育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6692992

近所の子供

0 名前:昔の話:2016/01/26 10:57
数年前、シングルファーザーの息子さん小学生一年生を半年預かりました。
当時、うちの息子も二年生で年も近かったのでお預かりしましたが
その子が偏食で食べられる物が少なく、テーブルに食事を並べた瞬間「おぇ〜」と言われ
もちろん注意したり、食べられる様に工夫もしましたが「おぇ〜」は口癖で治らず
半年で私はギブアップしてしまい、その子の父親にお預かりを断りました。
…でも、今でも自分の堪え性の無さを責めてしまいます。
今更しかたが無いのですが、ふと思い出し不甲斐ない自分との折り合いの付け方に悩みます。
皆さんは、過去のトラウマどうやって忘れますか?
1 名前:昔の話:2016/01/27 22:56
数年前、シングルファーザーの息子さん小学生一年生を半年預かりました。
当時、うちの息子も二年生で年も近かったのでお預かりしましたが
その子が偏食で食べられる物が少なく、テーブルに食事を並べた瞬間「おぇ〜」と言われ
もちろん注意したり、食べられる様に工夫もしましたが「おぇ〜」は口癖で治らず
半年で私はギブアップしてしまい、その子の父親にお預かりを断りました。
…でも、今でも自分の堪え性の無さを責めてしまいます。
今更しかたが無いのですが、ふと思い出し不甲斐ない自分との折り合いの付け方に悩みます。
皆さんは、過去のトラウマどうやって忘れますか?
2 名前:え?え?え?:2016/01/27 23:18
>>1
そのシングルファーザーさんとは親戚関係とかあったんでしょうか?
全くの他人なら、どうして預かるようなことになったのでしょうか?
そのときご主人はどうされてたの?

それに、余所の子の我が儘放題を我慢出来る人のほうが少ないと思うんですけど、どうしてその状況で自分を責めるんでしょうか?

トラウマって、余所の子に我が儘放題されたことですか?
それともそれを我慢出来なかった自分の気持ち?

申し訳ないけど、今私の頭の中は「?(はてな)」でいっぱいです。
3 名前:そんなの:2016/01/27 23:22
>>1
堪え性がどうとかの話ではないよ。
仮に身内でもそんな子は預かれない。
きついことをあえて言うけど、それがトラウマになってるなら、主さんは相当なお人よしです。
気にしなくていいですよ!
主さんはできることをしてあげた。
それ以上のことをする必要はないです。


>数年前、シングルファーザーの息子さん小学生一年生を半年預かりました。
>当時、うちの息子も二年生で年も近かったのでお預かりしましたが
>その子が偏食で食べられる物が少なく、テーブルに食事を並べた瞬間「おぇ〜」と言われ
>もちろん注意したり、食べられる様に工夫もしましたが「おぇ〜」は口癖で治らず
>半年で私はギブアップしてしまい、その子の父親にお預かりを断りました。
>…でも、今でも自分の堪え性の無さを責めてしまいます。
>今更しかたが無いのですが、ふと思い出し不甲斐ない自分との折り合いの付け方に悩みます。
>皆さんは、過去のトラウマどうやって忘れますか?
4 名前::2016/01/27 23:39
>>3
レス有り難うございました。
同じマンションに住んでいて、父親は夜9時頃帰宅、でも一年生だったので寂しくて、泣いてうちに飛び込んきたのをきっかけに、お預かりしました。
息子と年が近いし、「情けは人のためならず」息子も喜ぶから良いと軽い気持ちもありました。
でも、自分の作った物を食べてくれず、コンビニの唐揚げが好きなので、空腹のままではいけないとどうしてもの時は、買ったりしていました。
でも「おぇ〜」に耐えきれずお断りしましたが
今、私にも一年生の娘がいるので、一年生の子供が夜の9時まで一人で留守番が難しいと再確認したり
テレビで、子供は近所みんなで育てるべきと聞き…それが出来なかった事に後ろめたさを感じてしまいました。
5 名前:前向こう:2016/01/27 23:59
>>4
子供は近所で育てるべきなんて言葉を鵜呑みにしないほうがいいよ。
主さん、その言葉を鵜呑みにして自分の子を近所で育ててもらうお!って思いますか?

