育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
賃貸
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6694322
賃貸
0
名前:
40代
:2018/05/04 16:50
40代でいまだに賃貸の方いますか?
うちは賃貸なんですが、経済的な理由でローンが心配なのと、主人の実家がいずれ主人名義になりどうなるのかわからないのとでいまだにマイホームが持てません。
私たち夫婦共に40半ばで今さらですがこのまま賃貸かも…と。
若い頃から頭には考えていたのですが、この歳になってしまいました。
40すぎでも賃貸の方いますか?
マイホーム持たないのでしょうか?理由など教えていただけたらと思います。
1
名前:
40代
:2018/05/06 00:05
40代でいまだに賃貸の方いますか?
うちは賃貸なんですが、経済的な理由でローンが心配なのと、主人の実家がいずれ主人名義になりどうなるのかわからないのとでいまだにマイホームが持てません。
私たち夫婦共に40半ばで今さらですがこのまま賃貸かも…と。
若い頃から頭には考えていたのですが、この歳になってしまいました。
40すぎでも賃貸の方いますか?
マイホーム持たないのでしょうか?理由など教えていただけたらと思います。
2
名前:
これもいい
:2018/05/06 00:11
>>1
仕事の同僚は、定年直前に家を建てたよ。
それまでずーっと賃貸。
お子さんたちが思春期のころは大変だったんじゃないかなーって思うけど、それはそれ、家族の考えだもんね。
定年時に家を建てれば、家のメンテナンスにお金が掛かる回数が少ないくていいとも言ってた。
あとね、貯金をしっかりしてたから、家はローンが無いって。
そういう家の持ち方もあるんだね。
3
名前:
そうだね
:2018/05/06 00:17
>>2
>仕事の同僚は、定年直前に家を建てたよ。
>それまでずーっと賃貸。
>お子さんたちが思春期のころは大変だったんじゃないかなーって思うけど、それはそれ、家族の考えだもんね。
>
>定年時に家を建てれば、家のメンテナンスにお金が掛かる回数が少ないくていいとも言ってた。
>あとね、貯金をしっかりしてたから、家はローンが無いって。
>
>そういう家の持ち方もあるんだね。
子供の成長や独立、自身の老化などで住み良い家は変わってくるものね。
うちもそろそろ屋根や雨樋をメンテしないといけないわ。
4
名前:
義妹が
:2018/05/06 00:26
>>1
もうすぐ義妹夫は定年だけど賃貸です。
義妹夫の実家に姑が単身で住んでいて、同居するには広くないとかで近居のまま。建て直して同居もお互いに望んでいないらしい。
たぶん、こんなに長生きするとはおもっていなくて、母親が亡くなったり施設に入ったら動こうと思って今に至るらしい。
5
名前:
嫁姑
:2018/05/06 04:54
>>1
弟がそう。
実家の親は持ち家と、すぐ近くに借家を2件持っている。そこに住めばいいんだけど、嫁と姑の折り合いが悪いのよね。
これ以上家を増やしてもあとで困るので、お互いに元気なうちは離れて暮らしている。
6
名前:
すみえ
:2018/05/06 07:17
>>2
持ち家は子どもが小さいうちにこそあった方がいいと思う派だわ。
成長とともに家に思い出も染み付くし、その日常にこそ価値があるから。
歳とってからじゃ折角建てても元気で住める年数は少ないし、子どもは巣立って行くし、弱れば自分は病院施設送りだし、楽しい思い出もそうは作れなさそうだろうから、
いくらローン完済新居でもねえ。
寧ろ老後こそ賃貸でもいいから楽で手狭な駅近マンションに住みかえしたいわ。
7
名前:
質問
:2018/05/06 07:24
>>2
>仕事の同僚は、定年直前に家を建てたよ。
>それまでずーっと賃貸。
>お子さんたちが思春期のころは大変だったんじゃないかなーって思うけど、それはそれ、家族の考えだもんね。
>
なんでお子さんたちが思春期で賃貸だとたいへんなの?
8
名前:
現金
:2018/05/06 07:51
>>1
>40代でいまだに賃貸の方いますか?
