育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6692058

幼稚園嫌がる

0 名前:はぁ:2017/02/02 16:25
年少のときから年中までずーっと幼稚園を嫌がってます。楽しくないといっています。
毎朝、行きたくないとグズッて大変。
もうすぐ年長になるのにこのまんまかな。
どうしたらいけるようになりますか?
1 名前:はぁ:2017/02/03 14:53
年少のときから年中までずーっと幼稚園を嫌がってます。楽しくないといっています。
毎朝、行きたくないとグズッて大変。
もうすぐ年長になるのにこのまんまかな。
どうしたらいけるようになりますか?
2 名前:小学校に期待:2017/02/03 14:59
>>1
行かなくていいんじゃない?

うちの姪っ子も
年長までダメだった。
年長で幼稚園変えたらうまくいったらしいけど
すごい人見知りで
みんなでお遊戯とかダメだったらしい。

その子その子があるから
無理しなくても。つらいだけでしょ。
3 名前:行きだけ?:2017/02/03 15:06
>>1
帰ってきた時はどうなの?

園では楽しく過ごしているならまあなだめすかしていかすかな。
まあまあとかとにかくとにかくなどとのらりくらりとね。
4 名前:主です:2017/02/03 15:11
>>2
もう、本当に行かなくてもいいと思ってしまう。無理して行かせる必要なんてないし。理由もなく行きたくないってことあるのかな?そんな理由で行かなくていいのかな?

うちの子、人見知りはしないし、ちゃんと言いたいこと言える子だと思う。友達から遊ぼうと言われることもある。
遊びたい時は遊んで遊ばない時は遊ばない。
特定の友達はいないみたい。

大勢の中の一人が苦手なのか、先生にも相談したんだけど、園では仲良くやってますよと。

楽しいならなんでそんなに毎日行きたがらないのか。誰か教えて。
園から帰ってきたら毎日不機嫌で怒ってる。私にとってもストレス。
5 名前:主です:2017/02/03 15:13
>>3
もう、2年間そうやってきて疲れました。家に帰ってからも怒ってるしイライラしてます。

園で嫌な事があるんじゃないかと心配になってきます。
6 名前:息子:2017/02/03 15:39
>>1
うちの息子も同じような感じだった。
年少から年長の前半は毎朝泣き叫んで登園させるのが本当に大変だったよ。

本人も行ってしまえばケロッとして楽しく過ごせるんだけど、朝だけはどうしても気分がのらなかったみたい。

色々話しを聞いても特に原因も見当たらず、すごい悩んだけどね。
担任にも相談にのってもらい、助けてもらったりして。

年長になってから、少しずつ泣かないで行ける日が増えて、途中からはニコニコで登園できるようになったよ。
7 名前:きっと:2017/02/03 15:40
>>5
家にいる時みたいに自由には出来ないし、小さいなりに気を使うこともあるんじゃないの?

みんなそうやって集団生活を学んでいくと思うんだけど・・。
8 名前:主です:2017/02/03 15:44
>>6
息子さんは帰ってきてからの様子はどうでしたか?
うちは帰ってくるなり怒っていて何かイライラしているようなので心配になってます。気にしすぎでしょうか。

息子さんのように年長でグズりを卒業できるといいな。
9 名前:わかる:2017/02/03 15:46
>>1
かわいそうに、うちの子もそういう子でした。小学生の今もそこまで学校が好きな子ではなさそうです。

でも幼稚園の時よりは楽しそうです。

何か嫌な理由があるのか、ただ単に幼稚園の集団が嫌なのかなんなのでしょうね。

親がついてまわるわけには行かないし、嫌がるって親としてはつらいですよね。



>年少のときから年中までずーっと幼稚園を嫌がってます。楽しくないといっています。
>毎朝、行きたくないとグズッて大変。
>もうすぐ年長になるのにこのまんまかな。
>どうしたらいけるようになりますか?
10 名前:主です:2017/02/03 15:48
>>7
そうやってずっと思ってきましたがもうすぐ年長になるのに続くグズりでくじけそうです。まだまだ、不安定な時期なんでしょうか。
本当に疲れます。
11 名前:主です:2017/02/03 15:51
>>9
朝の淋しそうな顔を見ると後ろ髪引かれる思いです。
今日も後を付いてくる息子を振り切って置いていったらママ嫌いって、園の方に走って行きました。
12 名前:息子:2017/02/03 15:57
>>8
赤ちゃんの頃から外ではいい子を演じている傾向にあり、その分、家では鬱憤を晴らす為に私にイライラをぶつけて来たりはしてたよ。

