NO.6692935
息子に激高する夫
-
0 名前:私はどうしたら・・:2017/04/09 13:16
-
昨日、夕食時に小6の息子が食べる姿勢が悪く、私と夫が何度か注意したのですがきちんとしなかったので、夫がいきなり声を荒げて怒鳴り、テーブルを思いっきりどんっと殴りつけたので、その拍子に息子の熱々のスープがこぼれてズボンに大量にかかりました。
あわてて風呂場に連れて行き、シャワーの冷水で太ももから足を冷やし、少し落ち着いたところでズボンを脱がせるとちょっと赤くなっておりましたが、それから保冷剤でしばらく冷やし大きなやけどにはならずには済みました。
我が家ではこういうことがたびたびあります。
主人が息子に激高したときには、ものを投げつける、胸ぐらをつかんで突き飛ばす・・などします。
主人はもともとどちらかといえば気が短い性格です。
原因は息子です。
この子は、発達障碍もあり、同じことを何度注意されても改めないことが多々あります。
姿勢を保つのが苦痛なことも有り、食事のときの行儀もとても悪く注意してもなかなか直らない。
特性上しかたのない部分でもあるのですが、身体障害とか知的障害などど違いみためにはごく普通にみえるだけに、この子が今後生きていくうえで少しでもちゃんとできるようにしてやらないと、本人が困ることになる・・というのは私も痛いほど感じるので、主人が怒る気持ちもわかります。
ただ、私は怒鳴ったり手を上げたり・・というやり方は、よくない・・と思っているので、それはなんども言ってきており、昨日も息子が寝たあとに主人に「悪いのは息子だし、あなたが怒る気持ちはすごくわかるけど、ああいうやり方はやめて欲しい」と伝えました。
でも主人は、「べつに感情的にキレて怒鳴ったわけではない。なんども同じことを言われているのに、全然態度を改めようともせずに、大人をなめきった態度をとっているのだから、時々はびびるぐらい怒鳴りつけることも男親には必要だ」と言います。
「お前が甘やかしているから、ああいう状態なんだ。もう小6にもなるのに、いつまでも幼児のような態度で、お前はあのままでいいと思うのか?」と。
もちろん、このままでいいと思っているわけではないのです。
こうすればよくなる・・という方法があればやっているし、私もいろいろと試行錯誤しているし、専門家の話を聞いたり本を読んだり勉強して、そのうえで恐怖心で言うことを聞かせる方法はあまり効果的ではないのでは・・と思っての意見だったのですが、かといって毎回懇々と言い聞かせていても確かにいっこうに改善もしない。
主人は、「これからも自分が必要だ・・と判断すれば大声で怒鳴りつけることもある。お前は、息子になぜ叱られたのか?を問いかけ、フォローしておけばいい」と言います。
もっと、息子を突き放すべきだ・・とも。
おだやかに言い聞かせればわかるお子さんの親御さんなら、「怒鳴ったり手を上げたり・・は必要ない、そんなことをせずともしつけはできる」とお感じになるでしょうが、言っても言ってもなかなか聞かないお子さんをお持ちの方、どう思いますか?
やはり、男親には時には威嚇して怖がらせることも必要だ・・と思いますか?
(今回はやけどになりそうな事態になってしまいましたが、いつもは怪我をするほど暴力を振るう・・とかまでではないです)
もう、私もどうしたらいいのかまったくわからなくなり、自信がなくなってしまいました。