育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6694336

おはしはなぜ英訳しないと駄目なの?

0 名前:妙な疑問:2015/10/20 03:22
おはしを使うのは主に東洋人ですよね。
英語圏の人は使わない。
ナイフとフォークの国の人だもの、

なのに、chopsticksと言わないと、通じないですよね。
なんでなんでしょうか?

例えば津波とか寿司とか英訳されない物もあるのになぜおはしは英訳しないと駄目なんでしょうか。
1 名前:妙な疑問:2015/10/20 15:30
おはしを使うのは主に東洋人ですよね。
英語圏の人は使わない。
ナイフとフォークの国の人だもの、

なのに、chopsticksと言わないと、通じないですよね。
なんでなんでしょうか?

例えば津波とか寿司とか英訳されない物もあるのになぜおはしは英訳しないと駄目なんでしょうか。
2 名前:独自:2015/10/20 15:40
>>1
お箸を使う東洋人の中で日本人は少数派だから?

日本特有だったり、イメージが強かったりの物でないと無理じゃない?
3 名前:日本語が知られる前から:2015/10/20 15:48
>>1
歴史的に言って、日本語が西洋に知られたのはずっと後のことですよね。

もっと昔から、中国では箸が使われていて、それをチョップスティックと呼ぶ英語も作られていた。

寿司は、ずうっと後世になってからに料理そのものが知られたので、歴史的な言語に当てはまるものがなく、「スシ」となったのでは?

また、津波が英語として受け入れられたのも、1960年代後半のことなので、新しい言葉として日本語そのままに受け入れられたのであって、歴史的に定着している言葉が先にあった場合は、あとから日本語を定着させることはなかったということでしょう。
4 名前:うん:2015/10/20 15:51
>>3
私もそう思った。
5 名前:逆はもっと多い:2015/10/20 16:17
>>1
外国の文化が伝わる時に呼び方を決める人次第でしょ。

逆はもっと多いよ。
カメラなんかのように外来語が日本語として一般的になるものもあれば、日本語が新しく当てはめられるケースもある。
多すぎてあんまり良い例も出せないけど。
6 名前:んん〜:2015/10/20 17:51
>>1
中国語で「おはし」は「筷子」といいます。
読みは「クワイズ」です。
箸を使う文化の人数は圧倒的に中国語圏が多いでしょ、
だから「おはし」は「クワイズ」にしたらいいのに。

…て話です。
7 名前:物知らず:2015/10/20 18:13
>>3
>また、津波が英語として受け入れられたのも、1960年代後半のことなので、新しい言葉として日本語そのままに受け入れられたのであって、歴史的に定着している言葉が先にあった場合は、あとから日本語を定着させることはなかったということでしょう。


怒らないで聞いて欲しいというか、教えて欲しいのですが
英語圏には、地震のあと、津波がこないのですか?


竜巻って、オズの魔法使いでしか知らなくて
日本にはないのかと思っていたけど(近頃では見ますけど)
それと同じで、地形的なことで津波が起こりにくいのでしょうかね?
(でも竜巻は、ちゃんと日本語になってますね)

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)