育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
悩んでます(長文です)
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6691204
悩んでます(長文です)
0
名前:
個人事業主です
:2017/05/10 01:29
初めての投稿です。
数年前こちらの掲示板で、初めて発達障害のことを知りまして、障害のある子供さんの掲示板のほうも読ませていただいておりましたが、知識があまりなくて、もしご不快に思われる方がいらっしゃいましたら、
申し訳なく思いますが、
ご意見をお伺いできましたら、助かります。
4月から新卒の子が入社してきたのですが、
彼女の行動、言動が、もしかしたら発達障害なのかな?
と思い今後どのように関わっていけばよいのか
事業主として悩んでます。
箇条書きにします。
・夫の車のすぐ後ろに自分の車を駐車した時に、バンパーに接触して停めてしまったらしく、夫が注意しても、反応が「すみませんでした」だけで、特に申し訳なさそうな感じはなかった
・マイナンバーが必要だからと、何回か言っても持ってこない
忘れてすみません、の一言もない
・先輩に出勤時間の前に来て、仕事が始められるように準備しておいて、と言われてるのに、10分前にしか来ない
同期入社の子はきちんと先輩より前に来て準備している
・何度も同じことで注意されてるのに直せない
・仕事でミスしても報告ができない
・自分の判断で行動してしまう
・注意すると「わかりました」と返事はきちんとできるのですが、直そうとする姿勢も行動もみられない
・周囲が急いでいる時にも自分はマイペースで周囲にあわせられない
今思いつくのはこれくらいですが、
これだけで発達障害と決めつけるつもりはありませんが、
周囲とコミニュケーションがとりづらい、との特徴にあてはまるような気もします。
悩んでいるのは、このまま雇用していると、他のスタッフとの関係が悪くなりそうなこと、
お客様にご迷惑をおかけしてしまわないか、
失敗を報告できないって、致命的だと思うのですが。
使用期間中なので、雇えないことを伝えることもできるのですが、
どのように伝えるのが良いのか、
上手く接していく方法があるのか、
悩んでます。
発達障害ではないのかもしれませんが、
もしそうだった場合どうしたらよいのでしょうか?
知識や、経験があります方がいらしたら、アドバイスいただけたら助かります。
宜しくお願いします。
1
名前:
個人事業主です
:2017/05/11 13:08
初めての投稿です。
数年前こちらの掲示板で、初めて発達障害のことを知りまして、障害のある子供さんの掲示板のほうも読ませていただいておりましたが、知識があまりなくて、もしご不快に思われる方がいらっしゃいましたら、
申し訳なく思いますが、
ご意見をお伺いできましたら、助かります。
4月から新卒の子が入社してきたのですが、
彼女の行動、言動が、もしかしたら発達障害なのかな?
と思い今後どのように関わっていけばよいのか
事業主として悩んでます。
箇条書きにします。
・夫の車のすぐ後ろに自分の車を駐車した時に、バンパーに接触して停めてしまったらしく、夫が注意しても、反応が「すみませんでした」だけで、特に申し訳なさそうな感じはなかった
・マイナンバーが必要だからと、何回か言っても持ってこない
忘れてすみません、の一言もない
・先輩に出勤時間の前に来て、仕事が始められるように準備しておいて、と言われてるのに、10分前にしか来ない
同期入社の子はきちんと先輩より前に来て準備している
・何度も同じことで注意されてるのに直せない
・仕事でミスしても報告ができない
・自分の判断で行動してしまう
・注意すると「わかりました」と返事はきちんとできるのですが、直そうとする姿勢も行動もみられない
・周囲が急いでいる時にも自分はマイペースで周囲にあわせられない
今思いつくのはこれくらいですが、
これだけで発達障害と決めつけるつもりはありませんが、
周囲とコミニュケーションがとりづらい、との特徴にあてはまるような気もします。
悩んでいるのは、このまま雇用していると、他のスタッフとの関係が悪くなりそうなこと、
お客様にご迷惑をおかけしてしまわないか、
失敗を報告できないって、致命的だと思うのですが。
使用期間中なので、雇えないことを伝えることもできるのですが、
どのように伝えるのが良いのか、
上手く接していく方法があるのか、
悩んでます。
発達障害ではないのかもしれませんが、
もしそうだった場合どうしたらよいのでしょうか?
