NO.6693935
お喋りが得意な人って才能だと思う。
-
0 名前:尊敬:2018/06/15 20:03
-
心が通い合った友達とは
誰だって何時間でも話し込めるとは思うのですが、
例えば職場仲間、PTA仲間、ママ友仲間などなどの
グループで、会話の中心になれる人、
(話し上手、おしゃべり好き)な人って
ある意味才能だと思うことがあります。
自分にあった出来事や、思う事等を
思うままにしゃべり続けるって
結構労力と頭脳を使うと思うんです。
そう思いませんか?
自分が「おとなしめ」と言われるだけに
そう感じ、比較しちゃいます
話術ってどうやって身につけるんでしょうか。
それ系の本を読んだりもしますが
それではとても身に付きません。
-
1 名前:尊敬:2018/06/16 10:22
-
心が通い合った友達とは
誰だって何時間でも話し込めるとは思うのですが、
例えば職場仲間、PTA仲間、ママ友仲間などなどの
グループで、会話の中心になれる人、
(話し上手、おしゃべり好き)な人って
ある意味才能だと思うことがあります。
自分にあった出来事や、思う事等を
思うままにしゃべり続けるって
結構労力と頭脳を使うと思うんです。
そう思いませんか?
自分が「おとなしめ」と言われるだけに
そう感じ、比較しちゃいます
話術ってどうやって身につけるんでしょうか。
それ系の本を読んだりもしますが
それではとても身に付きません。
-
2 名前:観客:2018/06/16 10:31
-
好奇心、情報処理能力、コミュ力、etc.
いろんな引き出しを一杯持ってる。
これは天性のものが大きいと思うわ。
職場の目の前の席の男性課長と隣の女性主任の会話、見事なコントに仕上がってる。
私は笑わせてもらうばかり。
シアワセ。
-
3 名前:演説欲求:2018/06/16 10:31
-
>>1
つい最近までそう思っていた。
でもふと気づくと、自分の主張(言いたいこと)がたっぷりあり、人の話にあまり興味がない人が多かったりする。
私の知っている狭い世界だけのことだから、他はどうかわからない。
営業を仕事にしている人は、その点やはり専門家だけあって違う。
相手の反応によってニーズを知ろうとするから、こちらの質問もよくきいてくれ、それに即座にしっかりと説明してくれる。
ママ友で話の上手な人は、こちらでちょっと彼女の話題について質問すると、え・・・知らない・・・とか不機嫌になったりする。
-
4 名前:うん:2018/06/16 10:37
-
>>1
本当に話し上手な人は聞き上手でもあるよね。
話題提供して楽しそうに相槌打って話を広げて。
-
5 名前:上手な人は:2018/06/16 10:47
-
>>1
会話に迷って話せないこともあるから
才能だなって思うよ。
おしゃべりなんだけどね。
上手くはない
-
6 名前:考え方:2018/06/16 11:01
-
>>1
おしゃべりの中心になりたいの?
中心にならなくてもいいんじゃないのかな?
