育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6691632

中学生調査書ネタ

0 名前:荒稼ぎ:2015/10/20 13:31
すでに中2でガッついてる子(私にはそう見えます)が目立ってきてます。ガッついてるなんて言うと叩かれそうですが、、
意欲があるっていうのは認めるけど、何でもかんでもアレもコレも立候補してやる子も出てきてます。そういうキャラじゃなかったのにねって。
スゴイねって、素晴らしいねって言いたいところだけど、何か違うんですよね。今高2の子が、中3になると益々すごい雰囲気になるって話してました。友達があまりにも変わっていくからドン引きするって。

そんなに調査書に書かれるネタがほしいのかなあ?
そりゃ入試に有利になるとか、加点になるとか言うけど、そのためだけに頑張ったところで、高校入ればほとんどの子がフェードアウトだろうし。
先生たちも、積極的に行動する子が多いと学校の雰囲気としては優良として評価されるだろうし「生徒たちの意欲が旺盛な学校」ってな感じで自分達の指導が良いと自己満足するんでしょうね。
公立中学のこういうところ、本質というか本当の姿ではない気がします。だってそもそも子供達は点数とるためにやっていることだから目的が違いますよね。
よく学校ではスローガンというものがあります。あれも、行動で示そう、とか、表現しようとかありますが、本来学校で求めているものと、生徒たちがそれを捉えて動いている意味が全然違う。一生懸命やることの意味を履き違えちゃってる感じがします。頑張ってやる意味、目的は、皆受験のためなんですね。それでいいの?中学って。
公立中学なんてこんなもんなんでしょうかね。
親に言われて立候補したりしている子も多いんだろうな。
調査書に書いてもらえるから、、とか言われて。
なんだかシラケちゃうけどなあ。
1 名前:荒稼ぎ:2015/10/21 23:27
すでに中2でガッついてる子(私にはそう見えます)が目立ってきてます。ガッついてるなんて言うと叩かれそうですが、、
意欲があるっていうのは認めるけど、何でもかんでもアレもコレも立候補してやる子も出てきてます。そういうキャラじゃなかったのにねって。
スゴイねって、素晴らしいねって言いたいところだけど、何か違うんですよね。今高2の子が、中3になると益々すごい雰囲気になるって話してました。友達があまりにも変わっていくからドン引きするって。

そんなに調査書に書かれるネタがほしいのかなあ?
そりゃ入試に有利になるとか、加点になるとか言うけど、そのためだけに頑張ったところで、高校入ればほとんどの子がフェードアウトだろうし。
先生たちも、積極的に行動する子が多いと学校の雰囲気としては優良として評価されるだろうし「生徒たちの意欲が旺盛な学校」ってな感じで自分達の指導が良いと自己満足するんでしょうね。
公立中学のこういうところ、本質というか本当の姿ではない気がします。だってそもそも子供達は点数とるためにやっていることだから目的が違いますよね。
よく学校ではスローガンというものがあります。あれも、行動で示そう、とか、表現しようとかありますが、本来学校で求めているものと、生徒たちがそれを捉えて動いている意味が全然違う。一生懸命やることの意味を履き違えちゃってる感じがします。頑張ってやる意味、目的は、皆受験のためなんですね。それでいいの?中学って。
公立中学なんてこんなもんなんでしょうかね。
親に言われて立候補したりしている子も多いんだろうな。
調査書に書いてもらえるから、、とか言われて。
なんだかシラケちゃうけどなあ。
2 名前:それでも:2015/10/21 23:31
>>1
調査書の為って言っても、何もしないわけではなく、活動するのは偉いよね。

そして、みんなの前で発表したり、まとめたりすることが本人の力になる。
調査書のためだけに出来ることじゃなかなかないよ。
主さんの子はそういった子じゃないかもしれないけど、やってから言えば?って思う。
3 名前:子供か:2015/10/21 23:31
>>1
それでもやる気になるという意識や行動は大事。
一生懸命なことを「どん引き」とか「シラける」って中2病だよ。
4 名前:関係なかったよ:2015/10/21 23:40
>>1
中学の時にしかできない経験を求めているんでしょうに。


動機はどうか知らないけど、頑張った事は本人が生きていく糧になると思うから できる事は積極的にやればいいじゃない。

それに、公立中から公立高校受験って調査書なんか関係なかったよ?
5 名前::2015/10/21 23:44
>>4
>それに、公立中から公立高校受験って調査書なんか関係なかったよ?

