NO.6692446
いじめについて、息子と語る(長文)
-
0 名前:おかん:2017/03/08 00:56
-
いやー、まいった
進級を前に、いじめについて家族と話そうと言う宿題が出ました。
中1です。
で、息子から気になる発言が。
苦手な相手と距離をとるのと、無視するのは違うよね?
でも相手がどうとるかなんてわからなくて、もし相手がいじめられたって言ったら僕はいじめっ子って事になるのかな?
話を聞いていくと、どうもまわりを見下すような発言をしたり、自慢話を延々とする、不愉快になる子が居るようで。
自衛のために距離をとるのは間違いじゃない。
ただそのラインを見極めるのが難しいよね、とまとめました。
皆さんだったらどう、話して聞かせますか?
ご意見お聞かせ下さい。
-
1 名前:おかん:2017/03/09 07:50
-
いやー、まいった
進級を前に、いじめについて家族と話そうと言う宿題が出ました。
中1です。
で、息子から気になる発言が。
苦手な相手と距離をとるのと、無視するのは違うよね?
でも相手がどうとるかなんてわからなくて、もし相手がいじめられたって言ったら僕はいじめっ子って事になるのかな?
話を聞いていくと、どうもまわりを見下すような発言をしたり、自慢話を延々とする、不愉快になる子が居るようで。
自衛のために距離をとるのは間違いじゃない。
ただそのラインを見極めるのが難しいよね、とまとめました。
皆さんだったらどう、話して聞かせますか?
ご意見お聞かせ下さい。
-
2 名前:私の線引き:2017/03/09 08:04
-
>>1
相手が話しかけてくるのに返事をしないのはアウト。嫌いな奴を遊びに誘わないのはセーフ。私の線引きはそうだよ。
でも、自慢話を延々とする友達には、黙って距離を置くより「自慢話多すぎ、うざい」と注意して改めてもらうのが正解だと思う。まだ子どもなのだから、そうやってぶつかることで学んでほしい。
-
3 名前:定義:2017/03/09 09:04
-
>相手が話しかけてくるのに返事をしないのはアウト。嫌いな奴を遊びに誘わないのはセーフ。私の線引きはそうだよ。
たしかにそうではあるけど、嫌いなやつをはぶいて遊んだことを変に隠したがったり、はぶいたことをわざと話したりしたらアウトだよね。
今だとタイムラインにわざわざ載せたり。
>
>でも、自慢話を延々とする友達には、黙って距離を置くより「自慢話多すぎ、うざい」と注意して改めてもらうのが正解だと思う。まだ子どもなのだから、そうやってぶつかることで学んでほしい。
うざいはどうかな。
うざいという言葉に過敏反応していじめられただの、悪口言われただの騒ぎ出しそう。
結局は嫌われるやつって、どう対応してもめんどくさいやつの場合が多いよね。
中学時代に男子全員に総スカンくらった女子がいたんだ。じーっと見つめるらしくキモいって。
女子の間では普通よりちょっとキャピキャピした子で自分はもてると勘違いしてるイタイ系。女子に害はないから適当な距離感でいじめたりはぶいたりはなかったから、ある日突然担任から全員目をつぶり、この子をいじめたり悪口言ったりした奴手をあげろと緊急学活があってびっくり。
男子全員手をあげたらしく男子説教。理由がじろじろみられて気持ち悪かったからとかみんな言ってた。
こういう場合も泣きついたもん勝ちでいじめになるんだなってなんだか腑に落ちないというか、変な感じ。
いじめの定義って難しいよね。
-
4 名前:今後のために:2017/03/09 09:06
-
>>2
自慢話多くても友達だと思えるような魅力があるなら
注意すればいいと思うけど、
そんな気も起きないなら「あーそういえばさー」と
不意に思い出したように話変えるのがいい。
3〜4回に1回から徐々に2回に1回くらいに
ペース上げていく。
これは1対1では難易度高いけど3人以上なら楽です。
周りもそんな話聞きたくないからすぐ話題替わるよ。
そこで「俺が今話してるだろ!」って怒る子なら
次から話さなくても良くなるしさ。
-
5 名前:正解:2017/03/09 09:08
-
>>1
>自衛のために距離をとるのは間違いじゃない。
>ただそのラインを見極めるのが難しいよね、とまとめました。
>
>皆さんだったらどう、話して聞かせますか?