私、話上手でもおしゃべりでもないけど
割とどこでもそこそこ人と上手くやってる
つもりだけど、おしゃべりの中心になろうと
考えた事ってないな〜。
PTAの役員は、早く仕事が片付けばいいと思うし
出来るだけ楽しくやりたい。
ママ友仲間もみんなが楽しい雰囲気で終わり
たいと思っていました。
職場は一定の距離感があった方がいいと思ってる。
楽しくとは考えていないけど、そこそこ良い
雰囲気を保つように考えてる。
何も考えずに、何か意識しているわけではないけど
人とお付き合いして帰ってくるとどっと疲れます。
PTAやママ友や職場の人間関係は疲れます。
気の合う友達は、疲れないけどね。
人からは「ある意味才能だ」って言われる事も
ありますが、才能だったら疲れないのでしょうね。
主さんは主さんの良さがあり、主さんの事を
好きな人もいると思うし、一緒にいて落ち着くな
って思う人だっていると思う。
だから、他人と自分を比較する必要はないと
思うんですよね。
-
7 名前:お喋りな性格:2018/06/16 11:06
-
>>1
無口な人でも頭の中は常に物を考えています。その考えを言葉にするか、黙って自問自答するかの違いだと思います。
お喋りな人は常に誰かと思いを共有したいようです。うちの娘がそうだけど、「今日は何のオヤツを食べようかな」ってことでもピーチクパーチクうるさいです。そんなの母さんはどうでもいいんだが。
でも小さい頃からずっと会話の訓練をしているわけですから、相手に興味を持たせるような言い方も上達してます。どうでもいい内容だけど、それなりには面白い。そして相手の話もちゃんと聞くので、聞きかじりの中途半端な知識もたくさんあります。
逆に私は一人で物を考えたいし、何かするのも一人でしたい。きちんとまとまった考えでないと言葉にしません。自分の考えを掘り下げたり、一人で仕事をやり遂げるのは得意ですが、他人とのやり取りは下手だし、相手は話していてもつまらないと思います。それで余計に無口になります。
まあ、つまり、場数ではないかと。
-
8 名前:こんな人がいました。:2018/06/16 11:43
-
>>1
部活の保護者仲間に大人しい雰囲気の、
でも上品で嫌みのない人がいました。
聞き上手というか、決してその人は話の中心ではないけど、
その人がうまく皆の話を引き出してくれてる様でした。
ただ、ある時から凄く喋る様になり、その喋り方がずいぶん乱暴で。
誰かが話していても途中で割って入って全く違う話を始めたり、
相槌もちぐはぐだし受け答えも頓珍漢。
初めは「こんなに喋る人だったんだ…」くらいに思っていたけど、
皆徐々に戸惑う様になり…
失言暴言連発で、ある日代表の方からピシャリと窘められてから、
会に参加しなくなってしまいました。
その人に何かあったのか、それとも元々そういう人だったのに隠していたのかは解りません。
解りませんが、聞き上手な彼女の方が話の真ん中にいた気がします。
-
9 名前:うん:2018/06/16 12:36
-
>>1
おとなしいというか、口数の問題では無く、人の話に的確な返事が出来て、なんかバリアの無い人って良いよね。
やっぱり頭の良さとか、知識が多いんだよね。
自分の無能さだけはわかる。ので、余計な事は言わない。
>心が通い合った友達とは
>誰だって何時間でも話し込めるとは思うのですが、
>例えば職場仲間、PTA仲間、ママ友仲間などなどの
>グループで、会話の中心になれる人、
>(話し上手、おしゃべり好き)な人って
>ある意味才能だと思うことがあります。
>
>自分にあった出来事や、思う事等を
>思うままにしゃべり続けるって
>結構労力と頭脳を使うと思うんです。
>
>そう思いませんか?
>
>自分が「おとなしめ」と言われるだけに
>そう感じ、比較しちゃいます
>
>話術ってどうやって身につけるんでしょうか。
>それ系の本を読んだりもしますが
>それではとても身に付きません。
-
10 名前:なんか違う:2018/06/16 12:43
-
>>1
お喋りが得意ってどういう状況を言うのかだけど。
みんなの話をうまく引き出して中心にいるならそれは才能だと思う。
だけど、自分のことばっかり話してる人は敬遠されない?
ある集まりで自分と自分の子供のことばっかり喋る人がいた。ホントにずーっと喋ってて9割方その人の時間になっちゃうの。
みんなわざわざ時間をあけて集まってるのに他の人と話せないという不満が大きくなって、結局その人に声をかけなくなっちゃったよ。
他の集まりでもその人は最初は中心になるんだけど、反発する人とトラブルになったりしてたみたい。
一方的な講演会じゃないんだから、話術って喋ることより聞き出すことだと思うよ。
それは私もうまくできないけど。
-
11 名前:大抵だらだら:2018/06/16 13:55
-
>>1
だらだらだらだら
自分の話をし続ける人が多くない?
