NO.6694295
バイトの時の昼ごはん代
-
0 名前:高3なんですが・・・:2015/10/23 09:41
-
高1の時からバイトをしたいと言っていたのですが、基本的に学校はバイト禁止(でも、結局バイトをしている子はたくさんいる)、なので、校則で決まっているし、部活もあるのに、バイトなんて時間ないし勉強もしっかりしないといけないからとずーっと禁止していました。
お小遣いも5千から1万円に上げました。
進学も決まり、今まで我慢していたバイトを始めました。
そして本日、午前中2時間だけ学校で(オープンスクールのため)昼からバイトに行くとのこと。
昼ごはん代と休憩時間のパン代ちょうだいというので、昼ご飯を家で食べないのはあなたの都合だから渡す必要はない。(まだお小遣いも渡しているし)
といって渡しませんでした。
子どもは不服そうでしたが、私は間違ってないですよね?
それとも、皆さんなら渡しましたか?
-
1 名前:高3なんですが・・・:2015/10/24 10:10
-
高1の時からバイトをしたいと言っていたのですが、基本的に学校はバイト禁止(でも、結局バイトをしている子はたくさんいる)、なので、校則で決まっているし、部活もあるのに、バイトなんて時間ないし勉強もしっかりしないといけないからとずーっと禁止していました。
お小遣いも5千から1万円に上げました。
進学も決まり、今まで我慢していたバイトを始めました。
そして本日、午前中2時間だけ学校で(オープンスクールのため)昼からバイトに行くとのこと。
昼ごはん代と休憩時間のパン代ちょうだいというので、昼ご飯を家で食べないのはあなたの都合だから渡す必要はない。(まだお小遣いも渡しているし)
といって渡しませんでした。
子どもは不服そうでしたが、私は間違ってないですよね?
それとも、皆さんなら渡しましたか?
-
2 名前:必要ないよー:2015/10/24 10:16
-
>>1
>お小遣いも5千から1万円に上げました。
これも必要ないよ。5千円のままでよかったのに。
昼ごはん代なんて渡す必要ないし、休憩時間のパン代ってどの口が言う。
小遣いはバイト代が入るようになったらあげないんだよね?
-
3 名前:いいと思う。:2015/10/24 10:25
-
>>1
おにぎり持たすかも。
お昼だけ(その方が安上がりだから)
でも問題ないと思います。
おやつのパンはかなり「ふざけんな!」だと思う^^
-
4 名前:そうねぇ:2015/10/24 10:27
-
>>1
お小遣い1万のままなのよね?
バイトしないかわりにあげてたんだから、バイト代入ったら5千円に戻してもいいぐらいだね。
お金使いたくないなら家にある物で自分で弁当でも作ればいいと私なら言う。
おにぎらすの作り方でも教えておく。
-
5 名前:主:2015/10/24 10:39
-
>>1
バイトを始めたのは1週間前からなので今月10月分は渡しています(1万円)
来月11月はいくらも入らないだろうから5千円を渡すつもりです。
再来月から無にしようか学校での飲み物代またはお弁当では足りなかった時のためにで3000円くらい渡そうかと思っています。(まだはっきりとは決めていませんが、子供と相談ですね)
でも、もともと5千円を渡していたので5千かも・・・
次からは自分でおにぎりなり作っていけばと言ってみるのもいいですね。
-
6 名前:あのさ:2015/10/24 10:41
-
>>5
大学行ったらどうしようと思っている?
-
7 名前:主:2015/10/24 10:45
-
>>6
まだ決めていません。
でも、進学先が自宅から近いので基本的にお小遣いも通学定期も自分でかな?
携帯代をどうしようか考え中。
質問します。
なぜ大学に行ったらどうするの?と聞きますか?
高校生と大学生とはちょっと違うくないですか?
基本、大学生はお小遣いなしなのですが(私の考えはですけど)
-
8 名前:ほー:2015/10/24 10:50
-
>>7
大学生でも結構お小遣い貰ってますよ。
大学って結構忙しいし、お金がかかるので
最初から全部自分でって大変だと思うよ。
お昼代位は渡してあげれば?下宿生に比べたら
安い出費ですよ。
-
9 名前:高校生でも:2015/10/24 10:55
-
>>7
バイトするなら小遣いなしってのが周囲には多いので、バイトを初めても小遣いを与える主さんは大学へ行っても与えるんだろうなと私は思ったよ。
-
10 名前:主:2015/10/24 10:57
-
>>8
卒業式が終わってからどれだけバイトに励むかによって変わってくるとは思います。
もう絶対自分でやらせるって決めたってわけではないです。
とわいえ、大学生もお小遣いもらってるところって多いんだ!
私も夫も、私の兄弟ももらってなかったし。
あっ、でも、私は交通費がかかったから交通費は親だったかも。よく覚えてないけど。
進学してどれくらいバイトができるか(平均いくらくらい稼げるか)にもよりますよね。
もちろん、勉強が忙しくてバイトの時間があまりなってことなら親ですよね。
何が何でも渡さないってわけじゃないですよ。
一応の今の考えってことです。
すみませんが、進学後の話はこれで終わりにさせてください。
今回は現状の話をお聞きしたいので。
-
11 名前:主さんいくつ?:2015/10/24 11:00
-
>>10
>とわいえ、大学生もお小遣いもらってるところって多いんだ!
>
「とわいえ」とか、上のレスの「違うくない」とか・・
-
12 名前:そーんなの:2015/10/24 11:23
-
>>1
>子どもは不服そうでしたが、私は間違ってないですよね?
>
>それとも、皆さんなら渡しましたか?
確認するまでもなく、渡さないよー。うちなら。
あぁでも、年収が5000万円ぐらいあればパン代ぐらい渡すけど。
-
13 名前:そうだね:2015/10/24 11:38
-
>>1
それで良いと思う、
私も同じことすると思う。
-
14 名前:うん:2015/10/24 14:03
-
>>1
うん。私も同じ。
「一度帰ってきて、ご飯食べてから、行けば?」と言うわ。
-
15 名前:お金持ってるの:2015/10/24 15:07
-
>>1
バイトに行くなら自分で払うもんだよね。
もしそれが
「バイト前に食べるおにぎりかお弁当作って」
とかなら作ってあげるけど、お昼ご飯代ちょうだいってのは話が違うと思う。
ただ、今月ピンチでーとかならたまにあげても良いかな。
これは余談だけど、家はバイトに行くのに親の送迎が必要な所にはいくなといってある。
学校生活や部活など、お金も時間も手間も惜しまずやってきたけど、親の送迎でバイトってのは違う気がする。
バイトするなら全て自分で賄う覚悟でやって欲しい。
ま、実際には多少の送迎とか、たまにお金あげるとかしちゃうかもしれないんだけどね。
最初から親をあてにしてるようじゃバイトなんかさせない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27