育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6691809

子どもの友達の悪口を

0 名前:言ってしまう:2017/02/06 13:13
子どもが学校で嫌なことがあって、家で愚痴ったり、悪口言ったりすると、
私は一緒になって悪口を言っちゃいます。
友達みたいに。
ただ、娘の話に、ちょっとおかしい部分があったりしたら言わないけど、
そうでなくて、娘の話を聞く限りひどいなぁって思うことだったら一緒に文句や悪口言っちゃいます。
それに相談されてもいないのに、やり返しちゃえとか、ああしちゃえば、こうしちゃえばって、口挟んじゃいます。
娘は結構冷静で、最初一緒に文句言ったりしているけど、そのうち、ママの話は全然参考にならない、ママ友達少なかったでしょと捨て台詞言われ、終わります。
ここでは子どもの友達の悪口を言わないって言ってル人が多いけど、私みたいなこんな親って変かな。
小学校低学年のときはさすがに一緒になって言わなかったけどね。高学年から中学生の今もガンガン言っちゃう。
みんな本当に言わないのかな。
3 名前:こう思う:2017/02/07 14:16
>>1
つい言いたくなってしまう気持ちはわかるよ。

でも開き直るのはまずくないかな?
しまった。もう言わないって反省した方がいいかも。

子どもは親の影響を受けやすいからね。
私達が同じ年齢の頃とは対処方法なんかも違ってくるはず。
ずっと親の言うことをきいて生きていくわけにはいかない。
失敗が許される若い頃に、自分なりの方法をつかんでいった方がいいかな。
4 名前:これも悪口?:2017/02/07 14:20
>>1
一言、「馬鹿は放っておけ」または「馬鹿に構うな」
5 名前:いうひともいるよね:2017/02/07 14:20
>>1
ママ友の一人と、旦那が言う派。

私はきれいごとが好きなので
言わない派。

いいんじゃない。
周りが言いすぎるとばかばかしくなるところがいい。

私がうちの親族を愚痴ると
私より旦那が怒りだすから言えないってことがあるけど
それとは違うかな。

愚痴りたいだけで嫌ってほしくはないんだよね。
だから愚痴れない。
そうなるとめんどくさいよ。
6 名前:言わないよ:2017/02/07 14:30
>>1
言わないよ。

人の悪口を言う人は、人としてのレベルが低いと思う。
ケンカしている当事者、しかも子どもなら言うだろうけど、それを聞いている大人が一緒になって言うのは、もう虫ケラだとしか思えない。

子どもって、大人のことを真似するよ。
大人が悪口を言いまくってたら、聞いている子供は、悪口は言ってもいいものだと思う。しかも言われた子のことを悪口を言われて当然の人間だと見下す。
妙な正当性をかさにきて、その子のことを虐められて当然の子だと認識し出す。
大人のすることじゃないよ。
7 名前:それって:2017/02/07 14:33
>>1
悪口どうこうじゃなくて、主さんの意見には
実用性がないんじゃないかな。

例えば結婚したことない人が、旦那の愚痴を聞いて
離婚しちゃえ慰謝料もらっちゃえと言っても
そういうことじゃないんだよ、とならない?

結婚に至るまでの過程や、子供のこと親族のこともある。
それに、ひとつの不満で離婚してたら何も解決にならない。
そういう、「一見解決に見えてスカッとするけど
実は役に立たない夢見がちな意見」を言ってないかな?
8 名前:これこれ:2017/02/07 14:39
>>6
> 子どもって、大人のことを真似するよ。
> 大人が悪口を言いまくってたら、聞いている子供は、悪口は言ってもいいものだと思う。しかも言われた子のことを悪口を言われて当然の人間だと見下す。
> 妙な正当性をかさにきて、その子のことを虐められて当然の子だと認識し出す。
> 大人のすることじゃないよ。
>

覚えた言葉は使ってみたくなる。
子供がそんなこと言う?って言葉
家で聞かされているんだろうね。

いつか口がすべって
学級会で吊し上げされるよ。
9 名前:わー:2017/02/07 14:50
>>6
苦手だなこういう人。
自分の考えと違ったら虫けらだって。