大抵、それができるのは女の人だよね。
聞いてると本当、時間の無駄だと思うくらい、途中編集したくなるくらい、いらない部分が多いし。
たまに要領よい話し方で展開も面白くオチもきちんとありで、言葉のチョイスも楽しい人がいるんだけど、あれは本当、才能だと思う。
ちゃんと他者に対しても聞き上手だしね。基本頭がよいんだと。
-
12 名前:娘:2018/06/16 14:51
-
>>1
うちの娘がそう。
余計な事も言わないけど、一言一言が面白い。
本人は全く意識して発言してるわけではないけど、なぜか一言発すると爆笑されるし、親の私も聞いてて面白い。
決して頭を使って話してるわけではない。勉強も出来ないし本も読まないから。
世渡り上手だし、気配りも上手い。
訓練してもできるものではないので娘が持って産まれたもので、神様からの一生のプレゼントだと思ってる。
ずば抜けて勉強が出来る子もいれば、スポーツが出来る子。
センスのいい子や料理が上手い子がいる。完璧を求めるのではなく、誰にでも飛び抜けて輝くところがあるはず。
だから娘には一生大事にしてね、と話してる。
-
13 名前:ティーンじゃまだ:2018/06/16 15:41
-
>>12
話が面白いって、やはりボキャブラリーの豊富さや時勢ウィットが効いてるとか、やはり幅広い教養、知識がないと難しくない?
まだ十代じゃ、ただ返しが面白いってこと?実際どの程度のレベルなんだろ?若い子同士のよくある会話レベルだったりして。
-
14 名前:ポジ:2018/06/16 15:45
-
>>1
頭の回転と性格。これかな。
明るく気配りができて頭の回る人ってのは、おしゃべりも丁度良くて話題のチョイスも上手い。
でもさ、おとなしくても無口でも、その場の雰囲気を壊さない人ならOKだよね。
-
15 名前:12番です:2018/06/16 15:52
-
>>13
>話が面白いって、やはりボキャブラリーの豊富さや時勢ウィットが効いてるとか、やはり幅広い教養、知識がないと難しくない?
>まだ十代じゃ、ただ返しが面白いってこと?実際どの程度のレベルなんだろ?若い子同士のよくある会話レベルだったりして。
社会人です。
目上の人にはきちんと聞く立場で接してます。
噂話しを耳にしてもベラベラと喋る事もありません。
周りからも世渡り上手で羨ましいとも言われたます。
頭が良いからかちゃんとした会話。
頭が悪いから騒ぐだけの会話という判断は止めた頂きたい。
-
16 名前:上の人じゃないけど:2018/06/16 15:53
-
>>13
>話が面白いって、やはりボキャブラリーの豊富さや時勢ウィットが効いてるとか、やはり幅広い教養、知識がないと難しくない?
>まだ十代じゃ、ただ返しが面白いってこと?実際どの程度のレベルなんだろ?若い子同士のよくある会話レベルだったりして。
その年代なりでいいじゃん。
わざわざこういうケチをつける人との会話は、面白くないのは確か。
-
17 名前:傾聴はすごく難しい:2018/06/16 16:05
-
>>1
>ある意味才能だと思うことがあります。
>自分にあった出来事や、思う事等を
>思うままにしゃべり続けるって
>結構労力と頭脳を使うと思うんです。
>自分が「おとなしめ」と言われるだけに
何かで読んだけど
話すより聞く方が3倍疲れるんだって。
私も主さんと同じく、話すのは頭を使うと思っていたので
最初は意外に思いました。
でも聞き上手って難しい。
話したいことを一旦止めてタイミングを図る方のも難しいです。
おしゃべりな人は労力は使っても
頭脳は案外使っていないかもよ。
主さんタイプの人は
無理におしゃべりしなくてもいいと思うし
聞き上手を伸ばす方が
主さんも周りの人も楽だと思う。
話せなくても気にしなくて良いと思います。
-
18 名前:あはは:2018/06/16 16:15
-
>>15
>>話が面白いって、やはりボキャブラリーの豊富さや時勢ウィットが効いてるとか、やはり幅広い教養、知識がないと難しくない?
