NO.6693239
ボケたのでしょうか
-
0 名前:どうしよう:2018/05/16 12:00
-
最近、旦那を起こす時間がイレギュラーの日に、
時間を間違えてしまいます。
一時間早く起こしてしまう。
こちらも眠いし旦那も迷惑だし落ち込みます。
こういうことってよくあることですか?
私はいつも目覚ましが鳴る前に起きてしまいます。
目覚ましが鳴る一時間前から起きて、
そこからうとうとしか眠れなくて。
目覚ましが鳴るのが嫌いで、
(ドキッとするので…小鳥の鳴き声に設定しても)
なるべく鳴る前に止めたいと思ってしまいます。
今日もやってしまい、こんな早起きです。
寝ると起きれるか不安で眠れないので起きています。
ちなみに不眠体質でお薬は長年飲んでます。
-
1 名前:どうしよう:2018/05/17 06:01
-
最近、旦那を起こす時間がイレギュラーの日に、
時間を間違えてしまいます。
一時間早く起こしてしまう。
こちらも眠いし旦那も迷惑だし落ち込みます。
こういうことってよくあることですか?
私はいつも目覚ましが鳴る前に起きてしまいます。
目覚ましが鳴る一時間前から起きて、
そこからうとうとしか眠れなくて。
目覚ましが鳴るのが嫌いで、
(ドキッとするので…小鳥の鳴き声に設定しても)
なるべく鳴る前に止めたいと思ってしまいます。
今日もやってしまい、こんな早起きです。
寝ると起きれるか不安で眠れないので起きています。
ちなみに不眠体質でお薬は長年飲んでます。
-
2 名前:6時は早い?:2018/05/17 06:54
-
>>1
私は5時起きが標準なので、6時起きが早いとは思わなかったけど…
まぁ、それは人それぞれだから置いといて。
目覚ましより1時間早く起きてしまうなら、そのまま起き上がってしまいます。
家事が1時間分早く終わります。
洗濯機や掃除機の音が近所迷惑な時間なら、料理の下ごしらえとか私の場合はお弁当作りしちゃいます。
旦那や子どもを起こす時間はアラームで前日にセットするので、
鳴ったら一応起こしに行きますが、基本的にはそれぞれ自分で起きてきます。
主さんは眠剤使用されてるそうですが、眠剤ってきっかり○時間で目覚めませんか?
1時間早く目覚めてしまうのは、最近の体質に合わなくなってきてるのではないですか?
お医者さんに相談されたらいかがでしょうか?
-
3 名前:メモ:2018/05/17 06:59
-
>>1
旦那さん自分で起きろって思うけどそこは置いておいて。
起こす時間を間違えてしまうなら、明日は、何時に起こせばいい?って聞いたらメモしたらいいんじゃない?それから目覚ましセットすれは問題なし。
-
4 名前:置いたもの拾う:2018/05/17 07:32
-
>>2
>私は5時起きが標準なので、6時起きが早いとは思わなかったけど…
>まぁ、それは人それぞれだから置いといて。
6時に書き込んでるんだから、どう考えても6時起きじゃないよね
ご主人を起こす一時間前から起きて、起こしてみたら今日も時間間違えてたって話みたいだから。
私は子どもの部活の試合で早起きだったときは、リビングに時間書いて貼っておいた。息子もそれみて確認出来るからね。
-
5 名前:拾われたものさらに拾う:2018/05/17 07:40
-
>>4
>6時に書き込んでるんだから、どう考えても6時起きじゃないよね
>
>ご主人を起こす一時間前から起きて、起こしてみたら今日も時間間違えてたって話みたいだから。
↑ま、そうかもしれないけど、そこは全然重要じゃないし、主の欲しい情報でもないだろうしね。
>
>私は子どもの部活の試合で早起きだったときは、リビングに時間書いて貼っておいた。息子もそれみて確認出来るからね。
-
6 名前:気〜:2018/05/17 08:04
-
>>1
ボケじゃなく、ただの老化じゃない?
忘れっぽくなったり、注意力が落ちたり。
それを気にするかしないかは人それぞれだよ。
主さんは少し気にしすぎのきらいがあるかも。
あまり落ち込まずにね。
-
7 名前:主:2018/05/17 08:22
-
>>1
レスありがとうございました。
病気で専業が長いので、
ボケちゃうボケちゃう…と常々不安で、
とうとうボケてしまったのでは?と、
スゴく不安になってしまいました。
私はお弁当の日も6時起きです。
旦那は早い日は朝ごはんは要らないので、
旦那を起こして、
子供と私の朝食を作るだけです。
医師と相談、メモ、しますね。
起きたらデジタル時計でちゃんと確認しないと…と思いつつ、気付かない、忘れちゃう。
すみません、ありがとうございました。
-
8 名前:スマホ:2018/05/17 08:26
-
>>1
スマホのアラームやスケジュールに登録する。
目覚まし時計だと設定し直さないといけないから面倒だけど、スマホを活用したら便利ですよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>