育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6694318

スポーツがうまくなるのはセンス?

0 名前:応援し隊:2016/07/04 19:57
中2の息子がいます。

小学校の頃はサッカーをしており、FWとしてそこそこ強豪チームで活躍していました。

中学ではサッカーのクラブチームか部活に入るのか?と本人に任せていたところ、野球部に入りました。

住む地域の少年野球チームは弱小で、そのチームの子が中学の野球部に多く入っています。
息子は新しいスポーツをやってみたくなったようで、運動神経には自信があるので、何とかなると思っていたようです。

しかし、何ともならないようです。
足も恐らく部活内では早い方だと思いますが、ただそれだけ。
小学生から野球をやっていた子たちには太刀打ちできないようです。

これに関しては指導者もよくないようで、ほぼ自主練なんですよね。
野球のやの字も教えてもらってない我が子が自主練。
弱小チームとは言え、野球を基礎から教えてもらってる子たちと同じ自主練をしていても、どうも息子が取り残されているように感じているようです。
息子はすっかり自信を無くしてしまって、部活も面白くないようです。

こんな時、子供にどう声掛けをすれば良いのか困っています。
スポーツってセンスなんでしょうか。
指導者なんでしょうか。
このスポーツには向いていたけど、これには向いてないとかもあるんでしょうかね。

高校ではもう部活はやらないと言ってます。
もう何をやれば良いのかわからないのだと思います。
1 名前:応援し隊:2016/07/05 12:14
中2の息子がいます。

小学校の頃はサッカーをしており、FWとしてそこそこ強豪チームで活躍していました。

中学ではサッカーのクラブチームか部活に入るのか?と本人に任せていたところ、野球部に入りました。

住む地域の少年野球チームは弱小で、そのチームの子が中学の野球部に多く入っています。
息子は新しいスポーツをやってみたくなったようで、運動神経には自信があるので、何とかなると思っていたようです。

しかし、何ともならないようです。
足も恐らく部活内では早い方だと思いますが、ただそれだけ。
小学生から野球をやっていた子たちには太刀打ちできないようです。

これに関しては指導者もよくないようで、ほぼ自主練なんですよね。
野球のやの字も教えてもらってない我が子が自主練。
弱小チームとは言え、野球を基礎から教えてもらってる子たちと同じ自主練をしていても、どうも息子が取り残されているように感じているようです。
息子はすっかり自信を無くしてしまって、部活も面白くないようです。

こんな時、子供にどう声掛けをすれば良いのか困っています。
スポーツってセンスなんでしょうか。
指導者なんでしょうか。
このスポーツには向いていたけど、これには向いてないとかもあるんでしょうかね。

高校ではもう部活はやらないと言ってます。
もう何をやれば良いのかわからないのだと思います。
2 名前:ゲーム勘:2016/07/05 12:23
>>1
小学校一年から野球をやってた甥が言うには、
ちょっと中学から野球は、きついみたいですね。

野球は覚えなければいけないルールも多いから、
守備の時フライ上がったらどこに投げるとか、
たとえば、ただ足が速いだけでもダメで、盗塁のタイミングとか進塁のタイミングとかもあるし
ゲーム勘を養うのに時間がかかるようです。

投げるのが苦手だと外野にもなれないしね。

中学で基礎から教えてくれないのは残念ながら仕方ないかなって感じ。
運動神経良いようなので自分で補うしかないかなと思います。

スポーツの向き不向きもあるかもしれませんね。
うちの次男は運動神経はいいけど団体競技は嫌だと言って、テニスしてます。足は速いです。
3 名前:あははのは:2016/07/05 12:42
>>1
基礎を教えてくれない、この考えがあるうちは何のスポーツをやっても、その言葉を言い訳にして上達しないでしょうね。
私の息子が入っているのはサッカー部ですが、主さんと同じようなことを言っている親子はやはり使い物にならない子ばかりです。
初心者だって、好奇心とか探究心とか旺盛な子は、自分からガンガンと指導者や経験者の友達に聞いて試してを繰り返していますし、そういった積極性を持った子は地道な努力も楽しんでやってます。
そうすると力もメキメキついてきて、見ていても上達したのが本当によく分かるんですよ。
はっきり言って、小学生時代は運動神経でどうにか誤魔化せていたものが、中学年代ともなるとそうは行かなくなってきます。
指導は受け身ではなく自分から学ぶ気持ちを持たなくてはダメですよ。
4 名前:元野球少年:2016/07/05 13:01
>>1
うーんこればっかりはね・・・
センス要素もあるし、指導者にもよる。