>>まだ十代じゃ、ただ返しが面白いってこと?実際どの程度のレベルなんだろ?若い子同士のよくある会話レベルだったりして。
>
>社会人です。
>目上の人にはきちんと聞く立場で接してます。
>噂話しを耳にしてもベラベラと喋る事もありません。
>周りからも世渡り上手で羨ましいとも言われたます。
>頭が良いからかちゃんとした会話。
>頭が悪いから騒ぐだけの会話という判断は止めた頂きたい。
そんなぷんすか怒らなくても(上の人じゃないよ)
わが子アゲだからさ、親ばかもあるかもよ。
まあお母さんにはないけどお嬢さんは才能あるってことで。
でもうらやましい。
うちの息子勉強はできるけど
話は下手でつまらなくてばかっぽい。
話すとがっかりってことが多い。
自分も上手くないから知らない人ばかりだと聞く一方。
-
19 名前:あら:2018/06/16 16:22
-
>>18
頭のいい人との会話は
知らないことを吸収できる場面も多いから、ある意味楽しいよ。
-
20 名前:あるある:2018/06/16 16:23
-
>>10
>だけど、自分のことばっかり話してる人は敬遠されない?
>
>ある集まりで自分と自分の子供のことばっかり喋る人がいた。ホントにずーっと喋ってて9割方その人の時間になっちゃうの。
>みんなわざわざ時間をあけて集まってるのに他の人と話せないという不満が大きくなって、結局その人に声をかけなくなっちゃったよ。
私も同じ思いをした。
その人は役員会でリーダーシップも取れる人で、長だからしゃべらなきゃいけないし、おしゃべりと役割が合っていたのね。
ある日数人でプライベートな食事をしたけど、その人はずっと喋ってた。まわりの人間は相槌うつだけで終わってしまった。家族の夕食用意して、あれこれ雑用片付けて楽しみにして来たのに、その人の話を聞くだけで終わってしまった。他の人も決して口下手ではないのに、こんな状況になることあるのね、と後から思った。
-
21 名前:?:2018/06/16 16:25
-
>>19
>頭のいい人との会話は
>知らないことを吸収できる場面も多いから、ある意味楽しいよ。
-
22 名前:あはは:2018/06/16 16:27
-
>>19
>頭のいい人との会話は
>知らないことを吸収できる場面も多いから、ある意味楽しいよ。
そうね。
息子は勉強はできるけど頭はよくないのよ。多分。
-
23 名前:あの人の話はつまらなかー:2018/06/16 16:28
-
>>17
三倍疲れるって、よくわかるわー
話す方はストレス発散になるだろうけど、
ずっとあびせ続けられてる方は本当に苦痛でしかない。
それも人を楽しませる術のないサービス精神ゼロの話だとね。
あ、うちの実母のことです。
-
24 名前:ああ…(横):2018/06/16 16:46
-
>>18
>話は下手でつまらなくてばかっぽい。
>話すとがっかりってことが多い。
うちの高3息子も話すのが下手。
それなのに部活の引退式で一言ずつ話すというので、
「大丈夫?ちゃんと言えるの?」とちょっと心配してみせたら
「何言ってんの。これでも面白いこと言ってみんなを笑かせられるんだから!」ですって。
昔から人の苦笑に気づかない息子。
どうなったことやら。
-
25 名前:盗め:2018/06/16 18:31
-
>>1
>話術ってどうやって身につけるんでしょうか。
>それ系の本を読んだりもしますが
>それではとても身に付きません。
話術は、面白い話をする人から盗む。
どういう返しをするか、日々勉強。
好奇心を持つ事が大事だと思う。
-
26 名前:ラジオ:2018/06/16 18:34
-
>>17
聞き流すっていうテクもあるよー。以前は一生懸命聞いていたけど、最近はラジオのように聞き流せるようになってきた。
いいのよ、きっと話したいだけだから。
