育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6691333

テスト勉強どれくらいしていますか?

0 名前:中1:2015/10/18 05:09
中1です。

木曜日からテストがあるので土日もずーっと勉強していました。

でも、1学期の期末が終わってからだからテスト範囲が多い。

家庭学習も(通信)毎日地道に少しづつだけどやっているんだけど、数学の文章問題とか歴史の暗記は苦手なので後回し後回しで来ました。

もちろん2週間前から少しづつ(まぁ自分のペースだけど)テストを意識しながら始めたみたいなんだけど、やはり苦手なのは後回しで・・・・

土日、8時に起きて9−12時、14−18時、19−22時。ずーっと机に向かっています。

時々様子を見に行ったりしますが、決してさぼってるわけではないです。
根が真面目なのでスピードは早くないけどまじめにやってる。

でも、思いのほか進まないので、見ていてかわいそうになってきます。

でも、どうしてやることもできないですよね?

「できてる?わからないところある?」と声掛けはしますが数学なんかは私も苦手なので教えられません(文章問題)

英語は少しくらいならまだアドバイスはできますが。

自分で打開していかないといけないのですよね?

5教科のほかに音楽や美術、家庭かのペーパーテストもあるのでアップアップしています。

皆さんのところはどんな感じですか?


塾は行っていません。
1 名前:中1:2015/10/19 11:17
中1です。

木曜日からテストがあるので土日もずーっと勉強していました。

でも、1学期の期末が終わってからだからテスト範囲が多い。

家庭学習も(通信)毎日地道に少しづつだけどやっているんだけど、数学の文章問題とか歴史の暗記は苦手なので後回し後回しで来ました。

もちろん2週間前から少しづつ(まぁ自分のペースだけど)テストを意識しながら始めたみたいなんだけど、やはり苦手なのは後回しで・・・・

土日、8時に起きて9−12時、14−18時、19−22時。ずーっと机に向かっています。

時々様子を見に行ったりしますが、決してさぼってるわけではないです。
根が真面目なのでスピードは早くないけどまじめにやってる。

でも、思いのほか進まないので、見ていてかわいそうになってきます。

でも、どうしてやることもできないですよね?

「できてる?わからないところある?」と声掛けはしますが数学なんかは私も苦手なので教えられません(文章問題)

英語は少しくらいならまだアドバイスはできますが。

自分で打開していかないといけないのですよね?

5教科のほかに音楽や美術、家庭かのペーパーテストもあるのでアップアップしています。

皆さんのところはどんな感じですか?


塾は行っていません。
2 名前:ですね:2015/10/19 11:27
>>1
本人が、苦手なところを後回しにしたら、時間が足りなくて困る、ということを自覚する必要があるので、親は何も言えないと思います。

私も中学になった子の勉強は見たことはありません。
せいぜい、いつまでテレビ見てるの?っていうくらいでした。
3 名前::2015/10/19 11:38
>>2
そうですね。

じっと我慢ですね。

私も、「そろそろ時間じゃないの?」って何度か声掛けしました。

マンガとか見てると時間を忘れちゃうみたい 笑
4 名前:再来週:2015/10/19 11:42
>>1
うちも中1です。塾には行ってません。
テストは再来週です。
今日は振替休日で遊びに行ってしまった・・・

国・英は次の日の授業のページを見て、分からない単語を調べておくだけでもいい。
数・社・理はその日の授業のノートと教科書を見るだけでいい。
から、そのわずかの時間を毎日とれと言ってあります。

テスト前には総復習の意味で学校で配られている各教科のワークをやり返してみるだけ。
普段よりは机に向かう時間は長いですが
マンガも読んでるし寝る時間も早いです。

あんまりコン詰めると効率が落ちちゃって焦るばかりなんだよね。
5 名前:ゼロ:2015/10/19 11:47
>>1
都立高1です。
中学も高校も公立予定だったため勉強は全くしてきませんでした。
主さんとこは勉強時間が長すぎるのでは?
中学のテスト範囲は教科書から出るものなので授業を聞いているだけで十分かと思います。
しっかり聞いていればそれでよし。
私立に進んだ子はテスト勉強は必須でしょうが。
私立高を受験する場合も中学のテスト勉強はムダだと思います。塾へ行き受験勉強を頑張りましょう。
公立高ならば教科書を押さえておけば大丈夫。
ウチの子は小学校から中2まで勉強なんてしたことがなかったけど中3夏から塾へ行き始め、家で勉強し始めたのは冬になってから。
都立トップに合格しました。難関私立、難関国立には落ちましたが私立の偏差値72と言われている高校には受かっています。
勉強をすればいいというものではないかと思います。
6 名前:立派ですね:2015/10/19 11:57
>>1
お子さん、立派だと思いますよ。
親って、ついつい要領の悪さとか気になってヤキモキしてしましがちですが、ちゃんと自分で考えて自分なりに努力できる子が将来もしっかり頑張れる人に成長できると思います。