こういう人の子どもって、もし同じだったら想像するに付き合いたくな。



>言わないよ。
>
>人の悪口を言う人は、人としてのレベルが低いと思う。
>ケンカしている当事者、しかも子どもなら言うだろうけど、それを聞いている大人が一緒になって言うのは、もう虫ケラだとしか思えない。
>
>子どもって、大人のことを真似するよ。
>大人が悪口を言いまくってたら、聞いている子供は、悪口は言ってもいいものだと思う。しかも言われた子のことを悪口を言われて当然の人間だと見下す。
>妙な正当性をかさにきて、その子のことを虐められて当然の子だと認識し出す。
>大人のすることじゃないよ。
10 名前:言うさ:2017/02/07 14:51
>>1
子供が唯一くつろげる場所でいられるように、子供にはストレス吐き出させるよ。
そして同調して悪口いいまくる。
もちろん子供には全く非がない場合ね。
そして外では絶対に悪口は言わないように伝える。
家に帰ってきてまで、きれいごとならべて、そんなこと言っちゃ駄目よなんて言われたら、子供はどこに吐き出せばいいの?
家にいるときぐらい自然にいさせたほうがいいと思う。
主さんに同意。


>子どもが学校で嫌なことがあって、家で愚痴ったり、悪口言ったりすると、
>私は一緒になって悪口を言っちゃいます。
>友達みたいに。
>ただ、娘の話に、ちょっとおかしい部分があったりしたら言わないけど、
>そうでなくて、娘の話を聞く限りひどいなぁって思うことだったら一緒に文句や悪口言っちゃいます。
>それに相談されてもいないのに、やり返しちゃえとか、ああしちゃえば、こうしちゃえばって、口挟んじゃいます。
>娘は結構冷静で、最初一緒に文句言ったりしているけど、そのうち、ママの話は全然参考にならない、ママ友達少なかったでしょと捨て台詞言われ、終わります。
>ここでは子どもの友達の悪口を言わないって言ってル人が多いけど、私みたいなこんな親って変かな。
>小学校低学年のときはさすがに一緒になって言わなかったけどね。高学年から中学生の今もガンガン言っちゃう。
>みんな本当に言わないのかな。
11 名前:それって:2017/02/07 14:52
>>8
それって小さい頃話でしょ。
ぬしさん、大きくなってからって書いてあるじゃん。
さすがに中学になって外では言わないよ。


>> 子どもって、大人のことを真似するよ。
>> 大人が悪口を言いまくってたら、聞いている子供は、悪口は言ってもいいものだと思う。しかも言われた子のことを悪口を言われて当然の人間だと見下す。
>> 妙な正当性をかさにきて、その子のことを虐められて当然の子だと認識し出す。
>> 大人のすることじゃないよ。
>>
>
>覚えた言葉は使ってみたくなる。
>子供がそんなこと言う?って言葉
>家で聞かされているんだろうね。
>
>いつか口がすべって
>学級会で吊し上げされるよ。
12 名前:虫ケラねぇ:2017/02/07 14:53
>>6
>言わないよ。
>
>人の悪口を言う人は、人としてのレベルが低いと思う。
>ケンカしている当事者、しかも子どもなら言うだろうけど、それを聞いている大人が一緒になって言うのは、もう虫ケラだとしか思えない。
>
>子どもって、大人のことを真似するよ。
>大人が悪口を言いまくってたら、聞いている子供は、悪口は言ってもいいものだと思う。しかも言われた子のことを悪口を言われて当然の人間だと見下す。
>妙な正当性をかさにきて、その子のことを虐められて当然の子だと認識し出す。
>大人のすることじゃないよ。


他人を虫ケラ扱いは大人のする事?それとも高尚な育ち方をすると、自分以外は虫ケラなの?
13 名前:同じく:2017/02/07 14:53
>>10
激しく同意だわ。