知識や、経験があります方がいらしたら、アドバイスいただけたら助かります。
宜しくお願いします。
2
名前:
高卒
:2017/05/11 13:36
>>1
ちなみに高卒ですか? 大卒ですか?
私自身が高卒で就職した時、そんな子だったと思います。いろんな人に叱られながら少しずつマシになったけど、それまでにたくさんの人に迷惑をかけました。自分で思うにアスペルガーっぽいところがあります。極度の人見知りで、そのわりには他人の顔色を窺うという発想がなかった。他人の顔を見る事自体が苦手で、その時点で人との関わりを逃げてしまうというか。
こういう場面ではこうするんだ、という常識を知らない人間だったと思います。親は私を礼儀がなってない、可愛げがないと貶すだけで、どうすればいいのか教えてくれなかった。母は人間関係を全て天真爛漫な性格で乗り切ってしまう、物事を深く考えない人ですから、説明するのが難しかったのかもしれません。
私が許せるレベルの大人になるのに10年はかかりました。私の場合は引越しや結婚で何回か転職をしたので、同じ会社で何年も迷惑をかけたわけではないのですが、今から主さんが面倒見るのは大変だと思います。
こういう点が改善されないなら正式には雇用できない、と予告してあげて、無理そうなら辞めてもらったほうがいいかもしれません。
3
名前:
シンプルに
:2017/05/11 13:38
>>1
どうって、どうもしないでしょ?
その人が発達障害かどうかは、この場合関係なくて
仕事に支障があるならやめてもらえばいいと思う。
扱いは普通の人と一緒。
何を悩んでるのかが、いまいちポイントが伝わってこないです。
シンプルに考えてみて。
4
名前:
がんばれー
:2017/05/11 13:57
>>1
そんな問題をこんな掲示板で(失礼)
相談している事業主もかなり心配であーる。
相談できる専門機関ってないの?
>悩んでいるのは、このまま雇用していると、他のスタッフとの関係が悪くなりそうなこと、
>お客様にご迷惑をおかけしてしまわないか、
>失敗を報告できないって、致命的だと思うのですが。
↑こういうことも含めて、すべてを背負っているのが事業主ですから、
頑張ってくださいね。
5
名前:
いいじゃん
:2017/05/11 14:17
>>4
別に雑談板に書くくらい良くない? 情報は多いほうがいいよ。もしかして障害ってところにイラついた?
6
名前:
うむむ
:2017/05/11 14:20
>>1
外部の人を今まで雇ってきて、今までそういう困ったことはなかったの?
どこか相談できる公的なところがありそうなものだけれども。
7
名前:
主です
:2017/05/11 14:26
>>2
>ちなみに高卒ですか? 大卒ですか?
>
>私自身が高卒で就職した時、そんな子だったと思います。いろんな人に叱られながら少しずつマシになったけど、それまでにたくさんの人に迷惑をかけました。自分で思うにアスペルガーっぽいところがあります。極度の人見知りで、そのわりには他人の顔色を窺うという発想がなかった。他人の顔を見る事自体が苦手で、その時点で人との関わりを逃げてしまうというか。
>
>こういう場面ではこうするんだ、という常識を知らない人間だったと思います。親は私を礼儀がなってない、可愛げがないと貶すだけで、どうすればいいのか教えてくれなかった。母は人間関係を全て天真爛漫な性格で乗り切ってしまう、物事を深く考えない人ですから、説明するのが難しかったのかもしれません。
>
>私が許せるレベルの大人になるのに10年はかかりました。私の場合は引越しや結婚で何回か転職をしたので、同じ会社で何年も迷惑をかけたわけではないのですが、今から主さんが面倒見るのは大変だと思います。
>
>こういう点が改善されないなら正式には雇用できない、と予告してあげて、無理そうなら辞めてもらったほうがいいかもしれません。
丁寧な返信ありがとうございます。
彼女は専門学校卒業です。
高卒さんは社会に出られてからご苦労なさったのですね…
私が気になったのは本人はどこまで自覚があるのかな?
