育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6692020

経済格差がある子と2人暮らし

0 名前:豚丼:2018/04/05 17:20
大学2年になる子がいます。
1年の時は寮に入っていましたが、2年になる時に寮を出て友達と2LDKのアパートを借りて2人暮らしを始めました。
そのお友達は高校からの同級生で同じ大学の同じ科です。
私が大学の時に2人暮らしをしていた子達は卒業の時には険悪になっていたので反対しましたが、自分達は大丈夫と押し切られました。
同居する子の親とは電話では話しましたが、面識はありません。
同居する部屋も最初にあちらから1カ月13万円の部屋をと言われましたが、半額でも高いのでそれなら同居自体取りやめるように子供に言ったら1カ月7万の部屋になりました。
うちは経済的にギリギリなのでこれ以上出費は出来ないため奨学金を月5万借りて後はアルバイトをして食費とかは自分で賄うように言っています。
奨学金の5万で家賃、光熱費を払ってもらいます。
学費は親が払ってます。
奨学金はこれから申請予定です。
同居して2週間ほどですが、子供から聞くと毎日のように友達の親から、産地直送のお肉、果物、乳製品、クール宅急便で手作りのお惣菜等が届いていて一緒に食べているとの事です。
自分の分は自分で用意するようにした方がいいのでは、と言っても相手の親は私の分も送ってくれているし残ったら捨てるだけだし、と相手に甘えている状態です。
うちは経済的に同等にするのは無理です。
相手の家は裕福で高校の時とかも友達をいつも家に呼んで親がケータリングを取ってくれたりしていたそうです。
うちが何か送ってもどうせ食べないと思う、と言われました。
うちはカップ麺とか、缶詰とか乾麺とか送りました。
基礎化粧品、シャンプーコンディショナー、洗剤とかも沢山送ってくれるそうで友達から買わなくても沢山あるからいいよ、と言われているそうです。
相手の親にいろいろお世話になるからと私の実家の地域の特産品を送りましたが、倍返しの品を送ってこられました。
正直、寮に戻ってほしいのですが、無理だし、相手のレベルに合わせる事は不可能、こんな場合どうしたらいいと思いますか?
1 名前:豚丼:2018/04/06 11:28
大学2年になる子がいます。
1年の時は寮に入っていましたが、2年になる時に寮を出て友達と2LDKのアパートを借りて2人暮らしを始めました。
そのお友達は高校からの同級生で同じ大学の同じ科です。
私が大学の時に2人暮らしをしていた子達は卒業の時には険悪になっていたので反対しましたが、自分達は大丈夫と押し切られました。
同居する子の親とは電話では話しましたが、面識はありません。
同居する部屋も最初にあちらから1カ月13万円の部屋をと言われましたが、半額でも高いのでそれなら同居自体取りやめるように子供に言ったら1カ月7万の部屋になりました。
うちは経済的にギリギリなのでこれ以上出費は出来ないため奨学金を月5万借りて後はアルバイトをして食費とかは自分で賄うように言っています。
奨学金の5万で家賃、光熱費を払ってもらいます。
学費は親が払ってます。
奨学金はこれから申請予定です。
同居して2週間ほどですが、子供から聞くと毎日のように友達の親から、産地直送のお肉、果物、乳製品、クール宅急便で手作りのお惣菜等が届いていて一緒に食べているとの事です。
自分の分は自分で用意するようにした方がいいのでは、と言っても相手の親は私の分も送ってくれているし残ったら捨てるだけだし、と相手に甘えている状態です。
うちは経済的に同等にするのは無理です。
相手の家は裕福で高校の時とかも友達をいつも家に呼んで親がケータリングを取ってくれたりしていたそうです。
うちが何か送ってもどうせ食べないと思う、と言われました。
うちはカップ麺とか、缶詰とか乾麺とか送りました。
基礎化粧品、シャンプーコンディショナー、洗剤とかも沢山送ってくれるそうで友達から買わなくても沢山あるからいいよ、と言われているそうです。
相手の親にいろいろお世話になるからと私の実家の地域の特産品を送りましたが、倍返しの品を送ってこられました。
正直、寮に戻ってほしいのですが、無理だし、相手のレベルに合わせる事は不可能、こんな場合どうしたらいいと思いますか?
2 名前:合わせない:2018/04/06 11:37
>>1
女の子ですよね。
本人がどう感じているのかな?
そこはもう開き直って甘えるしかないのでは?

