そして、今年度は早くも夏に学校から卒業式についてのお願いで袴自粛の申し出が配布されています。

昨年の卒業式が華美すぎて教育委員会に苦情があったらしいです。

娘さんの同級生の情報が入ってくればいいですね。
私は、袴はこどもが着るものではないと話したらすぐ納得してくれましたよ。
41 名前:ヘスクォ:2017/02/20 09:53
>>1
、「、ネソッ、キ、ソ、鮑モ、ホテ讀ヒイヨウ。ー眞ャコョ、カ、テ、ニ、ッ、?ホ
ツヤ、テ、ソフオ、キ、タ、ヘ
42 名前:こればっかりは:2017/02/20 10:01
>>1
3年前に子どもが卒業した小学校は、その何年か前から袴禁止でした
昔は子どもも親も加熱しすぎたらしくて

でもその時の親だったら、本人が望むのなら袴を着させてやった気がする
七五三や成人式と同じ感覚かな
43 名前:仮装大会:2017/02/20 13:13
>>1
うちの小学校は袴禁止令が出てますよ。

小学生で袴を穿くってのは、仮装でしかないよね。

そんなに仮装したきゃハロウィンにしてろって思うわ。

小学生に袴着せるのは、たいていヤンキー系の親。学がないのが露呈してる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)