へーそうなんですね。学校では先生たちが躍起になって調査書に描かれるネタについて説明してますよ。
なんだ、関係ないんですね〜。
6 名前:ふーん:2015/10/21 23:44
>>1
希望の高校に入る為に一生懸命勉強するのと同じでは?
内申上げる為に努力してるんでしょ。
そのために張り切ってるんでしょ。
いいじゃん。
それとも、損得考えずに一生懸命やらないと駄目なの?

内申かかってても、消極的な子はいるよ。
どんな理由でも積極的になれるならいいことだよ。
きっかけは何だって、その後それが自信につながるかも
しれないしね。

親に言われてるかどうかは主さんの想像でしょ?
とりあえず頑張ってる中学生をそういう目でみるのは
やめてあげれば?
7 名前:いいんだよ:2015/10/21 23:45
>>1
内申目当てでガンガン出てくる子もいるよ。
でもさ、結果的に身になってると思うよ。
それをバネにする子だって沢山いると思う。

周囲の子たちだって、最初はドン引きしても
いつの間にか統率されてたりもするよ。

いつまでもグタグタ言ってるのは蚊帳の外にいる親ぐらいじゃない?
8 名前:良いこと:2015/10/21 23:45
>>1
がっつくにも向き不向きがあるというか、がっつけて積極的に行動できるのはすごいと思います。

うちの娘は残念ながらそういう子ではないみたい。
回りから言われようが自らであろうが、評価をあげるという目的で発奮する子ではありません。うちの子にそういう要素が少しでもあればもう少し伸びるんだけどな。

どういうきっかけにしろやる気を出して行動するのは偉いよ。世の中にででからもそのガツガツはきっと役に立つと思う。
うちはもっとガツガツ欲を出して貰いたいもの。
9 名前:再投稿?:2015/10/21 23:47
>>1
前にも同じネタでスレ立てた?
がっついてるという表現にすごく驚いた記憶があるから覚えてるんだけど。

動機がどうあれ、積極的に動いてることはいいことだと思うよ。

きっと主の子がそういうことできるタイプじゃないから苛つくんだろうけど、そんなに親が他人の子に目くじら立てなくてもと思うよ。

きちんと成績とっていたら、周りなんて気にならなくなるんだから、他人の子のこと批判してる暇があるなら自分の子にハッパかけた方が建設的だと思う。

こういうことって、書いた本人以外が読んでも、妬みとかにしか読めないんだよね。

叩かれるのが目に見えてるからやめればいいのに。
10 名前:まあ…:2015/10/21 23:48
>>5
受験だけを考えるなら、生徒会より勉強してた方が手っ取り早いに決まってる。
内申が多少良くなったところで、試験の点が悪けりゃ落ちるしね。
11 名前::2015/10/21 23:52
>>2
うちの子もやってるし、代表でやる事もあります。
でも私はそんなにガツガツやらなくてもいいと思ってます。それよりも基本的な勉強、提出物、発言、など一通りは普通にやっていてほしいです。それで少し頑張った教科は成績だって上がっていますしね。
12 名前:それでも:2015/10/21 23:55
>>11
>うちの子もやってるし、代表でやる事もあります。
>でも私はそんなにガツガツやらなくてもいいと思ってます。それよりも基本的な勉強、提出物、発言、など一通りは普通にやっていてほしいです。それで少し頑張った教科は成績だって上がっていますしね。

