育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6691637

反抗期ありますか

0 名前:どうなの:2017/12/04 02:30
高校生女子と中学生男子です。
二人とも口答えはするけれど、反抗期という反抗期がありません。一瞬男子の方は寡黙な時期?時間帯があるけれど、割と話します。学校の先生からも穏やかですね、と言われます。
これから嵐のような反抗期がくるんですかね。男子だったら壁に穴開けるとか親と取っ組み合いの喧嘩するとか。
反抗期が無いのは自立心が育ってないからですかね。
お子さん反抗期ありましたか。
1 名前:どうなの:2017/12/04 22:13
高校生女子と中学生男子です。
二人とも口答えはするけれど、反抗期という反抗期がありません。一瞬男子の方は寡黙な時期?時間帯があるけれど、割と話します。学校の先生からも穏やかですね、と言われます。
これから嵐のような反抗期がくるんですかね。男子だったら壁に穴開けるとか親と取っ組み合いの喧嘩するとか。
反抗期が無いのは自立心が育ってないからですかね。
お子さん反抗期ありましたか。
2 名前:あったなぁ〜:2017/12/04 22:18
>>1
長女は寡黙タイプだったけど、次女は壁に穴開けまくり、私に殴るけるの暴力ありのド派手な反抗期。
共に中学生の時。
3 名前:色々だね:2017/12/04 22:25
>>1
長男、壁に穴開けて襖真っ二つに割ったけど、妹はちょっと口が悪くなった程度。

だけど、長男が酷すぎて免疫付きすぎたから気にならなかったのかも知れない。

次男、現在真っ最中だけど穏やかだわー。

長男の時に男の子は皆こんなだと思ってたら違うんだね。
4 名前:丁寧語:2017/12/04 22:32
>>1
家の娘達は何故か敬語を使ってた。
こちらが何を言っても
「ああ、そうですか。それならそうします」
みたいな感じ。

敬語使っているから、「何その口の利き方⁈」
とも叱れず、、、とってもやりにくかった。

こういう反抗期もあるのねーって
困った事がありました
5 名前:理不尽:2017/12/04 22:38
>>1
うちは暴れたりはなかったけど、イライラしてることはありました。
他人の理不尽が許せないみたいで。
言ってることとやってることが違う人が一番許せなかったみたい。

今はひと波越えたようで、「(そういう奴はダメな奴だが)そういう奴もいるよな」と収めているようです。
6 名前:無い:2017/12/04 23:03
>>1
わが家は一卵性双子女子、ただいま大学一年生。

まったくそれらしいものが無いまま今に至ります。
父親とも良く会話し、大学受験の際も色々相談してました。

なくて良いのか??と今も思ってます。
7 名前:数日前の新聞に・・・:2017/12/04 23:22
>>1
『反抗期については1920年頃にどっかの外国(ヨーロッパだったかな?)で言いだされたことらしく、反抗期がないからと言って成長過程に問題がある訳ではない』と数日前の新聞に出てました(じっくり読みこんだわけではないのでしっかり覚えてなくてスミマセン)

反抗期なくてもいいらしいですよ。
我が家は上の子が中3ですが、反抗期っぽくない。
わたしには兄がいるんですが、兄は反抗期に壁に穴開けてたタイプ。
家も穴が開くのかな?って覚悟してたケド一向にその気配がない。
うちの子も先生に「穏やかな子です」と言われてます。
でも、自分の意見はしっかり持ってるので、ま、いいやと思ってます。

下は小5なんですが、こっちはいわゆる「反抗期」がありそうな気配が…
8 名前:親次第:2017/12/05 07:31
>>1
反抗期がないのは親が干渉せず認めてるからでしょう。

反抗することのない状態ということですよ。

私は干渉してるし、生活面でもだらしなさ過ぎて口出しちゃう。子供はウザいと反抗的な態度をとる。

私の周りのママさんで反抗期がないお子さんお持ちのママさんは飛び抜けて人がよくって穏やかな人(大好きなママ友です)や、子供が笑顔で健康に生きていればいいというスタンスを貫いて干渉せずの人だったりよ。

