育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6693727

小学生に日本史を教えたい。

0 名前:歴史嫌い:2017/02/27 11:28
私は、昔から歴史が大嫌いでした。
心の底から嫌いでした。
興味ゼロの日本史の授業は地獄でした。

そんな思いを小5の我が子にさせたくなくて、
漫画で読める日本の歴史(角川)の本を全シリーズ買いそろえてあげました。

しかししかし・・・・

漫画といえども、あれ、内容難しくないですか???

わけのわからん名前がずらずら出てくるし、
歴史の得意な中学娘に聞いてみたら、
あー。中学でも習わない人物も結構沢山出てきているよね。。。とのこと。

ちなみに中学娘は勉強好きなので、あまり歴史については心配していませんでした。

心配なのは小5息子の方なのです。

もうすぐ小6。歴史が始まります。

漫画の歴史。やはり難しいといいます。わけわからん、とのことです。

もっと、もっと、やさしい歴史がわかる本ってないのでしょうか。(涙)

極端に言えば、幼稚園児でもわかる歴史の本。
私自身も読みたいです。
1 名前:歴史嫌い:2017/02/28 10:49
私は、昔から歴史が大嫌いでした。
心の底から嫌いでした。
興味ゼロの日本史の授業は地獄でした。

そんな思いを小5の我が子にさせたくなくて、
漫画で読める日本の歴史(角川)の本を全シリーズ買いそろえてあげました。

しかししかし・・・・

漫画といえども、あれ、内容難しくないですか???

わけのわからん名前がずらずら出てくるし、
歴史の得意な中学娘に聞いてみたら、
あー。中学でも習わない人物も結構沢山出てきているよね。。。とのこと。

ちなみに中学娘は勉強好きなので、あまり歴史については心配していませんでした。

心配なのは小5息子の方なのです。

もうすぐ小6。歴史が始まります。

漫画の歴史。やはり難しいといいます。わけわからん、とのことです。

もっと、もっと、やさしい歴史がわかる本ってないのでしょうか。(涙)

極端に言えば、幼稚園児でもわかる歴史の本。
私自身も読みたいです。
2 名前:教育テレビ:2017/02/28 10:54
>>1
「ねこねこ日本史」はどうかな?勉強になるかは疑問だけど入り口としては楽しいよ。
3 名前:主です。:2017/02/28 11:17
>>2
> 「ねこねこ日本史」


初めて知りました。
なんですか、興味をそそるこのタイトル。

心小躍りしながら、アマゾンへ。

ざっとレビューを読んで、とりあえず3冊購入しました!

あああ。私にも読めそうです。面白そうです。
ねこがかわいいです。ってか、ネコ大好きです。

ありがとう。ありがとう。

届くのが楽しみです。
4 名前:図鑑:2017/02/28 11:34
>>1
図鑑一冊あると便利よ。
歴史館だったかな。視覚的に入れる良い教材だと思います。
5 名前:主です。:2017/02/28 11:45
>>4
これまたアマゾンでレビューを読み、
買おう!と思ったのですが、高い!!!

ということで、中古で買いました。ほっ。

レビューでは凄く良さそうでしたので、
これまた楽しみです。

我が子が歴史に興味持ってくれたらいいな!

ありがとうございます!
6 名前:横かな:2017/02/28 11:45
>>1
子供が興味を持てば自分からほしいものを言ってくるし、興味がなければいくら親が揃えても無駄だと思う。

どんな本でもそれは一緒。
子どもが興味のある本を一緒に本屋で選ぶのが一番効果的。
7 名前:理解させる・・というよりも:2017/02/28 11:47
>>1
うちも、角川の新シリーズの「日本の歴史」の漫画、買い揃えましたよ。

うちの子も、歴史が苦手。
と、いうよりも、社会科全般にアレルギーがある感じ・・というか。
とにかく、興味もないことを覚えなきゃならないのが嫌でたまらない・・とのこと。

これは何とかしないとやばい・・と、私も焦りまして。

角川に決めたのは、

他社のハードカバーの歴史マンガに比べて小さくて軽く手軽な感じ。(普通のマンガのコミックスみたいな雰囲気ですよね)

