NO.6692935
息子に激高する夫
-
0 名前:私はどうしたら・・:2017/04/09 13:16
-
昨日、夕食時に小6の息子が食べる姿勢が悪く、私と夫が何度か注意したのですがきちんとしなかったので、夫がいきなり声を荒げて怒鳴り、テーブルを思いっきりどんっと殴りつけたので、その拍子に息子の熱々のスープがこぼれてズボンに大量にかかりました。
あわてて風呂場に連れて行き、シャワーの冷水で太ももから足を冷やし、少し落ち着いたところでズボンを脱がせるとちょっと赤くなっておりましたが、それから保冷剤でしばらく冷やし大きなやけどにはならずには済みました。
我が家ではこういうことがたびたびあります。
主人が息子に激高したときには、ものを投げつける、胸ぐらをつかんで突き飛ばす・・などします。
主人はもともとどちらかといえば気が短い性格です。
原因は息子です。
この子は、発達障碍もあり、同じことを何度注意されても改めないことが多々あります。
姿勢を保つのが苦痛なことも有り、食事のときの行儀もとても悪く注意してもなかなか直らない。
特性上しかたのない部分でもあるのですが、身体障害とか知的障害などど違いみためにはごく普通にみえるだけに、この子が今後生きていくうえで少しでもちゃんとできるようにしてやらないと、本人が困ることになる・・というのは私も痛いほど感じるので、主人が怒る気持ちもわかります。
ただ、私は怒鳴ったり手を上げたり・・というやり方は、よくない・・と思っているので、それはなんども言ってきており、昨日も息子が寝たあとに主人に「悪いのは息子だし、あなたが怒る気持ちはすごくわかるけど、ああいうやり方はやめて欲しい」と伝えました。
でも主人は、「べつに感情的にキレて怒鳴ったわけではない。なんども同じことを言われているのに、全然態度を改めようともせずに、大人をなめきった態度をとっているのだから、時々はびびるぐらい怒鳴りつけることも男親には必要だ」と言います。
「お前が甘やかしているから、ああいう状態なんだ。もう小6にもなるのに、いつまでも幼児のような態度で、お前はあのままでいいと思うのか?」と。
もちろん、このままでいいと思っているわけではないのです。
こうすればよくなる・・という方法があればやっているし、私もいろいろと試行錯誤しているし、専門家の話を聞いたり本を読んだり勉強して、そのうえで恐怖心で言うことを聞かせる方法はあまり効果的ではないのでは・・と思っての意見だったのですが、かといって毎回懇々と言い聞かせていても確かにいっこうに改善もしない。
主人は、「これからも自分が必要だ・・と判断すれば大声で怒鳴りつけることもある。お前は、息子になぜ叱られたのか?を問いかけ、フォローしておけばいい」と言います。
もっと、息子を突き放すべきだ・・とも。
おだやかに言い聞かせればわかるお子さんの親御さんなら、「怒鳴ったり手を上げたり・・は必要ない、そんなことをせずともしつけはできる」とお感じになるでしょうが、言っても言ってもなかなか聞かないお子さんをお持ちの方、どう思いますか?
やはり、男親には時には威嚇して怖がらせることも必要だ・・と思いますか?