ただ公立中学の部活なんて、うまく経験者が顧問になればラッキーなくらいだから、指導してもらえないのも仕方がないんだよね。
少子化で生徒が少ないから学校に在籍できる教員の数も少なくて、その中で全ての部活の経験者を揃えるって難しいもの。
そっちより教科優先だし。

うちの息子がそうだった。野球やってたんだけど。
うちの地域はボーイズチームもシニアも強いチームがいくつかあって、少年野球やってた子はそっちに進むのが大半です。

うちも誘われたんだけど、野球は中学までと決めていたから(クラブチームは硬式だし)断って地元公立中に進みそこの野球部に入ったら、顧問は全くの未経験で、顧問歴3年目だったけどただ練習見守ってるだけで何の指導もナシ。

毎年何人か、息子のように少年野球経験があるけどクラブチームに行かなかった子が入部してくるから、そういった経験者が部長になり、部長が練習メニュー全て決めるというやり方だった。

そんなだから、未経験の子は入って来ませんでしたね。やろうかな、という子がいても、こういうかんじだからやめとけ、みたいに言われる?らしいです。

息子が卒業した翌年に、たまたま転任してきた先生に野球経験者がいたので、その年から指導もされるようになったと聞いてる。

野球にかぎらずどの競技にも言えることだと思うけど、運動神経のいい子は大抵のことは(体育の授業でする程度の事なら)そこそここなすけど、通用するかと入ったらまた別だと思います。

うちなんて少年野球じゃ県選抜にもなり、全国選抜のセレクションにも招待されたレベルだったけど、サッカーもバレーボールもバスケも下手クソです。
自分でも笑えるくらいダメだそうで、友だちの間でもネタになるくらい全くダメダメらしい。

足も速いし、肩も強いし、打つのも投げるのも上手かったのに、でかいボールと相性が全く合わないらしい。

テニスやバドミントン、卓球は正式部員ともやりあえる(勝てる訳じゃない)レベルにはあるらしいけど。

子どもになんて声かけるか、かあ。
私なら、いまできることを楽しんだらいいんじゃない?かなあ。

ただつまんなからやめる、と言い出したら反対するけどね。
自分で考えて選んだんだから3年間(実質2年3ヶ月?)くらい続けなさい、と言うと思う。
5 名前:習慣:2016/07/05 13:22
>>1
うちの息子は元野球少年。

中学時代の指導者が常に言ってた言葉が、「野球は習慣のスポーツだ。」

要は、毎日ひたすら基本を練習することで、上手くなるということみたい。持って生まれた運動神経に頼るだけで練習しなければ上手くなれないと。逆に、運動神経が今一つでも、毎日ひたすら練習してると、「野球は」上手くなるらしい。

まあ、どのスポーツもそうかもしれないけどね。

確かに、息子のチームメイトを見ていても、ただ走るだけ、投げるだけなら素晴らしく速かったり肩が強かったりするのに、野球のプレーとなると今一つ・・って子が必ずいたような気がするなあ。
6 名前:自主練習:2016/07/05 13:28
>>1
うちの子は幼少から何かしらの運動をしていたわけではありませんが、中2でサッカー部に入ったらソコソコできましたし、すぐに上達し重要な選手になりました。

というのも、ネット動画、DVD、ノウハウ本で自分で練習していましたし、試合も食い入るように見ております。
戦略研究もするし、動体視力を鍛える訓練も欠かせません。
それだけ努力をしています。

小3で初めてキャッチボールをして、皆が遊びでしている野球に入れてもらおうとしたら下手だからと入れて貰えなかったことがありました。
その時も、メソメソ人のせいにせず練習しろと突き放したら黙々と壁を相手にしていましたし、バッドをいただいたら黙々と素振りからしていました。
そして、「ホームランを打つ子」という位置付けになりましたよ。

端から才能や環境や人のせいにしているようでは、どんなこともなすことはできないと思います。
7 名前:がんばって:2016/07/05 14:13
>>1
運動神経やセンスはもちろんあると思う。

最近の子は特定のスポーツだけ上手いって子が多いそうです。
きちんと指導を受けたから出来るって事らしいです。

主人は運動神経が良く、足も速い。
高校でサッカーを始めたそうで、プロからも声はかかりました。

その主人が言うには、要は本人のやる気次第。
高校時代、ある友達は主人より足が速かったが
まっすぐしか走れないのでフィールでは活かせなかったらしい。
判断力も関係するし、ゲーム中の走りはまた違うんでしょうね。