お値段も安い。

作画に今どきの人気作家を使っているので、かっこよくてとっつきやすい。

というところだったかな。

結果、どうだったか・・?というと。

最初はうちも「歴史マンガなんて興味ねぇ〜。読みたくねぇ〜」とそっぽ向かれたんですけど、あえて「読みなさい!」と強制せずに本棚に並べて置きました。

「これで、勉強しなさい!」「読んで、覚えなさい!」というスタンスだと、絶対食いつかないと思います。

で、子どもの前で、私が読みました。
黙々と。おもしろそうに(笑)
私自身は、マンガも歴史も大好きなので、これは苦もなくできました。

そうすると・・・
アラ不思議。
暇なときに、なんとなく息子も手に取るようになってきたんですよ。
もともと、マンガは好きな子だったっていうのもありますが。
そこでも、私はあえて知らんぷり。
一切、口出しせず。
「一巻から順番に読みなさい」とか「注釈や説明の部分もきっちり読みなさい」とかはまったく言いませんでした。
興味のあるところだけざざっと読めばいい・・って感じです。
それでも入門には充分だし、歴史は細かいところを覚えるよりもまずおおまかな流れを理解することが大事だからです。
あっちこっちついばむように読んでも、なんら問題なしです。

気づいたら、息子もけっこう読んでましたよ。
学校の社会のテストは、ほぼ満点取ってきてました。
あいかわらず「社会は嫌い」だそうですが、自然と頭には入ったみたいです。

理解させることや覚えさせることを重視するより、物語を読むように読ませれば大丈夫です。
角川の歴史マンガは、他社に比べて情報量は少なくておおまかな流れ重視みたいなので、読みやすいほうだと思いますよ。
(受験対策には物足りない・・と感じる方もいらっしゃるようですが・・)

あと、始めの方の巻はあんまりおもしろくないので、途中巻からのほうがいいかも?
男の子なら、鎌倉時代とか戦国時代の巻が興味をそそられやすいと思います。

細かい部分は、この際読まなくていいです。
マンガの部分だけで大丈夫。
登場人物の気持ちや人間関係をわかればOK。
覚えなくたって、平気ですよ。小学生のうちは。

せっかく買い揃えたんですから、読めるといいですよね。
もったいないですもの。

個人的には、良いシリーズだと思いますよ。
8 名前:お手本になる:2017/02/28 12:04
>>1
上にも書いている人がいるけど、興味を持たないってのが一番ネックなんだよね。
面白くなさそう、難しそうって思ってしまうとキツイ。
せっかく揃えた本を、主さんが難しいと思って投げてしまったら、元から興味のない子は見向きもしなくなるんじゃない?
これがダメだから他の本って手を出しても同じと思う。
主さんや上の子が手にとってこれ面白いって思わせたら、自然と手に取ると思うんだけどな。

うちは歴史に限らずだけど、難しそうな内容に入る前に、面白そうだねー的な話をして盛り上げてるよ。
ついでに、これこれを習ったら教えてねーとでも言ったり。

まずは主さんが投げ出さずに楽しそうに読んでみよう。
9 名前:追記:2017/02/28 12:12
>>7
本やマンガがとっつきにくかったら、テレビドラマから入るのもおすすめです。

観やすい時代の、歴史もののドラマ。

多少、史実と違った脚色があってもOKです。

まずは、興味を持たせること、歴史上の人物を身近なものと感じることが第一だと思います。
10 名前:同じ:2017/02/28 12:34
>>1
>私は、昔から歴史が大嫌いでした。
>心の底から嫌いでした。
>興味ゼロの日本史の授業は地獄でした。

私も〜。中学生になって今度こそ!高校になって今度こそは!って興味持とうと思うのに受け付けない、興味が沸かない。

これで結構苦労したというか、何気ない話にちょっと歴史の小話みたいなものにもついていけない自分が情けなかった。
でも歴史とあまり関係ない時代劇は大好きだったんです。

それで同じように息子には好きになってもらいたいとすごくすごく工夫して、息子の友人達に例えたりもしたのに、
親子なのか全く興味なし。
しかも時代劇も嫌いという、私の上を行ってる強者ぶり。
漫画の本とかも買ってみたけど全部空振りでした。