ということなのですが、学生時代はアルバイトもして、一人暮らしもしていたとのことなのてすが、今まで問題はなく過ごせていたのかなと…
せっかくご縁があって、働きたいと希望して来てくれたので、できるだけ長い目でみてあげたいとは思うのですが、
10年かかったとのこと…
さすがにそこまでは難しいと思いますので、ちょっと考えてみます。
アドバイス、ありがとうございました。
8
名前:
難しいけどね・・・
:2017/05/11 14:30
>>1
・先輩に出勤時間の前に来て、仕事が始められるように準備しておいて、と
言われてるのに、10分前にしか来ない
同期入社の子はきちんと先輩より前に来て準備している
↑
これは主さんところの会社がおかしいです
社員本人が自主的にやるのは自由だが、始業時間前に早く来ることが常習的になっているなら改善するべきことです
なのでこの件に関してはその新人の子は何も間違っていないです
仕事の準備は始業時間が開始になってからでいいのです
帰り支度も就業時間までにすべきなのです
あっでも早く来た分だけ時間外賃金を払っているならOKですけどね。
他の事は若さや性格だと思います
9
名前:
シ遉ヌ、ケ
:2017/05/11 14:32
>痔舎痔示痔偲痔屡治爾痔舎痔示痔荐執痔写痔痔痔蕊痔執痔釤自
>
>痔漆痔斜質赦痔汐縞識偲璽疾豬軸痔辞痔舎痔示痔辞痔煮治爾痔宍痔斜疾�鋐借執失痔写痔識痔屡
>悉芝悉射悉勺疾讎汐痔爾痔�写痔隕筥屡痔荐耳痔社痔痔痔痔痔縞悉邪痔示治璽
>鴫執痔痔痔煮舎簇捨痔斜質赦痔縞鴫��璽
>
>軸質痔室痔蕊痔�斜痔辞痔汐治爾痔痔痔酌痔痔痔蔀磁爵磁痔磁縞痔汐芝蔀痔�偲痔屡痔宍痔写痔痔痔蕊痔嫉治璽
>磁執磁邪磁�射嫉赦痔耳痔屡痔釈痔屡治璽
痔漆痔示痔蕊痔嫉痔赦治璽
宍斜痔辞痔射治爾縞識偲璽疾豬軸痔汐痔爾痔孖示痔縞治爾痔漆痔示痔蕊痔写痔辞痔孖示痔縞治爾湿鹿痔筥屡痔荐示痔斜痔煮鴫��蕊痔嫉痔赦治璽
痔写痔屡痔痔痔示痔辞治爾質質捨捨捨灼痔写悉者痔実痔執治爾痔蔀痔鈐偲痔縞軸柴鴫磁蔀杓痔写七痔痔荐執痔屡痔執痔酌痔偲痔屡治璽
10
名前:
シ遉ヌ、ケ
:2017/05/11 14:38
>>6
>ウーノホソヘ、」、゙、ヌクロ、テ、ニ、ュ、ニ。「コ」、゙、ヌ、ス、ヲ、、、ヲコ、、テ、ソ、ウ、ネ、マ、ハ、ォ、テ、ソ、ホ。ゥ
>
>、ノ、ウ、ォチ?フ、ヌ、ュ、?
ェ、ハ、ネ、ウ、惕ャ、「、熙ス、ヲ、ハ、筅ホ、タ、ア、?ノ、筍」
コ」、゙、ヌ、マコ、、テ、ソ、ウ、ネ、マ、「、熙゙、サ、
ヌ、キ、ソ。」
、ノ、ウ、ヒチ?フ、キ、ソ、鯰ノ、、、ホ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ、ヘ。ゥ
ソヲーツ、キ、ニ、ホクロヘム、ヌ、マ、ハ、、、ホ、ヌ。ト
ク
ェオ。エリ、ネ、、、テ、ニ、篏ラ、、、ト、ュ、゙、サ、
ト
11
名前:
主です
:2017/05/11 14:43
>>8
>・先輩に出勤時間の前に来て、仕事が始められるように準備しておいて、と
>言われてるのに、10分前にしか来ない
>同期入社の子はきちんと先輩より前に来て準備している
>
>↑
>これは主さんところの会社がおかしいです
>社員本人が自主的にやるのは自由だが、始業時間前に早く来ることが常習的になっているなら改善するべきことです
>なのでこの件に関してはその新人の子は何も間違っていないです
>仕事の準備は始業時間が開始になってからでいいのです
>帰り支度も就業時間までにすべきなのです
>
>あっでも早く来た分だけ時間外賃金を払っているならOKですけどね。
>
>
>他の事は若さや性格だと思います
ご指摘ありがとうございます。
そうですね、その点は彼女は間違ってないと思っているのかもしれないですね。改善すべきところなのは私達のほうなのかもしれませんね。
12
名前:
スタッフ
:2017/05/11 15:05
>>8
>これは主さんところの会社がおかしいです
社員本人が自主的にやるのは自由だが、始業時間前に早く来ることが常習的
になっているなら改善するべきことです
なのでこの件に関してはその新人の子は何も間違っていないです
仕事の準備は始業時間が開始になってからでいいのです
帰り支度も就業時間までにすべきなのです
そんな寝ぼけた事言ってる新人が入ってきたら、誰も相手にしなくなるんじゃない?