>うちは賃貸なんですが、経済的な理由でローンが心配なのと、主人の実家がいずれ主人名義になりどうなるのかわからないのとでいまだにマイホームが持てません。
>私たち夫婦共に40半ばで今さらですがこのまま賃貸かも…と。
>若い頃から頭には考えていたのですが、この歳になってしまいました。
>40すぎでも賃貸の方いますか?
>マイホーム持たないのでしょうか?理由など教えていただけたらと思います。
家を建て直すくらいの現金があればいいんじゃない?
歳とったらローン組めないからね。
9
名前:
45
:2018/05/06 07:51
>>1
40代も半分過ぎました。転勤族でずっと賃貸です。夫婦ともに現在の住まいが地元ではないのもあって家を持たずに来ました。
下の子が中学生、上の子が高校生になる来年をめどに家を建てることにしました。定年までこの地にいることになりそうな事と、異性同士の子供がそれぞれの子供部屋を持たない限界がきたことが主な理由です。
とは言え上の子はあと3年、下の子は6年で家を出ると思うので、部屋は寮の部屋のようにとても小さいです。
>40代でいまだに賃貸の方いますか?
>うちは賃貸なんですが、経済的な理由でローンが心配なのと、主人の実家がいずれ主人名義になりどうなるのかわからないのとでいまだにマイホームが持てません。
>私たち夫婦共に40半ばで今さらですがこのまま賃貸かも…と。
>若い頃から頭には考えていたのですが、この歳になってしまいました。
>40すぎでも賃貸の方いますか?
>マイホーム持たないのでしょうか?理由など教えていただけたらと思います。
10
名前:
そうですか
:2018/05/06 07:52
>>1
田舎でみんな持ち家が当たり前で、借金も無いけれど、賃貸の人がうらやましいよ。何かと自由だもん。
>40代でいまだに賃貸の方いますか?
>うちは賃貸なんですが、経済的な理由でローンが心配なのと、主人の実家がいずれ主人名義になりどうなるのかわからないのとでいまだにマイホームが持てません。
>私たち夫婦共に40半ばで今さらですがこのまま賃貸かも…と。
>若い頃から頭には考えていたのですが、この歳になってしまいました。
>40すぎでも賃貸の方いますか?
>マイホーム持たないのでしょうか?理由など教えていただけたらと思います。
11
名前:
町内会
:2018/05/06 08:28
>>1
うちの目の前の義父の賃貸に義兄一家が結婚直後からずっと住んでるんだけど、何が羨ましいかって
町内の役回り一切免除されてること。
あとは部屋に不具合ができたときに「ここがこうだよ」と言いさえすれば
全部大家が責任持って修繕してくれるところ。
大家が身内という特殊環境だけど、子供の成長に伴って横の部屋と結合させて部屋数増やしたり。
12
名前:
夫48歳
:2018/05/06 08:48
>>1
夫の考えで賃貸暮らし。
ライフスタイルは家族の成長(夫婦の加齢や子供の成長)によってどんどん変わっていくので、それに合わせて住み替えをするのが効率的だし合理的との考え。
今までに新婚→二人目が生まれるとき→長男が小学校入学するとき→末っ子が中学に入学するとき、と住み替えてきて、いま4軒目。
今はこどもたちが大学生・大学生・高校生なので、今後は末っ子が大学卒業したあたりで住み替えを考えようかなと話してる。
夫は転勤族の親のもとで育って、国内も海外も転々としてたから、持ち家とかの思い入れが全くと言っていいくらい、ない。
私は江戸時代からそこに住んでた記録がある家に育ったので、最初夫のそれを理解するのに苦労したよ。
結婚するまで引っ越しなんて一度もしたことなかったし。
でもまあ、気楽でいいよ。持ち家を管理維持する経験がないから比較は出来ないけど。
13
名前:
45
:2018/05/06 08:50
>>1
うちは、義父がガチガチの長男教で
ずっとぐちぐち言ってきた。
旦那も別の土地に建てるのをためらってたけど、私がじわじわと義父の
考えは古いというのを説いた。
田舎の古い農家のウチにも、
近所付き合いにも全く興味がないので。
子供が高校生になり、自分達の老後の小さいウチを建てようとなりました。義父も折れたみたい。