-
27 名前:尊敬(主):2018/06/16 19:09
-
>>1
皆様のレスを読み、
もう『話し上手』はあきらめて
聞き役になり、雰囲気だけは壊さないようにする、
ということに気を付ければいいかなと思いました
聞く方が3倍疲れるというのは、
本当に意外です。
聞いて反応してるだけって楽してるよな〜
と思うことがあるので。
言われてみれば
女性同士が複数集まると
話し手というのはたいがい自分の話
(家族で起こった出来事、自分の趣味の事などなど)
が多いなとは思います。
ただ、例えばニュースの事が話題になった時に
代わる代わる意見を主張したりしますよね
そこで、何も発言してないとなると
『いい大人が何も思う事ないの??』
とか思われちゃっていないかなと思うんですよね。
話術が無いというより、きっと鈍いんですよね。
-
28 名前:いやいや:2018/06/16 19:12
-
>>27
>ただ、例えばニュースの事が話題になった時に
>代わる代わる意見を主張したりしますよね
>そこで、何も発言してないとなると
>『いい大人が何も思う事ないの??』
>とか思われちゃっていないかなと思うんですよね。
>
事件とかだと同調すればいいけど
政治関係はうっかり言えない
むしろバカの振りでいいと思う。
たまにひいちゃうような発言もあるし
そういう主張のある人には下手なこと言わないほうがいいし。
>話術が無いというより、きっと鈍いんですよね。
ニュースに限れば鈍いのではなく
疎いでしょうね。
-
29 名前:へえ:2018/06/16 22:07
-
>>27
>皆様のレスを読み、
>もう『話し上手』はあきらめて
あきらめ、はやっ!
少しは努力するのかと思ったら。
-
30 名前:詐欺師:2018/06/16 22:12
-
>>1
詐欺師みたいな人を知ってるよ
おしゃべり上手だね
みんな騙されちゃう笑
-
31 名前:さいのうなんだね:2018/06/16 22:15
-
>>30
>詐欺師みたいな人を知ってるよ
>おしゃべり上手だね
>みんな騙されちゃう笑
それは才能って事だよね?
-
32 名前:そもそもね:2018/06/16 22:59
-
>>1
>心が通い合った友達とは
>誰だって何時間でも話し込めるとは思うのですが、
>例えば職場仲間、PTA仲間、ママ友仲間などなどの
>グループで、会話の中心になれる人、
>(話し上手、おしゃべり好き)な人って
>ある意味才能だと思うことがあります。
>
>自分にあった出来事や、思う事等を
>思うままにしゃべり続けるって
>結構労力と頭脳を使うと思うんです。
>
>そう思いませんか?
>
>自分が「おとなしめ」と言われるだけに
>そう感じ、比較しちゃいます
>
>話術ってどうやって身につけるんでしょうか。
>それ系の本を読んだりもしますが
>それではとても身に付きません。
どうやって身に付けるも何も
仕事で
言うべきこと、
伝えるべきことを、
相手にしっかり伝えられ、
交渉ができればそれでいい。
これがきちんと仕事や現場で
鍛えられてできている人が
TPOに合わせて話せているのよ。
友達とか、適当な仲間と
どーでもいい雑談なんて
適当に流しておきゃいい。
-
33 名前:だよね:2018/06/16 23:01
-
>>32
実践ですよね。まずは。
-
34 名前:内容:2018/06/17 07:13
-
>>1
得意と言うか、良くしゃべるだけの人の中には、うざいだけの人もいる。
少しは黙っててください、聞きたくないからと言いたくなる内容だったりするもの。
一概には言えないかな。
人を引き付けたり、同じ話なのに説得力がある話術を持つ人はいるよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>