私は子供を産んでから、ある本をきっかけに少しずつ分かるようになって、その面白さにも気づけたんですが(戦国時代は今も苦手です)、大学生にもなる息子はやっぱりダメなまま。
もう仕方がないと諦めてます。
11 名前:タイトル忘れたけど:2017/02/28 12:39
>>1
三谷幸喜の時代物はテンポもよくて見やすいよ。
幕末物が多いけど、清洲会議も面白そう。
12 名前:うちもまずテレビだったよ:2017/02/28 12:40
>>9
>本やマンガがとっつきにくかったら、テレビドラマから入るのもおすすめです。
>
>観やすい時代の、歴史もののドラマ。
>
>多少、史実と違った脚色があってもOKです。
>
>まずは、興味を持たせること、歴史上の人物を身近なものと感じることが第一だと思います。

本当にそのとおりだと思う。
私は歴史が苦手で、とても苦痛だった。でも、きっと興味を持てば楽しいものなんだろうなと思ってたよ。
そこで、同じ思いをさせたくなくて、小学生の時にたまたまやってたテレビ番組を録画して一緒に見るようにした。「今夜はヒストリー」っていう歴史バラエティーだったよ。
バラエティーなので入口にはぴったりで、おかげて今は歴男です、笑。
DVDとかあるといいんだけどね。
ご参考まで。
13 名前:う〜ん:2017/02/28 12:42
>>10
いわゆる「時代劇」と「歴史物のドラマ」は、また別物じゃない??
14 名前:こんなのもあるよ:2017/02/28 15:30
>>1
ローカル局の「戦国鍋TV」面白かった。
今も再放送とかしてるのかな?
戦国時代中心だから日本史の勉強になるかはわからない。
きっかけになるとか?

光GENJIみたいな「天正遣欧少年使節」はいい曲だった笑。
その本物の天正遣欧少年使節がNHK-BSの「英雄の選択」という歴史番組でやっていた。
本物も面白かった。
15 名前:ドキリ:2017/02/28 15:36
>>1
歴史にドキリってEテレの番組面白いよ。
うちの息子も歴史が嫌いで、知人に勧められたんだけど、かなり面白いと思う。
動画もあるから、見てみて。
16 名前:、ウ、?ノ、、、ヘ。」:2017/02/28 16:54
>>15
>ホヒ、ヒ・ノ・ュ・熙テ、ニE・ニ・?ホネヨチネフフヌ、、陦」
>、ヲ、チ、ホツゥサメ、簧ヒ、ャキ、、ヌ。「テホソヘ、ヒエォ、皃鬢?ソ、タ、ア、ノ。「、ォ、ハ、?フヌ、、ネサラ、ヲ。」
>ニーイ隍筅「、?ォ、鬘「クォ、ニ、゚、ニ。」

、ヲ、チ、簧ヒカ?熙ハサメカ。、ャ、、、?ホ、ヌサイケヘ、ヒ、ハ、熙゙、ケ。」
、ウ、?ノ、、、ヘ。」、オ、テ、ュク。コキ、ニクォ、゙、キ、ソ。」
17 名前:主です:2017/02/28 17:09
>>16
小5と一緒に見ました。
面白かったです。

これだったら、私もわかりそうです。(笑)
私がわかるレベルだったら、小5もわかります。

良い動画、教えてくれてありがとうございます!
18 名前:むずかしいです。:2017/02/28 17:14
>>1
マンガ日本の歴史は結構むずかしいです。

史実とは少しずれますが、
雪花の虎、信長協奏曲などはおもしろくてわかりやすいとおもいます。
ファンタジー系の歴史マンガや小説から
歴史っぽさの感覚をしみこませる方法もいいですよね。
あとはゲームで戦国無双や信長の野望とか、そこから覚えるのもありです。
19 名前:わらえ:2017/02/28 17:18
>>1
超高速参勤交代
バカウケしますよ。
歴史の感覚をつかむだけで興味はわきますよね。
20 名前:私も好き:2017/02/28 17:21
>>19
>超高速参勤交代
>バカウケしますよ。
>歴史の感覚をつかむだけで興味はわきますよね。

確かに笑える。
殿様やるのも結構大変だねーと思うしね。(笑)
21 名前:図鑑:2017/02/28 17:31
>>5
>書名をちゃんと教えないと思って戻ってきましたが
もう調べて買ったのですね。

