育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6693980

両親の介護について

0 名前::2018/01/16 04:41
私は主人の実家の目の前に家を建てて住んでいます。
とてもよい方たちなので、老後のお世話はしたいと思っています。主人長男だし。(次男も近くにいますが離婚して一人です)

私の両親は車で15分ほどの所に住んでいます。
今はまだ元気ですが、この先介護が必要になった場合どうすべきかと思っています。

弟がいますが、仕事のため他県で暮らしています。
定年まで帰ってこないでしょう。

となると私が介護することになると思うのですが、もし父が残った場合たちまちご飯とか困ります。
でも、近くに呼び寄せるのは難しい(義理父母がいるし)と思うし。

みなさんどうするんだろう?
遠方の場合介護ってどうしますか?
施設に入るお金もなさそうです。
1 名前::2018/01/17 03:55
私は主人の実家の目の前に家を建てて住んでいます。
とてもよい方たちなので、老後のお世話はしたいと思っています。主人長男だし。(次男も近くにいますが離婚して一人です)

私の両親は車で15分ほどの所に住んでいます。
今はまだ元気ですが、この先介護が必要になった場合どうすべきかと思っています。

弟がいますが、仕事のため他県で暮らしています。
定年まで帰ってこないでしょう。

となると私が介護することになると思うのですが、もし父が残った場合たちまちご飯とか困ります。
でも、近くに呼び寄せるのは難しい(義理父母がいるし)と思うし。

みなさんどうするんだろう?
遠方の場合介護ってどうしますか?
施設に入るお金もなさそうです。
2 名前:昼のスーパー:2018/01/17 07:41
>>1
出来ないことは助けて、出来る事はおとうさんにやってもらえば良いよ。

今時はお惣菜もある、サラダも売ってる、刺身も売ってるし、サトウのご飯も売ってるし。

平日の午前中のスーパーなんて、ヨボヨボのおじいちゃん達が買い物してるよ。

だから、大丈夫。

でも、15分の距離なら、時間があればマメに見に行くかなー


>私は主人の実家の目の前に家を建てて住んでいます。
>とてもよい方たちなので、老後のお世話はしたいと思っています。主人長男だし。(次男も近くにいますが離婚して一人です)
>
>私の両親は車で15分ほどの所に住んでいます。
>今はまだ元気ですが、この先介護が必要になった場合どうすべきかと思っています。
>
>弟がいますが、仕事のため他県で暮らしています。
>定年まで帰ってこないでしょう。
>
>となると私が介護することになると思うのですが、もし父が残った場合たちまちご飯とか困ります。
>でも、近くに呼び寄せるのは難しい(義理父母がいるし)と思うし。
>
>みなさんどうするんだろう?
>遠方の場合介護ってどうしますか?
>施設に入るお金もなさそうです。
3 名前:経験者:2018/01/17 08:06
>>1
車で15分なら近距離の範囲でしょ。
呼び寄せたりしなくても、十分通える距離だと思う。

週に何回か様子を見に行って、ちょっと世話してあげて、
普段はデイサービスを利用してもらったり
食事の宅配サービスを利用したり、色々とできると思うよ。
4 名前:宅配サービス:2018/01/17 08:08
>>1
介護ではないですが、私が入院している間、うちは助けがないので生協の宅配弁当を頼んでいました。

ごはんだけ炊いて、あとはおかずが冷凍食品で届けられるのでチンするだけです。途中からボリュームが少ないと言って、他の会社に変えたみたいです。

ヨシケイみたいな業者もあるし、上手に利用しつつ主さんも協力したらいいのでは?

ちなみにもう故人ですが、私の祖父は全然料理なんかする人じゃなかったけど、祖母がアルツハイマーになって、台所に立つようになり晩年はぬか漬けまでつけていた。
5 名前:近居:2018/01/17 08:19
>>1
従兄弟で長男で同居のところは、近くにお嫁さんの実父が引っ越してきました。
毎日見に行き、夕食だけは送迎して従兄弟宅で食べています。
最近、従兄弟の実親(私の伯母)が亡くなったので同居するでしょう。