13
名前:
労働基準
:2017/05/11 15:06
>>11
うちの子たちが大学で習ったのでも、掃除はもちろん、仕事道具を机に出すことも、制服に着替えることさえ業務に含まれるらしいです。残業も1分単位でつけなきゃいけないそうで。
そこを経営者が注意するのはヤバいですよ。
14
名前:
いい加減すぎる・・・
:2017/05/11 15:11
>>1
彼女が発達障害だとしたら、
逆にそれを理由に解雇する事は出来ないと思う。
雇用の問題は社労士さんに相談するのが一番だけど
ここで相談されてる事から考えて
多分、お付き合いされてる社労士さんがいないのですよね?
いい機会だから、社労士さんを探されては?
顧問契約しちゃうと毎月支払いが発生するから
とりあえずは時間制で相談の方がいいとおもう。
主さん、人を雇うって事を安易に考えすぎです。
主さんの相談で社労士さんが確実に言う言葉は
人を雇えば、経営者側の都合で辞めてもらう事は
今の時代は不可能に近いって事。
それが今の労基なの。
経営者側から雇わないって堂々と言えるのは
正社員になる前しかないわよ〜
ひと月分余分に給金を払うとか伝えて相手をなだめるとかも
視野に入れて考えていた方がいいですよ。
15
名前:
NO8
:2017/05/11 15:12
>>12
>
> そんな寝ぼけた事言ってる新人が入ってきたら、誰も相手にしなくなるんじゃない?
>
だから?何?
私は新人さんの10分前に入ることについては何も間違いではないと言っただけですよ。
会社の人がそれを受け入れるか入れないかは私は知りません
16
名前:
スタッフ
:2017/05/11 15:18
>>15
主さんは悩んでるようですよ。
17
名前:
同じく
:2017/05/11 15:41
>>1
個人事業主です。
日々、お疲れ様です。
発達障害かどうかは、お医者さんでなければ判断できないと思います。
発達障害か否かに拘らず、雇用主が正規採用が難しいと判断したのなら仕方ない事だと思います。その為の試用期間ですし。
特にミスの報告が出来ずにお客様に迷惑がかかる事は、個人事業にとっては致命的だと思います。
主さん、文面からとても優しい人柄が伝わってきますが、情で正規採用はしない方が良いです。
伝え方などを相談できる公的機関がないか、労基に聞いてみたらどうでしょうか?(ズル)賢くて知識が豊富な人は、権利ばかり主張してくるので、正論で返せる様に。
18
名前:
レッドライン
:2017/05/11 15:44
>>1
次に起きた問題を
報告できなければ
辞めてもらいます。と
宣告しておいたら?
19
名前:
高卒
:2017/05/11 15:53
>>7
私はそれまで大人と会話することがあまりなく、赤ちゃんみたいに何も知らない、常識のない新入社員でした。仕事も学校のテストのように100点満点じゃなくていいと思っていました。思い出しても恥ずかしいです。それでも会社の人は優しい人たちで、親切に教えてくれました。
私は当たり前すぎて先輩が教えないことを分かっていなかったんだと思います。挨拶やお詫びも、しなきゃいけないことは分かっているけど、具体的にどうすればいいか知りませんでした。本来18年かけて親が教えることですから、時間がかかりました。
なるべく具体的な指示を出してあげてください。お母さんが幼稚園児に教えるように。車を当てたら、あなたが菓子折りを持って謝罪に来て、車の修理代は全額出しますからかかった金額を教えてください、と申し出るのが常識よって。そこまで言わないと分からない子だと思います。もしくは今はネットがありますから、ググることを教えてもいいかもしれません。
私の場合は知らないことが主な原因でしたから、理解すればある程度は対処できます。今のようにネットがあれば、もっと早くに改善したと思います。
それで様子を見て、駄目だと思ったら、試用期間のうちに切ったほうがいいと思います。
20
名前:
主です
:2017/05/11 15:59
>>14
>彼女が発達障害だとしたら、
>逆にそれを理由に解雇する事は出来ないと思う。
>
>雇用の問題は社労士さんに相談するのが一番だけど
>ここで相談されてる事から考えて
>多分、お付き合いされてる社労士さんがいないのですよね?