自分の子批判なの?
なら最初に言ってよ、そして家で自分の子に言いなよ。
13 名前::2015/10/22 00:07
>>9
うちは上にでも書きましたが、ほどほどに子供もやっていますし、私がハッパかけるとかそういうことはしませんね。
でもやっぱりそういう親が多いんでしょうねー。
うちは成績もとってますからそれほど焦りとかはありません。純粋に「こういうことってどうなんだろうなー」って思っただけです。
世の中に出た時に、積極的に動けるようにって一概には思わないですね。この中学生たちがやっている事はそれとは違うと思います。中学生がやってる事は、会社で言うと上司にいい顔したり、媚び売るような行動に似ていますよね。点数稼ぎですから。そういう事をしててよく思われていない人ってたくさんいます。
私は個人的にはそんな術は正直身につけて欲しくないです。
不器用で結構。それでも信頼できる友人、知人はできますし、真面目にやっていれば認めてくれる人は必ずいます。
それよりも、さほど力もないくせに人の上に立ちたがる人間が育ってしまったら最悪ですよね。
公立中学を見てると、ハッタリや勢い、まやかしの力でとりあえず肩書きをもらっているような子もいるようで、それでいいのかい?って思います。
14 名前::2015/10/22 00:12
>>10
そう、実際はそうなんです。でも学校や教師からすると、活気がある学校の方が良いに決まってるから、あえて競争心を煽るような言い方をしたりします。
しかも子供達だけではなくて、保護者会で親にもそう言います。親子を煽ってるんです。
でもその目的って結局は「学校のため」なんですよねー。
15 名前:まったくね:2015/10/22 00:13
>>9
同じ人なのかどうかわからないけど、
こういうネタはしょっちゅう上がるね。

なんでそんなに他人の子が気になるんだろうと毎回思うよ。

内申なんて関係ない、頭で勝負だと思ってるならそれでいいじゃんね。

そこまで目障りか?
やっぱり妬みや嫉みなのかね。
余裕ないんだなと思うよね。
16 名前:はぁ?:2015/10/22 00:21
>>13
>うちは上にでも書きましたが、ほどほどに子供もやっていますし、私がハッパかけるとかそういうことはしませんね。
>でもやっぱりそういう親が多いんでしょうねー。


自分はしないけど他の親はそうだろう、という訳のわからない決めつけは何なの?

さっきテレビでやってた統合失調症の症状みたい。
100人にひとりはいるらしいですね。
一度受診されてはどうでしょう?
17 名前::2015/10/22 00:25
>>15
他の子が目障りとかそんな話じゃないんです。
妬みとかじゃなくて、こういう体質の公立中学ってどうなの?って言ってるだけです。他の子云々の話じゃないです。
人生のたった3年間、中学時代を積極的にガムシャラにやってその後の人生が花開いた、なんて人、どれくらいいますか?

内申のために頑張って、何かにつながるとか何かのキッカケになるとかって、はっきり言って微々たるもんです。
だってすべて計算ですもん。本当の気持ちがそこにはないですからね。内申のために頑張るってことは、純粋に自分のためではないです。それは錯覚しているだけです。
全員が同じじゃないかもしれませんが、8割9割は錯覚しちゃってると思います。
これって実際リアルな事だと思いますよ。
18 名前:15:2015/10/22 02:51
>>17
だからさぁ、ほかの子にとってそのチャレンジがどう身になるか、
主さんにはわからない世界なのよ。
もしかしたら、その子自身、その子の親御さんだってわからないわけよ。
きっかけはきっかけなの。
それを生かすのは主さん、あなたではないって話。
錯覚してるだなんて、余計なお世話なのよ。

あなたとは関係ない子の話をして、それでどういう利益があるというの?
そっちの方が聞きたい。
19 名前:うーん:2015/10/22 06:23
>>1
ここまで言うなら、主さんにとって有意義なことって何に?

勉強だって受験の為で、将来に直接どれだけ役に立つかなんて微妙だし、部活動だってどんなに頑張ったって、スポーツ選手になるわけじゃなし。

部活動や勉強はガツガツやってても問題なしなの?
生徒会的なものだけドン引きなの?
それは学校側が焚きつけるから?
部活動だって焚きつけるよね?