うちは中高一貫私立中の3年生ですが、定期考査に慣れた感じになってきたのは最近です。
親は何も口出しせずの中学3年目です。

実際は、口出しせずというより出来ずですが(^^;)
進学校だからかもしれませんが、私が通った大学付属私立中とはテスト内容もだいぶ違うので(やたらと記述が多かったり)、最初から見守るしかありませんでした。

朝晩冷える日も出てきたので、主さんは体調管理に協力してあげてはいかがでしょうか(^^)
7 名前::2015/10/19 11:57
>>5
いや・・・・・

うちの子はゼロさんの子のように要領がよくないので・・・・・


そんな特殊なお子さんのお話は・・・・

まぁこちらが聞いておいてなんですが・・・


普通の子のお話がしたいので。

わざわざ出てきたいただいたのに申し訳ないです。
8 名前:すごい:2015/10/19 11:59
>>1
長い時間勉強してすごいですね。
うちの子は高校生ですが、中1の頃そんなに長い時間
勉強してなかったと思う・・・。

数学は問題をたくさん解くしかないと思います。
これは日ごろからですね。

社会などはテスト前に綺麗にノートにまとめて、それに
時間がかかっているという事はないですか?
これがよくありがちで、時間ばかりかかって、あまり
実にならないものです。でも、本人はやった気分になって
しまうんですよね。
普段きちんとノートをとって、試験前は見て覚えるように
すると時間が作れます。

あと、副教科はうちは中1の頃は私が「ここが出そう」
とポイントをいくつかアドバイスしました。
最初はどんな問題がでるかわからないから、全部覚えようと
してたので。
何回か経験するうちに、テストの傾向がわかってきて
自分で的を絞れるようになってきましたよ。

あ、うちの子は公立中学でした。
私立だとまた違うかもしれませんね。

頑張った成果が出るといいですね。
9 名前:次女:2015/10/19 12:03
>>1
うちの長女はこちらがイライラするほど勉強しない子だったので、「そろそろやれば?」→「今やろうと思ってたのに!」の喧嘩はしょっちゅうだった。

次女はそんな長女を反面教師にしてるのかよくコツコツやるねー。
でも主さんのお子さんほどじゃないかも。
部活の秋季大会がテスト2日前まであったし…

やる子でもやらない子でも言えるのは、親がどうこうできるものじゃないってこと。

ちなみにコツコツ型の次女は学校の成績は長女よりも良いけど、模試は長女の方が偏差値がいい。
こういう傾向は男女でよくあるようだけど、長女は男型なのかも。

主さんのお子さんの前回までの点数、成績はどうだったのかな?
上に書かれている方もいるように、できる子は授業聞いてるだけで定期テストなら90点以上取っちゃうんだよね。

主さんのお子さん、それだけやってて成績が振るわないなら学校の先生に勉強の仕方を相談してもいいかも。
塾に行かせるのは手っ取り早いけどね。

成績がいいなら放っておけばいいと思う。
私も子供が聞いてきたら教えるけど、基本こちらからは何も言わないよ。

今は高校生の長女にはもちろん、中学生でコツコツやってる次女にも「勉強やれば?」って言わなくなった。
10 名前:次女:2015/10/19 12:07
>>9
あ、本題のどれだけ勉強してるかにこたえてなかった。

上にも書いてるようにぎりぎりまで部活があったので、今回の定期テストは1日2時間やったかやってないかくらいだったと思う。

点数は苦手な数学が75点、得意な英語は98点だった。
11 名前:普通の子:2015/10/19 12:46
>>1
私ががっつり教えていました。頭の出来は普通の子です。

