育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6694493

センター直前のお子さんいますか?

0 名前:後3日:2017/01/09 02:11
こちらには今大学受験最中のお子さんが結構いらっしゃる様ですが、今の様子はいかがですか?

私の子は前にもどなたかにレスしましたが、センターが近づくに連れ、睡眠時間が増え、やる気を失っています。
あと一週間も無い。
冬休みのおかげで朝寝坊し、夕方からの予備校で疲れきって夜中まで自宅で勉強することもないまま新学期になってしまいました。
私はセンター受験の経験が無いのですが、父は「大学受験は5時間寝たら落ちる」なんて言ってたな。

息子みたいなお子さんいますか?
やる気みなぎった状態からの受験かと思っていたら、なんだかなぁと言う状態です。
1 名前:後3日:2017/01/10 07:45
こちらには今大学受験最中のお子さんが結構いらっしゃる様ですが、今の様子はいかがですか?

私の子は前にもどなたかにレスしましたが、センターが近づくに連れ、睡眠時間が増え、やる気を失っています。
あと一週間も無い。
冬休みのおかげで朝寝坊し、夕方からの予備校で疲れきって夜中まで自宅で勉強することもないまま新学期になってしまいました。
私はセンター受験の経験が無いのですが、父は「大学受験は5時間寝たら落ちる」なんて言ってたな。

息子みたいなお子さんいますか?
やる気みなぎった状態からの受験かと思っていたら、なんだかなぁと言う状態です。
2 名前:違うけど:2017/01/10 07:49
>>1
去年だったけど、がんばれー。
慣例のように寒くなったね。
健闘を祈ります。
3 名前:厳しいね:2017/01/10 07:57
>>1
今、大学生だけど。

うちの子は基本独学だったけど、時々気晴らししなさい、夜は早めに寝なさいってうるさく言ってきたよ。夜更かしすると体調を崩すんだよね。11時には寝てほしい。朝は7時起き。

予備校に行って勉強して、それで「やる気を失った」なんて言われちゃたまらんなあ。
4 名前:自習室:2017/01/10 08:31
>>1
もう今は体調を整えるほうがいいよ。
最近の子はあまり家で勉強しないよね。
塾の自習室はいつも満席だそうです。
5 名前:・?モ・?ー:2017/01/10 08:34
>>1
、ヲ、チ、マ。「・?モ・ー、ヌ・ニ・?モ、゚、ハ、ャ、鬢ホシウハルカッ。「コヌク螟゙、ヌ。ェ
ソ醂イ、筅ネ、テ、ニ、、、ソ、陦」

ケ邉ハ、キ、ニ。「コ」、マケゥツ邉リ、、、テ、ニ、?」
6 名前:がんばれー:2017/01/10 08:34
>>1
今週は体調を整えるほうが大事。
この時期睡眠削ってというのは元々準備が足りてない。
朝は無理にでも起こしましょう。
代わりがない2日間のために
11時に寝て朝6時に起きてしっかり朝食とって
一日12時間の勉強。
疲れてると頭も動かないし、風邪も引きやすくなる。
うちも週末に向けて頑張ってます。
お互い結果が出るよう励ましていきましょう。
7 名前:高2:2017/01/10 08:54
>>1
うちは来年だけど、来年の今頃同じこと言ってそうだ…。
主さんのお父さんの言ってるのは「四当五落」だよね。懐かしい。

受験って女子の方が真面目だから女子はみんな4時間睡眠くらいで頑張って追い込む。

男子は極端だから最後三時間睡眠で目の下にメンソレータム塗って(目覚ましに流行った。すぐにそういう商品が出て笑ったわ。今はないみたい。)頑張る子と、最後まで睡眠6時間と好きなアニメの再放送は逃せないって子がいたな。
受かる受からないは前者だから後者だから関係なくて、受かる子は受かりそうでない子はそうでなかった。