生徒会だってやって良かったっていう子は多いよ。
それの何がダメなのかいくら主さんの文を読んでもピンと来ないわ。
20 名前:別にいーじゃん:2015/10/22 06:35
>>1
私は、目的が何であれ、一生懸命頑張る事をけなす大人にはなりたくないや。
21 名前:ふむ:2015/10/22 08:19
>>1
今まで地味だった子が目立つ役職になって、「そんなキャラじゃなかったのに、どうせ内申目当てでしょ!」
キイ〜ッ!って事かな。

うちは役員は小学生時代に散々やって飽きたみたいで、通知表の点を揚げる事の方に頑張ってるよ。
美術とか「これだけやれば5だな!」とか。それと同じでしょ。たくましいな〜と思ってみていますが。
22 名前:、チ、テ:2015/10/22 08:34
>>1
キミクウセ蝪「イソームー🔧荀テ、ニ、簑クナフイ荀テ、ニ、篩菽ヲサ萸ゥーハウー。「ク🚥ゥ、マサイケヘト🏢ル、タ、陦」
ナ🍥?ホ・ニ・ケ・ネネスト熙ャチエ、ニ。」
ニテオュサ🐤爨ー、鬢、、マセッ、キク嵂フ、「、?ォ、筍」
タクナフイケ、ヌ、筵ネ・テ・ラケ篁サヘ釥チ、ニ、ソ、陦」・ネ・テ・ラケ篁サ、マニネシォフ萃熙ャ、「、?ォ、鬢ス、ウ、ヌネスト?遑」
23 名前:結局は:2015/10/22 08:38
>>1
成績表と当日の点数が一番大事だと思うよ。
うちの上の子はそういうのに全く関心がなくて、やったことがなかったけど、部活、英検、漢検だけくらいしか書くものはなかったけど、普通に合格した。
やりたい子はやればいいし、そうじゃない子はその子のペースでいいと思うな。
24 名前:高校:2015/10/22 08:52
>>1
高校生になったら、さらに露骨よ。
それが入試に結びつくかはわからないけど、
これから上手に生きていく知恵を
学んでいる最中だから、やりたい子はやればいい。
ただ、やらない子の親がそれを否定
するのは、おかしい事だと思う。
25 名前:ほどほどの田舎:2015/10/22 09:49
>>1
>公立中学なんてこんなもんなんでしょうかね。


公立、公立って言うけど、地方には公立しかないから。

自分の狭い見聞と想像で決めつけて何になるの?


中学って人生の方向性を決める最も大事な時期ですよね。

「今がその大事な時期だ。」と、理解して頑張れる子はこれからの色々な節目でも頑張れると思う。

わざとらしくてもいいじゃない。
ガツガツしててもいいじゃない。

社会に出たら不本意なことばかりだもん。不本意でも、空気を感じてその場に合わせた行動をとれる。って、大事なことだと思うんだけどな。


少なくとも、
一生懸命な子を冷めた目をして勝ち誇ったように眺めてる主さんより人間的にはマシだと思うけどね。
26 名前:何県だろう:2015/10/22 09:53
>>25
>少なくとも、
>一生懸命な子を冷めた目をして勝ち誇ったように眺めてる主さんより人間的にはマシだと思うけどね。

うん
こういうことをする子がいじめられてる学校がある。
親が助長しなければいいけど。

でもやっても意味ないと聞いたんだけど
どっちなんだろう。
(生徒会長もほぼ意味なかったらしいという人もいるし)
27 名前:京都府:2015/10/22 09:59
>>26
> >少なくとも、
> >一生懸命な子を冷めた目をして勝ち誇ったように眺めてる主さんより人間的にはマシだと思うけどね。
>
> うん
> こういうことをする子がいじめられてる学校がある。
> 親が助長しなければいいけど。
>
> でもやっても意味ないと聞いたんだけど
> どっちなんだろう。
> (生徒会長もほぼ意味なかったらしいという人もいるし)
>

上の人とは別人だけど、内申は上がると聞いた。
どれほど加味されてるかどうかまではわからない。

うちの子は部活も何にもやってなかったけど、厳しいと言われてた高校に合格したしね。
28 名前:うちの子:2015/10/22 10:10
>>1
うちの子は消極的で自分から何かに立候補なんてしないから、こういう子は羨ましい。
たとえ内申点を上げるためでも、積極的に動ける子はすごいよ。批判する気にはなれないな。

それから先生たちが焚き付けていたとしても、それで学校全体が活発になるならそれも良いことなんじゃないかなと思う。
29 名前:経験値:2015/10/22 10:58
>>1
主さんの学校では、先生が内申を餌に自分たちのために生徒を誘導している感じがしてモヤッてるってことかな?
うちは「この役をやると内申アップするぞ」みたいなことは先生からは言われないわ。