主さんは半年間も近所の子を預かってよくやったと思います。なかなかできることではありませんよ。
自分に出来ることはしたのですからそこは認めて褒めてあげよう。
そしてその経験をもとに今後はムリしないで出来ることをしたらいいと思う。
6 名前::2016/01/28 00:30
>>5
温かいレス有り難うございました。
自分では最善の道を選んで来たつもりでも、責任もてないなら手を出すべからずと言う気持ちもあり
夜中になると思い出してしまったので、温かい言葉を掛けてもらい涙が止まりません。
有り難うございました。
7 名前:ずうううんと:2016/01/28 00:32
>>1
反省するなら、軽々しく預かったところかな。

私は近所のママ友から毎週一、数時間預かりを頼まれたのさえ 速攻断りました。自分が途中で嫌になる 先見の明があったから。 って、いや 半年も一緒に暮らした主さんの方が凄いよね。

でも、断られた時、その子 胸におもりができただろうな。それを思うとかわいそう。
8 名前:付け加え:2016/01/28 00:34
>>7
大人になって、今ではあの半年がいい思い出です、ってくらいに成長してくれてたらいいね。
9 名前::2016/01/28 00:46
>>8
はい、その子供はスクスクと良い成長をしています。
先日、父親と会う機会があったので「○○君大きくなりましたね」と会話をしたら気まずそうに「え〜まぁ〜」と言われ
最後まで責任がとれないなら、最初から手を差し伸べるべきではなかったと思っています…
まさに痛いです。
反省すべきトラウマです。
10 名前:いいじゃあないか:2016/01/28 00:49
>>9
一つ勉強になった、ということで
いいじゃないか。
引きずることないよ。全然。
親切にしてあげようって
思っただけで、それだけでOKだと思う。
あなたは偉かった。
11 名前:可愛い:2016/01/28 01:05
>>1
育ちを考えれば「おぇ〜」ぐらい可愛いもんだけどなぁ。
きっとシツケもされてなかったんだろうし、偏食も環境のせいだろうし。

私ならそのときの状況にもよるけど、初めは「食べられるのは何?好きなの作ってあげるよ。」と温かく包んであげて、慣れてきたら「嫌なら食べなくて良いよ〜。」とあしらうか。
どっちにしても「おぇ〜」の口癖ぐらいでギブアップするほど繊細な私じゃないわ(笑)
ギャグで私も自分の料理食べて「おぇ〜」って言って、逆にその子を笑わせるぐらいするだろうな。

暴れまくるとか暴力があったらギブアップかも。

主さんは優しい人なのかもしれないけど、加えて繊細な性格なんでしょうね。
人助けをするにはちょっと器が足りなかったのでは?
辛口で申し訳ないですけど。
12 名前:だよね:2016/01/28 01:17
>>11
主に人助けする器無いよね〜
13 名前:そうそう:2016/01/28 01:28
>>12
責任なく自分が良い人と思われたいのかな?無責任なだけなのにね〜
14 名前:偽善者:2016/01/28 01:44
>>13
善人になりたいだけ
15 名前:オ、、ヒ、ケ、?ハ:2016/01/28 07:33
>>1
12 13 14、マ、、、ト、筅ウ、ウ、ヌーュツヨノユ、、、ニ、?ミ・ミ・。、タ、陦。オ、、ヒ、ケ、?ハ
16 名前:うんうんうん:2016/01/28 07:54
>>15
12、13、14はゴミなんだよ。
17 名前:あはん:2016/01/28 08:10
>>16
> 12、13、14はゴミなんだよ。
>



同一人物じゃない?
18 名前:よかった:2016/01/28 08:13
>>1
基本的な考えとして、
「1度責任持ったことは最後まで」
かと思うけど、国民全員がそんな考えに固まったら、多分もっともっと世知辛い世の中になるよね。
出来ないからおことわり!の人の方が多いだろうから。

1人にしてたら、その半年の間にもしかしたら火事とかおきてたかも。
外に出ちゃって不審者に連れてかれてたかも。

そう思えばそれを防げたんだから、充分意味はあったよ。
国の宝の幼い命をひとつ救ってくれてありがとうだよ。
結果的に断念しても、勇敢に手を差し伸べたんだから悩む必要なし。
出来ることを出来る範囲でやっただけ。

お疲れさまでした。
19 名前:気にするな:2016/01/28 08:40
>>15
だよね 全部同じ人だよ
いつもいつも人を不快にする意味の無い発言しやがって気分悪いわ!
20 名前:ちょっとわかる:2016/01/28 08:43
>>11
>育ちを考えれば「おぇ〜」ぐらい可愛いもんだけどなぁ。
>きっとシツケもされてなかったんだろうし、偏食も環境のせいだろうし。
>

よっぽど酷いことされたというならトラウマもわかるけど。
口癖だけでギブアップはちょっとデリケートすぎかな。
偽善者とまでは思わないけど、甘い人だなと思った。
気軽に思いすぎてたのかな。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)