育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6691690

感情が乏しい

0 名前:冷たい人間:2016/10/27 22:42
友人が辛い状況にあります。気持ちに寄り添いたいですが、上手く寄り添えているか自信が無いです。
昔から、何処か感情が薄く、例えば、父が他界した時、姉は泣き崩れていましたが、腎臓透析していた父の骨がとても綺麗な状態で予想以上に多く残っていたことに感動している自分がいました(もちろん口には出しませんが…)
もちろん入院していた時、出来るだけの事はしました。
でも、いつも合理的を優先している自分がいます。感情的に話す姉から叱られています…なので私は冷たい人間なんだと悩んでいます。
どうしたら普通の人になれますか?
1 名前:冷たい人間:2016/10/28 23:02
友人が辛い状況にあります。気持ちに寄り添いたいですが、上手く寄り添えているか自信が無いです。
昔から、何処か感情が薄く、例えば、父が他界した時、姉は泣き崩れていましたが、腎臓透析していた父の骨がとても綺麗な状態で予想以上に多く残っていたことに感動している自分がいました(もちろん口には出しませんが…)
もちろん入院していた時、出来るだけの事はしました。
でも、いつも合理的を優先している自分がいます。感情的に話す姉から叱られています…なので私は冷たい人間なんだと悩んでいます。
どうしたら普通の人になれますか?
2 名前:ホ网ィ、ミ、オ:2016/10/28 23:05
>>1
、ェサメ、オ、ャヒエ、ッ、ハ、テ、ニ、簧菎ナ、ヌ、、、鬢?ス、ヲ。ゥ
3 名前:みどりのたぬき:2016/10/28 23:07
>>1
別に良いんじゃないかって思うけどね。
お父様が亡くなられて悲しくなかった訳ではないんでしょう?涙を流すとか取り乱すとか、はたまた冷静でいるかはその人自身のことだから他人がどうこう言うことじゃない。
4 名前::2016/10/28 23:24
>>1
レス有り難うございました。はい、もちろん父が他界した時とても悲しかったですが、父は入院中とても苦しい時でも弱音を吐かず頑張っていた姿を見ていたので、お葬式の時は本当にお疲れ様でした、そして夏の時期で小学生の子供を持つ私としては、父の入院が子供達の夏休み中で実家に帰り毎日通えた事に、父に感謝していました。
でも、姉から私の雰囲気が冷たいと言われていたので気になっていて、今回、大切な友人の気持ちに寄り添いたい、どうしたら良いか…何か色々考えてしまいました。
5 名前:どうかね:2016/10/28 23:32
>>1
私は割と感情的な人間だと自覚しているけど、
主さんのお悩みどころでは同じような思いでいますよ。

父が息を引き取った瞬間に考えたことは、病院の支払いをしなければ、
だったし、
辛そうな人に寄り添えているかどうかなんて全くわからない。
どう接したらいいかもわからない。
人の痛みをわかるという方がおこがましい気がしてる。

主さんは、人が苦しんでいるとき、笑えてくるわけではないんでしょう?
悲しそうな人がいれば、悲しそうだなと思えれば
それでいいんじゃないですかね。
元気が出た人には、良かったねと思えればいいと思う。

人って、そんなものだと思うんですけど、
違うんですかね?
6 名前:八つ当たり:2016/10/28 23:49
>>4
お姉さんに八つ当たりされただけじゃないの? 

感情の起伏が激しすぎるのも考えものだし、極端に冷たいのでなければOKだと思うけどな。冷静な意見もまた必要よ。
7 名前:男脳:2016/10/29 00:01
>>1
トラブルや困ったことがあるとすぐに打つ手を考え出す性格なので、私も気持ちに寄り添うのは下手です。

何もしないでグズグスと立ち止まっているのが嫌いです。
まず打開策をとことん考えろ、それが一つもないなら耐える時なんだと腹をくくるしかないでしょって考えてしまいます。

自分でも男っぽいとは思うけど、女としては冷たいのかな?
8 名前:ありのまま:2016/10/29 00:08
>>1
寄り添い方に正解ってあるのかな?
友人ならあなたがどんな人かわかっているはず。
いつも通りのあなたでいいのでは無いでしょうか?
冷静でいられること、合理的であることが必要な時もあると思います。
友人を想い、必要とされる時に出来ることをしてあげられればいいと思うよ。
9 名前:女脳:2016/10/29 01:16
>>1
アドバイスとか打開策ではなくて、
相手の気持ちに同調することだと思う。
辛い状況にあるなら、辛いね、大変だよねと
同調する言葉をかけてあげる。
女が求めてるのはそれだと思う。

アドバイスとか打開策が欲しいのは
一番落ちている時ではない。
本人が少し元気になって這い上がって
自ら解決策を模索するようになってから。
励ますのも、そうなってから。