有名な先生でしたが、特に個人的に指導してもらっておらず
技は友達に見せてもらって、部活後河川敷で何度も練習したそうです。
わからないことは友達に聞いたと言ってました。

サッカー強豪で有名な先生なら、どんな指導してもらえるんだと私は興味津々だったし、
息子もサッカーしているので何かアドバイスをと言ってもこれと言ってなし。

本人次第。自分が意識しないと無理やな。あとは経験。
そのスポーツで楽しかった思い出がないときつい練習耐えられないわなと言います。
肩透かしをくらいました。でもそんなもんかも。
確かに仲間に恵まれたんだと思う。

息子さん、運動神経良いなら本を読んで自主練したらどうかな。
色々と発想を変えれば身体能力高いんだし、以前のスポーツが活かせることも多々あるし、頑張ってほしいな。
8 名前:逆だったらよかったかも:2016/07/05 14:22
>>1
野球からサッカーはなんとかなるけど
逆は無理かもね。

いや、サッカーもやりながら
野球もキャッチボール位できるくらいなら
まだいいかもだけど
まったくの初心者はキツイと思うよ。

ひたすら練習して上達することを
目標として頑張る力があるなら
別だけどね。

そういうところ、監督も見てるのでは?
9 名前::2016/07/05 16:18
>>1
レスありがとうございます。

もちろん本人の努力抜きにしては語れない事はずっとスポーツをやっていたのでわかります。
サッカーも突然うまくなったわけではありません。
書かれている方もいますが、野球からサッカーの方がまだできたかもしれません。
足が速いだけでもサッカーはかなり有利なんで。

息子には何も言わないですし、言ったところで反抗期の息子なので聞きやしません。
親の言う事を聞くくらいならサッカーをやってるでしょう。

私自身、スポーツをやってて、指導者のおかげだと思える部分が多くあったんで、その点では残念に思いますが、公立の顧問の先生に経験者がいるだけでもありがたいのかもしれないですね。

まて他の子の倍やればいいのでしょうが、学校と部活と塾だけで1日が過ぎていきます。

今更他の部活に入るわけにもいかないので、せめて卒部のときにはなにかを掴んでると良いな、と思います。
運動神経が良くて、サッカーがそこそこできた分残念に思ってしまいますが、また高校でなにかスポーツをやってくれるといいな〜くらいに思っておきます。
10 名前:なんでだろう:2016/07/05 16:34
>>9
>息子には何も言わないですし、言ったところで反抗期の息子なので聞きやしません。
>親の言う事を聞くくらいならサッカーをやってるでしょう。

HNは「応援したい」なのに、なんで何も言わないんだろう。
レス読んでいるうちに考えが変わってしまったのかな。

ネットにいろいろ情報が転がってるのは息子さんは知っていますか?
それこそ、ボールの投げ方も受け方も、ゴロの取り方も。

「今はこういうの基礎から載ってるんだね。便利な世の中になったねー」
と言いながらみせてもいいと思うのに。
11 名前::2016/07/05 16:46
>>10
応援したい気持ちはあるのですが、スレを立てる前もレスを読んでからも変わらず、私からのアドバイスは聞きやしません。
落ち込んだ時にこころに響く声かけができればと思っています。

うちは夫もサッカーなので、野球全然です。
本を読んだり、プロ野球を見たり、素振りをしたりはしています。
手のマメも潰れてはでき、を繰り返しています。
余談ですが、バットを使う時に使う手袋をするように言ってるのですが、素手で感覚を掴みたいようで使いません。

努力の事についてスレで書かなかったからか、努力をしてないように取られてしまいました。
塾があるので、努力するにも時間がないのもあります。
これに関しては言い訳にしか過ぎないのですが…
ある程度できないとスポーツって楽しくないですよね。
楽しくできるように祈るばかりです。
12 名前:大丈夫じゃない?:2016/07/05 19:55
>>11
頑張る力はあるみたいだから。

思ってたんとちがーう!
てな感じで、心折れそうになっただけで
本人は頑張ってるんだから
主さんも気持ち切り替えて
応援してあげれば良いよ。

運動神経良い子なら、きっと大丈夫だよ^^

頑張れ〜
13 名前::2016/07/06 08:44
>>12
励ましの言葉ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。

まさに、思ってたのと違う!と言う状態で何度もやめようかと思ってると言われました。

中学の部活、約2年半で野球を習得しようとしてるので難しいですよね。
楽しく続けてくれるといいなあと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)