対等にギブアンドテイクは無理ですよ。
いつかどこかで恩返しをするつもりでどうですか?


私の友人も社会人になる時にシェアしようと部屋を探したけど
一人は安くしたい、一人は安全重視で足りない分は親が負担する
で結局その話はなくなりました。
3 名前:息子も:2018/04/06 11:53
>>1
私の息子は地方大学でアパート借りて住んでいましたが、ある時から友人の家に泊まりきりになり、その後二件家賃を払い続けるのはもったいないと言うことで一緒に住む事になりました。
友人の借りてる家は3部屋もある新婚夫婦が住む様なマンションで、家賃もそれなりにするので半額負担でも元々息子が借りてたアパートより高くなります。
どうしようと思っていたのですが、半額負担は断られ、日常品もかなり向こうにお世話になってる状態でしたよ。
それはそれは私も悩みましたし、友人のお母さんに電話して負担を申し出ましたが、裕福なのか、一緒に住んでもらえると感謝されました。

学部が違う為、行き違い生活ばかりだけど、とにかく気が合う様で楽しい数年を過ごしました。

経済的な事は私も随分話しましたが、うちは医学部でアルバイトも出来なかった為に「出世払い」と言う事にしているみたいで先に就職した友人に焼肉とか食べさせてもらっていましたが、もう私が気にしすぎてよくお子さん宛に心ばかりの品を送りました。
相手の親からも、私からも、最終的には物溢れる状態だったみたい。

やはり仕方ないかな。同じだけは出来ないから親は気になるけど、子供同士で上手くやってる間は我慢するしかなかったです。
4 名前:そ〜だねぇ:2018/04/06 11:54
>>1
暮らし始めだと親もあれこれ送りたいだろうし、子供たちも楽しくて仕方ない時期なのかもね。
相手の物を食べたり貰ったりのお返しは共同部分の掃除を主さんちの子がするっていうのはどうだろう?
それか、賄い付きのバイトして家で食べる時を減らすとか。

主さんがどうしても相手に甘えてることが気になるなら、同居を解消させるのもありだと思うけど、子供自身が色々経験しないと気づかないこともあるし、あまり厳しく言うと子供が話さなくなるから適度に言うこと言って見守るしかないかも。
5 名前:様子見:2018/04/06 13:01
>>1
たぶん、うちはそのお友達の親の立場になると思うので、そちら側の意見になってしまいますが。。。

裕福な方にしてみれば、我が子にしてあげたいことがたくさんあり、それを我が子だけにするわけにもいかないし、一緒に住んでくれているお友達にも喜んでほしい思いもあるのだと思います。
一人暮らしさせるのは心配だから、一緒に暮らしてくれるお嬢さんに心から感謝もしているのだと思います。
もしかしたら、親戚の子が増えたような気持になっているのかもしれません。

娘が留学先でホームステイをしていたころ、私は娘にいろいろ送りたかったのですが、同じ家にステイしている別の国からきている女の子には何も届かないので遠慮してほしいと娘に言われたことがあります。
親としてはファミリーにも何か贈りたいし困りましたが、帰国後にお礼をすることにして、娘の意見を尊重して、カードにとどめました。

だから、その同居しているお友達も何か感じているかもしれませんし、生活が落ち着いてくれば先方の親も徐々に落ち着いてくるかもしれないし、様子を見てはいかがでしょうか。
6 名前:期間限定:2018/04/06 13:14
>>1
相手のご両親も、子どものついでに送っているだけでしょう?

