育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6693946

反抗期の子には言い返さない?

0 名前::2018/07/02 23:47
中3娘がどうやら反抗期みたいです。
いちいちうるさいこと言ってくるし、キツイし、腹立たしい。

よく、反抗期の子に立ち向かったら、喧嘩になるだけだから、何も言い返さないでそっと(無視)しておいた方がいいよ、と聞きます。

だけど、私はそれが嫌です。
いちいちうるさい娘に何も言い返さなかったら、
どんどん調子にのるだけだと思うからです。

間違いなく、調子にのる。


皆さんは、そっとしておく方ですか?
それとも根性で立ち向かう方ですか?
1 名前::2018/07/04 07:54
中3娘がどうやら反抗期みたいです。
いちいちうるさいこと言ってくるし、キツイし、腹立たしい。

よく、反抗期の子に立ち向かったら、喧嘩になるだけだから、何も言い返さないでそっと(無視)しておいた方がいいよ、と聞きます。

だけど、私はそれが嫌です。
いちいちうるさい娘に何も言い返さなかったら、
どんどん調子にのるだけだと思うからです。

間違いなく、調子にのる。


皆さんは、そっとしておく方ですか?
それとも根性で立ち向かう方ですか?
2 名前:お願い:2018/07/04 08:04
>>1
うちは男ですが、言ってはいけない言葉さえ言わなければ反抗させてます。
シネ、クソババア、ころすぞを言わない。
お母さんでも言われたら傷ついてマジでシヌ。
加えて壁を壊さない事。
を、かわいい時と面倒なときが混ざった6年生ころからお願いという形で
伝えてありました。

案外うまくいったのか、
激しい反抗はなく高校1まできたので
このままいくんじゃないかなあとおもっています。
3 名前:言い返すに決まってる:2018/07/04 08:59
>>1
反抗期だろうがなかろうが、
酷い言葉や態度だったら叱る。

それだけ。

反抗期だからって、特別扱いしない。

反抗期に叱ると、倍で酷い言葉や態度が帰ってくるけど、叱るのはやめません。

ものすごく疲れるけど、必要な事だと思ってる。
4 名前:相性:2018/07/04 09:06
>>1
娘としての経験なんですけど、うちの母は私の反抗期の時ほとんど相手にしませんでした。

きついこと言ってもうるさいこと言っても平常運転。
必要なことはやるし、意味のないことは駄目って言われた。こっちがカーッときついこと言っても流しているので当時はこの人馬鹿なの?プライドないの?って思ったけど大人になって母すごいって思った。半分は性格があまりに違うので理解できず呆然としてたらしい。

もしマジで戦っていたらうっかり一生残る傷を双方負ったかも…。

そんな母も性格の似ている妹とは本気のバトルしてたから親子の相性もあると思う。
こっちは本気のバトルでも性格が似ているからこれまた決裂はしなかった。

主さんもお嬢さんの性格を見て選んだ方が良いと思う。
5 名前:なわけ:2018/07/04 09:06
>>1
ある程度はスルーだけど、これは!!っていうのは
言い返すどころか謝るまで言うね。なんなら泣かす。
6 名前:放置:2018/07/04 09:07
>>1
私は、そっとしておく方です。
でも、子どものタイプにもよるかも。

娘は、イライラしている時があっても、後で、
「昨日は機嫌が悪くて、イライラしてごめんなさい」
と謝ってくる。(正直、よくできた子だと思っている。)

息子は、ホルモンの異常かどうかわからないが、
自分でもイライラが止まらずに困っている感じがした。


私も子ども達も、口が達者で、
言い争いになると、泥沼になるのがわかるしね。

うちの子達は、言い返さないと調子に乗るのではなく、
こちらが言い返したほうが、それに言い返すために
調子に乗るタイプ。

まあ、2歳児反抗期にはとても苦労したが、
思春期の反抗期はそんなに激しくなかったのも
放置できた理由かも。
7 名前:さなぎ:2018/07/04 09:12
>>1
相手にしなければ、反抗するための理由やきっかけがなくなるから反抗期は早く終わるとかいうよね。

私は自我形成のための混乱期だから、しっかり受け止めたり、ぶつかったりしてやるのがいいと思うんだけど。
親の意見も発信しておく。
時代もあるからきっと発信するのは古い考えだと思う。

いずれは自分の中で整理して、データーの中から使えそうなところを上手に取り入れて、親を超える大人になってくれることを期待する。
8 名前:中間:2018/07/04 09:15
>>1
自分の意見や主張は大いに歓迎。
でも、暴言暴力は許さない。
きちんと冷静に注意する。それで興奮するようなら、「この話は今度また。」と言って離れる。
安定している時に、許容範囲について淡々と手短に話をする。
調子に乗って態度が悪すぎる時は、お世話はしないで本人に困ってもらう。
困ると態度も軟化する。