>子供が唯一くつろげる場所でいられるように、子供にはストレス吐き出させるよ。
>そして同調して悪口いいまくる。
>もちろん子供には全く非がない場合ね。
>そして外では絶対に悪口は言わないように伝える。
>家に帰ってきてまで、きれいごとならべて、そんなこと言っちゃ駄目よなんて言われたら、子供はどこに吐き出せばいいの?
>家にいるときぐらい自然にいさせたほうがいいと思う。
>主さんに同意。
>
>
>>子どもが学校で嫌なことがあって、家で愚痴ったり、悪口言ったりすると、
>>私は一緒になって悪口を言っちゃいます。
>>友達みたいに。
>>ただ、娘の話に、ちょっとおかしい部分があったりしたら言わないけど、
>>そうでなくて、娘の話を聞く限りひどいなぁって思うことだったら一緒に文句や悪口言っちゃいます。
>>それに相談されてもいないのに、やり返しちゃえとか、ああしちゃえば、こうしちゃえばって、口挟んじゃいます。
>>娘は結構冷静で、最初一緒に文句言ったりしているけど、そのうち、ママの話は全然参考にならない、ママ友達少なかったでしょと捨て台詞言われ、終わります。
>>ここでは子どもの友達の悪口を言わないって言ってル人が多いけど、私みたいなこんな親って変かな。
>>小学校低学年のときはさすがに一緒になって言わなかったけどね。高学年から中学生の今もガンガン言っちゃう。
>>みんな本当に言わないのかな。
14 名前:世の中:2017/02/07 14:58
>>7
世の中、役に立たない意見が大半。
聞いてもらって同調してもらって、でもそうじゃないよか、そうだよかは本人が決めれいいことじゃないかなー。
話す機会があるだけでストレス解消できる。


>悪口どうこうじゃなくて、主さんの意見には
>実用性がないんじゃないかな。
>
>例えば結婚したことない人が、旦那の愚痴を聞いて
>離婚しちゃえ慰謝料もらっちゃえと言っても
>そういうことじゃないんだよ、とならない?
>
>結婚に至るまでの過程や、子供のこと親族のこともある。
>それに、ひとつの不満で離婚してたら何も解決にならない。
>そういう、「一見解決に見えてスカッとするけど
>実は役に立たない夢見がちな意見」を言ってないかな?
15 名前:あなたは:2017/02/07 15:02
>>6
悪口言ったことないの?
言う人の事を虫けらというのは悪口じゃないの?


>言わないよ。
>
>人の悪口を言う人は、人としてのレベルが低いと思う。
>ケンカしている当事者、しかも子どもなら言うだろうけど、それを聞いている大人が一緒になって言うのは、もう虫ケラだとしか思えない。
>
>子どもって、大人のことを真似するよ。
>大人が悪口を言いまくってたら、聞いている子供は、悪口は言ってもいいものだと思う。しかも言われた子のことを悪口を言われて当然の人間だと見下す。
>妙な正当性をかさにきて、その子のことを虐められて当然の子だと認識し出す。
>大人のすることじゃないよ。
16 名前:でも:2017/02/07 15:02
>>14
少なくとも、スレの様子から
お子さんはストレス発散できていないから
スレ主さんの発言は的外れなんじゃない?

もしかしたら本当に友達がいなくて
距離感が掴めないのかもしれないけど
発言者が興ざめするような聞き手じゃあねぇ。
17 名前::2017/02/07 15:04
>>15
子どもが学校で嫌なことがあって、家で愚痴ったり、悪口言ったりすると、私は一緒になって悪口を言っちゃいます。
それに相談されてもいないのに、やり返しちゃえとか、ああしちゃえば、こうしちゃえばって、口挟んじゃいます。
18 名前:主さんズレてないかな?:2017/02/07 15:06
>>16
>少なくとも、スレの様子から
>お子さんはストレス発散できていないから
>スレ主さんの発言は的外れなんじゃない?
>
>もしかしたら本当に友達がいなくて
>距離感が掴めないのかもしれないけど
>発言者が興ざめするような聞き手じゃあねぇ。



娘さんが捨て台詞吐くなんて相当のことだと思うし
それを、私が悪口言ったからかしらという主さんも
少しピントがズレている気がする

娘さん、ストレス溜まっていそう
19 名前:いや:2017/02/07 15:09
>>17
違うと思う。
お母さんが私の言ったことをわかってくれて、私以上に怒ってるって言うのがわかるから、そういう風に捨て台詞吐くみたいにして終われるんだよ。
逆にスッキリしていると思うよ。

>子どもが学校で嫌なことがあって、家で愚痴ったり、悪口言ったりすると、私は一緒になって悪口を言っちゃいます。
>それに相談されてもいないのに、やり返しちゃえとか、ああしちゃえば、こうしちゃえばって、口挟んじゃいます。
20 名前:横だけど:2017/02/07 15:11
>>17
>子どもが学校で嫌なことがあって、家で愚痴ったり、悪口言ったりすると、私は一緒になって悪口を言っちゃいます。
>それに相談されてもいないのに、やり返しちゃえとか、ああしちゃえば、こうしちゃえばって、口挟んじゃいます。