幼いながらも集団生活では気をつかうだろうし、疲れるだろうし、ある程度は仕方ないなと思いながらつきあっていたけど、親にだって限界はあるもんね。
13 名前::2017/02/03 16:21
>>5
>もう、2年間そうやってきて疲れました。家に帰ってからも怒ってるしイライラしてます。
>
>園で嫌な事があるんじゃないかと心配になってきます。

頭よ過ぎることは無い?
園でやってることがバカバカしいとか。
14 名前:理由:2017/02/03 16:22
>>1
なんで行きたくないのか聞かないの?
家が好き。
トイレが怖い。
好きな事ができない。
意地悪する子がいる。

理由はないけど行きたくないの?
15 名前:同じ:2017/02/03 16:23
>>1
うちの息子も幼稚園を卒園するまで嫌がっていました。
なので主さんのつらいお気持ちよくわかります。
うちの場合、特に新しいことを始めるときとか、苦手な行事の時にひどく嫌がっていました。

お子さん、神経質で敏感な性格ではありませんか?
うちの息子は今でもそんな性格です。
もう中学生ですが、根本にある性質みたいなのはあんまり変わっていませんね。

もし、同じような性格傾向があるなら、主さんがあまり神経質に考えないほうがいいと思います。
悩んでいるのにそんなの無理だと思われるかもしれませんが、子供に伝わると思います。
特に敏感な子には。

無理にでも、あっけらかんとふるまってみてください。
そして、そんな子供の性格に対して諦めて付き合ってみてはいかがでしょう?

的外れなレスならごめんなさい。
16 名前:不登校:2017/02/03 16:28
>>1
>年少のときから年中までずーっと幼稚園を嫌がってます。楽しくないといっています。
>毎朝、行きたくないとグズッて大変。
>もうすぐ年長になるのにこのまんまかな。
>どうしたらいけるようになりますか?

保育園出身ですが、息子のお友達で保育園時代にそういう子だった子たち数名いましたよ。

1名は小学校(もちろん中学校も)から、もう1名は中学校から不登校になってます。
この春から中3になるけど、進路は絶望的。

お友達になじみにくいのかな?
息子との関係はいいのですけどね。
17 名前:ちょっと変わっているけど:2017/02/03 16:30
>>1
二年もたつのに行きたがらないのだから
無理せずやめる。

幼稚園行かなかった親子が二組いる。
けど別に小学校では問題なさそう。

ストレスは多少必要だし
ガンバルのも必要だと思うけど
主さんもお子さんも頑張ったと思うし
ストレスも多すぎるかもしれない。

お金の問題がないなら
このまま早い春休みにして考えたら?
18 名前:独占欲?:2017/02/03 16:30
>>1
息子さんきょうだいいる?
下に弟か妹がいると、自分が幼稚園行ってる間ママを独り占めされるから嫌だ!って気持ちになるってことはないかな?

うちは一人っ子なんだけど、入園当初ママから離れられない子は無理に親を帰らせないで、一緒に教室で過ごさせる方針の幼稚園だったのね。
最初はお弁当もなく、保育時間も2、3時間でね。

それが5月の連休まで続いて、それはそれで親は大変だったんだけど、お陰で連休明けてお弁当が始まってからはピタっと登園渋りはなくなった。

反対に、入園当初頑張って登園していた子の中には、連休明けからイヤイヤが始まる子もいた。

息子さんの登園渋りの原因は分からないけど、もし、お母さんと離れるのが嫌なんだったらお弁当食べずに午前保育だけにしてもらうとか、午後だけにしてもらうとか、ちょっと園と相談してみてもいいかなと思ったよ。
19 名前:がんばるまん:2017/02/03 16:32
>>1
これから先ずーっと集団生活ってのは続くんだよね。
でもこれが苦手って子はいるのよね。
あまりアドバイスにならず脅しにもなってしまうかもしれないけど言うね。