>いい機会だから、社労士さんを探されては?
>顧問契約しちゃうと毎月支払いが発生するから
>とりあえずは時間制で相談の方がいいとおもう。
>
>主さん、人を雇うって事を安易に考えすぎです。
>主さんの相談で社労士さんが確実に言う言葉は
>人を雇えば、経営者側の都合で辞めてもらう事は
>今の時代は不可能に近いって事。
>それが今の労基なの。
>
>経営者側から雇わないって堂々と言えるのは
>正社員になる前しかないわよ〜
>ひと月分余分に給金を払うとか伝えて相手をなだめるとかも
>視野に入れて考えていた方がいいですよ。
ありがとうございます。
はずかしながら、今まで社労士さんとのお付き合い等は全くありませんでした。
個人経営でご縁がないかとばかり思ってましたが、ご指摘のように、確かに良い機会ですので、探してみようかと思います。
発達障害で解雇はできない、確かにそうですね。
人を雇うことを甘く考えていたつもりはありませんてしたが、貴方様のご指摘に、身が引き締まる思いです。
本当にありがとうございました。
21
名前:
主です
:2017/05/11 16:11
>>17
>個人事業主です。
>日々、お疲れ様です。
>
>発達障害かどうかは、お医者さんでなければ判断できないと思います。
>発達障害か否かに拘らず、雇用主が正規採用が難しいと判断したのなら仕方ない事だと思います。その為の試用期間ですし。
>特にミスの報告が出来ずにお客様に迷惑がかかる事は、個人事業にとっては致命的だと思います。
>主さん、文面からとても優しい人柄が伝わってきますが、情で正規採用はしない方が良いです。
>伝え方などを相談できる公的機関がないか、労基に聞いてみたらどうでしょうか?(ズル)賢くて知識が豊富な人は、権利ばかり主張してくるので、正論で返せる様に。
同じくさん、同業者の方からのアドバイス、とても嬉しいです。
労働基準監督署にもご縁がないくらいの、個人事業主ですが、相談にのっていただくことができるのか調べてみます。
本当にそうなんです。
ミスしても報告なく、自分で処理しようとします。
何度か注意しましたが、改善傾向にありません。
今までに出会ったことのないタイプなので、もしや発達障害なのではないかなと…
そして、何よりお客様からクレームがあったら、小さな店なので命取りです。
真面目な子なのに、どうして?
と、残念です。
情に流されないようにとのこと、心に留めておきます。
ありがとうございました。
22
名前:
主です
:2017/05/11 17:19
>>18
>次に起きた問題を
>報告できなければ
>辞めてもらいます。と
>宣告しておいたら?
そうですね。
何度か注意しても改善傾向がないのが疑問です。
大事になる前に、彼女に伝えてみます!
23
名前:
なんの事業だろう
:2017/05/11 17:50
>>1
私も個人事業主。
主さんのところはあくまで個人事業で法人成りはしてないのよね?
どうやら雇ってるのは複数人だろうけど、それだけ人を雇って(ましてや問題の子は新卒だよね?)個人事業のままだとそろそろきつくなってきませんか?
アシスタント的な人材ならともかく、フルタイムで複数雇う力があるなら、法人成りしてしまった方が良くない?
