育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6693609

親の人間関係 影響しますか?

0 名前:介護中:2017/02/07 13:30
親の人間関係が子供の人間関係に影響したりしますか?

最近私が悪口を言われてると知りました。私まで回ってくるのにもうだいぶ広まっていそう。

もうすぐ娘が小学校に入学なので、何か影響したら嫌だなと思ってしまいます。
1 名前:介護中:2017/02/08 11:27
親の人間関係が子供の人間関係に影響したりしますか?

最近私が悪口を言われてると知りました。私まで回ってくるのにもうだいぶ広まっていそう。

もうすぐ娘が小学校に入学なので、何か影響したら嫌だなと思ってしまいます。
2 名前:うーん:2017/02/08 11:38
>>1
悪口の内容にもよるけど、実際ちょっとおかしな
親を持つ子供は友達が少ないよね?多分親が子供
同士の付き合いに制限をかけていると思う。
3 名前:あるかも?:2017/02/08 11:42
>>1
>親の人間関係が子供の人間関係に影響したりしますか?
>
>最近私が悪口を言われてると知りました。私まで回ってくるのにもうだいぶ広まっていそう。
>
>もうすぐ娘が小学校に入学なので、何か影響したら嫌だなと思ってしまいます。

変な噂だと
警戒はするよね。

私は、自分の感じた方しか信じないけど。。
4 名前:ヘセト?ク、网ハ、、。ゥ:2017/02/08 11:49
>>1
アス、ホニ簣ニ、ヒ、筅隍?タ、惕ヲ、ア、ノ。「アス、ンニン、゚、ケ、?ヘ、篝ッ、ハ、ア、?ミ。「、ス、?ヌ。ヨ、「、ス、ウ、ホサメ、ネヘキ、ヨ、ハ。ラ、テ、ニソヘ、マ、筅テ、ネセッ、ハ、、、ネサラ、ヲ。」

ツフオコャ、ホアス、ハ、鯣イ。ケ、ネ、キ、ニ、?ミ、、、、、ネサラ、ヲ、陦」
5 名前:気にしない:2017/02/08 11:50
>>1
小学校入ったら子供が勝手に仲良くなってくるから親は関係ないよ。
うちは小2女子ですが、子供の人間関係には口出さない。
出すときは、娘が土日も友達と遊びたがるので土日は家族の時間だから…と止めるくらいですかね。
6 名前:え〜:2017/02/08 11:54
>>1
どんな悪口かによらない?
もちろん噂話を丸ごと信じる人も少ないだろうけど、内容によっては真実半分悪口半分のこともあるよね?
例えば保護者会に全然出てこない!とか主さんちは子供を放置してる!とか。

根も葉もないうわさとか、事実無根の悪口なら子供関連を心配するより自分の心配したほうが良いんじゃないかって思います。
7 名前:へいきだよ:2017/02/08 11:54
>>1
小学生にもなると親子で遊ぶこともなくなるし
親同士の付き合いも薄くなるから
その悪口がただの噂なら別に影響はないんじゃない?
明らかに要注意な親だなと確信した場合だったら、
遊ばせないって事はないけど
その子の家には行かないようにと釘は刺す。
8 名前:そうだなぁ:2017/02/08 11:55
>>1
よほどの事でない限り
親と子は別だと思っているよ。

あの子と仲良いんだけど
実はあのお母さん苦手、なんてよくあること。

でもそれで付き合いやめろとか言わないし
悪口を子供に言うなんて絶対しない。

主さん介護中とあるけど
それが何か原因しちゃってるのかな?