うちは保育園だったんだけど、一定数いるのよね。
一年たっても二年経っても卒園間際までぐずる子。
うちは楽しく行ってくれる子だったので、ぐずる子たちのお世話をしてたのね。
声かけて遊ぼうよって。
その間にお母さんは去るみたいな。

そういう子たちは、小学校に入っても定期的に行き渋っていたし、高学年になると休むよね。
中学になっても同じ。

そのうち楽しく行けるようになる場合も当然あるけど、集団が苦手な子は多分ずっとなのよ。
そこで頑張れるか?どうかになると思うので、出来るだけ前向きな声かけをお母さんが今、頑張るしかないと思うよ。

今日の〇〇遊びは楽しそうだねー
いいなー!帰って来たらママに教えてねー!みたいな
めっちゃくちゃ明るく言う。
うちはこれで毎朝テンションアゲアゲだったんだけどな。
20 名前:横だけど:2017/02/03 16:32
>>16
横だけど
進学はできるよ?
息子の友達も中学全く行ってないけど
一応進学はするみたい。
専門的な高校で手に職をと考えてるらしい。

幼稚園の不登校がつながっているっていうのは
私の周りにはいないな。

中学からとか
小学校からとかはいるけど。
幼稚園保育所では普通だった。
21 名前:不登校:2017/02/03 16:53
>>20
>横だけど
>進学はできるよ?
>息子の友達も中学全く行ってないけど
>一応進学はするみたい。

1日も行って無くても進級も進学も出来るようですね。
この二人は、入試自体にいけそうも無いのですよ。
だからもう考えてないんだそうです。

高校でリセットできる子はいいですよね。
22 名前:なにこれ:2017/02/03 17:00
>>16
>保育園出身ですが、息子のお友達で保育園時代にそういう子だった子たち数名いましたよ。
>
>1名は小学校(もちろん中学校も)から、もう1名は中学校から不登校になってます。
>この春から中3になるけど、進路は絶望的。


困ってる人に対して、これは、将来そうなるよって脅し?

絶望的なんて言葉使って楽しいのか?

感じ悪いなぁ。
23 名前:怒られた:2017/02/03 18:22
>>1
おんなじです・・・ただ、近所の方から怒られてしまいました。
マンションなのですが廊下に出てからも大騒ぎして、わりと遮音性の高い玄関ドアなのですが叫び声(甲高い声)は聞こえるみたいです。
寝ている時間だから静かにして下さいって。
虐待で通報しようかと思った、毎朝いい加減にしてくださいって。
虐待ってそんな。
謝罪して、月曜日からどうしようかと。
エレベータまで抱っこしてダッシュしかないかなあ。
24 名前:うちも:2017/02/03 18:28
>>1
朝グズって、お迎えの時はどうですか?
案外行ってしまえば大丈夫だったりしませんか。
うちも、入園式からダメで私と離れるのが永遠の別れかのような泣き叫び方で、私もこんな泣かせてまで行かなくても…とぐらぐら揺れたりもしました。
園長先生が、お母さんが不安そうにしちゃだめ!さっと置いてスッと帰ってくださいねと言ってました。
他にも、教室まで送り届けても別れの儀式でなかなか帰れないお母さんもいました。参観日等で顔をみてしまうとまた泣いて、親子ペアでやる課題のない見学レベルの参観の時は見つからないようにすらしてました。

今、うちもその子も年長。
もうすぐ卒園ですが、朝笑顔でバイバイできるようになりましたよ。
25 名前:堪んない:2017/02/03 18:29
>>23
うちのマンションにもいたけど、みんなやっぱり噂してたよ。
その子保育園だったから、朝7時に毎日玄関から廊下・エレベーター・エントランス・車に乗り込むまで泣き叫びまくり。
1年間続いた。
そして引っ越して行った。
誰かが苦情を言ってたんだと思う。