5教科の時はテスト1週間前、9教科の時は2週間前から教え始めます。時間は家に帰ってご飯を食べて一休みしてから10時くらいまで。あまり長く教えても頭に入らないようなので、休憩をはさみながらです。

副教科は過去問を手に入れるのが一番楽ですが、ない時は教科書を見て、テストに出そうなのはどこだろうか?と思いながら読み、用語は一度でいいので声に出したり、書いてみたりします。副教科はペーパーテストに重きを置きませんので、そう時間をかける必要はありません。ざっとチェックを入れるくらいで大丈夫です。テスト直前の貴重な時間は5教科に使いたいので、副教科を先にします。

それがすんだら5教科。理解物からします。今までにやったワークを見て、どういう間違え方をしているのかを見ます。理解できていない部分があればそこを教え、意味が分かるようにしてから暗記に入ります。これもテスト範囲全部を暗記するのではなく、ワークなどで難なく正解しているものは外し、まだ覚えられていないものだけを覚えていきます。

お手本を見ながらたくさん書くよりは、じいっと見て覚えてからお手本を見ずに書く、というほうがうちの子には効果がありました。書くのは1回か2回で、書き取りというよりは、覚えたかどうかをテストするような形でした。

もともとお勉強が苦手な子なので、テスト前だけ勉強させて、無理せず偏差値55の高校に行きました。難問もやらせたかったのですが、勉強は嫌い!と言うのでそこはあきらめ、基礎問題を正確に解けることに重点を置きました。
12 名前:自慢か:2015/10/19 12:55
>>5
みんながみんな、あなたのお子さんのように出来ないってわかるよね?
自慢で出てきたとしか思えないわ。
13 名前:質問:2015/10/19 12:59
>>11
うちは本人任せで大丈夫なので親は勉強にノータッチですが、本人任せにできない子だったらきっと私も普通の子さんのようにやっていたかもしれません。

そこで、素朴な疑問なのですが、高校に入ってからの試験勉強はどうしていたんですか?
中学時代の親子二人三脚で学び方を覚えて高校では本人が自分だけで勉強できるようになったのでしょうか?

本当に素朴に疑問に思っただけなので、気を悪くしないでいただきたいのですが。。。
14 名前::2015/10/19 13:14
>>4
そうですね。

毎日、授業の復習ができたらいいのですが。

普段の自宅学習は本人に任せています。

宿題、通信、漢検、英語の単語のリスニング。

英単語は普段はリスニングをして意味だけ理解してライティングはテスト前にしています。

テスト前に、発音、意味、書くをいっぺんにするのは大変だろうと思って。

なので読みと意味はほぼ完全です。

でも、ライティングがまだすんなりいきませんね・・・
15 名前::2015/10/19 13:16
>>6
我が子ながらすごいなって思います。

テストの点数云々ではなくて自分でやろうとしてくれるところがすごいなって思います。

私は勉強しない子だったので・・・・
16 名前::2015/10/19 13:18
>>8
1学期の社会は地理だったので、学校のプリントを丸暗記しました。

今回は日本史なのですが。

書物や人名、時代背景があっちゃこっちゃしてるみたいです。

社会のまとめノートを自分で作っていましたが作ったけどやはり流れが解らないようです。

どの方法が自分にとって一番ベストかまだ思案中です。

私が見る限りさぼることなくがんばっていると思うので結果がついてきてくれたらうれしいのですが。
17 名前::2015/10/19 13:22
>>9
1学期の成績は5段階評定で平均4でした。

5もあり4もあり3もある感じです。

中1の子も次女です。

上の子が全く勉強しない子だったのに比べてほんとに手のかからない子です。

なので、見守っているのですが、見ていてかわいそうになってきます。

1学期は私がほぼつきっきりでやりました。

本人が初めてだからどのようにしていいかわからないから教えて言うので。

今回は半々ですね。

土曜日は1日リビングで私のそばで勉強していました。

日曜日は上の子が自宅にいてリビングでTVを見ていたので
集中出来ないといって自室に向かいました。
18 名前::2015/10/19 13:26
>>11
副教科は授業点もあり、ペーパーだけではないのでペーパーができなくても授業点はある程度あると思います。

