育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6692600

お節辞めたい

0 名前:全面撤廃!:2017/12/08 23:30
三人成人家族。
もう既に帰省する場所もありません。

だからお節は辞めたいんです。
まあお節と言っても自分で作るのは
うま煮、紅白なます、伊達巻き、きんぴらごぼうのみ。
他、黒豆、昆布巻き、数の子、蒲鉾はパック売りを買って来て
お重に詰めるだけの質素なもの。
伊勢エビとか豪華なものは入ってません。

せいぜい2日で無くなる量しか用意しないのですが、
それでも夫がお正月はお雑煮とお節を食べたいんだそうです。

日本の風物詩的なものだから、
辞めるのもどうかなと思わないでもないけれど、
30日、大晦日のバタバタが辛くて。

二万くらいで買えば解決するのかな。

お節、皆さんのお宅はどうしてますか?
1 名前:全面撤廃!:2017/12/10 06:06
三人成人家族。
もう既に帰省する場所もありません。

だからお節は辞めたいんです。
まあお節と言っても自分で作るのは
うま煮、紅白なます、伊達巻き、きんぴらごぼうのみ。
他、黒豆、昆布巻き、数の子、蒲鉾はパック売りを買って来て
お重に詰めるだけの質素なもの。
伊勢エビとか豪華なものは入ってません。

せいぜい2日で無くなる量しか用意しないのですが、
それでも夫がお正月はお雑煮とお節を食べたいんだそうです。

日本の風物詩的なものだから、
辞めるのもどうかなと思わないでもないけれど、
30日、大晦日のバタバタが辛くて。

二万くらいで買えば解決するのかな。

お節、皆さんのお宅はどうしてますか?
2 名前:文化だから:2017/12/10 06:47
>>1
お節とお雑煮は用意する。
とは言っても、お節で作るのは煮しめだけ。
角煮も作るけどお節ではないね。
後は買ってきて、元旦分くらいなので最近はお重にも詰めない。
出すの一苦労なところに仕舞ってあるので。

申し訳ないけど、主さんが作るのもそんな二日がかりでバタバタするほどじゃないよね?
年末で気忙しい気がするのもわかるけど、帰省して他人の台所で作るよりずっと楽じゃない?私は本当にイヤだったので、今は楽チンと思ってます。

うちはまだ誰も結婚していないけど、お子さんが結婚して連れ合いと帰ってきたり挨拶に来ると言う先輩方は、お節買ってしまうって。
3 名前:自分が楽かな?:2017/12/10 07:02
>>1
義親は私達に無関心だし、実親は他界していない。

子供が小さい頃は妹家族が泊りに来る事もあったけど、今はそれも無くなったし、家族で過ごすのみ。

でも朝から、ご飯作るのも嫌だし、結局雑煮は作るけど、何となくお節も準備してます。

私も二日間くらいで食べられる量のみだし、洋風にアレンジしてあす。古典的で、受けが悪いのは無いかな。

今やもう元旦から店は開いてるし、コンビニはあるわけで、保存食としてのお節の役割はとっくに終わってるしね。
4 名前:こんなかんじ:2017/12/10 07:04
>>1
うちは毎年義実家に行ってる。
お節買ってもらう(お金は出す)のだけれど、大抵あと数品姑が用意してくれる。
楽といえば楽だけれど、お屠蘇だ、醤油だ、お雑煮はお餅が何個だ・・・と、嫁たちは絶えず働く正月。

主さんのところは三人かぁ。
ご主人がOKなら、たまには買ってみてもいいかもよ。
煮物はやっぱり自分のところのが美味しいとかあるかもしれないけどね。
5 名前:行事:2017/12/10 07:20
>>1
自分で作るのは煮物と黒豆くらい。
あとは唐揚げとローストビーフ。
私は30日まで仕事なので、大晦日は
毎年バタバタしている。でも、大掃除をしながら、
おせちの準備をするのも季節の行事として
家族で楽しんでる。
6 名前:買ってから:2017/12/10 08:51
>>1
子供が生まれた直後のお正月まではおせち作ってたけど
それ以降、ずっと買ったり、年末から旅行に行ってて
おせちなしだったりしてます。
お雑煮は家族揃って好きだから
お正月とずれても作ります。

おせちは割と好きな家族だけど、お雑煮とおせちはできれば1日一回。頑張っても二回。
トータル3回食べればもう充分、他のものが食べたい、
という感じです。
夫はもういらない、とか言いつつ
呑みながらつまんでますけどね。

まだ注文したことないけど気になってるのが
一人用のおせち。
2段のミニお重に一人分のおせちが色々詰まっててて
それが2〜3個セットで販売されてる。
来客用におススメ、みたいなことが書かれてたけど
揃って食べられない時もあるし、
マイ御節というのも便利かも、と思って。

一度買ってみて、その後、買うか作るか検討しては?
7 名前:予約:2017/12/10 08:59
>>1
近所のビストロで手作りおせちを買う。
美味しいのわかってるしボリュームもあるのに2万しない。
同じ金額のをデパートで買うより良いと思ってる。
30日まで仕事あって忙しいし。

ケーキとごちそう用意するクリスマスのほうが慌ただしいかも。
8 名前:申し訳ないという前に:2017/12/10 09:19
>>2
>申し訳ないけど、主さんが作るのもそんな二日がかりでバタバタするほどじゃないよね?
>年末で気忙しい気がするのもわかるけど、帰省して他人の台所で作るよりずっと楽じゃない?