子供の反抗は完全スルーされる方、その子の矛先が他のきょうだいに向かってないかな。
私はきょうだいにそれをやられて、今でもかなりのトラウマ。
もちろんそのきょうだいとは断絶。
9 名前:そうらしいね:2018/07/04 10:13
>>1
>中3娘がどうやら反抗期みたいです。
>いちいちうるさいこと言ってくるし、キツイし、腹立たしい。
>
>よく、反抗期の子に立ち向かったら、喧嘩になるだけだから、何も言い返さないでそっと(無視)しておいた方がいいよ、と聞きます。
>
>だけど、私はそれが嫌です。
>いちいちうるさい娘に何も言い返さなかったら、
>どんどん調子にのるだけだと思うからです。
>
>間違いなく、調子にのる。
>
>

わかるわかる。

私も言い返して
やりあって

今は半分以上聞き流すに成長した。
母の成長。。。
10 名前:息子だけど:2018/07/04 10:31
>>1
その場ではほっといたかな。

むこうがイライラして好戦的になってるときは、叱っても聞く耳持ってないしよけいにわけわからないこと言って反抗してくるだけ。
あれ、自分でも止められない、どうしようもないんだと思う。

私自身、PMSがひどくて生理前になるとやたらいらいらして周りに当り散らしたくなってたから、ちょっと気持ちがわかるんだよね。
自分でも態度が悪いってことはわかってるんだけど、どうにも止められない感じなんだな。

だけど、ほっといてそのまま・・では良くないから、機嫌がよくて落ち着いてるときに「あのときのあの言葉は傷ついたよ」とか「あの態度はないでしょ?」とか言い聞かせてた。
落ち着いてるときだと、案外素直に聞き入れてくれたしね。
悪いことは悪い・・と教えることは大事だから。

ただ、四六時中機嫌悪いような状態の子だと、その場で立ち向かうしかないのかもね。
11 名前:関わらない:2018/07/04 10:43
>>1
私は絶対に許さない派。

反抗期にどうしようもなくムカつく感じは理解するけど、養ってもらっている身分で暴言は許されない。心の中で「親なんてしねばいい」って思ってても構わないけど、言葉にするのはマナー違反。ムカつくなら自分の部屋にこもりなさい、って子どもに言った。

反抗期の時は子どもとほとんど口をきかなかったよ。部活と勉強で帰りは遅いし、ご飯食べたらすぐに自分の部屋に籠って勉強してたし、それで何の問題もなかった。
12 名前:叱る:2018/07/04 10:56
>>1
親にたいして偉そうに言ったら叱りますよ。
偉そうに言い出した小学高学年の時からその都度叱っています。

それでエスカレートしたら、もう高校生なので「家を出て一人でやっていきなさい」と言います。
中学の時は「もう家に置いておけません。中学生は児童養護施設になるけど一人で生きていきなさい」と言っていました。

そんなに激しい反抗ではなく、親子喧嘩くらいしかないですが。
13 名前:自分が:2018/07/04 11:08
>>1
自分が怒る親を見てバカじゃないと思っていたので私も放っておきました。
いちいち小さいことでキレる母を本当にバカにしていた。
同じ土俵に立つだけ無駄です。
なので何か言いたいときは凄ーく冷静に言います。
今日も次男が何度か起こしたのに起きなくてキレてたので
何度も起こしたのにそうやってキレるのなら明日から一回しか起こさないことをするね。と冷静に言いました。
反抗期に1番私に向かってきた長女は下の子を見てあの時は悪かったなあ、結構ひどいこと言ったのによく耐えてくれたよねと私に言ってきますよ。まあいつかは落ち着きます。
ここで親の威厳をなんて言ってるとバカにされます。親の器を試されてると思った方がいいです。
14 名前:追加:2018/07/04 11:32
>>13
あと、いつも同じ方法で同じ結果という事はそれには効果がないということです。生理中イライラするときに旦那に言われたら嫌では?
まあ、何を言われても そう思うんだ
〜 と返して見ては。そう言われたら相手も言い返せないですよ。
15 名前:子供の気持ち:2018/07/04 21:16
>>1
それは親の主さんの一方的な気持ちを無茶さんに投げて、意地でも言うことを聞かせようとする。
ほっとくというか、子供はとにかく自分の世界を持ち始めるので、そろそろ親の指示通りには動かないよ。
自分の意思や考えがあるからね。
それは親ですら気付かなかった事に目を向けて、でもそれは親にすれば親の価値観に逸れるから反発し合う。時には子供を考えがしっかりしてる時もあるよ。
突っかかるる言葉は反発ばかりなのは親のあなたが子供の考えを聞かずあなたの考えを押し付けるから。
ただ喚いてるだけの反抗はほっといて、少しでも気分のいい時に話を聞くだけにした方がいい。
先回りしてあーだこーだ言うのはもうやめた方がいい。
例えば勉強しないならしないでいいよ。
周り友達が必死になれば本人も焦ってくるだろうし。
そこで余計な事を言うと子供は自分で勉強しなきゃという気持ちより
「うるさい!」としか思わなくなって手付かず状態になると思うよ。
とにかく自分で考えさせなきゃ。
16 名前:基本は放置:2018/07/04 21:52
>>1
暴言吐かれたら、言い返すのではなく、悲しいことは伝える。
基本は放置でほんの時々叱る。