なにせまじめな子なので。

歌は大好き。
人前で歌うことも抵抗ないので歌のテストは大好き。

でもペーパーは音符やいろいろな記号を覚えないといけないのでそこがネックですね。

ピアノとか習ってないですし。

できれば偏差値的に55−60の間の高校に行ってくれたらうれしいなって思います。
19 名前:立派ですね:2015/10/19 13:39
>>15
> 私は勉強しない子だったので・・・・

わかります(^^)
実はうちもそう(笑)
私は勉強が嫌いなわけではなかったけれど、ついついダラダラする子でした。
一方わが子は勉強大好き。
一緒に何か連ドラ見ようよと言ったら「見たいけど勉強する時間なくなるかわやめとくわ」と言われてしまいました(^^;)
20 名前:ワーク:2015/10/19 13:52
>>1
日々の学習は、週2しかない塾の課題が少量なので市販問題集もさせています。
塾で小テストがあるので、暗記も理解も演習も後回しにはしません。

学校のテスト勉強は、中1のときは市販の教科書ワークをさらりとして確認程度でじた。
中1の1学期に中間テストで様子を見て、期末で購入しました。
技術家庭もあって良かったです。
国語だけは教科書ガイドがドンピシャでした。

教科書に合わせそれぞれ数種類出ているので、中間テスト問題の傾向を見て決めました。
学校の職員室には全市販のワークが揃っていて、先生も参考にしてらっしゃるようです。

中3今は、学校からワークを渡されてい提出義務もあるのでそれをしています。

英検用の英単語もしていましたが、それと学校の勉強は別にしていました。
英検用単語でセンター試験レベルまで覚えたので、学校レベルはとても簡単でした。
リスニングだけでなく、発音しながら指で空書きをさせていたので、スペルも手が覚えているそうです。
紙に書いてなんて男の子は面倒くさがってしなかったので空書きにしました。

社会は、マンガの日本の歴史を読んだので、それで流れを掴みました。
歴史が好きでマニアックな書も読むので、暗記するのは少な目です。
地理は苦手でしたが、塾講師が縦横と関連付けて色々な興味深い話を混ぜてくれるのが面白く興味が持ててからは苦手ではなくなりました。

また塾プリントも穴埋め形式になっていてオレンジ色で記入し赤シートで覆って暗記していました。

今はまとめノートは作りません。
まとまったものが市販であるので、それを利用します。
自分でまとめると時間はかかるばかりで暗記作業は後回しになる上に、まとめ作業で勉強した気になるからしてはいけないと塾から言われています。
21 名前::2015/10/19 13:59
>>20
>>リスニングだけでなく、発音しながら指で空書きをさせていたので、スペル
も手が覚えているそうです。



おつ!!

これいただきます。

次のテストからはリスニングの時に空で指で書くように言います。

ノートに書いてとかいうと負担が増えそうなので。

国語、国語文法、英語、数学、理科は学校のワークがあります。
でも、量が多すぎて間違ったところの再確認ができない状態です。
テスト前から少しづつはやっていたようですが、テスト範囲発表の時にドカッと範囲が増えるようです。
しかも授業が最後の1週間で走り授業になってしまうのでワークで覚えなさい的な感じになっています。
22 名前:おすすめ:2015/10/19 14:13
>>1
定期テスト対策はチャレンジがいいらしいよ。
知り合いの子がそれで県立トップ校に行って、今は東大目指してる。
さすがに中3からは塾に行ってたけど。

うちも真似してチャレンジ取ったけど、真面目な子じゃないので断念した(笑)
23 名前::2015/10/19 14:47
>>22
ありがとうございます。

実は・・・チャレンジ取ってます。

標準のやつですが。

自宅学習はそれをやっています。

暗記ブックとかもついてますが、日本史は暗記ブックでは娘にはできないようです。
24 名前:ぶく:2015/10/19 14:52
>>1
そんなに親が見てやったり考えなくてはならない事なのかと驚いています。