(今回はやけどになりそうな事態になってしまいましたが、いつもは怪我をするほど暴力を振るう・・とかまでではないです)
もう、私もどうしたらいいのかまったくわからなくなり、自信がなくなってしまいました。
-
1 名前:私はどうしたら・・:2017/04/10 15:48
-
昨日、夕食時に小6の息子が食べる姿勢が悪く、私と夫が何度か注意したのですがきちんとしなかったので、夫がいきなり声を荒げて怒鳴り、テーブルを思いっきりどんっと殴りつけたので、その拍子に息子の熱々のスープがこぼれてズボンに大量にかかりました。
あわてて風呂場に連れて行き、シャワーの冷水で太ももから足を冷やし、少し落ち着いたところでズボンを脱がせるとちょっと赤くなっておりましたが、それから保冷剤でしばらく冷やし大きなやけどにはならずには済みました。
我が家ではこういうことがたびたびあります。
主人が息子に激高したときには、ものを投げつける、胸ぐらをつかんで突き飛ばす・・などします。
主人はもともとどちらかといえば気が短い性格です。
原因は息子です。
この子は、発達障碍もあり、同じことを何度注意されても改めないことが多々あります。
姿勢を保つのが苦痛なことも有り、食事のときの行儀もとても悪く注意してもなかなか直らない。
特性上しかたのない部分でもあるのですが、身体障害とか知的障害などど違いみためにはごく普通にみえるだけに、この子が今後生きていくうえで少しでもちゃんとできるようにしてやらないと、本人が困ることになる・・というのは私も痛いほど感じるので、主人が怒る気持ちもわかります。
ただ、私は怒鳴ったり手を上げたり・・というやり方は、よくない・・と思っているので、それはなんども言ってきており、昨日も息子が寝たあとに主人に「悪いのは息子だし、あなたが怒る気持ちはすごくわかるけど、ああいうやり方はやめて欲しい」と伝えました。
でも主人は、「べつに感情的にキレて怒鳴ったわけではない。なんども同じことを言われているのに、全然態度を改めようともせずに、大人をなめきった態度をとっているのだから、時々はびびるぐらい怒鳴りつけることも男親には必要だ」と言います。
「お前が甘やかしているから、ああいう状態なんだ。もう小6にもなるのに、いつまでも幼児のような態度で、お前はあのままでいいと思うのか?」と。
もちろん、このままでいいと思っているわけではないのです。
こうすればよくなる・・という方法があればやっているし、私もいろいろと試行錯誤しているし、専門家の話を聞いたり本を読んだり勉強して、そのうえで恐怖心で言うことを聞かせる方法はあまり効果的ではないのでは・・と思っての意見だったのですが、かといって毎回懇々と言い聞かせていても確かにいっこうに改善もしない。
主人は、「これからも自分が必要だ・・と判断すれば大声で怒鳴りつけることもある。お前は、息子になぜ叱られたのか?を問いかけ、フォローしておけばいい」と言います。
もっと、息子を突き放すべきだ・・とも。
おだやかに言い聞かせればわかるお子さんの親御さんなら、「怒鳴ったり手を上げたり・・は必要ない、そんなことをせずともしつけはできる」とお感じになるでしょうが、言っても言ってもなかなか聞かないお子さんをお持ちの方、どう思いますか?
やはり、男親には時には威嚇して怖がらせることも必要だ・・と思いますか?
(今回はやけどになりそうな事態になってしまいましたが、いつもは怪我をするほど暴力を振るう・・とかまでではないです)
もう、私もどうしたらいいのかまったくわからなくなり、自信がなくなってしまいました。
-
2 名前:うーん・・:2017/04/10 15:57
-
>>1
息子さんは学校ではどうなのでしょう?
授業やお友達とうまく馴染めていますか?
-
3 名前:うん:2017/04/10 16:01
-
>>1
何度も注意して直らないのだから仕方ないと思う。言い聞かせるのにも限度があるよ、親がバシッと叱らなければ誰が叱るんだ?と思うね。
-
4 名前:ヤダ:2017/04/10 16:15
-
>>1
うちは「私が怖いから・嫌だからやめてくれ」って言うよ。
女家族で育ったせいか、男の人の怒鳴り声を聞いただけで恐怖心感じる。
それに言う事聞かないからって、聞かせる手立てが怒鳴りつけるだけではないよね?食事を下げてもいいし、一旦食卓から離してもいい。
激高する人って何であんなにいきなり大声出すんだろう。
本当に嫌だ。
威嚇し怖がらせていう事聞かせて何になるのか。
けど、これからは主さんが先に怒れば良いんじゃないかな。
何度言ってもダメなら食卓から放して部屋に連れて行けばいいんじゃない?そうすればご主人が激昂することもないし、息子さんも守れる。
ご主人の食事が終わったら、呼んで(表面上)言い聞かせて、ご主人のいないテーブルで再度食事させたらどうかな。
ちゃんとわたしが叱ってますよ!ってアピールをしておく。
-
5 名前:徹底:2017/04/10 16:23
-
>>1
発達障害の内容がわからないけど、
筋力が弱いとかでなければ
躾の問題と考えるのは仕方ないかも。
姿勢が正せないと食事を出さないなど
ある程度親が毅然とした態度をしないと
躾ってなりたたないのよね。
あ〜、書いていて我が家も
反省しきりです。
崩すのは夫だけどね。
それでよく夫婦で争いになった。
大人になれば自然にできるという夫に
3歳までの躾が大事の私。
結局大人になってもいまだに同じ注意をしている。
最近は私が優勢。
-
6 名前:どうだろ:2017/04/10 16:33
-
>>1
健常児の対応とは違うのではないかな?
