育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6693865

早退が多いので心配です。

0 名前:ぜんそく:2016/11/14 13:15
中2の子供ですが、喘息を持っていて
喘息がはじまった9月中ころは3日休み、
その後は学校で発作がおきて早退しています。
学校では1時間様子を見て落ち着かなければ
早退することになっています。

徐々には回復していますが、完全に落ちつくには
まだ時間がかかりそうです。

そこで心配なのが入試での内申です。
出席はしていますが、早退が多いのでやっぱり不利になりますよね。
病気で早退が多くても公立高校へ進学できたお子さんはいらっしゃいませんか?

ちなみに我が子の成績は
学年300人中100番くらいです。
偏差値45くらいの高校に入れたらいいのですが・・・。
1 名前:ぜんそく:2016/11/15 20:00
中2の子供ですが、喘息を持っていて
喘息がはじまった9月中ころは3日休み、
その後は学校で発作がおきて早退しています。
学校では1時間様子を見て落ち着かなければ
早退することになっています。

徐々には回復していますが、完全に落ちつくには
まだ時間がかかりそうです。

そこで心配なのが入試での内申です。
出席はしていますが、早退が多いのでやっぱり不利になりますよね。
病気で早退が多くても公立高校へ進学できたお子さんはいらっしゃいませんか?

ちなみに我が子の成績は
学年300人中100番くらいです。
偏差値45くらいの高校に入れたらいいのですが・・・。
2 名前:大丈夫では?:2016/11/15 20:16
>>1
提出物を出してテストの点を取って内申をOKにする。

そして当日点を取れたら45のところなら行けると思うよ。
3 名前:審議:2016/11/15 20:17
>>1
うちの子が通っている県立高校は、年間欠席が30日以上だと審議対象になりますが、早退は特に何もなかったと思います。
書いてないだけで何かあるかもしれませんが。

ただ、「審議対象」になって理由を確認されるだけで、即不合格になるわけではないです。

>ちなみに我が子の成績は
>学年300人中100番くらいです。
>偏差値45くらいの高校に入れたらいいのですが・・・。

300人中100番なら偏差値50超えるところを狙えるのでは?
私の居住している県では、偏差値が低いところほど出席状況にうるさいです。

高校卒業後に就職する子が多いので、成績よりも3年間とにかく休まないこととか、真面目に学校に通う事を要求されるそうです。
4 名前:持病持ち:2016/11/16 02:52
>>1
出席日数については高校側で問題視すると思いますが、早退は記載されないこともあります。
内申は、課題提出と定期テストを受けているかどうかが最も重要です。
欠課が多いことで内申がひどく下げられることはないにしても、よくはないと思います。

うちの自治体は高校によって内申比率が違うのですが、中堅校以下は内申重視ですので内申が悪いと持ち偏差値よりも受験校はかなり下げられると思います。
うちの子は入院欠席と課題未提出が響き内申が極端に悪く、持ち偏差値72だったにも関わらず内申比率の高い公立高校普通科受験は厳しいと言われました。
最も内申比率の低い上位公立高校の中の上位コースなら大丈夫だと言われました。
ちょうど第一志望が内申を見ない国立附属だったので、持ち偏差値通りのご縁がありましたが冷や冷やしましたよ。

内申の入試加算については、中学の進路指導の先生がご存じのはずです。

また万が一のことも考えておく方がいいと思います。
喘息で欠課が多いのが続くと、高校では進級に差し障ります。
各教科各科目の年間授業数の1/3の欠課で進級に引っ掛かります。
週1回の授業だと、年間欠課可能数は5、6回のみ。
進級が危ぶまれるときは補習をしてもらえるのか、定期テストを欠席した場合は追試はあるのか、一応中学担任から高校側に確かめてもらった方がいいかもしれませんよ。
でないと進級できない、卒業できないとなると中退せざる得なくなります。
その場合は安易に中退せず、履修済み単位をもって通信制高校へ転校という形を取り、残りの単位を取得すれば高卒になりますし、学校によっては通信制高校を探してくださいます。

公立の場合はルールはルールという方針が多いのですが、私立の場合は留年されても困るので救済があることも。
また学校の単位取得システムにもよりますが、単位制だと自分のペースで単位取得できるので持病のある子が多いようです。

高校卒業後の進路も考えておく方がいいと思います。
もし就職ならそれに強い学校を選んだ方が、持病があるだけで就活は困難になりますので。
大学進学なら、私立の大学付属校や指定校推薦のたくさんある高校なども一応視野に入れておくといいですよ。
5 名前:そこまで:2016/11/16 06:09
>>1
早退多いくらいなら気にしなくて良いんじゃないかな〜
上にもあったけど、さすがに年間30日超えたら考えなきゃならないかも。
偏差値も55位なら狙えるんじゃない?