主さんと同じく中1の息子は塾は行ってません、部活部活で普段の勉強もまったくしていません。

テスト前は提出物をしあげるだけで、終われば、明日がテストでも、7時〜9時まで体育館に行ってしまいます。

成績は主さんの子さんと同じ感じでした。
これからだんだんと落ちてゆくのでしょうか、これじゃまずいのかな。
私も勉強しなかったので、こんなものだと思っていたのですが。
25 名前:してないわ:2015/10/19 14:53
>>1
義務教育中の勉強なんて授業聞いて教科書を
一通り読めば100点取れるんじゃないの?
26 名前:こんな感じ:2015/10/19 15:00
>>1
同じく中1、塾なしです。
一応教科書に沿ったドリルと、各検定の教材、数学は別で参考書で勉強してます。
通常、基本的に二時間勉強。
試験前は部活停止前は、同じく二時間、停止後は三時間。
土日は四時間で合間に気晴らしに遊びに行ってます。
一応、これで学年10位以内には入ってます。
とにかく、友達と遊びたい子なので、これ以上勉強時間を増やさないために、勉強は授業を聞いてほとんど理解してきて、自宅に帰っての勉強はその確認作業だけらしい。
何時から何時という決まった時間ではなく、うちはまだ9時就寝なので、それまでに翌日何をするかを考えて寝るため、遊びたいけど学校帰ってからだと寝る時間までき勉強できないと思えば、朝早く起きてノルマクリアしてます。


>中1です。
>
>木曜日からテストがあるので土日もずーっと勉強していました。
>
>でも、1学期の期末が終わってからだからテスト範囲が多い。
>
>家庭学習も(通信)毎日地道に少しづつだけどやっているんだけど、数学の文章問題とか歴史の暗記は苦手なので後回し後回しで来ました。
>
>もちろん2週間前から少しづつ(まぁ自分のペースだけど)テストを意識しながら始めたみたいなんだけど、やはり苦手なのは後回しで・・・・
>
>土日、8時に起きて9−12時、14−18時、19−22時。ずーっと机に向かっています。
>
>時々様子を見に行ったりしますが、決してさぼってるわけではないです。
>根が真面目なのでスピードは早くないけどまじめにやってる。
>
>でも、思いのほか進まないので、見ていてかわいそうになってきます。
>
>でも、どうしてやることもできないですよね?
>
>「できてる?わからないところある?」と声掛けはしますが数学なんかは私も苦手なので教えられません(文章問題)
>
>英語は少しくらいならまだアドバイスはできますが。
>
>自分で打開していかないといけないのですよね?
>
>5教科のほかに音楽や美術、家庭かのペーパーテストもあるのでアップアップしています。
>
>皆さんのところはどんな感じですか?
>
>
>塾は行っていません。
27 名前:うーん:2015/10/19 15:14
>>1
うちも中一で塾行ってませんが、そこまで勉強してその成績っていうのは、勉強の仕方が的外れなのでは?

一度塾の体験なんかに行かせて、勉強の仕方を見てきたらどうかな?と思うのですが。

勉強の行為が趣味になってしまっていませんか?
長時間勉強したから満足、みたいな。
それが良いなら、それでいいと思うのですが、結果を出したいと思っているのならば、そのやり方では出ないのでは?

スポーツでもありますよね
マイケルジョーダンの言葉にもあります。
8時間シュート練をしても、まちがった練習をしていれば、それはまちがったシュートの練習を8時間したことになる、とかそんな風な言葉でした。

そういうこともあるのではねいでしょうか?
28 名前:ぴぴっと:2015/10/19 15:21
>>25
全部100点とは言わないけど、私もそう思っていました。とくに中1ならば。
29 名前::2015/10/19 15:57
>>27
そう、そうなんです。

別に1学期の成績に満足とか過不満足とかじゃなくて、もっと要領のよいやり方ってあるんじゃないかな?って思うのです。

一生懸命ばかりでとてもしんどそう。

1学期の成績をもっと要領よく取れるようになればいいなーって思います。

でも、娘に合った勉強を娘自身が見つけてくれたらうれしいなって思います。

塾の話もするのですが、塾は行きたくないようです。

でも、数学だけでもどこか行ってくれたら良いと思うのですが。

さきどりじゃなくて復習、反復の塾を実は内緒で探しています。

英語は90点以上とれているので今のままでいいかなーって。

上の方の教えの通り、リスニングの時に空で書くように進めてみようと思っています。

1学期数学が3だったので4に上げれるように頑張ってほしいです。

5は取れなくてもいいです。
30 名前:うーん:2015/10/19 16:02
>>29
長時間勉強し続けられるってことは勉強が好きなのよね、なのに塾行くのが拒否とはなんと骨のあるガッツのある子ですね。

手っ取り早く塾に行って良い点数を取りたいと考える子よりも将来は出世するかも、ショートカットを考えないとは立派。

1年生の間は様子を見てあげてはどうですか?
自分で何か見つけられたら、これは大きな自信につながるのではないかな?
31 名前::2015/10/19 16:56
>>24
見てやるかどうかはそれぞれじゃないですか?

