NO.6691283
どんな心理なのか
-
0 名前:母:2017/10/07 04:13
-
小さい頃から兄弟姉妹に差をつけられてきたせいか未だに母は私を子供扱いしているように感じます。
大事な決め事などは姉や弟に相談し私はどうせまともな意見出さないだろうという感じであんたはいいのいいのみたいな感じをヒシヒシ感じます。
それでも母の喜ぶ姿が見たくてお菓子やパンを作ってあげると、すごいねー美味しいよと言ってくれますが
なぜか満足しないのです。なんどやってもそう。
どうしてだろう。
-
1 名前:母:2017/10/08 14:19
-
小さい頃から兄弟姉妹に差をつけられてきたせいか未だに母は私を子供扱いしているように感じます。
大事な決め事などは姉や弟に相談し私はどうせまともな意見出さないだろうという感じであんたはいいのいいのみたいな感じをヒシヒシ感じます。
それでも母の喜ぶ姿が見たくてお菓子やパンを作ってあげると、すごいねー美味しいよと言ってくれますが
なぜか満足しないのです。なんどやってもそう。
どうしてだろう。
-
2 名前:関心薄子:2017/10/08 14:49
-
>>1
お母さんに認められたいという発想が、子どもっぽい気がする。
私は親は元気でどこかで暮らしてくれたらそれでいいや。いや、そのうち面倒みなきゃいけないんだろうが。
-
3 名前:それはね、:2017/10/08 14:54
-
>>1
永遠に満足しないよ。
もう、そういう頭に出来上がっちゃってるから。
ずーっと追い求めるだけ。
-
4 名前:母娘の:2017/10/08 14:57
-
>>1
共依存なんじゃないですか?
-
5 名前:悲しい:2017/10/08 15:28
-
>>1
>小さい頃から兄弟姉妹に差をつけられてきたせいか未だに母は私を子供扱いしているように感じます。
>大事な決め事などは姉や弟に相談し私はどうせまともな意見出さないだろうという感じであんたはいいのいいのみたいな感じをヒシヒシ感じます。
>それでも母の喜ぶ姿が見たくてお菓子やパンを作ってあげると、すごいねー美味しいよと言ってくれますが
>なぜか満足しないのです。なんどやってもそう。
>どうしてだろう。
やっぱり認められて育ってないから
自己肯定感が低いんだと思う。
私もそうです。
-
6 名前:しかたない:2017/10/08 15:37
-
>>1
親にとって、末っ子は一生末っ子でしょ。
長男は一生長男なんだよ。
何歳になっても、兄弟間でもその関係性って余り変わらない。
友達同士でも、「長女っぽいね〜」とか話す事ない?
全部じゃないけど、育つ環境で性格や考え方も変わってくる事
多いよね。
末っ子や下の子は大人になっても甘え上手だったりする。
受け入れるしかないんじゃないかな。
末っ子キャラを受け入れたらどうでしょう。
-
7 名前:可能性:2017/10/08 17:10
-
>>1
あなたは毒親に育てられた愛玩子なのかも。
-
8 名前:心理学:2017/10/08 17:35
-
>>1
>なぜか満足しないのです。なんどやってもそう。
満足するかどうかは、あなた次第で、主導権は自分にあるんです。
それを母親が変わってくれたら(私を頼ってくれたら 私に相談してくれたら)私は満足できるかも…と相手に期待している状態・相手主導にしてたらずっとそのまま。
だからいまは「満足しないって状態を主さんが自分自身で望んでいる」ことになる。
-
9 名前:心理学:2017/10/09 08:40
-
>>1
心理学として末子は責任をもつことを避けると言うことがあるよ。
いざ、さあやって御覧なさいと言うと私できないと普通に言える。
これ、第一子だと絶対に言えない。
要は責任感を持ってないから任せられないと言うことなんだよ。
責任感のない人の意見は通らないよ。
まあこれは本人が今までに責任感を持たせられるチャンスを与えられなかったというのもあるけどね。
やったことないことは身につかないからね。
何か1つ信用を得るようなことを責任を持ってやると信用されるよ。
でも末子は何かあると誰かに頼っちゃうかやらないから。
そう言う私も末子。主人も末子。
責任持たない主人にイライラするよ
-
10 名前:逆に:2017/10/09 08:45
-
>>1
お姉ちゃんや長男である弟は、主さんに対して「主子は褒められる・可愛がられるばっかで、責任のある話はいつもこっちだ・・・。」って不満かもしれない。
あんたはいいよいいよ、って言われた時真剣に「良くないよ!わたしだって家族の一員じゃない訳?わたしの意見も聞いてほしいよ。」って一度でもちゃんと怒った事ありますか?
じゃあ、と責任の一端を担わせられる事に対して覚悟がありますか?
-
11 名前:そうなの!?:2017/10/09 10:13
-
>>9
> 心理学として末子は責任をもつことを避けると言うことがあるよ。
> いざ、さあやって御覧なさいと言うと私できないと普通に言える。
> これ、第一子だと絶対に言えない。
そうなの?
私は末っ子だから言えます。
第一子はこれ、言えないの?本当に?
-
12 名前:私:2017/10/09 10:21
-
>>11
>
>そうなの?
>私は末っ子だから言えます。
>第一子はこれ、言えないの?本当に?
長女だけど余裕で言えるよ。
夫も長男だけど同じだと思う。
責任感は普通にあると思うが無理なもんは無理。
-
13 名前:中:2017/10/09 10:27
-
>>9
できないと言えないのは、真ん中の子じゃないかなぁ。
そんな気がする。
けど、これは3人以上の兄弟姉妹じゃないと当てはまるかどうかわからないから、説としては弱いか。
-
14 名前:親から:2017/10/09 10:36
-
>>11
親から言われたらやらざるを得ないって思ってしまう第一子です。
他人から言われたら・・・出来ないものは出来ないって言うけど、できるだけ期待には添いたい、出来ないって言った後激しく後悔する。こんな感じかな。
↑書いてて思ったけど、好きな人には断れない。嫌いな人からのは速攻で断れるかも。
-
15 名前:言えません:2017/10/09 10:39
-
>>11
長子はなかなか言えないですよ。
遂行のために努力を続けてしまいます。
そしてパンクしてしまうこともあり、そしてそれを恥と捉えて隠そうとしたりします。
責任感が良くも作用し悪くも作用します。
何事にも100%は有り得ないので例外はありますが、一般的な事実です。
生まれ順性格のサイトや本でも読んでみたらどうですか?
学者の統計と考えがわかりますよ。
-
16 名前:無関心:2017/10/09 10:46
-
>>1
子供扱いじゃなくて、主さんのいけんは聞く必要ないんじゃなくて?
私の母は2つ違いの兄にだけ、父親の病気を話してたし、治療も兄とだけ決めて、父親が亡くなった後は兄とだけ相談して父親からの家を買い換えて共同名義にしたよ。
私に厳しい訳じゃないの。無関心だし、どうでもいいから優しいよ。
兄と私を小馬鹿にした様にあいつちょっとオカシイと話してたとか、「お兄ちゃんが言ってたから」ばかり。
一体兄がなんぼのもんじゃい。
そんな兄が精神病になった。
お母さん、精神病の兄を神の様に扱ってたんだね。ざまーみろと言ってやったよ。
キチガイ親子が。
<< 前のページへ
1
次のページ >>