なんて他人事や自分のことなら割り切れるんだけど子どものことが一番ツライ。

でもね、健康なら大丈夫。
私自身が正月明けすぐにインフルになってタミフル呑んだけど、予防注射していなかったせいか昨日まで1週間近く寝込んでました。熱が下がってもだるくて動けない。
それに比べたら健康で受験できれば十分だと思う。
幸いうちは家族にはうつってないけど、来年はほんと気をつけなきゃ。
8 名前:お疲れ様です:2017/01/10 08:56
>>1
去年終わったクチですが。
うちは事ある毎に相談されてきて、正月特訓が終わって
これからセンターまで何しようかなあと聞かれたので
一番ギリギリまで伸びるのは国語だよとアドバイスし
(他の教科は一通りやりつくした感じ)
最後まで読解を解く事に費やしていたら
凄く点数が伸びてびっくりしたよ。
理系なのに国語で入学できたようなもんで笑ってしまった。

まあ、勉強はこれまでやってきているだろうから
朝型にしていこうか、と声掛けはしといたら・・
お弁当は何がいい?など、ちょっと違う角度の
話してあげたらどうだろうね。
9 名前:しっかり睡眠:2017/01/10 10:37
>>1
四時間寝たら落ちるなんて、そういうことを本気でいう人は、きっと成績も悪いんだろう。

しっかり睡眠を取って、記憶を定着させるのって大事です。知ってる?記憶って睡眠によって定着するんだよ。だから、徹夜明けで試験受けるなんて愚の骨頂。しっかり寝て頭を働かせるのが基本。

私もちゃんと寝てたし、うちの子たちも、出来る限り寝かせてる。それで結果を出してるよ。
10 名前:あ、そ!:2017/01/10 10:47
>>9
>しっかり睡眠を取って、記憶を定着させるのって大事です。知ってる?記憶って睡眠によって定着するんだよ。だから、徹夜明けで試験受けるなんて愚の骨頂。しっかり寝て頭を働かせるのが基本。


うちもその方針。
いい結果出してくる。


>
>私もちゃんと寝てたし、うちの子たちも、出来る限り寝かせてる。それで結果を出してるよ。
11 名前:高2:2017/01/10 10:51
>>8
>去年終わったクチですが。
>うちは事ある毎に相談されてきて、正月特訓が終わって
>これからセンターまで何しようかなあと聞かれたので
>一番ギリギリまで伸びるのは国語だよとアドバイスし
>(他の教科は一通りやりつくした感じ)
>最後まで読解を解く事に費やしていたら
>凄く点数が伸びてびっくりしたよ。
>理系なのに国語で入学できたようなもんで笑ってしまった。
>
>まあ、勉強はこれまでやってきているだろうから
>朝型にしていこうか、と声掛けはしといたら・・
>お弁当は何がいい?など、ちょっと違う角度の
>話してあげたらどうだろうね。

すみません、上のものです。

主さんに横で申し訳ないんだけど、ぜひ伺いたい。

国語ってぎりぎりまで伸びるんですか?修辞的疑問文ではなく本当に知りたいんです。
うちのは文系のくせに模試の合否判定はいつも数学で稼ぐやつなんです。英語はやればできる。国語はやっても駄目。
こんなのでなんで文系かと言えば数2以降の数学と物理が壊滅的だからなんですが、この先国語ができない文系ってないですよね。

私は勉強しなくても国語ができたタイプ(女子に多いやつ)なんで勉強したら国語ができるって実感できないんです。現時点で子どもは国語はやっても伸びずせいぜい語彙問題がましになる程度です。
それでよけい国語は優先順位最後になっているのですが、国語も読解問題を繰り返せば長文読解で点が取れるようになるんでしょうか?
12 名前:ほっとした:2017/01/10 11:11
>>1
息子の高校は今日が始業式です

日曜日から 夕方になると微熱が出てしまう感じで
ずっと寝てました
今日は平熱だけど、インフルエンザの恐れがあると
思って休ませました。
今病院で検査してもらい 陰性でホッとして
戻ってきたところです