威嚇して効果あるの?
発達障害という事は専門機関にも通ったり相談したり
してるんですよね?
専門家に聞くのが1番いいと思う。
-
7 名前:自分で:2017/04/10 16:54
-
>>1
冷やすのは自分でもできるよね?
お母さんがお風呂場に連れて行ってオロオロ水をかけたり保冷剤当てたり、そういう態度もご主人の逆鱗に触れるのでは?
小さな子供ではないのだから。
もちろん暴力はいけない。
でもご主人の性格も直らないと思うので、同じことがあったら「冷やしておいで」ってひと言お子さんに言う。
そして食事を続ける。何事もなかったように。
荒療治だけど、お母さんが冷たい態度をとることで、自分がちゃんとしないと誰も庇ってくれないって思わせる効果もある。
お父さん怒る、お母さんかばう、これを断ち切ることです。
-
8 名前:主:2017/04/10 17:22
-
>>1
発達障害については、市の発達相談センターでテストや本人の行動観察をしていただいた上で、診断されています。
専門家の意見では、「大声で怒鳴って威嚇する」「手を上げる」というやり方は、結局効果がないしやりすぎると二次障害をひきおこすおそれがあるので、望ましくない・・と言われています。
それは、夫にも話しているのですが、そもそも夫は「発達障害」という診断にも疑問を持っているし、「障害だからできなくてもしかたない」としてしまっては、なにも変わらない・・と言います。
実際、専門家が薦めるやり方で対応しても状況は改善されないし、年齢はどんどん上がっていくのに行動は幼いままでこのままでは困る・・というのは事実です。
学校でも、行事などきちんとしていないといけない場面が続くとがまんできなくなりますし、積極的ではあるので友達はいますが正義感のつよいタイプの子とはよくぶつかりあってトラブルにはなっています。
学校には障害のことはお話して配慮はしてもらっていますが、普通クラスですからそうそう特別扱いもされないこともあり、息子は基本的に学校は嫌いです。
なんとか行かせてはいますが。
学校側に配慮をお願いすることに関しても、夫は「甘やかし」であるのでは?と言っています。
そこも判断に苦しむところです。
大声で怒鳴ったり、威嚇・・というのは、私自身もすごく嫌です。
主人は、息子だけではなく私とけんかになったときにも、エスカレートすると私に手は上げないまでも物に当たったり大声を出すこともあるので、「言うことを聞かせるには威嚇が効果的」・・と無意識に思っている感はあります。
私も息子を叱ってはいますが、やはり専門家の意見もあり、口調は厳しくはするものの怒鳴りつける・・とかはせずに「言い聞かせる」やり方が主なので、やはり即効性はないし、そのやり方ではぜんぜんだめだ・・といわれれば、たしかにそうではあります。
息子にストレスやイライラがたまると余計に問題行動が増えることもあり、ついつい息子をフォローしすぎたり手をかけすぎかも?というところは、あるかもしれません。
引き続き、ご意見お願いします。
-
9 名前:ダメ母:2017/04/10 18:42
-
>>1
家の小5の息子も発達障害があるのでよく分かります。
何度も同じ注意をしているのも同じです。
>この子は、発達障碍もあり、同じことを何度注意されても改めないことが多々あります。
担任の先生に言われた事があります。
でも障害なので、改めないのではなくて、改められないのです。
改められるにはどうすれば良いかを考えてあげなければ、自分だけではなかなか難しいのでは?
