NO.6691677
アメリカ人、薬物依存になりやすいのは?
-
0 名前:なぜなんだ?:2017/08/17 15:39
-
アメリカドラマ見てると、怪我の鎮痛剤で薬物依存になったり、何かやたらすぐに薬物依存になってしまう感じがします。
日本だとそういうのは麻薬とかが関連して来るけど、そうじゃない。
日本とは薬事法がかなり違うのは知ってるけど、もし私が怪我して鎮痛剤処方されたとしてもその薬の依存にはなりませんよね?
私、子供の頃、手首を外からも解る位、ボキ!と骨折したことあるんです。泣いて帰りました。
週末で父が在宅してたから、タクシーで整骨医院に連れてかれて、手首を引っ張って、骨を戻したんです。
ちなみになんで救急車呼ばなかったのかは、今となっては親は亡くなってるので解りません。
手ぐらいじゃ命の危機じゃないからか??
引っ張ってる間、痛み止め無し・・・。
痛かったです!!!
現在、50歳が小5の時の話です。
今もそんな治療あるのか?
その後も痛みと熱が出るからと鎮痛剤処方されて飲んだ記憶はあります。
それでも痛くて一晩唸ってた・・。
母がそれを心配そうに見てたんです。
18年前、帝王切開もしてて、術後は痛み止めの点滴も受けてました。看護士さんがそう言ってた。
それでも痛くて一生腹筋使えないんじゃないか?と思う位だった。
でも我慢できない痛さじゃないから、もっとくれーーーとはならなかった。
日本人はそれで済んでるのに、アメリカ人はもっと強い鎮痛剤で痛みを和らげてるってことになるのかな?
それで薬物中毒になるなら、本末転倒じゃないの?
だったら、日本人くらいの弱いやつに戻ればいいのに、それは出来ない?
日本人の方が我慢強いとかそういう事なのかな?
日本だって昔は日本刀腰にぶら下げてたのそうしない世の中に出来たんですよね。
アメリカは学校で銃の乱射事件が一杯起きても無くすことができない。
薬の事もなんでかな?とか思っちゃうんです。
-
1 名前:なぜなんだ?:2017/08/18 16:53
-
アメリカドラマ見てると、怪我の鎮痛剤で薬物依存になったり、何かやたらすぐに薬物依存になってしまう感じがします。
日本だとそういうのは麻薬とかが関連して来るけど、そうじゃない。
日本とは薬事法がかなり違うのは知ってるけど、もし私が怪我して鎮痛剤処方されたとしてもその薬の依存にはなりませんよね?
私、子供の頃、手首を外からも解る位、ボキ!と骨折したことあるんです。泣いて帰りました。
週末で父が在宅してたから、タクシーで整骨医院に連れてかれて、手首を引っ張って、骨を戻したんです。
ちなみになんで救急車呼ばなかったのかは、今となっては親は亡くなってるので解りません。
手ぐらいじゃ命の危機じゃないからか??
引っ張ってる間、痛み止め無し・・・。
痛かったです!!!
現在、50歳が小5の時の話です。
今もそんな治療あるのか?
その後も痛みと熱が出るからと鎮痛剤処方されて飲んだ記憶はあります。
それでも痛くて一晩唸ってた・・。
母がそれを心配そうに見てたんです。
18年前、帝王切開もしてて、術後は痛み止めの点滴も受けてました。看護士さんがそう言ってた。
それでも痛くて一生腹筋使えないんじゃないか?と思う位だった。
でも我慢できない痛さじゃないから、もっとくれーーーとはならなかった。
日本人はそれで済んでるのに、アメリカ人はもっと強い鎮痛剤で痛みを和らげてるってことになるのかな?
それで薬物中毒になるなら、本末転倒じゃないの?
だったら、日本人くらいの弱いやつに戻ればいいのに、それは出来ない?
日本人の方が我慢強いとかそういう事なのかな?
日本だって昔は日本刀腰にぶら下げてたのそうしない世の中に出来たんですよね。
アメリカは学校で銃の乱射事件が一杯起きても無くすことができない。
薬の事もなんでかな?とか思っちゃうんです。
-
2 名前:どうなんでしょうね:2017/08/18 20:34
-
>>1
>アメリカドラマ見てると、怪我の鎮痛剤で薬物依存になったり、何かやたらすぐに薬物依存になってしまう感じがします。
>
>日本だとそういうのは麻薬とかが関連して来るけど、そうじゃない。
>
>日本とは薬事法がかなり違うのは知ってるけど、もし私が怪我して鎮痛剤処方されたとしてもその薬の依存にはなりませんよね?