クラス全員に感染してしまったらと 今日は
登校させられなかったよ(涙)
というのは、私立大学の調査票を今日担任が
配るのでどうしても欲しかったのです
昼から私が高校に取りに行かなければなりません
調査票ってこんなにギリギリなもんですか?
息子の受験の大学は 出願は13日消印可能の締め切りです。
13 名前:そうそう:2017/01/10 12:08
>>12
うちも今日配られるんだって言ってた。
うちの息子はバカだから「本当?学校に忘れてきちゃったんじゃないの?」とか言っちゃったんだけど本当なんだね。
うちも13日消印可能って書いてあった。
私立大学5校出願だからあとは調査票を入れて郵便局に持っていけば良いようにしたけど、明日、何かの都合で郵便局に行けなくなっちゃったら・・・とか思うとドキドキ。
14 名前::2017/01/10 12:10
>>11
私も元々国語が得意なタイプでしたが、200点満点でいうとまだまだ伸び代があって
あと一ヶ月で伸ばそうとしたらもうここしかないと信じて
長文読解を解きまくった結果、9割以上までいきました

特にテクニックはなく、解いては答え合わせ解いては答え合わせの繰り返しを延々冬休み中毎日8時間

子供は長文の読解が苦手で元々点が取れないタイプ
(古文漢文は得意でほぼ満点、あれは外国語と思ってやれと言っていた)
読み方の工夫(問題を先に読み、関連ある部分を線を引きながら読む・順接は○で囲み逆接は△で囲むなど)
を教えてとにかく時間計って読み込め、解けという感じです。
それまでは、潔癖女子にありがちな問題文を汚すのを嫌がるタイプで。ずっと言っては来てたんですけどね。

お母さんが読解得意なら、一度お子さんがどんな手順で長文を解こうとしているか
聞いてみたらどうでしょう。
15 名前:高2:2017/01/10 13:21
>>14
丁寧にありがとうございます。

お話伺っていると、うちのは先生に解き方はさんざん仕込まれているのに演習不足のようです。テスト前など見てやると先生からこう教わったと8さんが書かれているような線引きなどもやっているのですが、とにかく一問でも解くと「もう国語は終わったから」と逃げてしまうのです。

毎日八時間の取り組みはすごかったですね。うちも見習いたいです。
一問解いて逃げてる状態で「国語の読解問題を繰り返せば点が取れますか?」なんて言っていてはいけませんね。

来年の今頃少しでも余裕があるように今日から言い聞かせます。
ありがとうございました。
16 名前:はああ:2017/01/11 00:05
>>1
スマホ触ってるわ
もう何も言う気も失せる


>こちらには今大学受験最中のお子さんが結構いらっしゃる様ですが、今の様子はいかがですか?
>
>私の子は前にもどなたかにレスしましたが、センターが近づくに連れ、睡眠時間が増え、やる気を失っています。
>あと一週間も無い。
>冬休みのおかげで朝寝坊し、夕方からの予備校で疲れきって夜中まで自宅で勉強することもないまま新学期になってしまいました。
>私はセンター受験の経験が無いのですが、父は「大学受験は5時間寝たら落ちる」なんて言ってたな。
>
>息子みたいなお子さんいますか?
>やる気みなぎった状態からの受験かと思っていたら、なんだかなぁと言う状態です。
17 名前:2年前:2017/01/11 00:22
>>1
本番に力を発揮できればいいんですよ〜
直前にやる気出して本番に疲れが出ては大変です。

寝るのは大事。
寝てる間に記憶が定着するそうですし、何よりも今は体調が大事です。
うちの子もよく寝てました。
けど毎日、熱が出ないか、インフルになるんじゃないかと私がヒヤヒヤしてた。

体調を崩すことなく本番に臨めるって大事なことです!