でもイライラするのも良く分かります…
注意の仕方で二次障害を引き起こす事があるので、本当に大変ですよね…
お互い頑張りましょう。
-
10 名前:ストレス解消:2017/04/10 19:05
-
>>1
うちの子も言うことを聞かない、親がかっとなるような生意気な口をきく、いくら言っても無理、とムカつくことが多い子でした。
我慢できないのは私のほうで、怒鳴るしなじるし時には叩くこともありました。でもいくら怒鳴っても切れても無駄なんですよね。かといって優しく言い聞かせても無駄なんですが。もう諦めました。外で苦労して学ぶしかないと思って。
でも、弱い子には弱いです。姉は親より怖いらしくて、姉の言うことはわりと聞きます。それとしっかり者のお友達の言いなりです。幸いその子は良い子だから良いんですけど、うちの子を利用しようとするような子に捕まったらどうなるんだろう。それはとても怖いです。本音を言うと、大人になっても目の届くところに置いておきたい。
叱ることは諦めて、こういう時にはこうしなさい、といろんな知識を植え付けています。いつか実を結ぶといいんだけど。
でも、たまには怒鳴らないとストレスたまって仕方ないです。今回のような怪我をさせるのは絶対に駄目だけど、たまに怒鳴るのは大目に見てあげてほしい。ご主人だって人間ですから、苛々が収まらない時もあります。
躾にはなっていないと思いますけどね。
-
11 名前:ご主人が元凶:2017/04/10 19:09
-
>>8
主さんの書き込みを読んで、ちょっと疑問に思った点を以下にコピーしました。
全て、ご主人のことでした。
●
>そもそも夫は「発達障害」という診断にも疑問を持っているし、「障害だからできなくてもしかたない」としてしまっては、なにも変わらない・・と言います。
●
>学校側に配慮をお願いすることに関しても、夫は「甘やかし」であるのでは?と言っています。
>そこも判断に苦しむところです。
●
>主人は、息子だけではなく私とけんかになったときにも、エスカレートすると私に手は上げないまでも物に当たったり大声を出すこともあるので、「言うことを聞かせるには威嚇が効果的」・・と無意識に思っている感はあります。
●
>私も息子を叱ってはいますが、やはり専門家の意見もあり、口調は厳しくはするものの怒鳴りつける・・とかはせずに「言い聞かせる」やり方が主なので、やはり即効性はないし、そのやり方ではぜんぜんだめだ・・といわれれば、たしかにそうではあります。
私がアドバイス出来るようなことではないのですけど、
お子さんへの接し方にご夫婦で一貫性が見られていないことで、お子さんが両親の様子を見て混乱してしまうのではないかと思ってしまいました。
確かに、ご主人の考えも分かります。
母親と父親の考え方も違うと思うし、父親が息子へ接する点で主さんが厳しすぎると思うこと等、納得できないことがあるのも、私も息子を持つ母親ですからわかります。
一般的に父親は息子に対して厳しくしつけるといわれていますよね。母親の方が甘くなってしまいます。
一番、気を付けないといけないことは、主さんの息子さんへの接し方にご主人が不満に思って、余計こじれてしまうことだと感じます。
つまり、ご主人に一番変わってほしいと私は思うのですが、なかなか実際には難しいし、頑固で自分の考えを変えようとはしないこともよくあると思います。
>息子にストレスやイライラがたまると余計に問題行動が増えることもあり、ついつい息子をフォローしすぎたり手をかけすぎかも?というところは、あるかもしれません。
息子さんを守れるのは主さんです。
発達障害は、何度言われてもなかなか改善出来ない、それが特性ではないですか。
感情的になって威嚇をしては、元も子もないです。
主さんがせっかく根気強く接しているのに、ご主人の遺跡でお子さんは改善から遠ざかってしまいます。
難しいことですよね。
とても、極端な考えですが、このままでは息子さんが
ご主人に犠牲になってしまいかねないので
別居も考えると思ってしまいます。
無責任な意見ですみません。
でも、それくらい、ご主人は私から見ると
許せないです・・・・ごめんなさい。
>引き続き、ご意見お願いします。
-
12 名前:高1息子:2017/04/10 19:50
-
>>1
我が家にも発達障害児がいます。
「児」といっても今年から高校生ですが。
中一の時にLDの診断を受けました。
が、私はADHDの傾向もあると思っています。
たまたま同時期に聴いた講演会で
「おたまじゃくしはジャンプできない」
という言葉をわすれずに息子に接しています。
さぼっている 怠けているわけではなく
本当に出来ないんです。
診断を受けてから、とにかく怒る事をやめました。
ですが、旦那はカッとなってすぐに怒鳴ります。
その都度おたまじゃくしの話をするのですが
旦那には理解できないようで、もしかして旦那も?
