育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6694065

着物たためる?

0 名前:どうですか?:2017/04/01 10:13
皆さん、着物って正しくたためめますか?

先日、近所の友達からSOS、お子さんの振袖を購入し、届いたのを開けて、はおったんだけど、たたみ方がいまいち解らない!
手引きが入ってたんだけど、これで良いのか不安だ!って。

私、色留袖や訪問着クラスのお太鼓位なら自分で着れるのを卒業式がそうだったので彼女は知ってるんですよね。

私ももしそういうの知らなかったら、果たしてどうなんだ?と思ってしまって・・。

所でそういうのってレンタルとかでお店に返却する場合は脱いだ後とかどうするんだ??
どうせクリーニングをするんだろうし、ぐちゃぐちゃで戻って来ても問題ないのかな?
1 名前:どうですか?:2017/04/02 16:54
皆さん、着物って正しくたためめますか?

先日、近所の友達からSOS、お子さんの振袖を購入し、届いたのを開けて、はおったんだけど、たたみ方がいまいち解らない!
手引きが入ってたんだけど、これで良いのか不安だ!って。

私、色留袖や訪問着クラスのお太鼓位なら自分で着れるのを卒業式がそうだったので彼女は知ってるんですよね。

私ももしそういうの知らなかったら、果たしてどうなんだ?と思ってしまって・・。

所でそういうのってレンタルとかでお店に返却する場合は脱いだ後とかどうするんだ??
どうせクリーニングをするんだろうし、ぐちゃぐちゃで戻って来ても問題ないのかな?
2 名前:いえーす:2017/04/02 16:56
>>1
たためるよ。
でも、着ることはできない(´・_・`)
3 名前:実用:2017/04/02 17:00
>>2
>たためるよ。
>でも、着ることはできない(´・_・`)


同じく。着付けを習いにいったはずなんだけど、覚えているのはたたみ方だけ。でも、それが一番役に立つ。娘にも、これだけは教えておかないとと思った。
4 名前:無理ー:2017/04/02 17:08
>>1
母が着物好きで、私のも各種一揃え作ってくれてる(なんていう種類?用途?なのかは、私にはさっぱりわからないけど)
レンタルじゃなくて自分のだけど、着るはおろか、畳むのも無理です。

車で30分ほどの実家に置いてて、「卒業式に着たいんだけどー」って言っとくと、母が帯も選んで半襟?も付けて用意してくれてる。
(80近くて力がなくなったからと着せてくれなくなったから、気付けは美容院とか)

脱いだら、そのまま大きな風呂敷にグチャっと包んで実家に直行。
母が干して畳んでくれてます。


生活に余裕ができたら、着付けを習うのが夢の47才です。
5 名前:そんなもの:2017/04/02 17:09
>>1
目の前のツールで調べたらいいじゃん。
携帯だとちょっと画面小さいかな?

パソコンで調べれば一発で写真付きのサイトがあるとおもいますが。

私も上の人たちと一緒で
着付け教室にちょっとだけ通ったことがあって
その教本がとってあります。
もう自分では訪問着は無理だと思うけど、たたむくらいならできる。
あれ、縦半分にしていけばいいのよ。
6 名前:たためない:2017/04/02 17:13
>>1
ネットで 着物のたたみ方を検索して
たたみました。

でもきちんと正解かどうかはわかりません。
7 名前:カケセョ:2017/04/02 18:47
>>1
、荀ミ、、サ荀篌、、?ォ、筍」・?ソ・?キ、ソ、マ、、、、、ャ。」

、ス、?ハチー、ヒ。「セ皃?ー、ャ、ハ、、。ェ
イ」、タ、ア、ノ。「イニオル、゚、ホスノツ熙ホテ讀ホイネ、ヌスミヘ隍?ソニー、ネ、、、ヲ、ホ、ヌ
マモホゥ、ニノ妤サ、ホツホタゥ、ヌ。「ドタ隍豼エ、ヒ」ウ」カ」ーナルイセ、ケ、?ネ、、、ヲ、ホ、ケ、??熙ャフオ、ッ、ニヘァソヘツヌ、荀鬢サ、ソ、?」

、゙、ソ、ス、ウ、ヌセ筅ヲ、ォセミ
8 名前:ぐぐる:2017/04/02 19:12
>>1
今は何でもネットが教えてくれる。
ネットで調べて畳みましたよ。
きちんと畳めました。

ちなみに、畳んだのは喪服です。
義父の葬儀に着物の喪服を着たのよ。
自分の親の時は着ないだろうから、
これが最後だけど、一応畳んでおかないとね。
9 名前:同じ穴:2017/04/02 20:31
>>1
>皆さん、着物って正しくたためめますか?