うちの子が同じ感じなら、何かあってもすぐ迎えに行ける近場の高校を考えます。もし学力が足りなければ頑張らせるかな。
6 名前:地域性:2016/11/16 07:02
>>1
公立高校の入試制度は県によって全然違うので、別の県の話だとあまり参考にならないと思いますが。

うちの県では、公立高校の入試で使う調査書では、教科の評定しか記入されないので、遅刻早退どころか欠席日数も高校側はわかりません。私立も公立と同じ調査書を使う場合が多いですが、学校によっては欠席遅刻早退日数を提出させる学校もあります。

早退が多いと評定が下がるかは、中学によるとしか言えないと思います。うちの上の子は休みも多かったですが、評定には影響はなかったと思います。ただし、実力よりもレベルの高い学校を受けて入試には失敗しています。
まあ、うちの県では、定員の10%は内申を見ないで合格を決めるので、その枠を狙えば内申はどうでもいいのですが。


上の方で、高校は教科ごとの出席時間は厳しいと書かれていますが、その通りでした。私立でしたが融通はきかなかったです。成績は上位10%な入っていましたが、出席時間で単位が取れず、通信制に転校しました。

高校の先生からは、赤点取った場合は、補講と再テストで救う制度があるが、出席時間はどうにもならないと言われました。
7 名前:関係ない:2016/11/16 07:08
>>1
それは学校のレベルによって偏差値はばらつきがあるから、学校の順位は関係ないと思うけど。

同じ成績の子がいたら、無論出欠席も判定の基準に入るだろうし、そうなると健康な子を取るだろうね。

私立に行かせる気はないのかな?
そういうのでそもそも受験できないと言う学校も結構ある。
8 名前:エリキク、ハ、、:2016/11/16 07:18
>>1
ノヤナミケサ、ヌ、キ、ソ、ャ。「ウァカミゼ、ホサメ、ネハミコケテヘ65、ホクゥケ篁サ、??ヒシウ、キ、ニ。「、ヲ、チ、ホサメ、ャシォ、熙゙、キ、ソ。」

スミタハニ?マチエ、ッエリキク、ハ、、、ネハケ、、、ニ、゙、キ、ソ、ャヒワナ゚、ソ、、、ヌ、ケ。」
9 名前:質問:2016/11/16 07:32
>>8
高校はちゃんと通えてるの?
10 名前:うちは違うよ:2016/11/16 07:36
>>8
うちの自治体は、公立高校も出席人数が関係するって言われてる。

あなたのお子さんがどれくらい休んだ不登校児だったかは知らないけど、相当休んだ場合、受験自体させてもらえないの。

欠席日数の程度によるって感じ?
確か、サボり癖がある問題児が一人いて、その子かなり底辺の高校出さえ、出席日数足りなくて、受験できなくて、二部に行ったと聞いてる。
そこさえ結局辞めたらしいけどね。

卒業式まで唯一進学先が決まってなかった大問題児よ。
11 名前:欠席理由:2016/11/16 07:38
>>1
欠席理由による事もあるのでは?
長期入院してしまう子もいるし。

不登校とそういう子が一緒の扱いじゃかわいそうだもの。
12 名前:遅刻3で:2016/11/16 07:53
>>1
こちらの小中学校は、遅刻とか早退は、遅れてきた時間とか帰った時間、それと回数によって変わってきます。
いくら遅刻ったって、終業1分前に入室したらそれは欠席扱いになるし、早退だってすぐ帰ったんじゃこれも欠席とみなされる。
そこまで極端な遅刻早退でない場合、3回遅刻で欠席1と計算される、だったかな。
息子の友達で、その子も喘息があり他にも持病があるそうでよく欠席や遅刻早退があったんだけど成績は良くて、結局その子は県立高校落ちたけど私立高校に入り、成績優秀だったので特進クラスになったそうです。
そこの普通クラスは45〜48ぐらいだけど、特進は55〜60ぐらい(偏差値サイトによって違う)です。

うちの息子は県立高校に通っていますが、中3で学校説明会に行った時に言われた、中学での出席状況をとても重視するので、出席状況が芳しくない生徒さんにはきついかもしれませんって。
主さん私立高校は考えられませんか。
13 名前:関東:2016/11/16 07:53
>>1
学校のレベルとか地域性にもよりますが
300人中100人だったら、50−55くらいの学校には行けるのではないでしょうか。