まあ、大きなお世話だけど、気になったもので。
申告は何色なのかなーとかまで考えてしまった。
他にも指摘してる人がいるように、主さんに人を雇う知識や意識が低いように感じられます。
雇用者対象のセミナーなどに出向かれた方がいいんじゃないのかな。
余計なトラブルを防ぐためにも。
24
名前:
主です
:2017/05/11 19:27
>>19
>私はそれまで大人と会話することがあまりなく、赤ちゃんみたいに何も知らない、常識のない新入社員でした。仕事も学校のテストのように100点満点じゃなくていいと思っていました。思い出しても恥ずかしいです。それでも会社の人は優しい人たちで、親切に教えてくれました。
>
>私は当たり前すぎて先輩が教えないことを分かっていなかったんだと思います。挨拶やお詫びも、しなきゃいけないことは分かっているけど、具体的にどうすればいいか知りませんでした。本来18年かけて親が教えることですから、時間がかかりました。
>
>なるべく具体的な指示を出してあげてください。お母さんが幼稚園児に教えるように。車を当てたら、あなたが菓子折りを持って謝罪に来て、車の修理代は全額出しますからかかった金額を教えてください、と申し出るのが常識よって。そこまで言わないと分からない子だと思います。もしくは今はネットがありますから、ググることを教えてもいいかもしれません。
>
>私の場合は知らないことが主な原因でしたから、理解すればある程度は対処できます。今のようにネットがあれば、もっと早くに改善したと思います。
>
>それで様子を見て、駄目だと思ったら、試用期間のうちに切ったほうがいいと思います。
高卒さん、あなたが最初にレスしてくださって本当に良かったです。
初めての投稿で、恐る恐るでしたが、あなたが親身になってくださったので、凹まずにいられました。
高卒さんの周囲の方が親切な方ばかりで本当に恵まれていらしたのですね。
本来ならご両親に教えてもらうことが、教えてもらえなくて社会にでて、初めて出会う常識を知らなくて、恥ずかしい思いをしたお気持ち、とても良くわかります。
何故ならば、私も全く同じ思いをケイケンしてますので。
私は母親と最悪の相性で、とにかく家を早く出たくて、未成年のうちに自立しようと必死でした。
でも社会にでて、あまりにも非常識で未熟だったことに気がつかされ、悲しくて、惨めな思いを沢山してきました。
優しくしてくれる大人とは出会えませんでした。
母親のように、優しく接してあげてくださいね、というあなたのアドバイス、読んでいたら泣けてきました。
彼女は、あの頃の私なのかもしれませんね。
高卒さんは、会社の方達の優しさに接して変わることができたんですものね。
私が彼女にとって、そんな存在になれたら嬉しいですが、彼女のほうにそれを受け入れてくれる気持ちがあるのかな?
私が同僚ならそれも可能だとは思いますが、雇用主としては悩むところです。
でも、あなたのアドバイスは、本当に嬉しかったです。
25
名前:
主です
:2017/05/11 19:51
>>23
>私も個人事業主。
>主さんのところはあくまで個人事業で法人成りはしてないのよね?
>どうやら雇ってるのは複数人だろうけど、それだけ人を雇って(ましてや問題の子は新卒だよね?)個人事業のままだとそろそろきつくなってきませんか?
>アシスタント的な人材ならともかく、フルタイムで複数雇う力があるなら、法人成りしてしまった方が良くない?
>まあ、大きなお世話だけど、気になったもので。
>申告は何色なのかなーとかまで考えてしまった。
>
>他にも指摘してる人がいるように、主さんに人を雇う知識や意識が低いように感じられます。
>雇用者対象のセミナーなどに出向かれた方がいいんじゃないのかな。
>余計なトラブルを防ぐためにも。
個人事業主さん、アドバイスありがとうございます。
うちは夫が一代で立ち上げた零細起業です。
親からの援助もなく、全て夫が身を粉にして頑張ってきて、やっと10年経ちました。
法人にするなんて考えたこともなかったのですが、確かに私自身の勉強不足、知識のなさはご指摘いただきましたとおりだと思います。
少しずつ軌道にのってきた店を、トラブルから守るためにも、私が学ぶべきことを教えてくださいましてありがとうございました。
掲示板で聞くなんて、事業主として大丈夫かとのご指摘がありましたことも、恥ずかしく思いますが、どうぞの方からのご意見いただくことができまして良かったと思います。
ありがとうございました。
26
名前:
主です
:2017/05/11 20:26
>>25
>>私も個人事業主。
>>主さんのところはあくまで個人事業で法人成りはしてないのよね?
>>どうやら雇ってるのは複数人だろうけど、それだけ人を雇って(ましてや問題の子は新卒だよね?)個人事業のままだとそろそろきつくなってきませんか?
