NO.6693721
人生は選択の連続である
-
0 名前:ミス連続:2018/04/29 11:28
-
私は優柔不断で物事を選ぶのが苦手です。
いつも、どちらの選択をしても、逆が良かったのでは?と思ってしまいます。
自信がないのと、失敗しない様に損しない様にという気持ちが強いと思います。
後、周りの事を考えたりもして、自分の本心がわからなくなっていたり。
物事を選択する祭、どの様に考え選んでいますか?
アドバイスをください。
-
1 名前:ミス連続:2018/04/30 16:24
-
私は優柔不断で物事を選ぶのが苦手です。
いつも、どちらの選択をしても、逆が良かったのでは?と思ってしまいます。
自信がないのと、失敗しない様に損しない様にという気持ちが強いと思います。
後、周りの事を考えたりもして、自分の本心がわからなくなっていたり。
物事を選択する祭、どの様に考え選んでいますか?
アドバイスをください。
-
2 名前:う&:2018/04/30 16:39
-
>>1
・あとから後悔しない方
・迷ったらその時点では決断しない。翌日以降に決める
とかかな〜
あんまり参考にならないね。
-
3 名前:迷わない:2018/04/30 16:43
-
>>1
いつもあんまり迷わないな。
失敗しないようにって多分考えたこともないと思う。
あんまり迷ったことはないけど、迷った時に選ぶ基準は、「自分が楽しい方」
あとは、例えば行くか行かないか迷った時は行く。
せずに後悔はしたくないので。
-
4 名前:うーん:2018/04/30 17:36
-
>>1
服やバッグを選ぶのにどっちの色がいいかなと散々悩むことはあっても、
人生の選択的なことで悩むことってないなぁ。
全ては直観、というか、然るべき理由がちゃんと自分にあると思うんだよね。
主さんは例えばどんなことで迷うの?
-
5 名前:やってみよう:2018/04/30 18:08
-
>>1
行動に関しては、やるかやらないかどっちにしようって思ったら、とりあえずはやると決めてる。
やりたくないって思ったらやらないよ。
でも、どっちにしようと迷うくらいならやる選択しかない。
やらずにあとで後悔はしたくないから、これは子供にも言ってる。
迷ったらやれと。
やると決めて、自分で選んだ選択なら後悔はしない。
嫌な思いをしたとしてもそれで良し。
あの時やっていたら、どうしたこうしたって考えるだけの後悔はバカらしい。
買うか買わないかの選択は、迷うくらいなら買わない。
欲しいものは迷わないから。
-
6 名前:弱気:2018/04/30 18:27
-
>>1
私の場合決断したら、逆の選択のことは考えないってのが一番です。
物の購入など損をしたくないなら買うまでに適度に時間をかけて情報を集める。
選択する時に回りのことは考えない。これが一番私は苦手だけど、たとえ周りの顔色をうかがって選択する時も「これで義母(仮)が不機嫌になるくらいなら私が損した方がマシ、って私が決めた」って自分に言い聞かせます。
-
7 名前:なんか:2018/04/30 18:39
-
>>1
割りと、いますぐ決めなければならない場合が多くない?ちょっとした会話だってね。ここみたいに、考えながら書く訳にはいかないし。最近、やらなければ良かった、言わなければ良かった、が多い私、
>私は優柔不断で物事を選ぶのが苦手です。
>いつも、どちらの選択をしても、逆が良かったのでは?と思ってしまいます。
>自信がないのと、失敗しない様に損しない様にという気持ちが強いと思います。
>後、周りの事を考えたりもして、自分の本心がわからなくなっていたり。
>物事を選択する祭、どの様に考え選んでいますか?
>アドバイスをください。
-
8 名前:何とまあ:2018/04/30 18:57
-
>>1
大きい事を決断する時は
考えに考えに考えて、
よしっこれだ!と決めたらもう後悔はしない。
そして大抵正解している。
しかし、周りにある大した事ないプリントや服など、
どうしようかなあ捨てたくないけどなあと思いつつ捨てると必ず
捨てなきゃ良かったと後悔するので
決断出来ない・・
-
9 名前:もう:2018/05/01 08:04
-
>>1
決めたら後は考えない事!