>
>私、子供の頃、手首を外からも解る位、ボキ!と骨折したことあるんです。泣いて帰りました。
>
>週末で父が在宅してたから、タクシーで整骨医院に連れてかれて、手首を引っ張って、骨を戻したんです。
>ちなみになんで救急車呼ばなかったのかは、今となっては親は亡くなってるので解りません。
>手ぐらいじゃ命の危機じゃないからか??
>
>引っ張ってる間、痛み止め無し・・・。
>痛かったです!!!
>現在、50歳が小5の時の話です。
>今もそんな治療あるのか?
>
>その後も痛みと熱が出るからと鎮痛剤処方されて飲んだ記憶はあります。
>それでも痛くて一晩唸ってた・・。
>母がそれを心配そうに見てたんです。
>
>18年前、帝王切開もしてて、術後は痛み止めの点滴も受けてました。看護士さんがそう言ってた。
>それでも痛くて一生腹筋使えないんじゃないか?と思う位だった。
>でも我慢できない痛さじゃないから、もっとくれーーーとはならなかった。
>
>日本人はそれで済んでるのに、アメリカ人はもっと強い鎮痛剤で痛みを和らげてるってことになるのかな?
>それで薬物中毒になるなら、本末転倒じゃないの?
>
>だったら、日本人くらいの弱いやつに戻ればいいのに、それは出来ない?
>
>日本人の方が我慢強いとかそういう事なのかな?
>
>日本だって昔は日本刀腰にぶら下げてたのそうしない世の中に出来たんですよね。
>
>アメリカは学校で銃の乱射事件が一杯起きても無くすことができない。
>薬の事もなんでかな?とか思っちゃうんです。
うーんどうだろ?
体格差があるから、基本的には薬の設定量が日本人より多い。
日本人が一回100ミリだったら、向こうは150とか。
それと、国民皆保険ではないからドラッグストアでいろんな強い薬が買える。
だから普段から強いものを飲んでるんではないかな?
-
3 名前:かも:2017/08/18 21:24
-
>>1
無痛分娩が当たり前とか聞くし、
痛みに弱いのか、良くも悪くも楽なほうに
どんどん流れていくイメージ。
-
4 名前:想像だよ:2017/08/18 21:41
-
>>1
これは全くの想像なんだけど、
お酒も欧米人の方が強いじゃないですか。
分解できてしまうから飲んでしまう、
薬も定量では効かない人が多いのかな、
そうやって定量よりも多く飲んでいるうちに
知らず知らずのうちに量が増えていくのかな〜
と、考えました。
-
5 名前:西洋医学と東洋医学:2017/08/18 21:55
-
>>1
西洋医学って、基本は薬で進行を止める。薬でその部分だけに効くものを処方する。悪いものが出てきたら薬でやっつけるみたいな考え方
東洋医学って、医食同源とかの考え方でもわかるけど
悪い部分だけでなく、体全体はつながってるから
体そのものを改善していこうという考え方。
例えば肩こりを例にとれば
西洋医学ならシップと内服薬になる
東洋医学だと足裏マッサージもその一つだし全身の骨格や血流から治そうとする。
ところで主さんが行ったのが整形外科ではなく整骨院なら痛み止めは使えないと思います。医者じゃないから。
その違いがお国柄にも出るんじゃないの?
すぐ薬に頼るというのはさ・・
-
6 名前:あーね:2017/08/18 23:04
-
>>1
確かに。
薬物もそうだし、お酒関係のトラブルも多いよね。
必ずといっていいほど断酒会的な話がつきもの。
ドラマ見てるとそう思う。
なんだろう。
精神的に実は弱いのかなぁ?