と最近は思ってしまいます。
とにかく旦那には、他人を傷つける事や迷惑をかける事
本人も含めて、命に係わる事以外は怒鳴らない
と言い聞かせています。
-
13 名前:感覚が違う:2017/04/10 21:07
-
>>1
発達障害の子供が何度叱られても振る舞いを直せないのは、感覚を健常者と共有できないからだと思います。「普通」がわからないんです。ものの見え方も聞こえ方も違います。身体がふにゃふにゃしているのも特性のひとつです。
もちろん、放置しておいていいわけではありませんが、親も根気よく対処していかないといけません。頭ごなしに叱りつけ手をあげても、絶対に改善しません。子供は親に不信感を抱くし、親御さんも疲れるだけだと思います。
・・・でも、こんなこと主さんはわかってるんですよね。わかってないのはご主人。専門家にかかっているなら、ご主人のことを相談されてはいかがですか。
うちの子も発達障害です。他人からはほとんどわからないみたいですが、本人の辛さは障害の程度とは関係ないです。
-
14 名前:しんどいね:2017/04/10 21:30
-
>>1
よく誤解されるけど、発達障害は先天性の脳の機能障害。「社会で生活する」という訓練を積み重ねて、少しずつ改善していくしかない。
ご主人に「あなたのやってることは、目の見えない人を叱りつけて見えるようになれと言い、歩けない人を殴って歩けるようになれと言ってるようなもの」と言えばわかるのかな。
-
15 名前:結局:2017/04/10 21:46
-
>>1
主さんの二度目のコメント読みましたが、結局息子さんを「甘やかす」方向に目が向いていますよね。
厳しく接しなさいなんて、公的な機関が言うはずがない。
どこに相談したって、特性なので、本人の力量に合わせて、ゆっくりと〜・・など言うでしょう。
時には怒鳴ることも必要ですよなんて絶対言わない。
たしかに怒鳴ったり大声はよくない。
でも、毎日生活するにはそういうことも必要だと思うんです。
幼いままでは困るのですから。
激昂することはどんな親でもあり、まして発達障害ならイライラの回数は増える。
「怒鳴らないで」「テーブル叩かないで」と母親が言えば父親のイライラは増幅します。
夫婦は同じ考えでいることが望ましいし、時には怖い顔で「お父さんのいう通りにしなさい」ということも大事です。
火傷したら「冷やしてきなさい」と突き放すことも。
わあわあ騒いで「大丈夫!?熱い!?きゃあきゃあ」なんて風呂場に連れて行く。
幼児じゃあるまいし。
私が亭主なら、女房連れ戻してひっぱたくね。
甘やかすのもいい加減にしろって。
-
16 名前:似てる:2017/04/10 21:46
-
>>1
主さん・・・ご主人は疑わないの?
あまりにも我が家の主人と息子に似てるから出て来てしまいました。
きちんと社会に出て、働いている人でも発達障害の人は沢山いますよ。
お子さんがきちんと診断されたなら、まず最初にご主人か主さんのどちらの血か考えませんでした?