子供との思い出は無いですが、
アパートでも充分思い出はありましたし、これからは更に自分の
第2の人生楽しみたいというのでも
良いのではないでしょうか。
老人で賃貸だと何かあって退去とかになっても、次はなかなか借りられないですし。
やはり自分のウチは欲しい。
先は長くないし、子供にも残す
つもりないから安くてコンパクトな
平屋辺りを今考えてます。
14
名前:
質問もあり
:2018/05/06 09:11
>>1
賃貸の方がお金の面だけで言えば効率がいいというか、
お得だと聞きます。
状況に応じて住み替えしやすいのは利点だと
思います。
でも賃貸は間取りとか仕様がどうしても
持ち家より制限が多い。
そこにあまり思い入れがない人だと
賃貸の方がメリットが多い、となるのかも。
主さんに質問。
夫の実家が、いずれ夫が相続するから
マイホームは、、、、って時々聞きますが、
それは
マイホームを購入して
例えば15年後に義実家を相続した場合、
15年間賃貸物件に住んでた場合の費用と、
相続して義実家に住まいを移し、
マイホームを処分したり賃貸に出したりした費用を
試算したら、マイホームを購入した場合、
大幅に赤字になる、と計算結果が出た、
ってことなんでしょうか。
そういう話を聞くと、不思議だったのでよければ教えてください。
15
名前:
うちはね。
:2018/05/06 09:14
>>1
夫が50になる手前くらいで家を買いました。
それまでは賃貸。
夫の実家は農家でほんとは同居希望。
でも私は無理だから結婚する時親に何かあるまでは絶対同居しないって言質取った。親は同居をあきらめていないから家を買うのは面倒。
それでずっと賃貸で来たけど、それ自体は悪くないです。
夫は都内と近郊で勤務先の移動があるのでそれに合わせて家を選べば通勤が楽。子どもが中高一貫に入ってからはその近くに引っ越してチャリ通なので2時間近くかけて通う同級生に羨ましがられた。
子どもが小さい頃、うちの親が弱って実家近くに住んだこともある。義実家も嫁実家近くに家を建てたら怒るけど賃貸だから問題ナシ。
賃貸の短所は分譲程設備が良くないのと広くないことかな。まあ都内だと分譲でも狭いけどね。
うちはひとりっこなので賃貸でも個室などの問題はない。エントランスの豪華さはかなわないけど水回りは鎮台でもかなり努力していて、昭和の家の実家や義実家よりよっぽど進化してる。
家を買ったのは私に遺産が入ったから。
それまでの貯金(夫名義)とその遺産でローンなしで都内に戸建が買える。夫は私の遺産を吸い上げて自分名義の家を買うつもりだったらしい。ちゃんと共有にしたけどね。
他の人が書いているけど子どもに家の思い出が作ってあげられなかったのは申し訳ない。
でも10代で住み始めた今の家も広くて交通も便利で十分気にいってるらしい。
若い頃子どものために広さ優先で都内に遠いところに家買ったりした友人見てると、銀座に気軽に映画見に行けるここに戸建が買えてよかった。
子育て中は家も荒れるから(反抗期で壊すんじゃなくて、小さい子って汚すでしょ)あまりいい家はもったいない。
義実家と出の同居はずっと頭に重かったので、ここに家買って私はすごく落ち着きました。
それまで賃貸でもいいと思いつつ、自分で気持ちに蓋してたのね。ここに自分の名義も入った家買えていざとなったら義実家から逃げられると思うと逆に優しく出来るわ。
16
名前:
うちの場合
:2018/05/06 09:16
>>1
うちは転勤族で子供が高校生になるので、旦那51歳で昨年購入。
頭金もかなり入れたけど、ローンは3500万円。
きっと無謀だと思う人もいただろうけど、実は2度目の購入で持家は賃貸にしていて、旦那は一人っ子で旦那の実家は両親が亡くなったら全部旦那の物になるのでその分も計算に入れている。
いづれ売るつもりだから、利便性の良い売りやすいところに家を建てた。
旦那の実家は土地を3か所持っており、駐車場にしているのでその収入もあるし。
それで旦那の会社は65歳まで働けるので、新しい方の家は定年したら売って地元に帰るつもり。
旦那の実家も売って、キャッシュで3度目の家を購入をする予定。平屋でバリアフリーにしたいな。
17
名前:
15