宗教やお酒、ドラッグに頼らないとなのかな。
日本が精神的に強い、とは思えないんだけど
でも私たちってそんなに
すぐドラッグ、すぐ酒、にならないよね。
酒は・・・あるか(笑)
日本人って気を使い過ぎかなーって思うんだけど
逆に個人を尊重しすぎて自由すぎる文化だと
そうはいっても孤立、孤独感に苛まれるのかな、とか思っちゃうね。
隣の大陸みたく、
数が多いから何でもしてしまえ、みたいのも困るけどね。
こういう話好きだな。
掘り下げて色々考えてみたくなる。
-
7 名前:お酒は:2017/08/18 23:52
-
>>1
お酒の失敗は日本の方が甘いよね。
アメリカの方がお酒に飲まれたら恥という風潮があると思う。
そしてアル中になっても家族も隠したりとか。
薬はどうなんだろう。
やっぱり体が大きくていっぱい飲んでしまうとか、映画を見ていても洗面所に普通にアスピリンが置いてあったりするから、日本より身近なのは確かなんでしょうね。
日本人でも市販のシロップの咳止めで中毒になる人がいるそうだし、なる人はなるって事なのかなぁ。
でもなんか、主さんの薬に頼らず痛みと戦った武勇伝もなんかズレてる気がする。
今の若者は甘えてる!ってお年寄りが言っても、正直響かないでしょう?そんな感じ。
-
8 名前:薬:2017/08/19 13:18
-
>>1
上のレスにもあったけどアルコールを分解する酵素の数が日本人と西洋人では桁違いなんだとか。
だから日本人が酔っ払ってしまう量くらいでは酔わない。
そのせいか睡眠薬とかもアルコールで飲むシーンが多いけど、これはドラマだけではなさそう。
だからめっちゃ効くし、繰り返せばだんだん眠れなくなって量が増える。
そういうのがきっかけのような気がするんだよね。
あと糖分の摂取が半端ないでしょ?
コーラにしてもピザやハンバーガーにしても。
それもドラッグとの関連がありそう。
-
9 名前:痛いの嫌い:2017/08/19 14:17
-
>>1
日本人は昔から、我慢することが美徳とされていたから、それもあるのかな。
私も帝王切開受けたけど、鎮痛剤点滴されても痛かったよ。
完全に消えない痛み止め意味なしって思った。
アメリカ人はなぜわざわざ痛い思いして産むのか分からない、無痛分娩が当たり前、みたいな事を以前聞いたことがある。
こういう感覚の差もあるのではないかな?
-
10 名前:、マ、ハ:2017/08/19 22:28
-
>>1
・筵?メ・ヘ、マセ?ャタュ、ャカッ、、、ォ、鬘「ニ?ワ、ヌ、マヒ
?ホエ箒オシヤ、ヒ、キ、ォサネ、?ハ、、、ア、ノ。「ウ、ウー、ヌ、マノ眛フ、ヒトヒ、゚サ゚、皃ネ、キ、ニサネ、??ニ、、、?゚、ソ、、、ヌ、ケ、陦」
-
11 名前:たとえば:2017/08/19 23:22
-
>>1
日本みたいに健康保険制度がないということは
ちょっとした病気だったら、病院に行かずに
自己判断で薬局の薬に頼ることが多いんじゃないんだろうか?
日本だったら、すぐに病院に行って適切な薬を飲んで、
治れば薬はストップするけど、
自己判断で適当な薬を飲むから症状がすっきりせずに、
いつまでも薬に頼って、ずるずると量も増えていくとか。
薬に対するハードルも低くなっていくんじゃないかな。
-
12 名前:ワイルド:2017/08/20 07:47
-
>>1
アメリカ映画やドラマ内でも
ビッグビジネス狙いのエリートサラリーマンが「今日はなんとしてでも契約にこぎつける」と言って、安定剤お口にポーンしてるし、
他にも母親が子供に「ママ、今日カウンセリングに行ってくるから」って、それ言っちゃうんかーい!ってシーンあるよね。
>
>アメリカは学校で銃の乱射事件が一杯起きても無くすことができない。
>薬の事もなんでかな?とか思っちゃうんです。
-
13 名前:処方箋:2017/08/20 08:05
-
>>11
それって処方箋が無くても簡単に強い薬が帰るという事?
-
14 名前:処方:2017/08/20 14:41
-
>>1
鎮痛剤などは、有効な量と危険な量の境目が薄く量の管理が難しいそう。
初めは痛みや不眠などで必要量を処方してもらうんだけど、これが依存症になりやすいんだって。
それで必要量以上に飲んだり、家族や人の薬まで飲んだりと乱用に繋がっていくんだって。
その次は、複数の医者に処方してもらうようになり・・
アメリカはお金持ちが多く、違法でも処方する医師もいることが背景にあるらしい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>