いいと思いますよ〜
一時代が数ページにコンパクトにまとまってるので
ちょっと豪華な資料集みたいな感じで、良いと思います。

下のレスに興味がないと・・というレスがありますが
うちは本棚が寝室とリビングにあって
そっと置いておく作戦。うちの子たちは本好きなのでいつか手に取るかと・・。
寝室のほうは、今では中3の上の子は上段の私の文庫本も読んでるみたいです。

下の階は図鑑を置いてます。これも暇な時に手に取ればいいって感じで育ててきました。

ちなみにマンガは、うちも小学館だったか学研だったかのがありますが、息子が言うには顔が似ていて区別がつかなくなるそうです。画力は大事かも。
22 名前:歴史の点数だけは良かった:2017/02/28 17:34
>>17
>小5と一緒に見ました。
>面白かったです。
>
>これだったら、私もわかりそうです。(笑)
>私がわかるレベルだったら、小5もわかります。
>
>良い動画、教えてくれてありがとうございます!

歴史が好きな人は、そこに登場する人間が好きなんです。当時の人たちはどんな暮らしをしていたのか、どんな考えをしていたのか、なぜそういう行動を起こしたのか。

ベルばらのオスカルが好きだから、日出づる処の天子の厩戸に魅せられたから、追想のアナスタシアの数奇な運命に感動したから(古っ)、実在してなくても、かなり脚色されてても、興味をもてばOKです。
あさがきたというドラマがあったから、五代友厚の名前をみんな覚えたでしょう。

きっかけはそこら中にあります。
歴史を楽しんでね。
23 名前:ええと:2017/02/28 18:14
>>1
小学生に、というタイトルでは「教師になりたい」という風に受け取れます。
我が子に教えたいならそう書いて欲しいです。
24 名前:ほほう:2017/02/28 18:40
>>23
> 小学生に、というタイトルでは「教師になりたい」という風に受け取れます。
> 我が子に教えたいならそう書いて欲しいです。
>


なるほど、確かにそうも取れるね。

何でかな、私はスレを開く前から我が子に教えたいんだろうと思ったよ。主さんのHNが歴史嫌いさんだったからかな?
25 名前:、ィ。シ。ゥ:2017/02/28 18:43
>>23
>セョウリタク、ヒ。「、ネ、、、ヲ・ソ・、・ネ・?ヌ、マ。ヨカオサユ、ヒ、ハ、熙ソ、、。ラ、ネ、、、ヲノヒシアシ隍?゙、ケ。」
>イ讀ャサメ、ヒカオ、ィ、ソ、、、ハ、鬢ス、ヲス、、ニペ、キ、、、ヌ、ケ。」

セ螟ヌ、篆ミ、ニ、?ア、ノ。「サ荀篩ニ、ャサメカ。、ヒカオ、ィ、ソ、、、ネサラ、テ、ニ、ソ、陦」
ハフ、ヒ、ス、ウ、゙、ヌ、ォ、アホ・、?ニ、ハ、、、ォ、鬢、、、、ク、网ハ、、。」
、筅テ、ネケ、、ホ、、、テ、ム、、、「、?ホ、ヒ。」
26 名前:やまいも:2017/02/28 18:47
>>23
>小学生に、というタイトルでは「教師になりたい」という風に受け取れます。
>我が子に教えたいならそう書いて欲しいです。

えー、変な人!
子育て掲示板で小学生に教えたいって言ったら我が子でしょ普通。
この掲示板でこのタイトルで教師になりたいと解釈するなんて変な人だね!!
27 名前:ドキリ:2017/02/28 18:49
>>15
これ、面白いですよね。
喜んでもらえて良かった。
28 名前:変かなあ?:2017/02/28 18:56
>>26
> >小学生に、というタイトルでは「教師になりたい」という風に受け取れます。
> >我が子に教えたいならそう書いて欲しいです。
>
> えー、変な人!
> 子育て掲示板で小学生に教えたいって言ったら我が子でしょ普通。
> この掲示板でこのタイトルで教師になりたいと解釈するなんて変な人だね!!