ただ、偏差値が高いけど内申が低い子、内申が高いけど学力テストになると取れなくて偏差値が低い子など、タイプがあるので一概には言えませんが。

で、お休みなどはむしろ私立のほうが考慮してくれたりしませんかね?
普通の子は、併願推薦の基準として3年間で欠席遅刻10〜15日以内とかあるけれど、場合によりますよね。

近所の知ってるお子さんが、不登校気味だったんですけど県立ではなく私立に行きました。成績さえ取れれば、そういう理由なら入れますよ〜という融通は、私立のほうが効く気がします。
14 名前:13:2016/11/16 07:56
>>8
うちの県の場合、偏差値の高い学校ほど内申を見ない傾向にありますね。45−55くらいのところだと、内申重視かもしれない。
それは、県によっても場合によっても違うから
主さんが、自分で学校を調べたり説明会で聞いてきたりするしかないような気がする。
15 名前:それぞれ:2016/11/16 08:07
>>1
地域で判断は違うと思います。
私立高校だと、高校によって欠席10日以上だと受験資格がないというところもあります。

中学の進路指導の先生に問い合わせてみては?
16 名前:関係ない:2016/11/16 08:14
>>9
>高校はちゃんと通えてるの?

うちの子も持病で入院を長期でした後、不登校になってしまった感じです。
2年時と三年の受験前は全く登校していません。
小学校時代は皆勤賞の子なので、高校生になってから「再出発」と言って通いました。
もうすぐ卒業です。

余談ですが、一緒に受験して落ちた子、中学時代は皆勤賞でしたが、高校生で不登校になった様です。
17 名前:おはよう:2016/11/16 08:14
>>1
2学期の3者面談できいてみたらどう?
あるいは個人的に問い合わせてもいいとおもうけど。

早退が受験でとういう扱いになるか、地域によって違うかもね。

順位だけでかんがえると、偏差値50以上のところを狙ったらよいのにと思う。
18 名前:変なの:2016/11/16 08:38
>>1
住んでる地域によってこんなに違うなら、もし欠席や遅刻早退が多い場合、引っ越しすればいいって事だよね。

日本で統一すればいいのに。
19 名前:良かった:2016/11/16 09:28
>>16
>>高校はちゃんと通えてるの?
>
>うちの子も持病で入院を長期でした後、不登校になってしまった感じです。
>2年時と三年の受験前は全く登校していません。
>小学校時代は皆勤賞の子なので、高校生になってから「再出発」と言って通いました。
>もうすぐ卒業です。
>
>余談ですが、一緒に受験して落ちた子、中学時代は皆勤賞でしたが、高校生で不登校になった様です。


良かったですね。新たに再出発した感じですね。

でも一緒に受験して落ちた子がすごく気になる・・
希望の高校に行けなかったから不登校になったのかな?
その子も又頑張れたらいいんだけど・・
20 名前:んー:2016/11/16 09:33
>>16
相手の子が嫌いなのかな?

自分のお子さんが結果オーライになったからと言って
一緒に受験した子をそこまで貶めなくても・・。
人生何が起こるのかわからないというのはよくわかるけどね。
21 名前:越境:2016/11/16 09:34
>>18
越境入学で十分でしょう。いろんな学校があるから、引っ越しまでする必要ないと思う。

統一する必要ある?
22 名前:関係ない:2016/11/16 09:48
>>16
一緒に受験した子を貶めたつもりなんて全くないです。
誤解を生んだようでごめんなさい。

殺伐とした気持ちになったのは親の私で、お兄ちゃんは不登校で良い高校にすんなり入れ、下の子はその高校に入れませんでした。下の子は中学で頑張って学校に通い、行事にも積極的に取り組んで代表にも挙手していた子です。
お兄ちゃんが今の高校で楽しそうに過ごしているのはうれしいのですが、下の子は体育祭や学祭を見に行っていて、「絶対この高校に入りたい」と夢を抱いていました。
結局学力が足りず受験は出来ませんでした。
23 名前:うちなんて:2016/11/16 10:23
>>22
うちは不登校では無いんだけど、すんごく適当な長男が受験勉強もせずに入れた偏差値68の高校に、頑張り屋の次男が受験して落ちたんだよ。
地頭はどちらかと言うと次男の方がいいし、何より頑張り屋さんなのに。

そして、そんなに追い込んで勉強もせずに一般受験で現役で有名な国立大に入った長男。
次男は今大学推薦してもらう為に学校生活も頑張ってる。

他人から見たら次男くんに栄光あれ!と思うだろうけど、親の目から見ても適当な長男が将来大物になる気がしてる。悲しいけど。

世の中こんなもんよ、と思うよね

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)