悪口の内容がわからないからなんとも言えないけどね。
9 名前::2017/02/08 13:25
>>8
>よほどの事でない限り
>親と子は別だと思っているよ。
>
>あの子と仲良いんだけど
>実はあのお母さん苦手、なんてよくあること。
>

ここに来たばかりの頃、そんな事でつぶやいたらものすごく叩かれた。
親子で付き合うなんてめんどくさい、とか。
逆に、親は仲良しなのに子供同士が合わない、とか。
10 名前:そっかー:2017/02/08 13:33
>>9
>>よほどの事でない限り
>>親と子は別だと思っているよ。
>>
>>あの子と仲良いんだけど
>>実はあのお母さん苦手、なんてよくあること。
>>
>
>ここに来たばかりの頃、そんな事でつぶやいたらものすごく叩かれた。
>親子で付き合うなんてめんどくさい、とか。
>逆に、親は仲良しなのに子供同士が合わない、とか。

悩んでるのに叩かれたくないよね。
タイミング悪いと厳しい人もいるから気にしないで。
11 名前:お稽古:2017/02/08 13:35
>>1
学校関係だけなら大して影響ないけど、
習い事の中では影響大。
トラブってやめた親子は、その後学校でも親子でハブられてる。
ドラマ「砂の搭」で、「ママが嫌われると子供もお友達いなくなるからね」
って堀内けいこが言ってたセリフがそのまんまって感じ。
厄介な習い事始めちゃったなぁって後悔してるところです。
12 名前:そうだなぁ:2017/02/08 14:06
>>9
>ここに来たばかりの頃、そんな事でつぶやいたらものすごく叩かれた。
>親子で付き合うなんてめんどくさい、とか。
>逆に、親は仲良しなのに子供同士が合わない、とか。


うんうんあったねぇ。
未就学児だとどうしても親子一緒になっちゃうから
そういった悩みも尽きなかったね。

子供が遊びたいと言えば苦手でも行かなくちゃだし、
仲良しママと遊びたいけど、子供がうまくいかないとか(笑)

懐かしいね。

小学校入ればほとんど無くなるよね、そういうの。
13 名前:なくはないかも:2017/02/08 14:13
>>1
小学生くらいだと、休日などに親子セットで遊びに出かけたり、学校行事なども親子セットでなんとなく固まったり・・という場面は多いかも。

そんな時に、お母さんにママ友がいないと、娘さんが寂しい思いをするかも、というのはある気がする。娘さんのタイプにもよるだろうけど。

主さんは、悪口言ってる人たちのほかに、仲の良いママ友さんはいるのかな?それによって、だいぶ違うよね。
14 名前:やらかした?:2017/02/08 14:41
>>1
今現在、幼稚園で影響ありますか?
行く予定の小学校にみんなが行くのかな?
他の幼稚園、保育園の子も混ざりますよね?

悪口の内容にもよります。
主さんの非常識を言っているのか
ブスとかデブとか言っているのか
心当たりのない事を言われているのか。

私は小学校上がったら親子付き合い濃くないから
よそのママの噂も子供には関係ないです。
15 名前:子供は大丈夫:2017/02/08 14:59
>>1
子供は子供で友達を作りますから。。
ただ、低学年のうちは親子セットでどこかに行こうとか
習い事に行こうとかそういうことが会ったりするときに
誘われない可能性はある。
16 名前:はっきり:2017/02/08 15:03
>>1
主さんが介護している関係からの陰口ならわかりやすいんだけれどもね。

お子さんがこれから嫌な想いすることがあったとしても「お母さんが介護しているばかりにごめんね」って娘さんに謝れば、娘さんだってそっかぁ。仕方ないねって割り切れるよ。

もっとドロドロして説明の難しいことなら、それは本当に困る。
17 名前:なんとなく:2017/02/08 15:06
>>14
介護があるから
付き合いが悪いと言われてるのではないかと
推察してる。

もしくは、親が参加するようなことに出てこないとか。

うちの子の幼稚園は
親の参加が多い園だったからこの辺の悪口がすごかった。
だれだれさんは、仕事があるからってなにも手伝わないとか・・。
18 名前:介護中:2017/02/08 17:29
>>1
実母が認知症です。私自身昼夜逆転するような生活だった時期もあり、参ってた時は身なりを構うのも忘れておかしな人に見えただろうなと思います。