2人目だから慣れたのもあるし、反抗期が終わるのも知ってる。
いちいち怒ると疲れるし、何にもいいことない。
怒らなくてま気持ちは伝えられる。
17 名前:傾聴:2018/07/04 23:17
>>14
>何を言われても そう思うんだ
>〜 と返して見ては。そう言われたら相手も言い返せないですよ。

傾聴の基本、「あなたは○○と思うんだね。」
これ、子供にやったら逆にキレられた。
適当なこと言わないでよ!って。
結局、その場を離れるしかないんだけど、
ほかに有効な方法あったら教えてほしい。
18 名前:惨状:2018/07/05 00:16
>>1
どんな対応が正解かわからないけど
私は先に反抗してやるのはどうかな?
と思って、
素っ気ない返事、態度で接してる。


中3でも超弱い反抗期の娘
小6の息子はでかいのがくるかなと
思って今から子離れしとこうと思う。

自分の時みたいな凄い反抗期きたら
恐怖だわ。ガチャガチャに物を壊したり
自分のはかなり悲惨だった

その時がきたら
私は流さないでとことん
やり合うと思う。
19 名前:親の感情:2018/07/05 06:04
>>1
親にも感情っていうものがあるんだ!
というのを見せておいた方がいい。

私の親が私に何も言わない人だった。
どんなにひどいことを言っても何も言わなかった。

私は家の中でとんでもないモンスターになっていたよ。
女王様。言いたい放題の女王様。
馬鹿だった。その頃のわたし。

どなたかも言っていたけど、
親って傷つかないんだと思ってた。
大人ってバカだと思ってた。

私は腹立つこと言われたら、
「腹立つわっ!」と怒る。
冷静に伝えるよりかは、ストレートに腹立った感情を見せる方が相手に伝わりやすい感じがするのよね。
20 名前::2018/07/05 11:42
>>18
> その時がきたら
> 私は流さないでとことん
> やり合うと思う。

それは、家の中めちゃくちゃに破壊、
通報、骨折や怪我、
覚悟したほうがいいね。
21 名前:聞きたい:2018/07/05 12:41
>>18
>自分の時みたいな凄い反抗期きたら
>恐怖だわ。ガチャガチャに物を壊したり
>自分のはかなり悲惨だった

なんでそんな酷いことになったの?

>その時がきたら
>私は流さないでとことん
>やり合うと思う。

なんとなくだけど、元々の性格によるところも大きいのかな?と思えるのですが…
実際のところどうなんだろう?
22 名前:静かにキレる:2018/07/05 13:00
>>1
子どもが小さい時から、
叱るときは声を荒げることをせず、
むしろ低い声で叱ったものでした。

そっとしておくことはないかなあ。
母親にクソババアなどと言うのは許しません。
キツイことや、こっちが嫌なことを言ったりしたら、
声を荒げず、静かにキレます。
親も人間なんだから、
不愉快であることを言っていいと思いますよ。
ただ、キンキン声で怒鳴るのって効果ないですし、
自分で自分の怒りを倍増させてしまうと考えるので、
どっしりと重く静かに気持ちを伝えるのがうちのやり方です。
23 名前:つかみあい:2018/07/05 13:39
>>1
うちはすごいですよ。(笑)
わーわー言い合います。
つかみ合い、引っ掻き合いなんかもしちゃって、
ドタバタです。おほほ。

Tシャツやぶれるっつーの。

だけど凄く仲良しですよ。
喧嘩した後も、すぐに仲直りしてる。
いいのか悪いのかはわからんが、うちはこんな感じ。

親雄喧嘩っていうよりかは、キョウダイ喧嘩みたいな感じかも。
24 名前:つかみあい:2018/07/05 13:42
>>23
> 親雄喧嘩っていうよりかは、キョウダイ喧嘩みたいな感じかも。
>



親雄喧嘩ってなんだよ。親子喧嘩です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)