一番落ちてる時には、励ましとかアドバイスは
要らない。
ただただ、気持ちに寄り添って欲しいだけ。
10 名前:それは:2016/10/29 07:00
>>1
冷たい人だと思えない。
透析を受けていた親御さんが亡くなり、綺麗な骨に感動した… とても感情的ではないですか?
透析を受けるほど、体はポロポロ担っていた。そして亡くなった。
立派に人生を全うされて、やっと楽になられた。
人間、感情なんて、人それぞれですよ。


>友人が辛い状況にあります。気持ちに寄り添いたいですが、上手く寄り添えているか自信が無いです。
>昔から、何処か感情が薄く、例えば、父が他界した時、姉は泣き崩れていましたが、腎臓透析していた父の骨がとても綺麗な状態で予想以上に多く残っていたことに感動している自分がいました(もちろん口には出しませんが…)
>もちろん入院していた時、出来るだけの事はしました。
>でも、いつも合理的を優先している自分がいます。感情的に話す姉から叱られています…なので私は冷たい人間なんだと悩んでいます。
>どうしたら普通の人になれますか?
11 名前:バカにしてる:2016/10/29 07:32
>>1
バカにしてるんだよね。
感情を表に出す人やことを。

だから自分は押さえてる。押さえてるうちにそれが当たり前になった。

自意識過剰なんだよね。

泣いてる自分を他人が見たらどう思うか?とかを意識するから泣かない。
もう今では無意識の行動になってるんだろうけど。


本気で治す気があるなら、感情をあらわにする人を尊敬してみたらどうですか?

主さんみたいな人には無理だと思うけどね。
12 名前:それって障害なんですって:2016/10/29 08:27
>>1
障害らしいですよ。
発達障害の一つの特徴なんですって。
言い切りで書くと反発する人が出てくると思うけど、うちは祖母血筋の家系で、母がそのタイプでした。
そして子どもが二人居るのですが、そのうちの一人が母と同じタイプの障害だって事が発達テストで分かりました。
テストの部分で言うと、「絵画完成」とイラスト数枚ある中で順番をつけていくテストがダメでした。
このテストがダメな人は想像する力が弱いらしく、先の見通しがつけられないようで、相手の気持ちにまさに寄り添えない状態になるそうで、他人に誤解を受けやすく自己中と見られやすいんださそうです。
主さんもおそらくテストを受ければその部分に偏りが出ると思います。
こう言うタイプは、いくら言っても寄り添えないので、開き直りが楽に生きれる道のようだと医師からはそうアドバイスを受けましたが、周囲はそれで振り回されるので私たちは正直辛いんですけどね。



>友人が辛い状況にあります。気持ちに寄り添いたいですが、上手く寄り添えているか自信が無いです。
>昔から、何処か感情が薄く、例えば、父が他界した時、姉は泣き崩れていましたが、腎臓透析していた父の骨がとても綺麗な状態で予想以上に多く残っていたことに感動している自分がいました(もちろん口には出しませんが…)
>もちろん入院していた時、出来るだけの事はしました。
>でも、いつも合理的を優先している自分がいます。感情的に話す姉から叱られています…なので私は冷たい人間なんだと悩んでいます。
>どうしたら普通の人になれますか?
13 名前:冷たくないよ:2016/10/29 09:20
>>1
悲しみ方は人それぞれですよね。
闘病の様子を見て寄り添ってきたら尚更ただ号泣という以外の感情があるのも当たり前だと思います。
見方を変えれば、お姉さんの方こそ主さんの悲しみ方を理解しようとしない冷たい人とも取れます。

お友達に対してどう寄り添えば良いのかわからないというのも、いろんな寄り添い方があるとわかっているからですよね。寄り添ってあげたいと思ってるのに冷たいわけないですよ。
何が正解かはわからないけど、いつでも話を聞くよという気持ちさえ伝えておけば良いんじゃないかな。
14 名前:自信?:2016/10/29 11:16
>>1
泣き崩れる泣きわめく=感情豊かとはけっして思わない。

人の気持ちに寄りそうってなんだろうね。
自分にも経験のあることなら共感できることはあるかもしれないけど
経験がなければ、どうしたって他人事ですよ。


自分だったらという想像でしか動けないよね。
ご友人が少しでも楽に過ごせる方法を自分なりに探してあげるしかないと思うよ。
それも直接聞いてみる方がいいと思う。

無理に寄り添おうとして空回りどころか、不快にさせるよりずっとまし。
15 名前:ジェンダーレスな世の中:2016/10/29 11:31
>>1
>友人が辛い状況にあります。気持ちに寄り添いたいですが、上手く寄り添えているか自信が無いです。
>昔から、何処か感情が薄く、例えば、父が他界した時、姉は泣き崩れていましたが、腎臓透析していた父の骨がとても綺麗な状態で予想以上に多く残っていたことに感動している自分がいました(もちろん口には出しませんが…)
>もちろん入院していた時、出来るだけの事はしました。
>でも、いつも合理的を優先している自分がいます。感情的に話す姉から叱られています…なので私は冷たい人間なんだと悩んでいます。
>どうしたら普通の人になれますか?

主さん女の子で群れて過ごすの苦手じゃなかったですか?どちらかと言うと男の子と過ごす方が楽?
理系だったりする?