23番さんじゃないし初レスだけど。

私は、以前教師だった人が子育てがひと段落したので、教職に復帰して今度は小学生に歴史を教えてみたい、というスレだと思ったよ。

ハンネを見たら自分の子が歴史嫌いだから…と想像したかもしれないけど、スマホはハンネ見えないしね。

ところでやまいもって何?
29 名前:なんじゃらほい:2017/02/28 18:57
>>23
>小学生に、というタイトルでは「教師になりたい」という風に受け取れます。
>我が子に教えたいならそう書いて欲しいです。

はあー?
スレタイがそう思えたとしても、スレ文読めば自分の子供に教えたいと主さんが言ってるのが分かるよね??

しかも子育て相談サイトなのに。
30 名前:まあね:2017/02/28 19:26
>>29
> はあー?
> スレタイがそう思えたとしても、スレ文読めば自分の子供に教えたいと主さんが言ってるのが分かるよね??
>
> しかも子育て相談サイトなのに。


でもここは子育て終了間近の人たちが多いからねえ。

子どもの手が離れたので、資格があればキャリア復帰という人も中にはいると思うよ。
31 名前:えーと:2017/02/28 19:27
>>1
ちょっと聞きたいのですが
主さんは、その本を読んで
スレタイ通りお子さんに教えたいの?
それとも、ただ読ませたいの?
32 名前:えと:2017/02/28 20:06
>>31
> ちょっと聞きたいのですが
> 主さんは、その本を読んで
> スレタイ通りお子さんに教えたいの?
> それとも、ただ読ませたいの?
>


↑それって大事か?
33 名前:、ィ、ネ、ヘ:2017/02/28 20:17
>>1
、筅テ、ネニ?ワ、ャケ・、ュ、ヒ、ハ、?ニサメ、ヌニノ、犖盧スツ螂キ・遙シ・コ

、マ、ノ、ヲ、ォ、ハ。ゥ
34 名前:私なら:2017/02/28 20:26
>>1
日本史と世界史はセットだからね。
なぜなら、日本が戦争して負けて白人が天下だった世界が終わったから。

侵略の世界史—この500年、白人は世界で何をしてきたか (祥伝社黄金文庫)

これと、分かりやすいとこで、
年表で読む日本近現代
渡部昇一著

をオススメします。
一冊読むともっと読みたくなるよ。
35 名前:??:2017/02/28 21:48
>>28
でも小学生なら歴史って限定して教えられないのでは?
中学生とか高校生なら専任だけどさ。

しかも教職に復帰する人なら教えたいと思えば、どうしたらいいのかくらい分かるから、こんなど素人のばかりのところで聞かないでしょ。
36 名前:28:2017/02/28 21:59
>>35
> でも小学生なら歴史って限定して教えられないのでは?
> 中学生とか高校生なら専任だけどさ。
>
> しかも教職に復帰する人なら教えたいと思えば、どうしたらいいのかくらい分かるから、こんなど素人のばかりのところで聞かないでしょ。


だからさー、スレタイ見たくらいでそこまで考えるあなたみたいな人もいるけど、私はパッと見てそう思ったって言うだけのことだからさ。

不可能か可能かという話じゃなく、「小学生に教えてみたい」という主旨のスレだと想像してもいけないの?

てか、そんな絡まれなければいけないようなこと書いたかなあ、私。
37 名前:厩戸王:2017/02/28 22:05
>>1
長〜い歴史の大筋を掴んだり歴史に親しむきっかけ作りとしての本選びだとしたら些細なことですが、
今度、鎖国の表記がなくなって、ムスリムの商人の役割が入ったり、聖徳太子に厩戸王が併記されるんだってね。
どうせならその辺もちゃんと載っていたらいいね。
38 名前:ねえこれは:2017/02/28 22:05
>>34
>日本史と世界史はセットだからね。
>なぜなら、日本が戦争して負けて白人が天下だった世界が終わったから。
>
>侵略の世界史—この500年、白人は世界で何をしてきたか (祥伝社黄金文庫)
>
>これと、分かりやすいとこで、
>年表で読む日本近現代
>渡部昇一著
>
>をオススメします。
>一冊読むともっと読みたくなるよ。

