NO.6692493
今時の中高生の言葉
-
0 名前:ブルー:2015/10/01 19:40
-
先日、高2娘の体育祭がありました。
生徒は5つのカラー団体に分けて戦います。
カラーTシャツが配られて、体育祭はそれでおこないます。
この日しか使わないので、それぞれ体育祭が終わったらみんなが今日の思い出にとマジックで寄せ書きが書かれます。
去年もそうだったのですが、その寄せ書きの90%が
「○ちゃん(娘)大好き!」でした。
今日の感想も有りながら、最後の締めはそれになってる。
中学の卒業式とか部活の引退とかちょっとしたメモ書きのやり取りとかでも「大好き」と書かれています。
私たちの時代って、そんなに友達に対して「大好き」を連発するようなことってなかったような気がするんですが。。。
「今日は楽しかったよ!」とか「また遊ぼうね!」とかだったと思います。
「大好き!」は今時の中高生の流行なんでしょうか。
みなさんのところはどうですか?
ちなみに、部活の後輩からは
「○SP(先輩の略)」と書かれていました。
これも私たちの時代とは違うな、と思いました。
-
1 名前:ブルー:2015/10/02 08:54
-
先日、高2娘の体育祭がありました。
生徒は5つのカラー団体に分けて戦います。
カラーTシャツが配られて、体育祭はそれでおこないます。
この日しか使わないので、それぞれ体育祭が終わったらみんなが今日の思い出にとマジックで寄せ書きが書かれます。
去年もそうだったのですが、その寄せ書きの90%が
「○ちゃん(娘)大好き!」でした。
今日の感想も有りながら、最後の締めはそれになってる。
中学の卒業式とか部活の引退とかちょっとしたメモ書きのやり取りとかでも「大好き」と書かれています。
私たちの時代って、そんなに友達に対して「大好き」を連発するようなことってなかったような気がするんですが。。。
「今日は楽しかったよ!」とか「また遊ぼうね!」とかだったと思います。
「大好き!」は今時の中高生の流行なんでしょうか。
みなさんのところはどうですか?
ちなみに、部活の後輩からは
「○SP(先輩の略)」と書かれていました。
これも私たちの時代とは違うな、と思いました。
-
2 名前:付き合い方:2015/10/02 09:06
-
>>1
そんな感じだよね。
女の子たちもかわいい子たちと一緒にワイワイ
楽しく過ごすのが楽しいって。
このかわいいってのは顔がかわいい以外に
ツンデレだったり、ホンワカだったり、いろんな個性が
重要みたいよ。
それでも・・・なんていうかいまどきの子っていうのかな。
LNEやらで常に繋がっているには大好きとか言っとくのが
一番無難なのかな〜と思ったりします。
本人たちは意識してなくても安全で当たり障りなく
便利な言葉の一つっぽくないですか?
-
3 名前:ねこ:2015/10/02 09:50
-
>>1
プリクラが流行りだした頃から変わった気がする。
-
4 名前:かもね:2015/10/02 10:40
-
>>1
本心はどうかわからないなーって思うけど…。
今の子ってどんな形であれ、
誰かと繋がっていることが大事なのかなって思う。
お互いに大好きって言い合うことで確認しあって、
安心してるのかも。
私はそんなことわざわざ言うのも照れくさくて、
言ったことなかったなぁ。
ブログやツイッターで会ったことも無い人とでも
繋がってるって言うんだろうし、友達の友達の
友だちでも友達になっちゃうんでしょ。
で、そこでも大好きーって言ってるんじゃないのかな。
おばちゃんには理解不能です…。
-
5 名前:流行り:2015/10/02 11:38
-
>>1
全体的に見て、親友、大好き、愛してるって言葉がとても軽いよね。プリクラやスタンプやメモ帳の既定のフォームに「うちらの友情は永遠だよ!」「ずっとずっと愛してる!」みたいな大げさな言葉が用意されている。きっとお決まりの社交辞令なんだろうな。うちの子を見ていても、機嫌を損ねたくない子に乱用しています。
本当に大好きな親友には大好きとは言いません。寄せ書きしてもちょっとからかうようなことを書いてます。
私にも「お母さま愛してる!」と言いますが、何の意味もないか、都合の悪いことをごまかしたいかのどちらかです。たいていの賛辞は言われているので、結婚する時に何を言われても泣ける気がしない。
前はそういうのに慣れなくて、大げさに友情を演出するのは不安だから?と思ってましたが、最近はただの流行りなんだろなと思ってます。
-
6 名前:炎:2015/10/02 11:52
-
私の時代は
○○命
○○LOVE
と男子やアイドルの名前だったわ。
懐かしいなあ。
-
7 名前:社交辞令:2015/10/02 12:42
-
>>1
>先日、高2娘の体育祭がありました。
>生徒は5つのカラー団体に分けて戦います。
>カラーTシャツが配られて、体育祭はそれでおこないます。
>この日しか使わないので、それぞれ体育祭が終わったらみんなが今日の思い出にとマジックで寄せ書きが書かれます。
>
>去年もそうだったのですが、その寄せ書きの90%が
>「○ちゃん(娘)大好き!」でした。
>今日の感想も有りながら、最後の締めはそれになってる。
>
>中学の卒業式とか部活の引退とかちょっとしたメモ書きのやり取りとかでも「大好き」と書かれています。
>
>私たちの時代って、そんなに友達に対して「大好き」を連発するようなことってなかったような気がするんですが。。。
>「今日は楽しかったよ!」とか「また遊ぼうね!」とかだったと思います。
>
>「大好き!」は今時の中高生の流行なんでしょうか。
>みなさんのところはどうですか?
>
>ちなみに、部活の後輩からは
>「○SP(先輩の略)」と書かれていました。
>これも私たちの時代とは違うな、と思いました。
小学生の娘でさえそんな感じだよ。
誕生日なんかに手紙つけて渡すけど
いつも仲良くしてくれてありがとう
大好きだよ!
みたいな感じ。
そな延長で中高でもおかしくない。
嫌な気持ちはしないでしょう?
-
8 名前:まあね:2015/10/02 12:55
-
>>1
非常にボキャブラリーが乏しいというか、
がっかりする事もありますが。
イマドキの子なんだろうな、というくらい
ですかね。
私たちの時代も、大人には理解できない、
眉をひそめるような事って、たくさんあったな
と思う感じです。
平安時代(だったかな?)の、今でいう
エッセイみたいなものにも「今の若い子は」
という意味合いの事が書かれていた、と
何かで読みました。
いつの時代にも、子供は大人からは理解
されないものなのかも。
まあ、大好きと書いてくれる分には
いいんじゃないかな、と。
はい、諦めです(笑)
-
9 名前:そうね〜:2015/10/02 13:11
-
>>1
ボキャブラリーが貧困なのと、異常に空気読むというか、常に人の顔色を見なきゃならない世界に生きてる・・ということからくるんだろうね。
とりあえず「大好き」って言われて怒る子はいないし一番無難な感じ。
それに自意識過剰な年頃だから、鋭く観察されて自分の本質をずばり言い当てられるような(○○ちゃんって、こんな子だよねみたいな)こと書かれるのも、人によっては嫌がるだろうし・・
みんな「大好き」でゆる〜くつながってたいんじゃない?
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27