母でなく、姉がこのタイプだったけどホント嫌なのよコレ。

ひとの話を取るというのかな。
話してるの私なのに!!とイラついた。
21 名前:私も言っちゃうかな:2017/02/07 15:13
>>1
私も言っちゃうかなー。
一緒に言うことによって吐き出して、結構自分で解決するのよ。
それを、悪口を言っちゃいけないなんて言われら、吐き出せないし、何も話さなくなるよ。


>子どもが学校で嫌なことがあって、家で愚痴ったり、悪口言ったりすると、
>私は一緒になって悪口を言っちゃいます。
>友達みたいに。
>ただ、娘の話に、ちょっとおかしい部分があったりしたら言わないけど、
>そうでなくて、娘の話を聞く限りひどいなぁって思うことだったら一緒に文句や悪口言っちゃいます。
>それに相談されてもいないのに、やり返しちゃえとか、ああしちゃえば、こうしちゃえばって、口挟んじゃいます。
>娘は結構冷静で、最初一緒に文句言ったりしているけど、そのうち、ママの話は全然参考にならない、ママ友達少なかったでしょと捨て台詞言われ、終わります。
>ここでは子どもの友達の悪口を言わないって言ってル人が多いけど、私みたいなこんな親って変かな。
>小学校低学年のときはさすがに一緒になって言わなかったけどね。高学年から中学生の今もガンガン言っちゃう。
>みんな本当に言わないのかな。
22 名前:横だけど:2017/02/07 15:14
>>19
ああ、なんか貴女の説を否定するみたいになってごめんね。

でも話す側からするとコレすごく嫌なの。
23 名前:苦手:2017/02/07 15:16
>>22
主役よりも前に立って、話を横取りする人は、大人でもいるけど嫌なものだよ。
24 名前:あるある:2017/02/07 15:17
>>23
聞く側が自分を差し置いてヒートアップすると
こっちは発散できないからね。
25 名前:母が:2017/02/07 15:19
>>20
私は母がこういうタイプだったけど、私は発散できたな。
アドバイスも、悪口のなかで何個も言ってくれたので、参考になった。そんなのほっとけーって言うアドバイスが一番効いたけど。でもそれもいくつかの中で冷静に考えられた。
助かったよ。
子どもにもよると思う。


>>子どもが学校で嫌なことがあって、家で愚痴ったり、悪口言ったりすると、私は一緒になって悪口を言っちゃいます。
>>それに相談されてもいないのに、やり返しちゃえとか、ああしちゃえば、こうしちゃえばって、口挟んじゃいます。
>
>母でなく、姉がこのタイプだったけどホント嫌なのよコレ。
>
>ひとの話を取るというのかな。
>話してるの私なのに!!とイラついた。
26 名前::2017/02/07 15:20
>>22
わかんないのかな。
怒ってる当人が言うのはいいけど(怒ってるんだもの仕方ない)、その尻馬に乗って大人が言うのはよくないのよ。

聞いて受け止めるのはいい。でも大人が輪をかけて子供の友人の悪口を言うのは、子供の憎悪を増長させるだけ。
憎悪することを許されると勘違いするの。

子どもに吐き出させるのはいいけど、一緒になって大人が子どもの友人の悪口を言うのは「虫ケラ」。
27 名前:じゃあ、:2017/02/07 15:20
>>25
スレ主さんは、対応を変えなきゃね…。

うんうんと聞くだけがいいのかな。
28 名前:ハイハイ:2017/02/07 15:23
>>26
虫けら、虫けらって、
こういう人、本当にかわいそう。
平気で虫けらって言えるのって。
子どももそういう子なんだろうな。


>わかんないのかな。
>怒ってる当人が言うのはいいけど(怒ってるんだもの仕方ない)、その尻馬に乗って大人が言うのはよくないのよ。
>
>聞いて受け止めるのはいい。でも大人が輪をかけて子供の友人の悪口を言うのは、子供の憎悪を増長させるだけ。
>憎悪することを許されると勘違いするの。
>
>子どもに吐き出させるのはいいけど、一緒になって大人が子どもの友人の悪口を言うのは「虫ケラ」。
29 名前:それなら:2017/02/07 15:24
>>25
子供によるなら、少なくとも主娘ちゃんは不快に感じているのだから、このやり方は合わないんだね