小学生向け、なんだよね?
39 名前:、ィ、ィ、ィ。ゥ:2017/02/28 22:08
>>28
>> >セョウリタク、ヒ。「、ネ、、、ヲ・ソ・、・ネ・?ヌ、マ。ヨカオサユ、ヒ、ハ、熙ソ、、。ラ、ネ、、、ヲノヒシアシ隍?゙、ケ。」
>> >イ讀ャサメ、ヒカオ、ィ、ソ、、、ハ、鬢ス、ヲス、、ニペ、キ、、、ヌ、ケ。」
>>
>> 、ィ。シ。「ハム、ハソヘ。ェ
>> サメー鬢ニキヌシィネト、ヌセョウリタク、ヒカオ、ィ、ソ、、、テ、ニクタ、テ、ソ、魎讀ャサメ、ヌ、キ、酲眛フ。」
>> 、ウ、ホキヌシィネト、ヌ、ウ、ホ・ソ・、・ネ・?ヌカオサユ、ヒ、ハ、熙ソ、、、ネイ皃ケ、?ハ、ニハム、ハソヘ、タ、ヘ。ェ。ェ
>
>
>23ネヨ、オ、ク、网ハ、、、キス鬣?ケ、タ、ア、ノ。」
>
>サ荀マ。「ーハチーカオサユ、タ、テ、ソソヘ、ャサメー鬢ニ、ャ、メ、ネテハヘ釥キ、ソ、ホ、ヌ。「カオソヲ、ヒノ?「、キ、ニコ」ナル、マセョウリタク、ヒホヒ、オ、ィ、ニ、゚、ソ、、。「、ネ、、、ヲ・ケ・?タ、ネサラ、テ、ソ、陦」
>
>・マ・ヘ、ォ、ソ、鮠ォハャ、ホサメ、ャホヒキ、、タ、ォ、鬘ト、ネチロチ?キ、ソ、ォ、筅キ、?ハ、、、ア、ノ。「・ケ・゙・ロ、マ・マ・ヘクォ、ィ、ハ、、、キ、ヘ。」

クォ、鬢??ア、ノ。ゥ・マ・ヘ。」


>
>、ネ、ウ、惕ヌ、荀゙、、、筅テ、ニイソ。ゥ
40 名前:アッハッハ!!!:2017/02/28 22:11
>>34
>日本史と世界史はセットだからね。
>なぜなら、日本が戦争して負けて白人が天下だった世界が終わったから。
>
>侵略の世界史—この500年、白人は世界で何をしてきたか (祥伝社黄金文庫)
>
>これと、分かりやすいとこで、
>年表で読む日本近現代
>渡部昇一著
>
>をオススメします。
>一冊読むともっと読みたくなるよ

幼稚園児でも読める歴史の本なんだ、これ。
41 名前:タイトル:2017/02/28 22:12
>>23
>小学生に、というタイトルでは「教師になりたい」という風に受け取れます。
>我が子に教えたいならそう書いて欲しいです。

そこ、そんなに重要かねぇ。

教師の話じゃなかったら開けたくなかったって感じ?
42 名前:28:2017/02/28 22:13
>>39
スマホ用サイトは、スレを開けないとハンネは表示されません。
43 名前:でも:2017/02/28 22:22
>>13
>いわゆる「時代劇」と「歴史物のドラマ」は、また別物じゃない??

忠臣蔵とかさ、脚色された部分は多くてもとっかかりとしては悪くないと思うなあ。
44 名前:厄介:2017/02/28 22:34
>>43
>>いわゆる「時代劇」と「歴史物のドラマ」は、また別物じゃない??
>
>忠臣蔵とかさ、脚色された部分は多くてもとっかかりとしては悪くないと思うなあ。

うちの歴史嫌いの娘も、その脚色のせいで戸惑うみたいよ。
どこまで事実として信じたらいいかわからないって。
嫌いな子というのは、とことん引っかかるもので、
すっと入っていかないんだよね。
45 名前:テキトー:2017/02/28 22:37
>>1
両さん、ちびまる子、コナンなどが載ってる
学習漫画があったような気がする。
うちの子が小学生の頃、図書室で借りて
読んでた。
あとは、これ一冊で日本の歴史がわかる的な本。
小学生版や大人向けもあった。
46 名前:主です:2017/03/01 08:26
>>15
小5息子がめっちゃ食いついています。(笑)

ついでに私も食いついています。

すごく気に入りました。(喜)

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)