うちは見てほしいっていうので見てあげたし、今回も聞いてきたらアドバイスするし。

ちょっとどうかな?って思ったら注意もするし。

混ん詰めてやってると、休憩したら?って声掛けするし。
32 名前:ぷう:2015/10/19 17:04
>>31
仲良しなんですね
33 名前:同じ中1です。:2015/10/19 17:34
>>1
同じく中1娘がいます。
ハードな部活に入ってる為、普段は宿題と自習をちょこちょこっとやるくらいです。

やっぱりちょこちょこの勉強では前回の期末で順位を落としたので今回は私と高校生の兄とでガッツリ教えました。

英語・数学・理科は得意な兄で、補足的に私。
社会・国語は私が。


今回は420点取れたので、私的には満足してます。

やっぱり、数学の文章問題と理科の質量とかはガッツリと何度も教えました。
あと英語の三単現。

社会はとにかく兄と私とで、時間があったらクイズのように問題を出してました。


あとはケアレスミスをなくす事ですかね。

数学は時間差で出発するのが、最初チンプンカンプンだったみたいだけど、根気よく教えました。
きっと同じ中1なので似たような所が出るのでは?

主さん、頑張って!
私は一緒に勉強したので頭が良くなったような気がしますよー(笑)
34 名前::2015/10/19 19:04
>>33
≪数学は時間差で出発するのが、最初チンプンカンプンだったみたいだけど、



そう!同じです。
時間差で出発の問題です。
あと、食塩の濃度や、定価に○パーセント上乗せした売値に対して△パーセントの値引き・・・

実は、私も苦手で自分の借り方で答えを出すのはできるのですが、子供にわかりやすいように教えることができません。

私ができればいいのですがね。

でも、何とかしないとね。

今後も文章問題って重要ですものね。
35 名前:社会:2015/10/19 20:02
>>1
歴史や地理などの暗記がものをいう科目は、

説明文を聞いて単語を答えるのではなく、
単語を聞いて、説明が書けるようにするといいですよ。

例えば、適当な出題で申し訳ないですが、

問、聖徳太子が役人の心構えを記したものは?
答、十七条の憲法

というのが一般的な出題で、
勉強するときも、
十七条の憲法という単語のほうを隠して、
十七条の憲法と答えられるかどうか、
という勉強方法が多いと思います。
でもそういうのって試験が終わると忘れがちなんですよね。

そうではなく、十七条の憲法とは?
と聞かれたときに、聖徳太子が制定し〜と説明できるようになったほうが、
より理解が深まり、忘れにくくなります。

あと、ノートは授業中に作るものです。
試験前にノートをまとめ直すなんて時間がもったいないです。
授業中にちゃんと試験前に見直せるようなノートを作るように心がけましょう。
女の子にありがちな色ペンの多用も無駄だと思ってます。
赤だけ、せいぜいもう一色、青があれば十分です。

と、我が子にアドバイスしてもなかなか聞いてくれないんですけどね(^^;
36 名前::2015/10/19 22:27
>>35
うちの子の中学は、上の子の時も同じでしたが、理科も社会もノートは取りません。

授業の時に先生からプリントが配られそれをもとに授業が行われます。

なので、社会、理科のファイルはあるけど、社会、理科のノートはありません。という感じになります。

なるほど、答えの方から導き出すってことですね。

要するに答えから問題が作れればいいってことですね。

今回はもう時間的に無理なので(今からいろいろと言っても大変だろうとおもうので)次回の期末はそのように伝えたいと思います。
37 名前:普通の子:2015/10/20 00:15
>>13
私がタッチしなくなると、今度は友達や先生に聞いています。あくまで自分で調べるとか自分で考えるとかいうコマンドはないらしい・・・。

それでも普通にやってます。勉強は嫌いだけど、真面目な子なので、やらないとまずいとは思っているみたい。高校に入って少し成績は下がったけど、大学受験は推薦で乗り切り、今も手あたり次第に友達に聞いているみたいです。

