育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6691384

幼稚園

0 名前:いつから三年保育メインになったの?:2017/03/29 03:25
自分(昭和46年生まれ、早生まれのため学年は45年生まれと同じ)が小さかった頃、幼稚園は二年保育がメインでした。

15年前に息子を出産し息子が幼稚園入園した頃は三年保育メインになってました。ちなみに息子も早生まれのためか言葉も遅くて私ども夫婦の判断で二年保育で年中から入園しました。二年保育で入った子はうちを含めて8人程でした。
1 名前:いつから三年保育メインになったの?:2017/03/30 15:09
自分(昭和46年生まれ、早生まれのため学年は45年生まれと同じ)が小さかった頃、幼稚園は二年保育がメインでした。

15年前に息子を出産し息子が幼稚園入園した頃は三年保育メインになってました。ちなみに息子も早生まれのためか言葉も遅くて私ども夫婦の判断で二年保育で年中から入園しました。二年保育で入った子はうちを含めて8人程でした。
2 名前:貧乏っち:2017/03/30 15:17
>>1
うちの22才の子が幼稚園の時もほとんど3年だったよ。貧乏なので2年しか行かせてないけど。2年保育の子は5人くらい。

あー、貧乏って悲しい・・・と家でいる時は辛かったけど、後では何の影響もなかったな。
3 名前:私立と公立:2017/03/30 15:30
>>1
私立は3年保育、公立は2年保育です(東京)
最近はプレ保育として2歳くらいから入れる幼稚園もあるね。

うちの子は9月生まれだけど、早生まれのお友達はあえて2年保育の公立幼稚園に入れる子もいましたよ。
4 名前:42年生まれ:2017/03/30 15:31
>>1
私も2年保育組だけど国立大付属小を狙うお勉強幼稚園だったからか100人足らずの園児のうち5人ぐらいしか2年の人がいなかったらしい。

お勉強系幼稚園に限って言えば3年保育は昭和45〜46年には一般的な事だったのかねー。母が子供は2年保育というと、色んな所でどうして3年行かなかったのか随分聞かれたそうです。
でもそれはずっと後に知った事。

自分が子供を産んで、幼稚園行かせる時も2年保育にしたよ。
携行品や月謝が払えないとかそういうことじゃないよ。
やっぱり子供と一緒に居たかったことが大きいと思う。

まあ2年で入るともうグループが出来上がってると言うことはあったけど子供には支障はなかったし。
5 名前:49年:2017/03/30 15:33
>>1
49年生まれです

私は2年保育だったけど、
卒園の時に次から3年になるらしい、て話を聞いて
羨ましい!と思った記憶があります。

で、3つ下の弟は確か3年保育で入ったと思った。

2年保育の時は年中さんがなくて、
年少年長だけだったよね。
6 名前:都内:2017/03/30 15:51
>>1
46年生まれです。
ほとんどの子が2年保育でしたね。
年中長は各4クラスくらいあったけど、年少は1クラスだけだった。

短大出て幼稚園に就職したけど、半分くらいは3年保育でした。
3年目くらいに急激に3年保育の子が増えて急きょ1クラス
増える事になりました。
そのちょっと前くらいから補助金制度が変わって年少から
出るようになったと聞いた記憶が。
そして3年保育希望者が増えると、2年保育枠が少なくなり
3年保育から入園させたほうが確実に入れるという理由で
3年保育にしたと話す保護者もいました。
7 名前:45年:2017/03/30 16:11
>>1
45年生まれですが、3年(年少・年中・年長)でしたよ。

うちの子たち(現中学生)の頃は、4年(プレ・年少・年中・年長)がスタンダードなようでした。4年行かせましたよ。

保育園からの転園組とか、年中入園の子たちは、たいがいは粗暴でクラスは荒れてました。しばらくすると慣れて落ち着きますが。
8 名前:微妙だね:2017/03/30 16:21
>>1
42年です。2年保育がメインだったと思います。
でも、私は1年しか行ってないです。貧乏だったんでしょうね。


子供は、一番上が25歳です。2年がメインだったんじゃないかな?
うちは全員3年保育に行かせたけど、周りはまだ2年保育がメインだったように思います。
9 名前:昔は年中がなかった:2017/03/30 22:32
>>1
前に職場で幼稚園は何年保育だったかって話題になった事があるよ。
30代以上は、2年保育の方が圧倒的に多かった。
20代は、ほとんどが3年保育だった。
昭和生まれは2年保育、平成生まれは3年保育が多いという結論に達しました。
10 名前:45年:2017/03/31 10:12
>>1
実家のあたりは公立幼稚園がほとんどなくて、私立に入れるのが普通だったらしい。
姉が昭和38年、兄が40年、私が45年、弟が50年。
皆同じ幼稚園ですが全員3年保育でした。
もちろんそこしか知らなかったからそれが普通だと思ってたけど、小学校低学年?中学年くらいかな、そのくらいのときに友達と話してて2年保育というものの存在を知りました。
周りの友達もほとんど3年保育で、幼稚園の話題になったときも自然と「年少のときはこうだった」と普通に話してたし。

私は3月生まれで体も小さくて、親は2年保育にしようか悩んだらしいけど、先生たちに勧められて3年保育にしたと聞いてます。
確かに自分だけ足が遅いとか、ひらがな練習でどうしても「あ」が書けないで泣いたとか、跳び箱が最後まで飛べなかったとか、なぜ自分だけできないんだろうと悩んだこともあったなー。

でも年長の頃にはそんなこともなく、周りと出来ることが並んだ感じはあった。誕生日がなかなか来なくて自分だけ一年生になれなかったどうしよう、とは悩んでたけど。

うちの子たちは3人みな4年保育です。
年少の下に三歳児クラスがあってそこから入れました。
長男の入園のときには三歳児クラスを設置する園も増えてきて、プレに入れるよりは4年保育がいいと思ったので、三歳児クラスのある園を選びました。
11 名前:↑半値被り:2017/03/31 10:13
>>10
失礼ハンネかぶりました。
上の45年さんとは別人です
12 名前:49歳:2017/03/31 11:47
>>10
愛知にいた時、私立の幼稚園に通っていたけど年少から。

その後、大阪に転居したら、公立しかなくて、二年保育で、うまい時期に引っ越せてよかったと実母が言っていたような?

昔から三年はあったと言う事では?
13 名前:ミッション:2017/03/31 12:04
>>1
ミッション系の幼稚園に行ってました。
43年生まれです。
私は二年保育で、姉は三年保育でした。

小学校に併設してある幼稚園は1年保育だったと思います。

あれはなんで1年保育なんだろう?
14 名前:新入り:2017/03/31 12:32
>>1
私も2年保育だった。
親だか先生だかに「あなたは3月生まれだから二年ね」と言われた記憶があるから、そういうことなのかとずっと思っていたけど違うみたいね。

当時、文京区だったんだけどそこの園は三年保育がほとんどだったよ。
年中で初登園の時、クラスの子達に「新しい子きたー」って言われた記憶もあるから。
これも地域性とかあるのかしらね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)