:2018/05/06 09:23
>>14
>賃貸の方がお金の面だけで言えば効率がいいというか、
>お得だと聞きます。
>状況に応じて住み替えしやすいのは利点だと
>思います。
>
>でも賃貸は間取りとか仕様がどうしても
>持ち家より制限が多い。
>そこにあまり思い入れがない人だと
>賃貸の方がメリットが多い、となるのかも。
>
>主さんに質問。
>夫の実家が、いずれ夫が相続するから
>マイホームは、、、、って時々聞きますが、
>それは
>マイホームを購入して
>例えば15年後に義実家を相続した場合、
>15年間賃貸物件に住んでた場合の費用と、
>相続して義実家に住まいを移し、
>マイホームを処分したり賃貸に出したりした費用を
>試算したら、マイホームを購入した場合、
>大幅に赤字になる、と計算結果が出た、
>ってことなんでしょうか。
>そういう話を聞くと、不思議だったのでよければ教えてください。
15番です。主さんは違う事情かもしれないけど、「夫の実家をいずれ相続するから」って言うのは金銭的な損得というより親の「家があるのに買うなんて」「この家は将来どうするんだ」「俺達が介護が必要になっても戻ってこないのか」って圧の問題なのです。
とりあえず賃貸にしておけば「家がないからあいつらはいつかこっちに戻ってくる」って安心するらしいです。
18
名前:
押し付け
:2018/05/06 09:41
>>6
>持ち家は子どもが小さいうちにこそあった方がいいと思う派だわ。
>成長とともに家に思い出も染み付くし、その日常にこそ価値があるから。
それは押し付け。
それに賃貸の人に聞いてるからね。
私自身が子供の頃、転勤族の父親について引っ越しを繰り返したので、乳児期、幼児期、学童期もそれぞれ育ったところが違うけど、家との思い出は移動した分だけ沢山あるよ。
三歳の思い出がその時の家と共にある。
四歳の時はまた別の土地と家の思い出が。
五歳の時はまた違う家と周りの環境と友達と。
ってな感じで、家や住んでいた土地に余計に思い出があるもんだよ。
一歳刻みで記憶がはっきりしてる。
大人になってから影響してるなと感じたのは、土地に執着がないってことかな。
その土地が肌に合う合わないってのを、子供の頃に経験してるから、住んでからこんなはずじゃなかったってのがない。
引っ越し、移動に抵抗がない。
19
名前:
想像
:2018/05/06 10:25
>>7
>なんでお子さんたちが思春期で賃貸だとたいへんなの?
性別が違うと部屋を別にしてあげたいとか、受験勉強の場所の確保とか。
いろいろ理由は考えられるんじゃない?
一般的には、広さでは、戸建>賃貸ってイメージだし。
20
名前:
思い入れゼロ
:2018/05/06 10:25
>>18
私も親の都合でずっと社宅やら賃貸だったから、
親が定年後に建てた土地にも新居
にもなんの思い入れもないし、まして今更一緒に住む気もないから、
親死んだらさっさとその家は売るつもり。
その実家に帰っても知らない土地で誰一人知人はいないし、子どもとしては自分が学生時代を過ごした、友だちのいる故郷に家を建てて欲しかったし、あの頃に、自分の部屋のある綺麗な持ち家に住みたかったよ。
21
名前:
シングルなので
:2018/05/06 10:35
>>1
理由はシングルなのと、割と子供に教育費やら、習い事やらお金をかけてて、貯金ができてないから。
貯金は、今やっと100万ですけど、理系の大学を目指してるので、自分の家というのは持てないかも。
22
名前:
今は
:2018/05/06 11:15
>>1
20代30代はマンションと戸建て分譲でしたが、今は賃貸です。
すごく楽だし、賃貸で何が困るのかまだわかってません。
23
名前:
でしょうね
:2018/05/06 12:07
>>10
田舎は持ち家しかない様な感じだもんね。
アパートやらマンションなんか立ってたら違和感あるよ。
24
名前:
あるよ
:2018/05/06 12:39
>>23
過疎地だと公営の賃貸があります。
土地があるから?平屋です。
田舎なら大きな持ち家は、世間のイメージですよ。
お金がないと家は持てません。
25
名前:
拘る?