たしかにしてもらってばかりで恐縮するのも、常識ある人の感覚としては自然だとは思う。
でも長くても三年間のことでしょう?
甘えてしまってよいのでは。

私が相手のお母さんの立場なら、子どもから、お母さんのお惣菜すごく美味しいってお友達と食べているとか、送ったものを喜んでくれているときくだけで嬉しい。
7 名前:すぐさま:2018/04/06 14:00
>>1
子供にありのままを話してアパートを別に借りさせる。

そして身の丈に合った暮らしをさせる。
8 名前:あちらからしたら:2018/04/06 15:08
>>1
こういう時、一緒に居てくれる友達がいるのってありがたいと思うよ。
防犯にも良いし、寂しい事も無いだろうし、安心だよ。
こういう経験出来るのも今だけだしね。
良い友達に巡り会えてうちの子は幸せだなって親として思うよ。

厚意でやってくれてる事には、甘えちゃっていいんじゃないかなぁ。
ちゃんとお礼するのは当然だけど、出来る範囲でいいと思う。
それ以上の事なんてあちらも求めてないよ。
うちの子とこんなに仲良くしてくれてありがとうって気持ちだけだよ。
9 名前:様子見:2018/04/06 15:32
>>1
そういう関係って長くは続かないと思う。
今は見守っているだけでいいと思うな。
今、色々と言っても娘さんは聞く耳を
持たないだろうし。
その間に、急な同居解消に備えて
親は働くのみかな。
10 名前:情けない事実:2018/04/06 15:43
>>1
これはもう、子供がどう感じるか?
てことに尽きる。

親は子供が幸せに過ごし、他人に迷惑を
かけないようにしていればいいと思うだけ。

すぐに友達と引き離すという書き込みもあるみたいだけど、そういう親のメンツのようなことは
どうかと思う。

友達の経済事情に比べて貧乏で情けないと
思うことも一つの勉強になると思う。

事実なのだから。
11 名前:おばちゃん:2018/04/06 15:44
>>1
やはり「我儘は許さない」で子供さんを説得した方がいいと思うよ。
今の分不相応の生活に慣れて、主さんに不平不満をこぼす
様になったら主さんもっと悩むと思う。
12 名前:そうね:2018/04/06 16:13
>>11
>やはり「我儘は許さない」で子供さんを説得した方がいいと思うよ。
>今の分不相応の生活に慣れて、主さんに不平不満をこぼす
>様になったら主さんもっと悩むと思う。

相手のお母さんが勝手にやってる事だから、主子さんが我儘だとは思わないけど
でもそういう生活に慣れるのは避けたいところだよね。
ずっと続くわけではないから、現実に戻った時が大変だとは思う。
13 名前:イーブン:2018/04/06 16:22
>>1
スレ読んだ感想が、「施しを受けて嫌じゃないのか?」だった。

お相手はお金持ちだからいいとか、うちが余裕がないとかそんなの関係なく、友人でいたいのなら金銭(物品含め)負担が偏るのは良くないよ。

同居相手を金蔓として見てるならば同居を続けるのもアリだろう。
でも友人として付き合いたいという相手なら、生活は別にするべきだと思うよ。

きっちり我が子に話すべきだと思う。
14 名前:謙虚:2018/04/06 16:33
>>1
格差は仕方がないこと。

常にお礼を言うことや、
家事の分担を多めにしてお返ししては
いかがでしょうか?

一緒に住んでくれる人がいるのは
心強いと思います。

甘えるところは甘えて、
でも、こちらから要求したりなど
図々しいことはしないように
していけばいいかと思います。
15 名前:悔しいだろうね:2018/04/06 17:02
>>10
でも、実際「わが子のほうが
医学部で成績もいい。相手の子の方が
偏差値が低いくせに金持ちってだけで我が子が
恵んでもらっている」ということを
受け入れられない母親が、ここには多数
存在しているのだから、受け入れるのは
難しいんじゃないかな。

そこには、子供の気持ちや感情は無視している
ってことだよ。
自己中な親は今までも試練から逃げてきた
んだろうね。
16 名前:知らないな:2018/04/06 17:18
>>15
そんな親ここでも見た事ないな。
あなたは医学部の母のお金がない人にやられた人?