直接誰かに恨みを買うには心当たりはないけれど、なりふりかまわず不信人物になっていたかもしれません。

それ以外にも自分で気づかない理由があるのかもしれないですけど

それがわからない自分もなんだかなぁ…という気持ちです
19 名前:もう少し:2017/02/08 18:06
>>1
1、2年生はあるかも。

でも3年生くらいから全く関係なくなるから大丈夫。ただお子さんの性格も個性的だと、やっぱりね、と言われるからそこは気をつけてあげてね。
20 名前:大変だね。:2017/02/08 18:22
>>18
>実母が認知症です。私自身昼夜逆転するような生活だった時期もあり、参ってた時は身なりを構うのも忘れておかしな人に見えただろうなと思います。
>
>直接誰かに恨みを買うには心当たりはないけれど、なりふりかまわず不信人物になっていたかもしれません。
>
>それ以外にも自分で気づかない理由があるのかもしれないですけど
>
>それがわからない自分もなんだかなぁ…という気持ちです

うちの母も認知症要介護3です。主さんのお母さんはディサービス行ってますか?
これがないと大変だと思います。

うちの娘にはお婆ちゃんは忘れんぼ病で昔のことはきちんと覚えてるけど今のことは忘れちゃうんだよと伝えてます。
21 名前:傾向:2017/02/08 18:23
>>1
親の人間関係が子の人間関係までも左右してしまうなんて…
膿家ばっかの田舎ならあり得るかも。
22 名前:、ィ、テ:2017/02/08 21:41
>>21
>ソニ、ホソヘエヨエリキク、ャサメ、ホソヘエヨエリキク、゙、ヌ、篌クアヲ、キ、ニ、キ、゙、ヲ、ハ、ニ。ト
>ヌソイネ、ミ、テ、ォ、ホナトシヒ、ハ、鬢「、?タ、?ォ、筍」

ヌソイネ。ト。」
23 名前:なんとも:2017/02/09 12:18
>>1
なんとも言えなあ。
地域性にもよるだろうし。
都会だといろいろな幼稚園から生徒が来るから小学校はあまり親とは関係ないかな。
ただ、おかしな噂が立つ親の子供は大抵問題ありな子が多い。
親におかしな噂が立って子供も問題ありなら要注意人物にはなるけど
子供が普通ならそんなに大丈夫だと思う。

>親の人間関係が子供の人間関係に影響したりしますか?
>
>最近私が悪口を言われてると知りました。私まで回ってくるのにもうだいぶ広まっていそう。
>
>もうすぐ娘が小学校に入学なので、何か影響したら嫌だなと思ってしまいます。
24 名前:低学年まで:2017/02/09 13:37
>>1
>親の人間関係が子供の人間関係に影響したりしますか?
>
>最近私が悪口を言われてると知りました。私まで回ってくるのにもうだいぶ広まっていそう。
>
>もうすぐ娘が小学校に入学なので、何か影響したら嫌だなと思ってしまいます。

息子(大学生)が小学校の頃フルタイムのお母様はどうしても叩かれやすかったですね。親子レク出られなかったりPTAが出来なかったりそういう事もあるんだけどね。
お子さんものびのびしていて逞しいんだけど、何ていうか幼稚園上がり独特の「しきたり」を知らなかったり。
幼稚園組みは幼稚園時代から「御宅訪問」を繰り返しているからその辺だけは長けてるのよ。
泥だらけで入ってきちゃったり、手土産一つとってもそうなのよ。幼稚園組み大人が持ち寄るような焼き菓子とか持ってくるからね。

当時そういう目でのびのびしたお子さんをちょっと「お外はいいけれどお家はちょっとね」と言うお母様の意見も多かったのも事実。私も含め。
親子セットで幼稚園からのつながりで遊ばせることが多かったですね。入学したての頃。

でも子供は自分が遊びたいお友達と遊ぶもの。
2年生の後半くらいからは幼稚園時代の親子セットは崩壊し、息子はちょっとやんちゃかなと思うくらいの子達と探検ごっこしたりするようになりました。
そのやんちゃだった子達も今では本当に素敵な高校生になって。親同士なんて本当に関係なかったんだなと思いました。相手の親御さん達とはお話した事ないです。
お顔知らない方も居るかな。

幼稚園は親の関係は影響するけれど小学校は本当に関係ないんだなと反省も含め思っています。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)