友達目線でなく、きちんと親として向き合ってみるとか?かな?
30 名前:家内で:2017/02/07 15:24
>>1
いいバランスなんじゃないの?
息子が小6の時の同級生
ちょっとしたことで電話がくる人がいたらしい。
うちは男の子だから、直接被害はなかったが女の子のお母さんは戦々恐々としていた。

例えば、給食の時に放送委員の当番があって
電話の相手のお子さんが、給食をこぼしてしまったのに放送委員の当番があるからと、知らんふりしていってしまったから謝罪してくれとか・・。
↑これ実話。この程度のことでしょっちゅう電話をしえたらしい。

家の中で収まってて、娘さんも「ママの言ってることは参考にならないわ」といって収まるならいいと思う。
娘さんも口に出して愚痴を言えば気がすんでるわけで
主さんも、それで学校や相手の親に言うわけでもなさそうだし‥。
31 名前:はー:2017/02/07 15:26
>>26
あなたの言っていることわかるけど、そこで虫けら発言してしまうのは、どうかな。
こういう人と友達になりたくないな。


>わかんないのかな。
>怒ってる当人が言うのはいいけど(怒ってるんだもの仕方ない)、その尻馬に乗って大人が言うのはよくないのよ。
>
>聞いて受け止めるのはいい。でも大人が輪をかけて子供の友人の悪口を言うのは、子供の憎悪を増長させるだけ。
>憎悪することを許されると勘違いするの。
>
>子どもに吐き出させるのはいいけど、一緒になって大人が子どもの友人の悪口を言うのは「虫ケラ」。
32 名前:まずは一度だけでもいいから:2017/02/07 15:26
>>29
>子供によるなら、少なくとも主娘ちゃんは不快に感じているのだから、このやり方は合わないんだね
>
>友達目線でなく、きちんと親として向き合ってみるとか?かな?

口を挟まずに、ちゃんと最後まで
聞いてあげたらどうかな。
33 名前:だから:2017/02/07 15:29
>>29
子どもが本当に不快に思っていると思うの?
これで友達の親に電話しちゃうとか行きすぎたことするんじゃなくて、
会話のなかで代わりにヒートアップしてくれるから、子どももスッキリするんだよ。



>子供によるなら、少なくとも主娘ちゃんは不快に感じているのだから、このやり方は合わないんだね
>
>友達目線でなく、きちんと親として向き合ってみるとか?かな?
34 名前:素朴な疑問:2017/02/07 15:31
>>32
>>子供によるなら、少なくとも主娘ちゃんは不快に感じているのだから、このやり方は合わないんだね
>>
>>友達目線でなく、きちんと親として向き合ってみるとか?かな?
>
>口を挟まずに、ちゃんと最後まで
>聞いてあげたらどうかな。

主さんは、どうして途中で口を挟むんだろう?

まずは最後まで聞いてあげたらいいのに。
35 名前:おのれ:2017/02/07 15:31
>>26
受け止めてからどうするの?

それじゃ子供は安心感得られないよ。


>わかんないのかな。
>怒ってる当人が言うのはいいけど(怒ってるんだもの仕方ない)、その尻馬に乗って大人が言うのはよくないのよ。
>
>聞いて受け止めるのはいい。でも大人が輪をかけて子供の友人の悪口を言うのは、子供の憎悪を増長させるだけ。
>憎悪することを許されると勘違いするの。
>
>子どもに吐き出させるのはいいけど、一緒になって大人が子どもの友人の悪口を言うのは「虫ケラ」。
36 名前:素朴な疑問:2017/02/07 15:33
>>29
>子供によるなら、少なくとも主娘ちゃんは不快に感じているのだから、このやり方は合わないんだね
>
>友達目線でなく、きちんと親として向き合ってみるとか?かな?

最後まで話を聞いてあげることだと思う。
すごく基本的なことだけど、まずはこれなんじゃないかな?
37 名前:抜粋ね?:2017/02/07 15:36
>>17
>子どもが学校で嫌なことがあって、家で愚痴ったり、悪口言ったりすると、私は一緒になって悪口を言っちゃいます。
>それに相談されてもいないのに、やり返しちゃえとか、ああしちゃえば、こうしちゃえばって、口挟んじゃいます。