:2018/05/06 13:19
>>1
持ち家に拘る方がよく居るけど、ホラ、エリートなんかは海外飛び回ってるし、国内での移動が激しいよね。
私の住んでる地域はそんな人の借り上げ社宅が沢山あるみたいで立派な会社の人ばかり。
だから小学校も毎年転校生だらけなの。
その人達とよく話すんだけど、どこの人?と聞いても自分でも分からないみたいなの。
「結婚するまでは◯◯だったけど結婚してからは色々住んでる」と言うし、持ち家なんてないみたいだよ。
だから、私の中で必ずしも持ち家の人が素晴らしいと言う感覚が無くて、反対にずっと地元にいれる程度の人なんだろうなと言う感覚になって来た。
26
名前:
だから?
:2018/05/06 13:36
>>6
>持ち家は子どもが小さいうちにこそあった方がいいと思う派だわ。
>成長とともに家に思い出も染み付くし、その日常にこそ価値があるから。
>歳とってからじゃ折角建てても元気で住める年数は少ないし、子どもは巣立って行くし、弱れば自分は病院施設送りだし、楽しい思い出もそうは作れなさそうだろうから、
>いくらローン完済新居でもねえ。
>寧ろ老後こそ賃貸でもいいから楽で手狭な駅近マンションに住みかえしたいわ。
あっそ。
27
名前:
借り上げワンルームマンション
:2018/05/06 14:01
>>25
そんなの東京都内港区やらの一握りじゃないの?官舎とか?
今は大企業でも社宅は昔ほど完備してないし、寧ろマンションに単身赴任してもらい家賃補助とか出してるケースも多いよ。海外赴任も小さい頃はついて行ったりはするけど、子どものお受験があると妻子は郊外に建てた一軒家か都心マンション住まい。学校に上がる頃に住宅の購入を考えたりする。
28
名前:
それそれ!
:2018/05/06 15:23
>>17
>
>15番です。主さんは違う事情かもしれないけど、「夫の実家をいずれ相続するから」って言うのは金銭的な損得というより親の「家があるのに買うなんて」「この家は将来どうするんだ」「俺達が介護が必要になっても戻ってこないのか」って圧の問題なのです。
うちは遠方だけど、マンション買った時良く思わなかったみたい。
ことある毎に、この家(義実家すでに古民家)は長男が継ぐんだからとか、修理や建て替えはあんたらが戻ってきたら好きにすればよいとか言っていた。いやーここを建て替える予算なんかありませんよ!?って思ってた。
友達の弟さんが実家隣県に家を建てたときも、ご両親が激怒してしばらく絶遠状態で友達は板挟みで悩んでたわ。
今、義実家は空き家です。
子も孫も、いつかはここに住むと信じてたみたいだけど、申し訳ないけどムリ。
29
名前:
おお
:2018/05/06 16:23
>>28
>今、義実家は空き家です。
>子も孫も、いつかはここに住むと信じてたみたいだけど、申し訳ないけどムリ。
誰も住んでいないと家傷むよね。
もったいない。
賃貸に出しても立地がよくなくて借りる人いないとか、物置いたままにしたいからとか、事情があって空き家なのかな。
30
名前:
それそれ!
:2018/05/06 16:35
>>29
>>今、義実家は空き家です。
>>子も孫も、いつかはここに住むと信じてたみたいだけど、申し訳ないけどムリ。
>
>誰も住んでいないと家傷むよね。
>もったいない。
>
>賃貸に出しても立地がよくなくて借りる人いないとか、物置いたままにしたいからとか、事情があって空き家なのかな。
義実家は農家で古くて交通の便が悪くて、借りる人なんかいないの。資産価値もほぼない。うっても買い手が付かないと思う。
夫が固定資産税はらってるけど、この先どうするんだろ?と思ってるけど、夫にとっては生家だし私のしさんじゃないから口出ししないけどね。
31
名前:
質問もあり
:2018/05/06 16:47
>>28
15さん、それそれ!さん。
お答えありがとう。
なるほど。
親側の感情を慮って、というのが最大の
ポイントなんですね。
納得です。
感情問題は、複雑で難しいですもんね。
32
名前:
聞く
:2018/05/06 17:57
>>25
ちなみにあなたは、持ち家ですか?賃貸ですか?
