育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6694082

決断力がない

0 名前:自信ない:2018/04/03 08:57
私は昔から不安症で自分にも自信がなく、何かを選択しなければならない場面でなかなか自分の本心も理解出来ず、考え抜いて決断した事や選んだ事に自信が持てず、必ず選んでいない方が良かったのではないかと後悔してしまいます。
例えば、就職先だったり、進路先だったり、簡単には軌道修正出来ない様な事から、ちょっとした事まで、すごく悩み時間をかけて選んだのに必ず選んでない方の方が良かったんじゃないかと後悔してしまいます。
自分にまったく自信がないので、子供の事についても考え過ぎて、私が子供の為にと選択した事が後で子供にとって良くない結果になるのではないかと、(例えば、病院に連れて行くにしても、違う病院へ行けば、早く良くなっていたんじゃないかとかです。
実際に一度ありました。)
私が子供の事を考えて選ぶべきではないんじゃないかと不安で仕方ありません。
自分の事もなかなか決められず、悩んでばかりです。
二択でもずっと考えて、一度どちらかを選んでも、あっやっぱり、あっちかなと考えを改め、でも、やっぱりこっちかなとまた改めを繰り返し、最終的には考え過ぎて、しんどくなってしまい、結果的に良くない方を選んでしまう様な事になります。
皆さんは何か選択する際はどの様に選んでいますか?
ずっと何かを選択する時、考え過ぎて辛いです。
1 名前:自信ない:2018/04/04 20:15
私は昔から不安症で自分にも自信がなく、何かを選択しなければならない場面でなかなか自分の本心も理解出来ず、考え抜いて決断した事や選んだ事に自信が持てず、必ず選んでいない方が良かったのではないかと後悔してしまいます。
例えば、就職先だったり、進路先だったり、簡単には軌道修正出来ない様な事から、ちょっとした事まで、すごく悩み時間をかけて選んだのに必ず選んでない方の方が良かったんじゃないかと後悔してしまいます。
自分にまったく自信がないので、子供の事についても考え過ぎて、私が子供の為にと選択した事が後で子供にとって良くない結果になるのではないかと、(例えば、病院に連れて行くにしても、違う病院へ行けば、早く良くなっていたんじゃないかとかです。
実際に一度ありました。)
私が子供の事を考えて選ぶべきではないんじゃないかと不安で仕方ありません。
自分の事もなかなか決められず、悩んでばかりです。
二択でもずっと考えて、一度どちらかを選んでも、あっやっぱり、あっちかなと考えを改め、でも、やっぱりこっちかなとまた改めを繰り返し、最終的には考え過ぎて、しんどくなってしまい、結果的に良くない方を選んでしまう様な事になります。
皆さんは何か選択する際はどの様に選んでいますか?
ずっと何かを選択する時、考え過ぎて辛いです。
2 名前:ただでは起きない:2018/04/04 20:25
>>1
自分のことは自分で決める。
子どもの頃は後でくよくよ悩んだりもしたけれど、今はそれもない。

以前10万以上投資して、結局損した。
それでも証券担当者見切る材料になったと割り切ってるよ。
失敗を糧にすればいいのではないだろうか。
3 名前:子供に任す:2018/04/04 20:47
>>1
>私が子供の事を考えて選ぶべきではないんじゃないかと不安で仕方ありません。


ねー、子供の何を決めるの??

夫がたまにそんなことを言う(今鬱)
でも決めてきたし、別にすっごい失敗でもないし。

失敗もあるけど
まあじゃあその時に戻って考えても
最善は尽くしてきたんじゃないかなって思うのよね。
しょうがなかったっていうかさ。

ちなみに主さんは夫を決めるときどうしたの???
迷わなかったの?
4 名前:分かるけど:2018/04/04 21:12
>>1
人生は選択の連続だから
選ばなかった方だったら・・・と考えても仕方のない
ことだよ。

その時にすごく悩んで考えて出した結論なんだから
間違ってなかったんだ、
と思う。

選択する時に
「どうするのが一番後悔しないか」をまず考えます。
最終的には自分のインスピレーションです。
5 名前:どっちもどっち:2018/04/05 08:50
>>1
私が初めにすごく悩んだのは、子どもの進路です。金銭的にも環境的にも、かなり大きな選択でした。

でも本人が言ったんです。どっちを選んでも後悔するから一緒だよって。そりゃあそうだと、すうっと気持ちが楽になりました。結局本人がコインを投げて決めました。

すごく悩むことって、どっちも正解で、どっちも間違いです。どっちを選んでも、選んだ方を正解にするしかないんです。だって明かな正解がある場合は悩まないでしょう? 大事なのは、利益不利益を被る本人が納得して選ぶことだと思います。

私の進路はいつも悩むほど選択肢がなく、金銭的、学力的に自分が目指せる一番高い位置を目指して来ました。といってもたいした進路ではないんですが、それ以下は考えられませんでした。

主さんの場合、選ばなかった選択肢が魅力的なような気がしているだけで、そっちを選んでも同じように後悔するんだと思いますよ。

悩んだって、後悔のない選択はどこにもない。悩むだけ無駄ですよ。
6 名前:経験を活かす:2018/04/05 10:18
>>1
不安症、決断力がないっていうより、失敗が嫌、ないものねだりなのかな。
隣の芝生はよく見えるから、選んでない方がよく見えるんじゃない?
だけど、選んでない方を選んでいたとしても結果に大差はないかもしれないし、選んでない方がよく見えるんだと思う。

選択する時に自分が最良だと思う選択をしたならその結果を受け入れて、次回の選択に活かせばいいんじゃないかな。
後ろばっかり見て『たられば』言ってるよりも前を見て今までの経験を生かして選択する。
誰にでも『たられば』はあるし、失敗を成功の元にできるかどうかは自分次第だと思うよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)