うちは遠くで聞こえてる感じだったけど、すぐ隣の人なんかは、毎日7時に泣き叫び声を聞かされたんじゃたまんないよね。
26 名前:うちの場合:2017/02/03 18:41
>>1
兄弟2人とも行き渋りがあったので、私の育て方が悪かったのかもしれないですが
今や立派に大学生と社会人やってます。
幼稚園に行きたがらないくらいで人生決まらないから大丈夫だよ。
お母さんが大好き過ぎて離れたくない、おうちに一緒にいたいんだよ。
うちなんか小学生になっても泣いて離れられなかった。
それが今では、幼稚園楽しかったなーとか言うんだよ。
絶対大丈夫とは言えないけど
絶対引きこもりになるとも言えないので
大丈夫大丈夫と思って、主さんはおおらかに過ごすのがいいと思います。
27 名前:見学:2017/02/03 19:37
>>1
先生の「園では楽しく過ごしています。」は、あまりあてにならないかも。
何度か保育中に直接、様子を見に行ってみたらどうかな。
参観日もいつもとは雰囲気が違うので、見に行くのはできれば普段の日で。
親から見ても問題なさそうなら、朝の親とのお別れが儀式みたいになってるんだと思う。
それなら先生に協力してもらう。
先生に子供を引きつけてもらって、主さんは笑顔(ここ、ポイント)でさっさと引き渡して帰る。
もし園が本当に嫌なら、合わないんだと思う。
どんなところが合わないのかよく観察して、違う雰囲気の園にかわってもいいかもね。
28 名前:気の毒に。:2017/02/03 20:09
>>23
泣き叫ぶ子いるよね。

そこまでしていかなくていいと思う。

あ、でも泣く子は仕方ないと思う。
ご近所も我慢してほしいよね。

私の子はあんまり泣かない子だったからわからないけど
夜泣きと虐待って聞き分けられないよ。
通報を迷ったことはあるけど
夜泣きや登園渋りを責めるのもどうかなあ。
世の中せちがらいね。

園の入り口で泣き喚くのは
4月5月は恒例で
ほとんどの子はすぐ泣き止むみたい。
連休明けや夏休み明けにもあるね。
幼稚園が職場の隣なのでほほえましいと思う。

でも本気で合わない子は無理しなくていいのにと思うよ。
29 名前:主です:2017/02/03 21:01
>>1
無理して行かせるのもどうかなと思いながら、休み癖がこの先ずっと続いたら嫌だし、自分で何とかする力をつけて欲しいと思っていますが、2年間馴染まないって(ほぼ繰り上がりのクラス)よっぽどの事なのかなと。

なぜ嫌なのかきいてもうまくまとめられないのか分かっていないのか、これといって確かな理由は言いません。

年下や年上とは上手に遊べるのにどうしてだろう。

うちの子は人に合わせるのは得意な方で器用だし、人当たりもいいし、どちらかというと空気を読むほうでおおらかなタイプです。わがままで自己中で神経質、不器用な姉の方が友達多くて毎日楽しそうです。

今の環境には合ってないんでしょうね。
30 名前::2017/02/03 21:10
>>1
朝起きるのが嫌いな子はいる。
同じ幼稚園の子は、幼稚園行くまでお母さんと朝9時過ぎまで寝ていたそうです。お母さんがあまり丈夫ではない方で、ご主人はひとりで起きて朝ご飯食べて出社。
それが幼稚園入ってから朝早く(その母子にとっては7時は早朝)起きなくてはいけなくて卒園まで愚図ってた。
帰ってきても眠いらしく不機嫌で、夕方お昼寝してたそうです。夕寝ですね。
幼稚園、よく休んでいました。
起きたら朝10時だったとか、そういう理由。
小学校は別々になったけど、どうしているかなあ。
たぶん6時頃起きないと間に合わないけど、6時なんてその人にとっては真夜中だよね。
31 名前:思うに:2017/02/03 21:19
>>29
集団だとがんばりすぎちゃうお子さんなのかな?
就学前の子は幅広く個性的。
全ての子を受け入れるのはたぶんしんどいけれど、つい合わせてしまうとか。