こちらでは中堅校以下の推薦だと生徒会役員とかでプラスポイントがあるらしいので、親に言われて立候補っていう子もいるけど、上位校や一般入試では関係ないからそんなにガツガツしてない。
きっかけはなんでも、やらないよりはやってみた方が何かしら本人にはプラスになると思うけどね。
うちの子は表に出たがらないタイプだから、多少無理矢理にでも何かやってみたら世界が広がるのになと思う。

それより各教科の評定で、挙手回数までカウントして評価する方がなんだかなあと思うかな。
30 名前::2015/10/22 11:22
>>24
>高校生になったら、さらに露骨よ。
>それが入試に結びつくかはわからないけど、
>これから上手に生きていく知恵を
>学んでいる最中だから、やりたい子はやればいい。
>ただ、やらない子の親がそれを否定
>するのは、おかしい事だと思う。


あの、だからうちの子はやってます。上でも書きましたが、、
公立高校目指すなら成績とって、本番頑張れるようにしておけばいいんですよね。それは私もわかっているから、子供にもあえて何も言いません。子供の自主性でやってます。
ただそれを煽る学校の体質がどうなの?って思うだけです。
やるやらないの事を言ってるのではありません。
誰がやろうとどうでもいいけど、先生から半ば脅し的に煽られてやるのは違うと思いますね。
31 名前::2015/10/22 11:25
>>26
>
> でもやっても意味ないと聞いたんだけど
> どっちなんだろう。
> (生徒会長もほぼ意味なかったらしいという人もいるし)
>
意味ないでしょうね。まあ何もやってないよりは調査書ネタがある方が印象はいいでしょうけど、それで成績をカバーしようっていうのは無理なので、ほぼ関係ないと思っていた方が無難ですね。学校のエゴですよ、所詮。
32 名前::2015/10/22 11:28
>>28
学校が活発になってもそれって本当の姿じゃないですよね。
焚き付けられた活発さなんて、嘘で塗り固められた環境ってことになります。そんなのは表面上だけの事で、本当にその学校が良くなっているわけではないです。
あくまで「そういう風に見えている」だけです。
33 名前::2015/10/22 11:36
>>29
> 主さんの学校では、先生が内申を餌に自分たちのために生徒を誘導している感じがしてモヤッてるってことかな?
> うちは「この役をやると内申アップするぞ」みたいなことは先生からは言われないわ。

いいですね。それって本当は大して関係ないから先生たちも言わないんでしょうね。
>
>
> それより各教科の評定で、挙手回数までカウントして評価する方がなんだかなあと思うかな。

これ、ほんとにそう思います。うちの子の学校ではカウントまではしているのかわからないけど、面談の時に、各教科の教師のコメントを担任が読み、発表のマルがついているとかついていないとかを言われます。だからおそらくカウントしているのかもしれません。
これもわけわからない、胡散臭い評価方法ですよね。
挙手をたくさんするから意欲あり?なんでしょうかね。
挙手しなくたってやる気のある子はたくさんいます。目立たないけど真面目にコツコツやってる子もいますよね。
こういうわかりやすい、見せかけだけの態度でその子供を評価するっていうところが非常におかしな部分です。
馬鹿らしいな、、、って思います。

>
34 名前:質問:2015/10/22 11:41
>>33
> > それより各教科の評定で、挙手回数までカウントして評価する方がなんだかなあと思うかな。
>
> これ、ほんとにそう思います。うちの子の学校ではカウントまではしているのかわからないけど、面談の時に、各教科の教師のコメントを担任が読み、発表のマルがついているとかついていないとかを言われます。だからおそらくカウントしているのかもしれません。
> これもわけわからない、胡散臭い評価方法ですよね。
> 挙手をたくさんするから意欲あり?なんでしょうかね。
> 挙手しなくたってやる気のある子はたくさんいます。目立たないけど真面目にコツコツやってる子もいますよね。
> こういうわかりやすい、見せかけだけの態度でその子供を評価するっていうところが非常におかしな部分です。
> 馬鹿らしいな、、、って思います。
>
> >
>

他のにノート提出だとか課題提出だとかない?
評価の中の一つが挙手でしょ?うちの学校でもあるみたいだよ。出席日数だとかも含めて総合の評価でしょ。
挙手でやる気を見せなければどこで見せるの?