私の子は、勉強もわりと出来るし、運動も得意。見た目にも普通の子と何も変わらないのですが、毎日毎時間見て来た私にだけ分かる様な特性がありました。育てていて、常に何かおかしいと感じる部分があったので何度も発達検査に行き、中学でやっと診断がおりました。
その時点で、息子は主人のクローンみたくなってたので、確実に主人の遺伝なのです。
私の子が育つ過程で、主さんのご主人みたいな事沢山ありました。
我が家の場合は、恥ずかしながら私も近い事をしていました。100回言って、100回泣きながら反省するのに繰り返しますよね。だから私は毎日泣きながら感情的にならない様に努力するのですが、そこに主人がいると振り出しに戻ります。
365日べったり育児をしている私が、365回苦しみながら育てて、365回努力して築き上げて来た親子関係を、主人の一度の激情で全てパーなんです。
そんなことを何度も繰り返しながら、一番効果的だった方法は、主人が怒りだしたら、私は黙る。絶対に一緒に怒らないを徹底しました。
それでも無理な時は、もう「お父さん怒らせたから2階に上がれ!」と離れさせた。
これで2人を冷静にさせました。
私の主人に似てるからと勝手な事を書きますが、主さんのご主人も言ってる事に大した意味は無くないですか?
その時の思い付きを、すごく上手に熱弁するから、毎回私は主人には強い思いがあるのだと勘違いしてきましたが、主人なんてその時に自分が悪者にならない為に本当に上手に嘘をつきますよ。
だから、「甘やかしだ」と言ってるのも激情している時の口から出た言葉の様な気がします。
子供が大きくなった私から出来るアドバイスは、今ならまだ間に合う。これからが一番息子さんの記憶に強く残る時期なので、絶対に手は出さない方がいいです。
私の子はそれで失敗したし、恨みを抱えた思春期を送っているので、本当にご主人との距離を取ってみてください。
-
17 名前:辛いですね:2017/04/10 22:10
-
>>1
息子さんの扱い方がわからずただ激高するしかすべをもってないご主人の様子がうかがえますが、いかがですか。
自分の思い通りにならないことに激高する。
ご主人も感性に凸凹がありそうですね。
主さんはどうなんでしょう。
主さんもこだわりが強くありませんか?
ご主人のやり方が気に入らなくて、自分のやり方を貫き通したいという思いが強くて思い通りにならないもどかしさを感じてはいませんか?
とりあえず主さんが、相手の思いをくみ取り、言葉にしてそれを反復してその後、冷静に自分はこう思う。子供はこう感じているかもしれないと淡々と伝えることが出来るようにはなりませんかね。
全てが噛み合っていないようなので、摺合せをする人間が必要です。
ご主人を怒らせないように顔色を見て生活するのはお子さんにとっては良くないことです。
しかし、ご主人は気性が荒いようなので落ち着かせるのは大変でしょう。
主さんがお子さんを守らなかったら、お子さんは誰からも受け入れてもらえないと感じるでしょう。
大変なことですが、ご主人のこともお子さんの発達相談をする際に相談してアドバイスをもらえるといいですね。
-
18 名前:ニア、ク:2017/04/10 22:22
-
>>1
、ヲ、チ、ホシ鄙ヘ、筅ケ、ー、ォ、テ、ネ、ハ、テ、ニナワフト、熙゙、ケ。」サメカ。、篩ヌテヌ、マ、゙、タ、ヌ、ケ、ャ。「
ADHD、タ、ネサラ、、、゙、ケ。」
。。シ鄙ヘ、ヒサ
ニ、ォ、テ、ネ、ハ、?ュウハ、タ、ネ
サラ、テ、ニ、゙、キ、ソ、ャ。「、、、惕、、愠ヘ・テ・ネ、ヌ
トエ、ル、ソ、骼、・ォ・テ、ネ、ハ、?セ、ホコ釥熙ハ、
ヌ、ケ、ヘ。」ネッテ」セ羌イ、テ、ニ。」
。。シ鄙ヘ、マネッテ」セ羌イ
-
19 名前:謎:2017/04/10 22:39
-
>>1
>姿勢を保つのが苦痛なことも有り、食事のときの行儀もとても悪く注意してもなかなか直らない。
>
>特性上しかたのない部分でもあるのですが、主人が怒る気持ちもわかります。
姿勢保持ができないこと、息子さんが悪いの?
ご主人の気持ちが分かると書かれていることが、私には不思議に感じます。
特性で難しい、様々な勉強して頑張ってるとか書かれてますけど、お子さんのありのままを認めてあげてないですよね。
だから、息子さんが悪いなんていえてしまうんですよ。
守りたいことはなんでしょう。
お子さんの理解者は誰かいますか?
1人で出来ない自分、怒られる自分を悩み責めていませんか?