女の人は結論が出ないことをいつまでも愚痴愚痴言うのが好きなのだけど、結論を出されてしまうとしらけてしまう。お互い言いたいことを吐いてすっきりする生き物なんだよね。でも旗から見るとそれは相手に共感して寄り添っている風には見えちゃうんだよね。不思議と。

友達のしんどいことは聞いてるとつい感情移入して聞いてるだけで涙ぐんじゃう。でも寄り添っているかというとそれも違う気もするんだけどね。
脳で物を考えるより子宮で考えるって言うよね。
そういうの苦手?

私は典型的な女子ベタベタタイプでそれが心地いいの。
いつもファミレスで珈琲片手にぺちゃくちゃ。

姉は女子のベタベタが大嫌いで男友達の方が楽で理系。
珈琲片手に大勢でぺちゃくちゃは時間の無駄だって。
冷静に物事見たりするから女子には人気無かったみたい。冷たいって思われちゃうんだって。

でも姉の冷静な分析に助けられることも多いんだけどね、深く付き合わないとなかなか分からない。
ちょっと損なのかも。
でも相手との関係がそれなりに深かったらわかってもらえるんじゃないかな?
今は冷静で感情的にならない女の人も多いかも。
特にビジネスだったらそうあるべきだしね。
冷静な部分が長所にもなると思う。
16 名前:余裕:2016/10/29 11:42
>>1
それは姉妹よりも現実的な部分でより多く世話していたからでは。
しなければいけない用事が多いと、感情は後回しになるよね。
感じ方もそれぞれ。私も、たくさんの治療お疲れさま、やっとゆっくり眠れるね、という気持ちだったよ。病気が重い方の家族ではよくある気持ちだと思う。
うちも姉妹は劇がかった感じで泣いていたけれど、私は白けた思いで見てました。
冷たいと説教?されたのは筋違いだと思う。
言われっぱなしだと余計に言ってくると思う。
また言われたら、「泣ける余裕があっていいね。」とでも返したら?
さすがにこれは喧嘩になるかなw
友人に対しては、できることはとても限られてる。
とにかく話を聞いてあげられたら、寄り添えているといえるのでは。
17 名前:そうかな:2016/10/29 11:50
>>12
主さんは、
>>友人が辛い状況にあります。気持ちに寄り添いたいですが、上手く寄り添えているか自信が無いです。


って言ってるのだから、想像する力はある方だと思います。
本当に想像できない人は、言葉通りにしか物事を受け取れないし、相手を思いやるってことができません。

主さんは、お友達を思いやっている点であなたの思っている発達障害とは同一だとは思えません。

私は、処理能力が劣り、言語理解が突出している発達障害者です。
診断知れたとき、自閉症スペクトラムの人は10人に1人はいると言われました。
発達障害を持っている人って意外と多いものみたいです。

主さんは、感情が薄いとご自分で感じられているのだから、何かあるのかもしれないけれども、自分を客観視できているので、思いやりのある人だと思います。


主さんへ
私が癌に罹患したとき、気休めや根拠のない大丈夫と言う人がとても嫌でした。
自分にはどれだけ大変かわからないけど、辛い治療なんだろうね。何にも役には立てないけど、話相手にはなれるからって言ってくれた友人には、何とも言えない癒しを感じました。

静かに寄り添って、そっと気遣ってあげられたらきっとよいんじゃないかな・・・
ここにスレ立てしたのだから、主さんは心は優しさを持っていると思います。
18 名前:感情:2016/10/29 12:15
>>12
>障害らしいですよ。

主さんはお父様の辛い入院生活を看て、楽になって良かった、という感情があるから違うんじゃないかな?
飲酒運転の車に、とか、スマホ見ていた車に、とか、通り魔に、だったら怒りや悲しみの感情が出ると思うから。

>このテストがダメな人は想像する力が弱いらしく、先の見通しがつけられないようで、相手の気持ちにまさに寄り添えない状態になるそうで、他人に誤解を受けやすく自己中と見られやすいんださそうです。

うちの長女が正に当てはまります。ペットも可愛がらない、小さい子を可愛がらない、誰かが困っても、私が高熱を出しても、全く心配も行動に移す事もしない。自分の事しか考えていない。育てるのも大変な上に、友達になんとなく嫌われてしまうのが見ていて悲しい。主さんの様に自分を分析出来るのは、障害じゃないと思います。
19 名前:長所だと思って:2016/10/29 15:30
>>1
側にいる人が感情的になると、自分はかえってさめてしまうということないですか?私はあります。お化け屋敷とか飛行機乗る時とか、友人の怖がり方が尋常じゃないので、自分は本当は怖いはずなのに結構冷静でした。

主さんは感情をあらわにしない方だとは思うけど、だからと言ってそれを悪く言われる筋合いはないと思うのですが。
身内が亡くなって、みんながみんな泣き崩れわけではないです。


お友達のことは、話をよく聞いてあげるだけでも十分だと思います。一緒に考えてあげながらも、結局答えを出して乗り越えていくのは本人です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)