医学部母で、おまけに金持ちな嫌味な人や、医学部母で常識的な人は知ってるけど、あなたの偏見では?


>でも、実際「わが子のほうが
>医学部で成績もいい。相手の子の方が
>偏差値が低いくせに金持ちってだけで我が子が
>恵んでもらっている」ということを
>受け入れられない母親が、ここには多数
>存在しているのだから、受け入れるのは
>難しいんじゃないかな。
>
>そこには、子供の気持ちや感情は無視している
>ってことだよ。
>自己中な親は今までも試練から逃げてきた
>んだろうね。
17 名前:いいじゃん:2018/04/06 19:35
>>1
私なら、自分の子には家事を9割引き受けなさい、と言うわ。

玄関、窓、台所、トイレ、風呂。
とにかくいつもピッカピカにすること。
主さんはたまに部屋に飾る花を送ったらどうかな?

あとは料理をとにかく極める。
向こうはお金持ちなんだから、同じことで対抗しなくていいさ。
18 名前:同意:2018/04/06 19:47
>>8
>こういう時、一緒に居てくれる友達がいるのってありがたいと思うよ。
>防犯にも良いし、寂しい事も無いだろうし、安心だよ。
>こういう経験出来るのも今だけだしね。
>良い友達に巡り会えてうちの子は幸せだなって親として思うよ。
>
>厚意でやってくれてる事には、甘えちゃっていいんじゃないかなぁ。
>ちゃんとお礼するのは当然だけど、出来る範囲でいいと思う。
>それ以上の事なんてあちらも求めてないよ。
>うちの子とこんなに仲良くしてくれてありがとうって気持ちだけだよ。

私もここに同意。
昔ならよくある話だしね、転がり込んでそのままなんて。
19 名前:物欲:2018/04/06 20:48
>>1
相手の親は自分の子可愛さでなんでもしてくれてるけど
それ主子さん勘違いしそうだわ。
でも勘違いしたとしても相手の親にはなんの責任もない。
環境で人は変わる。あちらはその環境でそのまま変わらず
だけど主子さんは違うよね。
卒業したら借りた奨学金の返済が始まる。
その前にまず就活がうまくいくかどうかだし。
早いうちにもう一度親子でじっくり話し合う必要があるのではと思います。
20 名前:身の程:2018/04/06 21:35
>>1
お子さんは心苦しくないんですかね?
もはや感覚マヒ?
よく言えば邪念を抱かない無邪気なお子さんなのかもしれないけど、それはそれでマズい気が。
お互い親のスネかじりの身なんだし、少なくとも主さんのお子さんにはキャパを超えてる。
よーく話し合ってみてください。
21 名前:、ス、?、、、:2018/04/06 21:39
>>17
ス、ケヤ、ヒ、ハ、?ヘ
22 名前:いやーん:2018/04/06 22:04
>>17
そのまま結婚しちゃったりして。。。
23 名前:えー:2018/04/07 08:48
>>17
それだとお嬢様とお付きの人みたいな関係になっちゃうじゃない。
相手のお子さんにとっても、親から離れて自活して成長するのを妨げちゃう気がするよ。

色々送ってもらえるのは有難いと思う気持ちは大事だけど、子供同士は対等でいるべきじゃないかなあ。
24 名前:コゴ:2018/04/07 11:27
>>1
経済的にゆとりのない人同士が一緒なら価値観も合うし
いいと思うんだけどねー。
お金持ちの子が1人で住めばいいのにね。
主のお子さんは寮に戻ればいいし。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)