中学の先生は不良の相手で忙しかったけど、高校の先生は質問に行けば快く答えてくれます。有難いことです。
38 名前:うちにも中1います:2015/10/20 07:09
>>1
学校の勉強を聞いてるだけで100点取れるとか、そういう子もいるかもしれないけど、うちもだし主さんの所もそうじゃない。

一人ひとり進路も勉強法も違うんだから、主さんのお子さんは見てて欲しいみたいなのでそれでいいと思います。

うちも中1で家族の仲が良いと思います。
テスト勉強は兄弟・家族を巻き込んでやってます。
上の兄たちも、自分たちの勉強の息抜きに教えてるって感じで。

みんなテスト経験者だから、勝手にテスト出題を予想したりしてワードで問題を作ってくれる(笑)


主さんのお子さんは希望としては何点取りたいのでしょうか?
450以上を目指してるなら、上の方も言ってるけど数学は計算ミスをなくし、文章問題を繰り返しやる。
一次方程式もミスなく出来るように。

国語は漢字、ワーク中心。

理科は塩分濃度やバーナーの使い方、気体の集め方。

社会は年表を作って穴あき問題を作る。

英語はとにかく三単現。
あと教科書に書いてある特殊な言い回し。
おつりをどうぞ、とか。

これを繰り返してうちは450くらいは行ってます。
ハッキリ言って試験前一週間しか勉強してません。

お子さん頑張ってるから何とか成績に反映できたらいいですね。
39 名前:ワーク:2015/10/20 09:34
>>34
数学文章題を文章のままで考えるのではなく、図を書いて考えます。
一般的には線分図や面積図を使います。
線分図や面積図がわからなければ、中受用の算数教材の基礎を見ると丁寧に説明がされているものが結構ありますよ。
小学生を対象にしているので、中学生教材より噛み砕いてあります。

中学生用の参考書なら、「語り書ける中学数学」「やさしい中学数学」は自学用として定評があり、噛み砕いて説明されています。

いずれにしろまず例題を完璧にし、その単元の基礎問題を最低でも20問を一気にするとできるようになりますよ。
40 名前:うちのバカ:2015/10/20 09:53
>>1
すごいな、主さんのお子さん。
偉いと思います。
理想だわー。
同じ中1ですが、言わない限りしない感じです。
普段も宿題=勉強という勘違い野郎だから。
その宿題の合間も、wii-uでyou-tube覗いて、ゲラゲラ笑っているし。

うちもそれくらいやってくれれば、トップクラスだろうに・・・・
一度でいい、それくらい勉強してテストに臨んでみてほしい。
41 名前::2015/10/20 11:11
>>38
羨ましいです。

うちは上の子が当てにならないので・・・・


目標点数ってないです。

ただ、テスト中だからテスト勉強をちゃんとしなくちゃ!って感じです。

良い点を取ろうと思ってるんではなくて、悪い点は取りたくないって感じですね。

目標の何かが(高校?将来?)決まれば、目標を設定できるのかな?って思います。
42 名前::2015/10/20 11:23
>>40
>>一度でいい、それくらい勉強してテストに臨んでみてほしい


あ〜!
私も上の子の時、同じように思っていました。

自力で勉強して(ヤレヤレ言われず)テストを受けてほしいと・・・・
43 名前::2015/10/20 11:25
>>1
時間の長さじゃなくて内容だと思うのよね。

短いほうが成果は出てるように思う。

勉強が好きでずっとやっていたいならば別だけどね。
44 名前::2015/10/20 11:25
>>39
そうですよね。

結局は何度も何度も例題を解いてなれるしかないのですよね。

「語り書ける中学数学」「やさしい中学数学」一度探してみて検討してみます。

私も苦手なので困ったものです。

わかりやすく教えてあげられたらいいのだけど。
45 名前::2015/10/20 11:29
>>43
うん、時間じゃないと思います。

でも、短時間でできないときはどうしたらいいですか?

ワーク、プリント、提出課題も(数学)20ページとかあります。

国語も10ページとか、国語文法も10ページとか。

理科もワークがあるし。

全部、テスト当日に提出です。
提出しなければ内申が悪くなります。

それでも、テスト前に少しづつはやってるんですよ。

早くできるってことは理解できているってことですよね。

理解できていなくて考えてるから時間がかかると思うのだけど・・・・

どうすれば早く(理解)できますかね〜〜〜。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)