子供が気持ちを吐き出しやすくするために、あえて同調する人のやることとは思えない。
この場合、単なる子供っぽい意地悪な母親のように見えるけど。
38 名前:うちと似てる:2017/02/07 15:40
>>1
私はぬしさんと似ている。
私も言う。わざとだよ。ヒートアップした感じで。
色んな事を言うと、娘は結構冷静になれて、それは無理でしょと思うところから削除していって
結構自分で考える。
無理な仕返しとかそういうものに対して、参考にならないって思うんじゃないかな。それが私は狙い。
ママだったらこうするって言うと、ひどっとか言われるもん。
でも、放っておくとか相手にしないという意見もいれておくから、自分のなかでいい方法を見つけると思うんだけど。
多分、主さんもこんな感じなのかなって思う。



>子どもが学校で嫌なことがあって、家で愚痴ったり、悪口言ったりすると、
>私は一緒になって悪口を言っちゃいます。
>友達みたいに。
>ただ、娘の話に、ちょっとおかしい部分があったりしたら言わないけど、
>そうでなくて、娘の話を聞く限りひどいなぁって思うことだったら一緒に文句や悪口言っちゃいます。
>それに相談されてもいないのに、やり返しちゃえとか、ああしちゃえば、こうしちゃえばって、口挟んじゃいます。
>娘は結構冷静で、最初一緒に文句言ったりしているけど、そのうち、ママの話は全然参考にならない、ママ友達少なかったでしょと捨て台詞言われ、終わります。
>ここでは子どもの友達の悪口を言わないって言ってル人が多いけど、私みたいなこんな親って変かな。
>小学校低学年のときはさすがに一緒になって言わなかったけどね。高学年から中学生の今もガンガン言っちゃう。
>みんな本当に言わないのかな。
39 名前:えー:2017/02/07 15:43
いや、口ハサミながら聞いてるでしょ。


>>>子供によるなら、少なくとも主娘ちゃんは不快に感じているのだから、このやり方は合わないんだね
>>>
>>>友達目線でなく、きちんと親として向き合ってみるとか?かな?
>>
>>口を挟まずに、ちゃんと最後まで
>>聞いてあげたらどうかな。
>
>主さんは、どうして途中で口を挟むんだろう?
>
>まずは最後まで聞いてあげたらいいのに。
40 名前:あの:2017/02/07 15:46
>>37
じゃあ、どうするんですか。
聞いたあと、嫌だったね、自分が嫌なことは人にしないようにねって言って終わりなの?



>>子どもが学校で嫌なことがあって、家で愚痴ったり、悪口言ったりすると、私は一緒になって悪口を言っちゃいます。
>>それに相談されてもいないのに、やり返しちゃえとか、ああしちゃえば、こうしちゃえばって、口挟んじゃいます。
>
>
>子供が気持ちを吐き出しやすくするために、あえて同調する人のやることとは思えない。
>この場合、単なる子供っぽい意地悪な母親のように見えるけど。
41 名前:なぜ挟む?:2017/02/07 15:54
>>39
口を挟まずに聞いてあげればいいじゃん。
42 名前::2017/02/07 16:09
>>37
>子供が気持ちを吐き出しやすくするために、あえて同調する人のやることとは思えない。
>この場合、単なる子供っぽい意地悪な母親のように見えるけど。

それが子供にとっては味方がいると感じ安心を得られるんだよ。
別に外で子供と一緒になって悪口言ってるんじゃないからいいじゃん。
43 名前:早速:2017/02/07 16:19
>>6
>言わないよ。

言ってる言ってる(笑)



>人の悪口を言う人は、人としてのレベルが低いと思う。
>ケンカしている当事者、しかも子どもなら言うだろうけど、それを聞いている大人が一緒になって言うのは、もう虫ケラだとしか思えない。



レベルが低いとか虫ケラだとか。
じゅう〜ぶん、悪口でーす。

なので、あなたも虫ケラ〜。
お仲間じゃーん。
44 名前:面白がる:2017/02/07 16:22
>>1
同調することはあっても、さすがに仕返しをけしかけることはしないなあ。

それよりも、なんでそんなことしてくるんだろうねってとこから心の闇を探り出そうとしてるよ。
半分面白がってるんだけどね。

でもそうすることによって相手の気持ちになったり自分の言動を振り返ったりは確実にできる。

物事にはなんでも原因と結果があるものじゃない?
原因を考えることで対処法まで導き出せるものだよ。

仕返しを考えるよりよっぽど有意義だし、
子供の世界を覗けて面白いよ。
45 名前:グッチー:2017/02/07 16:24
>>1
>それに相談されてもいないのに、やり返しちゃえとか、ああしちゃえば、こうしちゃえばって、口挟んじゃいます。