>>アシスタント的な人材ならともかく、フルタイムで複数雇う力があるなら、法人成りしてしまった方が良くない?
>>まあ、大きなお世話だけど、気になったもので。
>>申告は何色なのかなーとかまで考えてしまった。
>>
>>他にも指摘してる人がいるように、主さんに人を雇う知識や意識が低いように感じられます。
>>雇用者対象のセミナーなどに出向かれた方がいいんじゃないのかな。
>>余計なトラブルを防ぐためにも。
>
>個人事業主さん、アドバイスありがとうございます。
>うちは夫が一代で立ち上げた零細起業です。
>親からの援助もなく、全て夫が身を粉にして頑張ってきて、やっと10年経ちました。
>
>法人にするなんて考えたこともなかったのですが、確かに私自身の勉強不足、知識のなさはご指摘いただきましたとおりだと思います。
>
>少しずつ軌道にのってきた店を、トラブルから守るためにも、私が学ぶべきことを教えてくださいましてありがとうございました。
>
>掲示板で聞くなんて、事業主として大丈夫かとのご指摘がありましたことも、恥ずかしく思いますが、どうぞの方からのご意見いただくことができまして良かったと思います。
>ありがとうございました。
同業者の方からのご意見いただくことができまして、のまちがいでした。
すみません。
27
名前:
高卒
:2017/05/11 22:02
>>24
主さんは優しい人ですね。でも、はっきり書きます。今のうちにクビにするか、試用期間を伸ばす(これは正式にできるかどうか知りませんが、そうする会社もあるそうです)話をしたほうがいいです。
他の方も書かれていますが、一度正社員として雇った人間をクビにするのは本当に大変です。労働者を守る法律はスゴイんです。大きな会社なら駄目社員を抱えることも可能です。でも主さんの所はそうではない。ここで判断を間違うと、その子のために本当に必要な人材を失うかもしれません。主さんは会社と他の社員を守ることを最優先にすべきだと思います。
私が最初に就職した会社は毎年高卒を雇います。それ用に、ミスしても何とかなる簡単な仕事を用意しています。それに女性は腰掛け・使い捨ての時代です。おじさん社員は5年くらいで入れ変わる雑用係の女の子を可愛がってくれただけです。
主さんがクビにしても、その子はこれからいろんな場所で叱られながら少しずつ学習すると思います。クビにするまでの短い期間、少しでも物を教えてあげてほしい。それがいつか彼女の力になります。
それと、個人事業主で作る組合や商工会のようなものはないですか? そういう所では、合同で弁護士などを招いて講演会をしたり、経営者同士で情報交換をしています。今回の子が何とかなったとしても、必ず次があります。少々会費はかかりますが、何かの団体に入っておいたほうがいいかもしれません。もし加入済みならごめんなさい。
28
名前:
今でしょ
:2017/05/11 23:36
>>1
試用期間中と言うのは事業主の最後の砦だと思います。
本採用しないと言うのはキツイでしょうが、今しか出来ない最善の一手だと思います。
去年夫の職場に半年の採用期間を延長しても無駄だった男の子がいました。
27歳で彼女と同棲もしてるイイ大人でしたが、ミスを連発、お客様にはご立腹の電話を毎日1訪問毎にその会社から電話がきました。
でも本人は一回も報告しませんでした。
どれもこれも嘘で誤魔化せると思って揺るぎなかったんだと思います。
営業に一日中回ってましたと泣きながら訴えるけど、名刺を交換した筈なのに名刺を貰ってなくて、何年も前のどっかの会社の名刺を出してきたりと口ばっかり大真面目でした。
回った先からは悉くお怒りの電話が来るから回ってないのもバレバレでした。
何をどう指導してもやらせると全部オリジナルでやっちゃうし、もう笑っちゃうくらい通じない子でした。
でも頑張ります。頑張りますって言うので、社長も試用期間を延長して様子を見たのだけど、またお客様を怒髪天に怒らせてクレームを受けた際に、辞めるか誓約書を書いて改善するか選ばせたんです。
即日誓約書を書いてよろしくお願いしますと言ったのに、翌日朝出勤すると、彼女が反対するから辞めますと言って帰って行ってそれっきりになりました。
その後お客様つながりであちこちの会社に非常識に飛び込んできていると言う話を聞いて社長も夫も頭を下げる日々が暫く続いたんです。
本当にどうしようもこうしようもない人はいます。
試用期間中に見切りをつけないと本当に信用問題で自分の首を絞めますよ。
夫の職場は本人が辞めてくれたから助かったけど、辞めていなければ社長は一緒に破滅していたかもしれません。
人情に厚い人なので。
29
名前:
無理
:2017/05/11 23:59
>>1
1人発達障害と思われる新人にあった事があります。
とにかく会話が通じませんでした。
通じないと言うか、キャッチボールが出来ているようで出来てない?
