育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
動きが荒くていつも慌てている人
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6694527
動きが荒くていつも慌てている人
0
名前:
愚痴すみません
:2017/09/12 18:47
仕事上のパートナー、60代女性なんですが、動きがいつも荒くて何だかストレスになってきました。
物を片付けたりする時も、必要以上に急いでいて、ガチャガチャ音を立てたり、備品も何度か落として壊しています。
説明も、いつも急いでいて、聞いている方は意味が飲み込めない。
物の名前が彼女が勝手に作った名前だったり(本当はそんな名前ではない)、課の名前、人の名前、毎回沢山間違ってます。
私の名前さえも時々間違ってます。
彼女の説明が訳わからなくて、首を傾げている人に、横から通訳した事もあります。
早くコレしよう!アレしよう!
と急かされる上に、言われた事をしている最中に、あっ、そうだアレもしないとね!手伝って!
と他の事をし出します。
で、他の事をし出してる最中に又他の事をし出したりと、いつも慌てていて、とにかく一つの事を一旦終わらせようよ…と思ってしまいます。
そして仕事終わりに毎回、あ〜っ、今日は忙しかったね〜っと。
最近気付いたんです、その忙しさは彼女が作り出しているのです。
彼女と勤務が同じじゃない日は比較的落ち着いています。
なんか疲れてきました。
人の話も最後まできちんと聞いてくれないし。
世間話してる程度の関係なら、明るくてサバサバしてて普通に良いんですけどね。
こんな人、身近に居ますか?
初めてのタイプです。
1
名前:
愚痴すみません
:2017/09/13 23:01
仕事上のパートナー、60代女性なんですが、動きがいつも荒くて何だかストレスになってきました。
物を片付けたりする時も、必要以上に急いでいて、ガチャガチャ音を立てたり、備品も何度か落として壊しています。
説明も、いつも急いでいて、聞いている方は意味が飲み込めない。
物の名前が彼女が勝手に作った名前だったり(本当はそんな名前ではない)、課の名前、人の名前、毎回沢山間違ってます。
私の名前さえも時々間違ってます。
彼女の説明が訳わからなくて、首を傾げている人に、横から通訳した事もあります。
早くコレしよう!アレしよう!
と急かされる上に、言われた事をしている最中に、あっ、そうだアレもしないとね!手伝って!
と他の事をし出します。
で、他の事をし出してる最中に又他の事をし出したりと、いつも慌てていて、とにかく一つの事を一旦終わらせようよ…と思ってしまいます。
そして仕事終わりに毎回、あ〜っ、今日は忙しかったね〜っと。
最近気付いたんです、その忙しさは彼女が作り出しているのです。
彼女と勤務が同じじゃない日は比較的落ち着いています。
なんか疲れてきました。
人の話も最後まできちんと聞いてくれないし。
世間話してる程度の関係なら、明るくてサバサバしてて普通に良いんですけどね。
こんな人、身近に居ますか?
初めてのタイプです。
2
名前:
あわてん坊
:2017/09/13 23:08
>>1
主さん、文章うまいね。様子が目に浮かぶようだわ。
前に一緒に働いていた人がそんなだった。私はその店舗について行けずに、マイペースで働いてた。成績表に毎回マイペースって書かれてたの、私。
その人は、自分があわてん坊なのは分かっていて、周りを巻き込もうとはしなかったから、一人でバタバタしていたよ。性分だからやめられないんだって。
でも自覚がないと迷惑だね。
3
名前:
いるよ〜
:2017/09/13 23:41
>>1
いますよ〜 職場に、その人も60代です。
私のストレスのもとです。
ペアで仕事をすることが多々あり、悩み考えた結果 出来るだけ関わりを持たず自分の仕事をするように心がけています。
冷たい対応かな?と思う時もありますが、自分を守ることが優先です。
相手は変わらないから自分が変わるしかありません。
4
名前:
しつもん
:2017/09/14 00:00
>>1
>仕事上のパートナー、60代女性なんですが
って、どういう仕事なの?
60代なんかいるってことは、
パート?
倉庫からの荷だし?