33
名前:
うん
:2018/05/06 18:36
>>25
うちも異動に伴い25万くらいする会社が借りているところに住んでいます。
34
名前:
60代で買うのもいいですね
:2018/05/06 19:16
>>1
>40代でいまだに賃貸の方いますか?
友人の所は2人兄弟で、結婚してからずっと公団
暮らしです。
ご実家のお母さまがいなくなったら、どうするんだろうと
思っています。
義実家は、主人たち子供が巣立って、夫婦ふたり暮らし
になった60代半ばでお仕事を辞めた後、駅に近い所
のマンションを買いました。
スーパーなども徒歩圏内で、実際義母が足が悪く
なったので、便利な場所に移ってよかったと
思います。
40〜50代の今すぐに家を買わなくても、このように
60代で買う方法もあると思います。
35
名前:
現金
:2018/05/06 20:40
>>34
ローン組めないだろうからキャッシュだよね?
36
名前:
結局
:2018/05/06 21:49
>>25
そういう人たちは海外にいる間にたっぷり
お金貯めて、子供が中学に上がるころには
ここぞという場所決めて、さっさ立派な戸建て
買うなり建てたりしてるよ。
まあ、普段は質素にしてる人が多いから
自分もそうだと思っちゃうのかもしれないけど
賃貸だからこそ、何かあった時には
会社の借り上げ社宅だって追い出されるわけだし
リスクのほうが大きいって分かってるはずだよ。
37
名前:
理論上
:2018/05/06 22:01
>>35
>ローン組めないだろうからキャッシュだよね?
今時主要銀行の住宅ローンの年齢限界は70歳80歳だったりするよ。
もちろん資産とか調べた上でだけど。
頭金をどれだけ入れるか、頭金入れても資産はどれだけ残るか、健康状態はどうかなんかを考慮されるみたいです。
38
名前:
・?シ・?マ
:2018/05/06 22:08
>>37
、、、茖「、ス、?マサナサ
ャ、「、?オ」ーコミ、ッ、鬢、、ャ30ヌッ・悅シ・
ネ、ォ、ケ、??遉マチネ、皃?タ、惕ヲ、ア、ノ。「フオソヲ、ヌ65コミ、ホヌッカ簗?鬢キ、ホソヘ、ヒ、マ、ハ、ォ、ハ、ォツ゚、オ、ハ、、、
ク、网ハ、、。ゥ
39
名前:
一般的には難しい
:2018/05/06 22:58
>>37
なかなか50歳過ぎての住宅ローンの審査は厳しいのに、ましてや60半ばで定年後に住宅ローンを借りるのは、かなり難しいと思う。
40
名前:
保証人
:2018/05/07 07:01
>>35
例えば息子とかの保証人の収入がしっかりしていて、
とかだったら通ったりするんだろうか?
41
名前:
保証人になったら
:2018/05/07 07:28
>>40
親子ローンならわかるけど、親の保証人になったら自分で家を購入したい時に住宅ローンが借りられなくなるよ。
42
名前:
やだ
:2018/05/07 07:43
>>40
>例えば息子とかの保証人の収入がしっかりしていて、
>とかだったら通ったりするんだろうか?
60過ぎて現金がっぽり貯めて家を買うならまだしも、住宅ローン借りたいから保証人になってくれと言って来たらすごい迷惑。
私の会社の後輩が結婚した相手がそうだった。
親が住むマンションで親だけではマンションが買えなかったから、息子の共有名義でマンションの住宅ローンを借りてた。
別に住んでいるのに、住宅ローンの返済ががっつりあってボーナスもすべて住宅ローンに回すことになる。
生活が大変だと言ってた。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>12
▲