主さんってもしかして着物をもってないのかな?
着物は縫い目にそって畳むから、洋服よりたたみやすいよ。
聞いてきたその方...娘に着物買いましたっていうプチ自慢だったのかも〜
だってさ、今時わからない事は普通は検索するし、
着物のたたみ方なんて動画で紹介されてるからね〜

それに、畳めないって自分も着物を持ってない人の言葉だよね?
主さんも全く持ってない人と思って聞いてきた思うよ。
10 名前:同じ?:2017/04/02 20:44
>>1
浴衣なら前に販売してたから畳める。
11 名前:そういえば:2017/04/02 23:32
>>1
私も着ることはできない、いや、持ってもいないけど、親におしえられて本だたみはできるなあ。振袖のたたみ方は知らない。
12 名前:ちゃんと読もうよ:2017/04/03 07:23
>>9
なんでそうなる?
13 名前:あらあらあらあらあらあら:2017/04/03 07:27
>>9
面白いほどにぜんっぜんスレ読んでないんだね。
【色留袖も訪問着も着られる】って買いてあるのに、
【持ってないのかな】ってホントにどこをどう読んだらそう読めるんだろう?
日本人じゃないのかな。
14 名前:字読めないの?:2017/04/03 07:40
>>9
この人、ローマ字で日本語の変換はPCにおまかせで文章は読めない人って事?

主の事馬鹿にしたいみたいだけど、自分が一番馬鹿見てるよね。

何でその友達が主に連絡をしてきたのか?それも解ってない。何かの障害持ち?
15 名前:大丈夫:2017/04/03 07:41
>>10
振袖部分が長いだけで、畳むこと自体は変わらないよ。
浴衣より、生地が重いから勝手は違うけどね。
16 名前:そで:2017/04/03 08:49
>>1
>皆さん、着物って正しくたためめますか?
>
>



袖たたみなら出来ますが、本だたみや他のたたみ方は出来ないです。
17 名前:疑問点:2017/04/03 09:28
>>1
>皆さん、着物って正しくたためめますか?
>
>先日、近所の友達からSOS、お子さんの振袖を購入し、届いたのを開けて、はおったんだけど、たたみ方がいまいち解らない!
>手引きが入ってたんだけど、これで良いのか不安だ!って。
>
>私、色留袖や訪問着クラスのお太鼓位なら自分で着れるのを卒業式がそうだったので彼女は知ってるんですよね。
>
>私ももしそういうの知らなかったら、果たしてどうなんだ?と思ってしまって・・。
>
>所でそういうのってレンタルとかでお店に返却する場合は脱いだ後とかどうするんだ??
>どうせクリーニングをするんだろうし、ぐちゃぐちゃで戻って来ても問題ないのかな?



ねー、なんで着られるのに畳めないの?

着られるようになるには何度か練習するよね?
なのに、なんで畳めないのか不思議。

私は着られないけど、畳めるよ。
着物の畳み方は簡単だからすぐに覚えられる。

着る方がよほど複雑なのになんで畳めないの?
18 名前:あ、ごめん:2017/04/03 09:30
>>17
>>皆さん、着物って正しくたためめますか?
>>
>>先日、近所の友達からSOS、お子さんの振袖を購入し、届いたのを開けて、はおったんだけど、たたみ方がいまいち解らない!
>>手引きが入ってたんだけど、これで良いのか不安だ!って。
>>
>>私、色留袖や訪問着クラスのお太鼓位なら自分で着れるのを卒業式がそうだったので彼女は知ってるんですよね。
>>
>>私ももしそういうの知らなかったら、果たしてどうなんだ?と思ってしまって・・。
>>
>>所でそういうのってレンタルとかでお店に返却する場合は脱いだ後とかどうするんだ??
>>どうせクリーニングをするんだろうし、ぐちゃぐちゃで戻って来ても問題ないのかな?
>
>
>
>ねー、なんで着られるのに畳めないの?
>
>着られるようになるには何度か練習するよね?
>なのに、なんで畳めないのか不思議。
>
>私は着られないけど、畳めるよ。
>着物の畳み方は簡単だからすぐに覚えられる。
>
>着る方がよほど複雑なのになんで畳めないの?



読み違えた!

あなたは畳めるのね?

みんなに問いかけてるのね?

失礼しました
19 名前:あ、ごめんて軽っ:2017/04/03 10:07
>>17
9番さんも17番さんも、斜め読みしかしてないの?
それとも「たためますか?」イコール「たためない」って即インプットされちゃってそれ前提、叩く前提で読むから、あちこちにたためる事が書いてあるのに見過ごしちゃうの?

ホントに不思議。
20 名前:、ヘ。シ:2017/04/03 10:09
>>19
ツィシユ、テ、ニ、?ホ、ヒ。「、?カ、?カ、゙、ソ・?ケ、ケ、?ォ。ゥ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)