私は専業主婦だったのでどうしても目が向いちゃうので子供と距離を取ろうと働きにでたよ。

疲れるので干渉は少なくなったとは思う。


>高校生女子と中学生男子です。
>二人とも口答えはするけれど、反抗期という反抗期がありません。一瞬男子の方は寡黙な時期?時間帯があるけれど、割と話します。学校の先生からも穏やかですね、と言われます。
>これから嵐のような反抗期がくるんですかね。男子だったら壁に穴開けるとか親と取っ組み合いの喧嘩するとか。
>反抗期が無いのは自立心が育ってないからですかね。
>お子さん反抗期ありましたか。
9 名前:ないない:2017/12/05 09:01
>>1
大学2年の今までないです。
イライラさせられたり、その態度はやめてと
思うことはありましたが、私の中では
通常の成長段階で許容範囲。
言えばわかる。
私たち親にも同居の祖父母に対しても
馬鹿にする態度は一切ありません。
10 名前:諦め:2017/12/05 09:16
>>1
家族に対して諦めきってる子も反抗期はないよ。

親に対して反抗するのは底に信頼があるから。
それすらない家庭は子供は反抗もしない。

冷たい家庭の子は反抗しないよ。
11 名前:よくわからん:2017/12/05 09:25
>>1
旦那には反抗があり、私にはないです。
比較的私は息子に寄り添ってるつもり。

旦那はなんでもきちんとな人で、嵐の櫻井翔が休日でも分刻みでスケジュールをきめて、それに従って動かないとなんとなく気持ち悪いと言ってたんだけど、あれと似ている。

旦那の思考だと私もしんどい。



>高校生女子と中学生男子です。
>二人とも口答えはするけれど、反抗期という反抗期がありません。一瞬男子の方は寡黙な時期?時間帯があるけれど、割と話します。学校の先生からも穏やかですね、と言われます。
>これから嵐のような反抗期がくるんですかね。男子だったら壁に穴開けるとか親と取っ組み合いの喧嘩するとか。
>反抗期が無いのは自立心が育ってないからですかね。
>お子さん反抗期ありましたか。
12 名前:ないなー:2017/12/05 09:34
>>1
高校生女子だけど、今のところこれといったのはないなー。

冷静な頭のいい子なので、大人気ない私がギャーギャー言いそうな事は避けてる節もあるかもしれないけど。

娘が一旦こじれるとめんどくさいタイプなので、私のほうもできるだけ揉めたくはないっていうのもある。

父親とも、娘は時々私に悪口みたいな事言ってくるけど、基本的に父親が優しいので関係は概ね良好。

娘が前に祖母に向かって私の事を、自分のことを理解して信頼くれているからありがたい…みたいに言ってたらしく、祖母がいい親子関係なのねとそっと伝えてくれてとても嬉しかったなー。
なので、出来ればこのまま荒れる事なく進んでいけたらと願ってます。
13 名前:受験ですが何か:2017/12/05 09:48
>>1
中3男子、反抗しまくり。
壁は軽く凹む程度ですが、腹を立ててる時はどんどん叩いてる。
あとは暴言(ラインでの暴言もある)。
パンチは2、3回くらい。
肩にパンチされた時は痛くてね。
ふざけるやつのキツめのパンチ。
力じゃあっちのほうが強いです。
3年になって学校を休むことも多く(とはいっても少ないほうと言われたが)、私がスクールカウンセラーさんにお世話になっています。
カウンセラーさんにとても助けられています。

反抗期の原因を色々調べました。
親の過干渉だったり、単なるホルモンのせいだったり。
親との関係性、信頼関係もあるようです。
親が子どもの意見にきちんと耳を傾けてきた家庭は反抗しない子が多いみたい。
親から信頼されてると安心出来るからなんでしょうね。
安心して過ごせるのが子どもにとっての一番の安らぎのように思えます。

子どもが大人へ成長する時に今までは頼りにしていた親が鬱陶しい存在だと自覚し始めて自分のイライラを親にぶつけるのがうちかな。
それと私が育てにくいと我が子を決めつけて子どもの言葉に耳を傾けてこなかったのも原因の1つかもしれません。
イライラはホルモンなのか学校でのイライラなのか。
甘えでもあり心の叫びでもある。
あの忌まわしい言葉の底にあるものは心の叫びだと受け入れることにしました。
甘えたこと言ってるんじゃない!とただただ嫌だった暴言だけど、辛いんだね、と。