怒鳴ったご主人にその場で怒ってますか?
いい加減にして、最低な行為だと対峙してますか?
それが、子供からみたら愛されてる実感ですよ。
過度なしつけは虐待です。
もっとお子さんのこと分かってあげてください。
全力で守ってください。
姿勢保持をさせたいなら、怒るよりバランスボールに座らせるとか実践した方が、よっぽど効果が上がります。
お子さんを守れるのは主さんだけですよ。
-
20 名前:うちのも短気:2017/04/11 09:47
-
>>1
なんか・・・他人事じゃない気がする。
うちの子(中学3年)は、発達障害はないですが、
夫は短気で激高するんです。
なんか、会社や外で合った嫌なことを息子で晴らしているみたいな、息子の環境(祖父母からかわいがられ、中学受験をしたり、将来に夢を持っていてそれに向かって進んでいける環境にある)に嫉妬しているような風に、私はとらえています。
怒り始める理由は、やはりうちも食事の姿勢が悪いから始まり、「だから成績も」になり、「成績が下がるのはゲームやネットを見てばかりだから」につながり、挙句は、「俺は好きでもない仕事を健康を害するまで働いて、それなにお前はー!」で手が出始める。
車で出かける途中で、息子の態度にムカついて急ブレーキをかけたり急発進をされたこともあります。
叱られて不服そうな顔をしただけでもまた怒鳴り、
「はい」とちゃんと返事しても「バカにしている」と怒鳴り、髪の毛をつかむこともあります。
モノを投げつけるなんて当たり前。
「部屋が片付いてない」と、ノートやファイルを破いたり、踏んづけたりする時も多々あります。
中学生くらいの頃、ちょっとした反抗的な態度なんて「通る道」ですよね。
そういうことも、真に受けて激高するんですよ。
他の方も書いていたけど、私もお兄さんとか弟とかいない、核家族に育ったので、男性の怒鳴り声とかとても恐怖に感じます。
「怖いからやめて」と言ったことがあるけど、
「怖い思いさせたいならやるんだ」と言われたこともあります。
こういう人は、たぶん、「弱い犬ほど吠える」と同じで、大声で相手を委縮されることで優位に立ったと思いたいんでしょうね。
主さんのお子さんは発達障碍があると書かれていますが、私は、大人で短気だったり激高する人のほうが、『どこか障碍があるのでは?』『本当は脳に障碍があったのに見過ごされて来たのでは?』と思います。
それに、ご主人のそれはやり過ぎだわ。
お子さんだって、どうしていいかわからないかもしれないのに、親はもっと冷静に対応してくれないと、
お子さんは「この先不安だろうな」と思います。
お子さん、発達障碍があるなら、行政の支援とか受けていらっしゃるのでしょうか?
そういうところで、そういう相談には乗ってもらえないんですか?
-
21 名前:愛情は?:2017/04/11 12:41
-
>>1
うちの甥っ子が発達障害です。
まだ夢にも思わずに診断も受けていない頃、父親である兄はご主人と同じように怒鳴り付け物をぶつけていました。
そして高校生で軽犯罪で現行犯逮捕され、取り調べをした少年課の婦警が気付き検査を受け判明しました。
専門医によると、その時に既に二次障害を起こしていて、親への捻れた感情が犯罪を起こさせていたようです。
それからは親子で医師の元に通い本もずいぶんと読んだそうで、兄は怒鳴り付けることも物をぶつけることもしなくなりました。
短期で俺様だったのに、態度を改めました。
ずいぶんと我慢をしたのがわかりますし、本当に我が子を愛しているということがよくわかります。
それと共に甥っ子も顔つきが変わり穏やかになり、落ち着いて物事をするようになりました。
まだ周囲のフォローは必要ですが、普通に大学生になりアルバイトもしています。
接し方を間違え二次障害を起こしたら、それこそ大変です。
本当に社会性を身に付けさせたいなら、どういう風に接すれば良いのか専門家に聞くとか発達障害の本を読むとか親が努力するべきです。
ご主人こそ、努力がないのではないでしょうか。
本当に子供の将来を思うなら、医師の言葉に従い態度を改められるはずです。
自分のイライラをぶつけているだけにしか思えませんよ。
-
22 名前:嫌われ母:2017/04/11 14:38
-
>>1
書き込みを読んで、涙が出ました。
発達障害グレーゾーンの息子はこの春、大学1年生。
ここに至るまでの18年間を思い出しました。
1歳半くらいから、この子なんかヘン・・・
お昼寝の時間に、始めたばかりのPCで検索すると
どうも発達障害ではないか??