これはさすがにやらない。
悪口の域を越えてるな。

子供の言う愚痴になら付き合う。
愚痴をこちらが繰り返し言ってあげると落ち着くみたいだから。

悪口って、あることないこと悪意のあることを言うことだと思ってるので、これには付き合わない。
46 名前:そうだなぁ:2017/02/07 16:44
>>1
大体序盤にフンフンと内容を聞いておいて、

何〜?そんなこと言うの!!ちっさい奴だなー!
もうあまり近づかない方が良いよ、○(子供)だって嫌な思いするの嫌でしょ?

みたいには言う。
でなけりゃどんなアドバイスがあるんだろう?
意地悪されて腹立ってる時ってきれいごとなんて聞きたくないよね。
うんうんそうだね、腹立つねそいつ!位は言うよ。
47 名前::2017/02/07 16:53
>>46
子どもが学校で嫌なことがあって、家で愚痴ったり、悪口言ったりすると、私は一緒になって悪口を言っちゃいます。
それに相談されてもいないのに、やり返しちゃえとか、ああしちゃえば、こうしちゃえばって、口挟んじゃいます。
48 名前:同じく:2017/02/07 16:58
>意地悪されて腹立ってる時ってきれいごとなんて聞きたくないよね。
>うんうんそうだね、腹立つねそいつ!位は言うよ。


うん。そう思う。
カァーーッなってる時はとりあえず同調してほしいのは大人も一緒だよね。
49 名前:私も言う派:2017/02/07 18:47
>>1
学校での女友達だと
あーそういうところあるよねーあいつやだよねー

みたいに深刻になりがちだよね。

だけど
うちでは
こんなことあってさーひどくない?
とかヒートアップして言ってるから
おうおう、そりゃ酷いな!(でしょー!)
ってかそれお前がいうなだね!(それな!)
いやそれアンタも悪いわ(てへへ)
なんて感じで私も合いの手入れてるわ。

そんで、これこれって言ってやれ言ってやれー
(タカトシのノリ)とか言うし

本当に酷い場合は
そりゃ随分だね、私が先生にチクってやろうか?
って言う。

と、娘
いや、そこまでじゃない(笑)
で大体終わり。

ゲラゲラ笑いながら
ノリ突っ込みみたいな感じで悪口言ってるから
終わったらスッキリしてる。


今もまさにそんな感じで
今日の報告会が終わった所。

御飯作る手はきちんと止めて聞いてあげてるよ。一応。

自分の母はあんまり冗談通じない人だったからねー
一度も愚痴ったことないな。
私より悩んじゃいそうで言えなかった。
私はこれで娘の心のバランスがとれるならいいと思ってるよ。
50 名前:いやいや、:2017/02/07 20:37
>>42
>>子供が気持ちを吐き出しやすくするために、あえて同調する人のやることとは思えない。
>>この場合、単なる子供っぽい意地悪な母親のように見えるけど。
>
>それが子供にとっては味方がいると感じ安心を得られるんだよ。
>別に外で子供と一緒になって悪口言ってるんじゃないからいいじゃん。

悪口だけじゃなくて、求められてもないのに仕返ししちゃえだのああしろこうしろみたいなことをいう部分を言ったんだよ。
よく読みなよ。
51 名前:大人の意見:2017/02/07 20:41
>>1
私は言うよ。アカンな、関わっちゃいけない人種だな、とか。万引きの手伝いをさせられそうになったとか、とんでもないことがあったからね。交番でなくていい、とにかく大人のいるところに逃げなさいとか、クラスで孤立してもいいから犯罪に巻き込まれるようなことは避けなさいとか、結構深刻だった。悪口言われた程度なら放っておくんだけどな。

子ども染みた話じゃなくて、大人としてのアドバイスをしたつもり。
52 名前:だよね。:2017/02/07 20:43
>>45
>>それに相談されてもいないのに、やり返しちゃえとか、ああしちゃえば、こうしちゃえばって、口挟んじゃいます。
>
>
>これはさすがにやらない。
>悪口の域を越えてるな。
>
>子供の言う愚痴になら付き合う。
>愚痴をこちらが繰り返し言ってあげると落ち着くみたいだから。
>
>悪口って、あることないこと悪意のあることを言うことだと思ってるので、これには付き合わない。

すべてに同感。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)