主さんは、2日もあれば食べ切ってしまう、ささやかな御節
という意味で2日と書いてるよね。
「そんな」「二日がかりで」「バタバタするほど」って何?
9 名前::2017/12/10 09:46
>>8
>>申し訳ないけど、主さんが作るのもそんな二日がかりでバタバタするほどじゃないよね?
>>年末で気忙しい気がするのもわかるけど、帰省して他人の台所で作るよりずっと楽じゃない?
>
>主さんは、2日もあれば食べ切ってしまう、ささやかな御節
>という意味で2日と書いてるよね。
>「そんな」「二日がかりで」「バタバタするほど」って何?


フォローありがとうございます。
そうです。
お節を二日掛かりで作っているわけではないです。
それでなくても大掃除や買い物などの用足しでバタバタするのに、
そこにお節作りを組み込みたくないと言う意味です。
10 名前:あー:2017/12/10 10:03
>>1
うちの主さんのところと一緒。半分以上買ってきて、あとは煮物系とか子ども受けする肉系洋風のものとか作って詰めている。

旦那は作れとは言わないけど圧を感じる。
主さんのところは違うかもしれないけど、そういうお節にこだわる男って「買ったお節」だと満足しないってないですか?

蒲鉾とか伊達巻みたいな出来上がっているものを食べるのが普通のものは良いけど、煮物とか普段からお惣菜は絶対食べない人だから「高級料亭」の「デパート」のお節だって駄目だと思う。いや、食べるけど絶対「お母さんの煮物の方が食べたかったなー」とか嫌味くらわす。(これはニュアンス的に書きにくいのですが、褒めてる発音ではなく「煮物くらいちゃっと作れよ」的なニュアンスで感じて欲しい)

あと買ったお節は一回食べたら補充がないから「ほら、子どもちゃん、蒲鉾これだけで足りるか?海老が足りなかったらお父さんのやるからな?」とか余計なこと言う。

お節って作るのも辛いし買い物も面倒。
何もかも普段より値段が高い。確かにものが良くなっているものもあるけどね。
前倒しに日持ちするもの買っておいたり、作る日の午前中は早めに家事済ませて10時前にスーパー行って大量の買い出ししたり(ここで夫が車を出したがるがこの人を連れて行くと見たもの乞食で買い物が大混乱するので自分で自転車で運んだ方がマシ)、そっから作り始めると夫が容赦なく「で、今日のお昼は?」とか言い出したりほんと疲れる。(自分のためじゃないよーって言い訳に「ほら子どもちゃんもお腹空かせてる。子どもちゃんもママの作ったお昼食べたいよねー」とか言い出す。うちの子は高校生ですでに「メンドーならカップめんで良いんだけど」って感じなのに)

って書いてて思ったけど、うちの場合夫が問題なだけだわ…。
11 名前:やめた:2017/12/10 10:10
>>1
昨年やめました。

超超超楽ですよ!

おすすめします。

築地に買い出しに行ったり、簡単なものは手作りしたり、作れないものは料亭から取り寄せたりしてましたが、一切やめました。

子供がある程度大きくなったらやめていいと思います。

もうちょっと年月が経って、息子が結婚するようになったり娘が結婚を控えたりするような年頃になったらまた始めて日本文化を伝えようかとも思いますが、今は鬱陶しいを止めます。

元日から飲食店も開いてますし、スーパーも営業してる。困ることは何一つない。
心の負担を取り払うために、主さんにも嫌ならやめるをお勧めします。
12 名前:気持ちだけ:2017/12/10 10:18
>>1
家族みな、お節料理すきじゃない。
もしかして、本格的に上手に作れば違うのかもだけど
私には大無理。

蒲鉾は主人の好物なので、
この時ばかりはお高い鯛蒲鉾を奮発してあげる。
あとは適当に甘くないやつを買ってミニお重に詰めるだけ。
でももう、お重もいらないかな。


ちりめん細工のけっこう凝った作りのお重と鏡餅を買ったの。
それを飾ればお正月〜
13 名前:つかくらないよー:2017/12/10 11:37
>>1
大晦日はすきやき、
元旦は、煮物をつくって、スーパーのお節セットを3000円でかって切るくらいかな。
カニもエビも食べられない人達だし。
あとはお雑煮があれば十分。
2日からはカレーです。
14 名前:とうに:2017/12/10 13:51
>>1
うちは全面撤廃してますよ。
元日は昼間は実家に帰ってるから誰もいないし、夜はすき焼き。
雑煮は夫の仕事。

主さんちも食べたい人が手配したら良いんじゃないの?
15 名前:のこる:2017/12/10 14:28
>>1
旦那が「冷たいから嫌い」と言うのですが
子供に伝える目的で作りつづけてきました。
子供も夫も喜ばないのでもう辞めようかと
思っています。
お寿司焼肉餃子あたりが食べたいらしい。
16 名前:うちは作るけど:2017/12/10 14:34
>>1
うちはやっぱり作ると思う・・・。

子供もまだ大学院と大学生。
帰省したら食べさせてあげたい。
子供も、食べたいと言うし。

かずのこ、伊達巻き、海老焼き、なます、
なまこ、たたきごぼう、治部煮だけ作って、

かまぼこ、黒豆は買う。

大体2日で無くなる位の量かな。
私も主人もおせちを作って食べる家庭に育ったから、
それが普通な感じ。

掃除は12月に入ってからぼちぼちするし、
料理は30日午後から下ごしらえ、31日の
午前中に全部済ませる。

でも、家族が要らないと言ったら私も止めるかも。
家族が嫌がるのにするのもなあ。
17 名前:実感:2017/12/10 14:57
>>10
なんかその光景が目に浮かぶようでクスッと笑ってしまった。文章うまいね。そうそう、分かるわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)