-
10 名前:らくらく:2018/05/01 08:12
-
>>1
>私は優柔不断で物事を選ぶのが苦手です。
>いつも、どちらの選択をしても、逆が良かったのでは?と思ってしまいます。
私も主さんと同じタイプ。
もう、選択ミスも多いし、後悔だらけ。
たまーに、選択が合っているときは、もう「この世の春がきた」くらいにうれしい。
でも、それは本当にたまーにで、数年に1回あるかないか。
最近は、選択ミスも「それも運」だと思うようにしました。
-
11 名前:ズバッと:2018/05/01 14:01
-
>>1
自分の直感を信じる。
直感って根拠がないことのようだけれど、実は自分の中のデーターや経験からいろいろ考え合わせて自分が出した答えらしい。
結果それが間違っていたら、また有益なデーターや経験が増えるのでよかったということで。
基本、人生取り返しのつかないことはほとんどないと思っている。
-
12 名前:迷いまくる:2018/05/01 14:28
-
>>1
徹底的に迷う。
相談しまくる。
夢に見るほど悩む。
夢で選んだ選択は現実と同じらしい、
夢だから現実と違うことをしてみようとは出来ないらしいよ。
結婚も夢で決めた。
-
13 名前:センスなし子:2018/05/01 14:34
-
>>1
私も優柔不断だし、信念もないので失敗することが多い。
柔軟剤の好きな香りも、どんどん売り場が縮小され廃盤になったりする。感覚が人とズレているかもしれない。
人生、選択ミスの連続だったんじゃないかと思う。
-
14 名前:気楽に:2018/05/01 14:39
-
>>1
失敗したら次は上手くやる
これでいいのでないかい?
-
15 名前:素直に結果を受け入れる:2018/05/01 16:05
-
>>1
>自信がないのと、失敗しない様に損しない様にという気持ちが強いと思います。
うーん自信が無いというのは選択の時の参考であって
結果には関係ないと思うよ。
主さんは何より損したくないって気持ちが
人一倍強いのだと思う。
自分に100%都合が悪い事まで受け入れる必要は全くないけど
自分はちょっと損しても、それで周りが円滑に回るなら
私は快く受け入れるよ。
そういう時に、相手をみてラッキーと思う人と
この人に何か恩返ししようと考える人がいる。
お金に余裕にある人って心にも余裕があるからか
人の事をよく見てるよ。
一歩下がってくれた人とかね。
相手の行為に恩返ししたいと思う人は
そういう人達で繋がっていく。
そこへ、お金の神さまとか強運の神さまが寄っていくという感じ。
性格の悪い人間のところに神さまが寄ってくる事なんて
ないと思わない?
>後、周りの事を考えたりもして、
ごめん。相手の事を思うと言いつつ自己中な人って
沢山いますよ。
相手の事を思う素敵な私って感じで酔いしれてる。
でも、そも人が良い人ぶりたい為に話がややこしくなるって
事も多々ある。
>物事を選択する祭、どの様に考え選んでいますか?
>アドバイスをください。
日本は民主主義の国。
民主主義は自由度が高いけど、自己責任の国なの。
だから自分が責任取れない事には私は手を出さない。
ちょっと無理っぽくても頑張って
社会的地位を手に入れた人の事は素直に応援する。
主さんは人の努力をちゃんと評価してますか?
それができない人は隣の芝生は青い系の人になっちゃうけど…
-
16 名前:ポジティブ:2018/05/01 16:19
-
>>1
選ぶ前にとにかく選んだ後に起こりうるパターンを予測する。
で、ある程度の対策を用意しておく。
選ぶ。
もう一つの方はあまり考えないようにする。
で、ここ大事。
この選択した事を振り返る(思い出す)時は今の状態が良い時(悪くない時)にする。
そうすると、あそこで選択した事がその時は失敗であっても、今のこの状況があるのはあの失敗のおかげだと思えるから。
悪い時に思い出すと、あれで失敗したから、今最悪なんだよなーと負のスパイラルに陥るから。
それを繰り返すとじっくり考えて選んだ事は結果的にはいい方向にいくと少しは思えるようになる。
なので、じっくり考えて選ぶ。いい状態の時に思い出す。
-
17 名前:自分で決めるから:2018/05/01 17:25
-
>>1
よくよく考えて
自分で決めた結論なんだから
それが正しいに決まってる。
後悔しない道を選んだんだから。
自分が決めたことだから、
後悔はしないと決めている。
だってね、
別の道を選んだら、また別の苦労があったはずなんだよ。
そうは考えない?
-
18 名前:ないものねだり:2018/05/01 22:43
-
>>1
自分が選んだ方が正解だったと思うようにしてるよ。
たとえその選択がミスであっても、自分が選んだんだから仕方ない。
選び方は直感だったり、熟考したり色々。
主さんのような人はどっちを選んでも選ばなかった方がよく思えるのかな?
こっちで良かったと思うことはないのですか?
<< 前のページへ
1
次のページ >>