私は反抗しなくても自立できると思います。
親との信頼感、安心感があれば親のメッセージに耳を傾けてくれるはず。
そのままでいいと思うな。
14 名前:ききたい:2017/12/05 10:34
>>13
そんな激しい反抗期の時旦那さんはどうしてますか?
15 名前:ウチも:2017/12/05 10:45
>>9
こんな感じかも…。
私がギャーギャー激しいので娘達は冷静です。
たまに冷たく言われあることありますが。



>大学2年の今までないです。
>イライラさせられたり、その態度はやめてと
>思うことはありましたが、私の中では
>通常の成長段階で許容範囲。
>言えばわかる。
>私たち親にも同居の祖父母に対しても
>馬鹿にする態度は一切ありません。
16 名前:距離:2017/12/05 11:33
>>1
私自身は20歳くらいだった。父親に何か言われることが異様にムカついて、その時はぐっと飲みこんで何も言い返さなかったけど、一瞬すごい目をしたんじゃないかな。

親もすっと引いたし、私もそれからなるべく親と顔を合わせないように気をつけた。親の何が悪いわけじゃないけど、もう、どうしようもないほどの嫌悪感なの。理屈じゃない。ホルモンの仕業というけど、本当にそうだと思う。顔を合わせてしまった時にはどうにか嫌悪感を抑えて、なるべく普通を装った。そのうちに恋人ができて、あまり家にいなくなって、結婚が決まって嫁に行った。

うちの子たちの反抗期もそんな感じ。一瞬すごい目をして、「あ、来た」と思った。子どもは何も反論しないけど、すごい嫌悪感を抑え込んでいるのが見てとれる。なるべくお互いに顔を合さないようにしていたら、そのうちにニコニコしながら話しかけてくるようになった。中3と高1の3か月くらい。

自分の人生を考える時期。そして性的に成熟する時期。その時期に親との接触を断つのが目的だと思う。距離さえ置けば、わざわざ喧嘩する必要はないんだよ。
17 名前:それぞれだ:2017/12/05 12:00
>>1
うちは今大学生だけど、中2の反抗期
はすごかった。男子。
良かれと思って言うこと全てを悪意に
取られたし、壁に穴も開いた。

でもその嵐が終わると嘘みたいに優しく
なったし、今ではうちの親は進路を
自由に選ばせてくれて、応援してくれて
感謝してるとまで言う。反抗期のことは
あまり憶えてないんだって。

実際小さい頃から夫も私も割とリベラル
に関わってきたと思う。だから彼の場合は
ホルモンバランスが関わってたのかもと。

つまり、性格が違うように、反抗期も
千差万別。過干渉だから反抗期がある、
友達みたいだからない、という単純な
ものではないと思う。

なかったらラッキー。あったらやり過ごす。
他人に育て方がどうの、ということはしない。
こんな感じではないかな。
18 名前:受験ですが何か:2017/12/05 12:13
>>14
>そんな激しい反抗期の時旦那さんはどうしてますか?

息子をたしなめます。
「おまえ(息子)のことを責めているんじゃないんだよ」などのような言葉で息子に冷静になるように忠告しています。

そんな夫も小学生の頃のほうがもっと感情的に叱っていました。
カウンセラーさんや教育委員会の相談窓口にも行って、その方達の言葉を受けて今のところは冷静でいてくれてます。
うちは我が儘と思える自己主張が原因なので夫も感情的になりそうなんですけどね。。。
19 名前:野獣:2017/12/05 14:22
>>1
高校生女子。
中学生になってすぐ攻撃的になった。
父親がとにかくウザいらしい。
冗談言っただけで拒否反応のヒートアップして、食卓の物を投げられる。
人には当てないようにしているみたいだけれど、物への被害がひどい。
液晶テレビ壊され、大きなガラス2面割られ、壁とドアはボコボコ。
家がもつだろうか。
ローンまだ残っているんだが。
20 名前:あらら…:2017/12/05 14:56
>>19
長い上に大変だね…
もとから気性の激しいお子さんだったの?