知人はマンションなので、同じマンションの別の部屋に夫の親と自分の親が住んでいます。
やはりヘルパーを利用しながら時間差で見に行ってるようです。

近居しかないんじゃないかな。
6 名前:贅沢、、:2018/01/17 08:46
>>5
15分って、近居のうちだと思うけどね〜?
7 名前:可能な範囲で:2018/01/17 09:38
>>1
車で15分といったら近い方だと思う。

ただ、主さんの心配もわかるよ。
義実家、実家の2か所となると、あっちいったりこっちいったり。
お財布の管理もごちゃごちゃになりがち。

そのときはそのときの事情でやるしかない。
うちの義母はしっかりしていて、80代後半だけれどまだまだ一人暮らしでやってくれそう。
それにひきかえ実両親は70ぐらいで独立世帯がおぼつかなかったわ。
日中は毎日ヘルパーがきて、娘の私も1日おきぐらいで通い、しょっちゅう泊まって世話させられた。

義母も同じぐらいの時期に弱ったとして義母もお金がないので、有無をいわさず個人のグループホームみたいにまとめて住んで世話するしかなかったと思う。
それはそれで二か所に通いながら今の家族の生活を維持するよりはまだ楽だと思うの。

主さんの場合は旦那さんの弟さんの助力も視野に入れた方がいいかな。
8 名前:老々介護:2018/01/17 10:00
>>1
お父さんが残るどころか、お母さんが介護が必要になって老々介護するかもしれないよ。
ごはんにたちまち困るなんていってられない。
掃除も洗濯も不器用にでもしなくちゃいけない。

そうじゃなくても二人で年取るんだから、今からしておく事は、お父さんに家事を仕込むことじゃない?
スーパーで惣菜買う練習したり。
9 名前:疲れるから:2018/01/17 10:15
>>1
そのときが来てから心配してはどうかな?
今から考えても、また状況は変化するし。
うちは、兄弟で数ヵ月おきに認知症の母を預り世話をしています。
引き取ることも考えていますが、私自身ガンになり治療中なので、今も悩んでいますが悩んでもしょうがないので、この現状が許されている間はそのまま流されようと思っています。
そう思ったら少し気持ちもらくになりました。
以前は自分の治療小さな子供と母の世話考えすぎて精神的に疲れたので

主さんはきちんと今後の事を考えようとしているから、その時がきたら自然と今の現状とすりあわせをしながらやると思いますよ。
悩みすぎても精神的に疲れるので流されるやり方もオススメです。
10 名前:うん、しかも:2018/01/17 12:15
>>6
老人がアポなしでしょっちゅう来られたりする距離じゃないし、小さなことで呼ばれない、程よい距離な気がする。

友達の徒歩3分の義母は朝6時に壜だかの蓋が開かないと電話してくるって。ご主人にかけてきてご主人が行くからまだ良いけど。
11 名前::2018/01/17 12:27
>>10
壜←読めなかったから、何と読むのか調べちゃった。
ビンなのね。
なぜ瓶の漢字使わず壜なのかな?
12 名前:自分で。:2018/01/17 12:31
>>1
元気だったらご飯は自分で作ってもらったらいい。うちの父も定年後はちょこちょこ料理を始めたよ。

することないより、苦労しながらでもご飯作ったらいいと思う。

ご飯作れないようになったら、もう、ご飯どころの心配ではすまないと思うよ。
13 名前:うん、しかも:2018/01/17 13:08
>>11
>なぜ瓶の漢字使わず壜なのかな?

深い意味はないけど、変換候補で瓶と壜があったんだろうけど、壜の方が好きだから目に入ったんだと思う。

おばあちゃんが開けて欲しいのは瓶でもいいけど、壜と書いたほうが綺麗なビンを思い浮かべない?

星の砂やポプリが入ってたり浜辺に流れ着いた手紙が入ってるのは、私にはまさに壜だわ。
ジャムもアヲハタは瓶でいいけど、捨てるのもったいないようなおしゃれなのは壜。
14 名前:経験上:2018/01/17 13:56
>>1
いろいろ考えてしまうと思うけど。

言い方は悪いけれど「番狂わせ」はつきものなので
あまり心配されない方がよいかと・・・・。

弟さんが離れて暮らしているとは言っても、いざという時に話合いができる関係だけは築いておいた方がいいと思います。

まだまだお元気そうですが
要支援・要介護認定等が取れる状態と思ったらすぐ取っておいた方が何かと都合が良いです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)