主さんの書いてることって結局はテストの点数取れれば学校必要ないって感じ。

主さんの思う理想的な学校ってどんなの?
みんなが生徒会に参加せず、授業中挙手もせず、ただ淡々と真面目に授業を受けて点数を取るだけが全てなの?
35 名前:めんどくさい:2015/10/22 11:43
>>33
もう卒業なんだからいいじゃん、自分ちの子はちゃんとしてるんでしょ?

まだ下の子がいて学校の考え方が気に入らないというなら直談判するなり中受させるなりすればいいじゃん。
36 名前:きっかけ:2015/10/22 11:50
>>1
私自身も子供も私立中学なので、全くの部外者としてあえてレスさせてもらってもいいですか?

スレ主さんのなんとなく白ける気持ちはわかります。
でも、不純な動機であってもその子が頑張ってみようと思うきっかけになればいいような気もします。

最近の私立中学は面接試験がない学校がほとんどなので、昔よりも生徒たちに個性があります。
だから、人前で話す知力はあっても引っ込み思案な子もいたりしますが、私立ならではのカリキュラムでディベートやプレゼンの機会が多いせいか学年が進むにつれて人前で話せる子が多くなります。

公立はいろいろなお子さんが来るので、いきなりディベートをしろとか、英語スピーチをしろと言っても対応できない子が多いかもしれない。
だから、学校側としても成長させるきっかけやある程度統率するための材料として調査書の存在を役立てているということはないのでしょうか?

中には、調査書に関係するときだけ頑張って、あとはまた怠けてしまう子もいるとは思うけれど、経験としては残るのだから、そんなに悪いことでもないような気がします。
37 名前:あのさ:2015/10/22 12:00
>>32
>学校が活発になってもそれって本当の姿じゃないですよね。
>焚き付けられた活発さなんて、嘘で塗り固められた環境ってことになります。そんなのは表面上だけの事で、本当にその学校が良くなっているわけではないです。
>あくまで「そういう風に見えている」だけです。



主さんが望む学校の姿ってどんなの?

主さんは、この先もずっと不満を言ってそうだ。
高校が悪い、大学が悪い、職場が悪い。
自分の子の不甲斐なさをずっーと周りのせいにしてそう。

せいぜいお子さんのために理想の高校を探してあげてね。
38 名前:まあねえ…:2015/10/22 16:08
>>33
主さんの思う事、私も思ってる。
でもさ、今の現状を嘆いても仕方ないじゃない?
挙手なんかもそうだけど、今の時代の学校評価はそうなっている。
子供に挙手なんて馬鹿みたいと言っちゃったら、子供だってやる気無くしちゃうし。
だったら、今の学校はそうなのよ、
やる気がなくても手をあげればやる気があるとみなされる。だから、ジャンジャン挙げておいで〜と伝えた方がプラスになる気がするけどなあ。
39 名前:なみ:2015/10/22 23:45
>>1
理由は何であれ、なれば仕事はやらざるを得ないんだし、入試で筆記、面接が同じ点数の子が居たとして、調査書の点数が良い方が有利なのは明らか何だから、それはそれで良いと思う。
40 名前:神奈川:2015/10/23 08:33
>>1
今中三、受験生です。
生徒会や委員会やってると加点があるところは確かにあるけど、中堅程度までの私立くらいですよ。
生徒会や委員会、毎年やって1点とかそんな感じ。
部活を3年間続けたとか、部長をしたとかと同じレベルです。
レベルの高い私立とか、中堅の特進とか加点がないところも多い。
英検や漢検をとっても同じ。
公立は参考程度しか関係ない。

そこまでうまみはないと思うけど、それで頑張ってやってくれるんなら素晴らしいと思いますけどね。
委員長とか、大変ですよ。

ごまをするというけど、社会人になったらうまく立ち回っていかなきゃいけないんだから今から練習しててもいいと思いますけどね。

ちなみにうちの娘は生徒会とか委員長とかはできないタイプです。
英検や漢検は2年生までにとっておいたらいいですよ。
準2級とかとってると加点されるところ多いです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)