>ご意見お聞かせ下さい。
同じかんじ。
こういうのってテレビでいじめ問題があったり
誰かと喧嘩したり
いろんな都度に話をしてみるという機会を持つことが大事かなって思う。
紙一重みたいなところがあるし。
自分はちょっと言われたらいやなくせに
ヒトには言っても「みんな笑っていたからいい」とか考えたりすることがあった。
そういうささいなことだけどチャンスだなーって思って話したりした。
宿題にもその意図があるんじゃないかなあ。
正解ってないと思うし。
-
6 名前:b:2017/03/10 07:54
-
>>1
>いやー、まいった
>進級を前に、いじめについて家族と話そうと言う宿題が出ました。
>中1です。
>
>で、息子から気になる発言が。
>苦手な相手と距離をとるのと、無視するのは違うよね?
>でも相手がどうとるかなんてわからなくて、もし相手がいじめられたって言ったら僕はいじめっ子って事になるのかな?
>
>話を聞いていくと、どうもまわりを見下すような発言をしたり、自慢話を延々とする、不愉快になる子が居るようで。
>
>自衛のために距離をとるのは間違いじゃない。
>ただそのラインを見極めるのが難しいよね、とまとめました。
>
>皆さんだったらどう、話して聞かせますか?
>ご意見お聞かせ下さい。
-
7 名前:同感:2017/03/10 13:59
-
>>2
>でも、自慢話を延々とする友達には、黙って距離を置くより「自慢話多すぎ、うざい」と注意して改めてもらうのが正解だと思う。まだ子どもなのだから、そうやってぶつかることで学んでほしい。
そうだよね。
今の子達はぶつからないよね。
-
8 名前:卒業したけど:2017/03/11 08:01
-
>>1
この春大学生の息子のことですが
高校2年3年持ちあがりで2年の時にすごく仲良くなった子がいました。家に泊まりにきたり行ったり遊びに来たりと意気投合。
でも3年の途中から嫌いだして最後は口も聞かずに卒業となりました。
ちょっとしたことを相手が誤解して説明をしてもしても納得しなかったそうです。諦めて息子も相手をしないようになってその子はクラスでも孤立してしまいました。
ツイッターとかでうちの息子からいじめられてる、わざとクラスメイトから離そうとしてるなど投稿していたので息子と話し合いを持ちました。
息子曰く
無視はしていない。話かけても相手が無視をする。
以前のことを根に持ち自分からちゃんと説明をしたのに被害者ヅラがしつこい。ツイッターとかで悪口三昧。
そんな状態でこちらから何を言ってもダメなのにこれはいじめになるのか?
私も可愛がっていた子なのでなんとか仲良くして欲しかったけど息子の言うことも納得してしまいました。
まとめることは出来なくてその子がクラスから孤立して卒業をしてしまったことに胸が痛いです。
こう言うことってそのライン引きが難しいですよね。
相手にしないとなるといじめ。
話かけても無視されるとなると話かけるのも馬鹿らしいし距離を置いてしまう。するといじめ。
友達に間に入ってもらって解決しようとしたんですが
その友達自身もその子の自慢話についていけなくて相手にしなくなってしまい結局、発端だった息子がいじめのリーダーみたくになってしまい後味の悪い高校生活の最後となってしまいました。
2年の修学旅行はその子と同じ部屋で笑って肩組んでいたのに見ると悲しくなりました。
色々話して聞かせましたが答えは出ませんでした。
<< 前のページへ
1
次のページ >>