5
名前:
もちろん
:2017/09/14 00:16
>>4
パートでしょ、もちろん。
ここは主婦の掲示板だし、
仕事って言ってもパートの人が大半だと思うよ。
レジや厨房、掃除だと、
60代は全然現役ですよ。
デスクワークには居ないけど。
6
名前:
なんだか、様子が目に浮かぶわ
:2017/09/14 00:18
>>1
>早くコレしよう!アレしよう!
>と急かされる上に、言われた事をしている最中に、あっ、そうだアレもしないとね!手伝って!
>と他の事をし出します。
>で、他の事をし出してる最中に又他の事をし出したりと、いつも慌てていて、とにかく一つの事を一旦終わらせようよ…と思ってしまいます。
>
>そして仕事終わりに毎回、あ〜っ、今日は忙しかったね〜っと。
>
>最近気付いたんです、その忙しさは彼女が作り出しているのです。
>彼女と勤務が同じじゃない日は比較的落ち着いています。
>
>なんか疲れてきました。
>人の話も最後まできちんと聞いてくれないし。
>
>世間話してる程度の関係なら、明るくてサバサバしてて普通に良いんですけどね。
>
>こんな人、身近に居ますか?
>初めてのタイプです。
私のパートナーも、ちょっとそれに近い方です。
とてもきれい好きで、それは良いことなんだけど。
そのために、まあ、こちらも色々と合わせなきゃならないことがあるのが、最近、ちょっと辛くなってきたかな、と。
まあ、良い人なので、合わせられるうちは、合わせようかなと思ってます。
でも、落ち着いて仕事したい。
わさわさ、ざわざわ…してると、終わった後で、本当に脱力してしまうくらい疲れます。
私の場合は、会社の体質もあるんだろうな。
常に全力疾走してないと、仕事が終わらないから。
私は、自分の年齢が60歳になったときが区切りかな…なんて思ってる。
それまでは、がんばるつもりです。
7
名前:
主
:2017/09/14 01:13
>>1
私の文章で伝わって良かったです(笑)
似たタイプの方と仕事してる方いらして心強いです!
なるほど、あわてん坊とも言えますね。
せっかちかとも思っていたのですが、その言葉がぴったりかも。
上司からも、「落ち着いてね」と言われていました。
自分のペースでやりたいなぁと思う時もありますが、お互い伝令する事が多いんですよね。
昨日も、課長から新たな事を教わったからあなたにも教えるね、とPCの前に座るも、何度もパスワードを間違える、入り口を間違える、同じ所を何度もクリックして、おかしな事になる(反応が遅いからと何度もクリックしちゃうんですよ)、出だしからそんな事の繰り返しで、なかなかその「教えたい事」に辿りつかないのです。
これには苦笑いでした。
私の名前も何度も間違います。
例えば、私の名前が山田さんだとすると、山野さんと呼ぶような感じの間違いです。
訂正が面倒なので放置していたら、いつの間にか山田さんに戻ってる、しかしある時は山野さん。
名札付いてるのに〜。
そしてこの前は、「運営部の◯◯さんからね…」と色々聞かされたのですが、運営部というものはうちの会社には存在しません(汗)
訂正しても、もう運営部だと思い込んでいます。
どこから出て来たんだろう〜?
仕事、パートです。
内容は商品の発注、管理、品出し、実際に店に出て接客もします。
で、彼女が品出しやら片付けをすると、ガチャガチャと嵐のようです。
そうそう、ずっとざわざわしてるので、帰宅したらドッと疲れています。
彼女をコントロールは出来ないので、自分をコントロールしてストレス溜めないようにしないといけませんね。
愚痴を聞いてくれてありがとうございました!
お互い頑張りましょう!