微妙にずれた場所にボールを投げ返されるような感じでした。
初日から違和感はありましたね。
仕事に関しては
よく分かっていないのに勝手に判断するのを注意しても直らずトラブル多発
ミスの報告が出来ず、結果大事になる事が多い
異常にマイペースで周囲を見ていない
細かい事を気にし過ぎて時間が止まってしまう(仕事が進まない)
一応短大卒だったので知的に問題はなかったんだと思いますが、うちの会社では無理だと判断され試用期間で首になりました。
彼が悪いわけではないですが賢明な判断だったと思います。
30
名前:
パート先で
:2017/05/12 00:05
>>1
1人発達障害と思われる新人にあった事があります。
とにかく会話が通じませんでした。
通じないと言うか、キャッチボールが出来ているようで出来ない?
微妙にずれた場所にボールを投げ返されるような感じでした。
初日から違和感はありましたね。
単なる世間知らずという感じではなかったです。
仕事に関しては
よく分かっていないのに勝手に判断するのを注意しても直らずトラブル多発
異常にマイペースで周囲を見ていない
細かい事を気にし過ぎて時間が止まってしまう(仕事が進まない。
一応短大卒だったので知的に問題はなかったんだと思いますが、うちの会社では無理だと判断され試用期間で首になりました。
彼が悪いわけでは
31
名前:
かこ
:2017/05/12 01:56
>>1
試用期間中にお断りできるなら本採用しないほうがいいかもしれません。
そういう人と一緒に働くスタッフが大変な思いをして辞めちゃうかもです。
信頼できるスタッフにもその方と働いた感想を聞いてみたらどうでしょうか?
私は、発達障害を疑われる人と同じ職場だったことがあって大変な思いをした経験があります。
その人は、失敗も失敗と思わず、仕事は覚えられず、会話も噛み合わないことが度々あり、その人が自主的に辞めるまでの一年間の職場はとても大変でした。
お断りの上手な言い方は思いつきませんが、違和感を感じられるなら自分のカンを信じて決断することも大事だと思います。
32
名前:
主です
:2017/05/12 06:24
>>1
おはようございます。
沢山のアドバイス、ありがとうございました。
まとめてのお礼で失礼します。
高卒さん、28、29、31番さん、
皆様の職場にいらした方の特徴的な箇所が思い当たることばかりで、
納得です。
会話が噛み合わない、わからないのに勝手に判断する、ミスを報告しない、異常にマイペース、
一緒に働くスタッフが大変な思いをする、
取引先からクレームがくる、
も、予測できるだけに恐怖です。
皆様のご指摘どおり、試用期間中なのが、最後の砦かもしれません。
今までにこちらから退職勧告をするような事態になったことがなかったので、
最悪の事態も想定して、少し調べてみたいと思います。
高卒さん、個人事業主でつくる商工会の件も教えてくださいましてありがとうございました。
厳しいご指摘、優しいお言葉をくださいました皆様、ありがとうございました。
33
名前:
社労士受験生
:2017/05/12 11:51
>>31
>試用期間中にお断りできるなら本採用しないほうがいいかもしれません。
締め後にごめんなさい。
基本的には、試用期間中でも雇い入れ後14日以上経つと解雇の扱いになります。
1、すぐに辞めてもらいたいなら30日分の賃金を払う。2、30日後に辞めてもらうという、口頭か文書で本人に告げる。
上記1または2の、どちらかをすることが必要です。
現実にはこんなことをきちんとしている会社は少ないですが、労働基準法上のルールです。
もし、でることなら次が探せるように30日間働いてから退職としてあげてください。
優しい事業主さんですね、こんな事業主さんばかりならブラック企業もなくなるのになぁ。
どうか会社が発展されますように。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>8
▲