>高校生女子。
>中学生になってすぐ攻撃的になった。
>父親がとにかくウザいらしい。
>冗談言っただけで拒否反応のヒートアップして、食卓の物を投げられる。
>人には当てないようにしているみたいだけれど、物への被害がひどい。
>液晶テレビ壊され、大きなガラス2面割られ、壁とドアはボコボコ。
>家がもつだろうか。
>ローンまだ残っているんだが。
21 名前:それは:2017/12/05 15:54
>>20
ちょっと大変だね。
パーソナリティーと思春期混乱が混じってるんだろうよ。
指示とか命令は御法度だよ。
ひたすら受け止めるべし。


>長い上に大変だね…
>もとから気性の激しいお子さんだったの?
>
>>高校生女子。
>>中学生になってすぐ攻撃的になった。
>>父親がとにかくウザいらしい。
>>冗談言っただけで拒否反応のヒートアップして、食卓の物を投げられる。
>>人には当てないようにしているみたいだけれど、物への被害がひどい。
>>液晶テレビ壊され、大きなガラス2面割られ、壁とドアはボコボコ。
>>家がもつだろうか。
>>ローンまだ残っているんだが。
22 名前:友達親子:2017/12/06 00:31
>>1
高2男子、今までありません。
よく二人で話をするし、彼女との関係がギクシャクしたときも相談してくるよ。
23 名前:中2娘:2017/12/06 08:21
>>1
>反抗期が無いのは自立心が育ってないからですかね。
>お子さん反抗期ありましたか。


やたらとイライラしている時があります。
笑っちゃうくらいイライラしています。

私が気持ち良く歌っていると、
「うるさいっっっ(怒鳴)」とキレられます。

だけど・・・・

「さっきは冷たい態度とってゴメンね。」

と言ってくれるところがカワイイ。


時には、ブチ切れながら
「今、イライラしているねんっ!(怒)ごめんねっっ!!(怒鳴)」
と謝ってくることもあります。

やっぱりカワイイ奴です。

反抗期と戦っている娘、って感じです。
24 名前:中2娘・・・:2017/12/06 10:05
>>1
うちはひどいほうだと思う。
それで思いついて、ミネラルとかカルシウムのサプリを飲むよう提案してみたら、少しいい感じ。
反抗の始まりが初潮時期とも重なるので、ホルモンバランスとも大いに関係ある気がする。
更年期障害に漢方が効くなら、過度な反抗に聞く漢方があってもよさそうに思うんだけど。
25 名前:セミ、テ、ソ:2017/12/06 14:31
>>10
>ソニ、ヒツミ、キ、ニネソケウ、ケ、?ホ、マト?ヒソョヘ熙ャ、「、?ォ、鬘」
>、ス、?ケ、鬢ハ、、イネト惕マサメカ。、マネソケウ、筅キ、ハ、、。」
>
>ホ荀ソ、、イネト惕ホサメ、マネソケウ、キ、ハ、、、陦」

、ウ、?ノ、ヌ。ヨ・ヲ・チ、マホ荀ソ、、イネト惕ハ、タ。シ、テ。ラ、テ、ニ
ノ羹メ、ヌツ鄒ミ、、、キ、ニ、、、??」
。ヨホ荀ソ、、イネト悅ラ、テ、ニクタヘユ。「、キ、ミ、鬢ッホョケヤ、熙ス、ヲ。」
26 名前:うちはね:2017/12/06 14:54
>>1
高3の息子は中学時代は家庭で荒れていたわ。
要は甘えですよ。
学校で上手く行かないこと、理不尽なことがあって
頑張っているのは分かるけど
イライラぶつけても許されると思っている節がある。
襖(というか引き戸)は今も穴が開いたまま。
立ち向かうこともあったけど自分と同じくらいに成長して
力もあるから本当に労力が必要で心もへとへとになった。

高校に入って落ち着きました。
進学先も決まりやりたいことをさせてくれる私達両親と
育った環境に今朝感謝の言葉をもらいました。
肩の荷が半分くらい降ろせて今までで一番ホロっと来ました。


下の娘が小学生だけどそんな兄を見て育ったせいか
親に何を言っても許されると思っていて
特に父親には酷いこと言ってます。
注意するとますます意固地になって厄介。
先が長いです。
27 名前:主です:2017/12/06 19:59
>>1
ありがとうございます。
無いという方もいらっしゃって安心しました。
だんなも怒らないし、何となく個人として扱っている感じです。
あまり怒るようなこともしないというか気にならないというか。
ホルモンの影響だとしたらこれからの可能性もありそうですし、
その時にはどーんと構えていられる母でいたいです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)