周りは、子供なんだからこんなもんだよ、と。
幼稚園選びには、何か所かまわり
個別に園長先生と面談をさせていただき
結局、徒歩3分の小さな幼稚園に入りました。
たまに市の職員が来て、発達等問題のある子を
チェックしているようで
後日、面談の際に先生から指摘を受けました。
私は承知しているので、特にショックはなく
これからどうすればいいか、話をしました。
物をなくしたり、生活面での問題が多々あり
市の教育・発達相談や、小児科の発達外来等に行きましたが、診断は下りてしません。
学校から帰ると毎日、何時間も説教。
よく近所から虐待通報されなかったな、と思います。
こんな感じなので、万引きや本を黒く塗りつぶしたり
まさに2次障害でした。
夫からの理解はなく、それがさらに息子に対して
怒ってしまうことにつながってしまいます。
夫もまた発達障害を持っているようです。
定期的に発達の面談に行きながら
私は精神科に通院。
学校では周りととくにトラブルもなく
好意的に思ってくれる人もあったり
家とは違う顔を持っていると思いました。
ひとりっ子で、身内も少ないので
親がいなくなったら、ひとりで生きていかなければ・・
そんな思いが、厳しくなっていったんだと思います。
10回言ってもダメなら、100回言う。
100回言ってもダメなら、1000回・・・。
今は、怒ってもムダな年齢になって
これをしてしまうことによって、自分の不利益につながる、という事を滾々と話すだけです。
人に迷惑をかけないことが大前提で
きっと本人が一番生きにくい思いをしているはずです。
息子は私の事が大嫌いです。
将来を思って厳しくしてきたことのツケです。
主さんもどうか、こうならないように
小6なら、もう話してわかる歳です
話をする時間をたくさん作ってください。
-
23 名前:ええー!:2017/04/11 16:54
-
>>15
両親で辛く当たったら、子どもの居場所がないじゃん。
旦那の暴力が自分に向かうのを恐れて、子どもを叩いたり蹴ったりするのを傍観していた母親を知っている。
障害児でうまく言葉も話せなかったから長いこと表に出なくて、近所の人が通報したんだよ、児童相談所に。
大声で泣く声や、イライ(痛い)イライ!と叫ぶ声、見かけたとき頭に包帯を巻いていたのが決定打だったらしい。
その子は今、障害者の施設で暮らしています。
もう少し遅かったらこの世にいなかった。
それくらいの暴力だったと聞いています。
家族に止める人がいないと、「躾」の名目で自分のイライラや鬱憤を子どもにぶつける。
会社で嫌なことがあったとかそんな理由でね。
-
24 名前:柔軟:2017/04/11 17:25
-
>>1
次回専門家に相談する機会があったら、ご主人にも一緒に行って話をきいてもらうといいと思います。
その際ご主人からも、甘やかしと感じているとかそういう意見を言ってもらって、疑問を解消した方がいいのでは。
うちの子も発達障害があり、夫が不適切と思える対応をとることがあります。
子どもにはよくないことなのでしょうけれど、夫婦で言い合いをしてしまうこともあります。
でもそういうのもたまにはありなのではないかなと思うのです。
それも普通の両親の行動であり、自然なことである。
子ども本人の将来のことを考えてこそついしてしまうのだとわかるように説明すればいいと思うのです。
うちの子は知的遅れもあるのですが、そう思います。
まして主さんのお子さんは、障害枠なしに社会に出る可能性も高いし、結婚して家庭を持つ可能性もある。
その前のの経験として必ずしもマイナスにはならないのではないかと私は思います。
お子さんの気持ちも、主さんやご主人それそれの気持ちも尊重しあっていけるのが理想なのですが、悩ましいですね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>