マイペースだったり我儘な方が楽なのかも。
32 名前:とむ:2017/02/03 22:15
>>29
うちの子も卒園までぐずった。
でも高校生の今、特に当時のことは嫌な
思い出ではないみたい。先生は好きだったとか、
無理やり行かされたことを恨んでるわけでもなく
あーあの時はなんか嫌がってたよねー、と人ごとの
ように言ってます。

どうもうちの子はみんな揃って同じことを
させられるのが嫌いなようです。
小学校は意外にも楽しそうに通ってたけど、
合唱の練習とか、クラス単位で取り組むような
ことはすごく嫌ってた。
幼稚園と違って決まった休み時間があり、そのときは
自由で息抜きできたのが良かったらしい。

集団生活のルールを守ったりすることは
真面目にできてたので問題なかったけど、とにかく
皆で力を合わせて何かを達成する、というような
ことになじめなかったみたいで本人なりに
ストレスだったと。

未だにそういうところは変わらないです。
体育のチームプレーとか文化祭の準備とかに
なるとドンヨリしてますがサボったりはしてません。
嫌でも態度に出し過ぎないとか最低限の我慢は
できるようになったので、社会に出ていく分には
特に影響はないと思います。
33 名前:同じだったよ:2017/02/05 12:50
>>1
年少〜小2位まで
特に長期休暇明けは酷くてこちらも憂鬱に

今高学年だけど
泣いて嫌がるとかないし
(夏休みのイレギュラー登校の時だけ泣いたかも)
トータルで3日しか休んでいないと思う

最近だと「人前で何か言う」日は
「は〜嫌だなぁ…」っていう程度です

嫌がって普通って性質の子っているんだと思う
お母さんは大変ですが…
34 名前:自然の中:2017/02/05 13:15
>>1
屋外保育(森の幼稚園)などを遊びや体験を重視する保育園や幼稚園はどうなんでしょうね。
自然の中で解放されて学ぶというより体験や経験を積むという保育(幼稚園)です。
親との分離が怖いとか、集団が怖いというのもあるのかな。
どこにも属さないというのは親が辛いんじゃないかな。
外には行ってたほうがいいと思う。
35 名前:いやいや:2017/02/05 22:05
>>28
毎日のことだもん、たまらないよ。

たとえば夜泣きも、夏だからと窓を開けて泣かせるのと(エアコンは赤ちゃんに悪いとかいって)、ご近所に申し訳ないと思って窓を閉めるのと、ほんの気遣いの違いで近隣の対応が変わる。
登園のぐずりも、さっと抱きかかえて走るのと、早くしなさい!と大声で子供を引っ張るのとでは違う。
子育て中なんでもアリの親は嫌われるよ。
高齢者やお子さんのいない人は静かに暮らしているんだからお互い様じゃない。
36 名前:原因:2017/02/06 08:45
>>1
精神年齢の高い子だと、騒がしい幼稚園は嫌かもね。
特に自由時間の多い園だとしんどいかも。私がそんな感じだった。
幸い、途中で転勤になって、カリキュラムの多い園に変わってからの方が過ごしやすかった。
転勤前の幼稚園の最終日、最初で最後の抗議のつもりで登園と挨拶は断固拒否した。
子供心に、もう散々我慢したのでいいでしょ、という気持ちだったよ。
今思うと、怒りっぽく嫌な先生がいて園全体の雰囲気が悪かったんだと思う。
その後、小学校からは楽しく過ごせたよ。
というケースもあるので、登園しぶりが続くなら何か原因があるんだと思う。
子供は自分のことを客観的に見るのは難しいので、親が判断してあげてね。
37 名前:気の毒に:2017/02/06 10:33
>>35
うちも毎日夜泣きか何か
ぎゃん泣きが聞こえるたびにベランダで
心配したクチです。

虐待か夜泣きかわからない。
夜泣きならいいけどって。
通報迷ったよ。

でも夜泣きならなおさら
ご近所には申し訳ないだろうから
気の毒で。

こういう状態のお母さんの心痛は慮ってあげたいと思うよ。
受け手の寛容さが足りないと思ってしまうよ。

うちは夜泣きはしない子だったから
わからないんだけど。
寝ないから夜たくさんドライブしたなあ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)