家族も体調管理が大事です。ご自愛くださいね!
18 名前::2017/01/11 00:22
>>1
お返事ありがとうございます。

あっと言う間にセンター三日前になってしまいましたね。

今日は大学受験のスレがこれ以外にも立ってる。それだけ親も緊張しているんですよね。

でも、私の子といえば・・・そんなになんですよ。
夏頃に一番勉強していて、冬休みは夕方3時間程予備校で勉強したらそれでおしまいです。
今日なんて、楽天でDVDを買っていました。お年玉で。

他に立っているスレを読んで少し共感してしまったのですが、実は私の主人も単身赴任で、息子と私との会話があまりなされていません。

以前、こちらで大学受験とは?と色々お聞きした者なのですが、私の知識が未熟すぎて、一方息子は自分でなんでもしてしまう子なの任せていました。

こちらの皆さまからも「本人に任せなさい」と言われていたので・・・

ですが、さすがに本当に何も知らなさ過ぎて毎日怖くて仕方がありません。

なぜかと言うと、私の子は国立しか受験しないのです。
それも自分で決めてしまいました。
私との話し合いなんてしても無駄だと思っている様なのです。
それでもかまわないのですが、色々と都合がある(せめて栄養を考えてあげたい)ので小刻みに聞くのですが、聞くとなんだか不機嫌になられるので、黙ってしまいます。
それで、分からないままセンター3日前になってしまいました。

私の息子は「○大学○学部」と言う一つの所しか志望がありません。
ですから、前期で落ちても、後期で他の学部を受験するとかもありません。

それはさすがにどうかと思いまして、意見した所、後期は同じ大学の学部を変えて受験すると言っていたハズなのに、先日確認するとやはり前期1本のみに変わっていました。

浪人は1年だけなら構わないとは思っているのですが、本人は浪人も仕方ないと思っているのか?と言う事もはっきりとは分からないままです。

1本のみ受験して合格すれば問題ないのですけれどね・・・

息子も勉強しつくしたのかな。結構のんびりしてセンター当日を迎えそうです。

応援して下さったかた有難うございます。こうして書き込んで心強い言葉を頂くだけで、なんだかホッとしますね。

ありがとうございました。
19 名前:〆後ですが:2017/01/11 01:24
>>1
去年、受験生でした。
うちも、娘ですが、受験についてろくに話し合いませんでしたよ〜
私が介入しようとすると「ママはどうせわからないからいいから!」って言われました……
確かにわからないんです。親に対しての説明会みたいなのは学校でも塾でもあまりなかったし。

学校から一応スケジュール表みたいなのもらってましたがちんぷんかんぷん。写真撮影も塾でやってきたし、志望校もスレ主さんところと同じく国立一校のみでした。後期も同じところ申し込んでましたよ。
そんなにがむしゃらにやってるようにも見えなかったし……

なんとか合格しました。
スレ主さんの息子さんも実力発揮できますようにお祈りします。
センターの日は寒くなるようですので防寒しっかりして頑張ってください。
20 名前:サクラサケ:2017/01/11 06:49
>>18
あー、わかりました。あの時レスしたので。
きっと自分で何もかも考えてるよ、
私も駄目だったら警察官になるって決めてた笑

男の子だし、日々考えも変わるし。
知人のお子さんは浪人してる1年で人生の方向が決まったって言ってたし。
二次に絶対的自信があるのかもしれないしね。

もし決まったらまた報告してね!
21 名前:やはり:2017/01/11 07:41
>>20
やはり受験前の浪人OKは禁句なんだとよく分かったわ。

在学中に100パーセントの力を出し切っての浪人と、2年あるから来年でいいやの受験→浪人では最終地点が違うものね。1年目の親の後悔度がハンパないし。

親の言葉を聞く耳がない自意識過剰な時期は、根拠のない信念で1校1学部で受験を終わらせちゃうようだし。

参考になりました。
22 名前:でも:2017/01/11 08:02
>>21
確かに浪人OKはあまり言わない方がいいかもね。
でも

>親の言葉を聞く耳がない自意識過剰な時期は、根拠のない信念で1校1学部で受験を終わらせちゃうようだし。
>

これは、仕方なくない?
だって、うかれば国立どこでも良いと言う子ばかりじゃないんだから。
この大学のこの学部に入りたい!と言う強い信念は立派な事だよ。
あなたのお子さんはどこかに引っかかれば良いと言うタイプ?


>参考になりました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)