8
名前:
、ェネ隍?オ、゙
:2017/09/14 01:21
>>7
・ェ・゙・ィ、マー蠑ヤ、ォ。ゥ、ハ、
ヌ、篳ッテ」セ羌イ、ヒ、ケ、?ハ。「、テ、ニクタ、???タ、惕ヲ、ア、ノ。「
ADHD、ハ、
ク、网ハ、、、ホ、ォ、ハ。ゥ
、ケ、エ、ッネ隍??隍ヘ。「、ス、ヲ、、、ヲオ、シチ、ホソヘ、ネサナサ
ケ、?ホ。」
9
名前:
ナニかある
:2017/09/14 06:31
>>1
うちの職場にもいるわ。
アラフィフのおばちゃん。
ほんとにね慌ただしいの。
口も体も。
同僚にも「落ち着いて!」って言われる始末。
そしてパターンから外れるとパニック。
自分がどうしていいかわからなくなるみたい。
我が子には「お母さんって動けるデブだね」って言われるらしいけど、
「落ち着かないデブ」の間違いだろって思うわ。
もう5年付き合ってるけどADHDだと思ってる。
子どもも不登校だったり底辺校行ってたり、母親の遺伝なんだろう。
10
名前:
よこ
:2017/09/14 06:31
>>1
子供が小さい時に入院したら夜中ずっとバタバタバタ、
と看護婦さんが走り回ってた。
なんでこんなに夜忙しいんだろうとずっと謎だったんだけど
そういうタイプの人がいるのか。(救急搬送でないことは様子でわかる)
翌朝の薬も間違えてた。
お疲れ様です。いろんな人がいるね。
11
名前:
へえ
:2017/09/14 08:28
>>5
>パートでしょ、もちろん。
>ここは主婦の掲示板だし、
>仕事って言ってもパートの人が大半だと思うよ。
>
>レジや厨房、掃除だと、
>60代は全然現役ですよ。
>デスクワークには居ないけど。
そうか....
だから、話題と登場人物に
低俗が多いんだな。
12
名前:
あ、
:2017/09/14 08:30
>>1
私の事⁇
荒々しくて、おっちょこちょいなんだよねー。治したいが治らない。
>仕事上のパートナー、60代女性なんですが、動きがいつも荒くて何だかストレスになってきました。
>
>物を片付けたりする時も、必要以上に急いでいて、ガチャガチャ音を立てたり、備品も何度か落として壊しています。
>
>説明も、いつも急いでいて、聞いている方は意味が飲み込めない。
>物の名前が彼女が勝手に作った名前だったり(本当はそんな名前ではない)、課の名前、人の名前、毎回沢山間違ってます。
>私の名前さえも時々間違ってます。
>
>彼女の説明が訳わからなくて、首を傾げている人に、横から通訳した事もあります。
>
>早くコレしよう!アレしよう!
>と急かされる上に、言われた事をしている最中に、あっ、そうだアレもしないとね!手伝って!
>と他の事をし出します。
>で、他の事をし出してる最中に又他の事をし出したりと、いつも慌てていて、とにかく一つの事を一旦終わらせようよ…と思ってしまいます。
>
>そして仕事終わりに毎回、あ〜っ、今日は忙しかったね〜っと。
>
>最近気付いたんです、その忙しさは彼女が作り出しているのです。
>彼女と勤務が同じじゃない日は比較的落ち着いています。
>
>なんか疲れてきました。
>人の話も最後まできちんと聞いてくれないし。
>
>世間話してる程度の関係なら、明るくてサバサバしてて普通に良いんですけどね。
>
>こんな人、身近に居ますか?
>初めてのタイプです。
13
名前:
居なくなる
:2017/09/14 08:37
>>1
>こんな人、身近に居ますか?
>初めてのタイプです。
就業時間までやるならまだましだよ。
同僚の60代さんは、疲れると途中で具合が悪いと言って帰宅しちゃうよ。
まぁ、大変な仕事は何気に避けてる人だから、居なくてもいいんだけどね。
14
名前:
声もでかい
:2017/09/14 09:18
>>1
50代と30代、2人いる。
いつもせかせかして落ち着きがない。
自分のことのみならず、人のことにまで口出してくる。
なんか仕事が早くよく気がつく私をアピールしたい
みたいなんだけど、せかせかし過ぎてミスも多い。
落ち着いて自分の仕事に専念してなよ、といつも思う。
15
名前:
なんですと
:2017/09/14 09:36
>>11
>>パートでしょ、もちろん。
>>ここは主婦の掲示板だし、
>>仕事って言ってもパートの人が大半だと思うよ。
>>
>>レジや厨房、掃除だと、
>>60代は全然現役ですよ。
>>デスクワークには居ないけど。
>
>そうか....
>
>だから、話題と登場人物に
>低俗が多いんだな。
それならそれで時間帯によるでしょ〜。
あなたが、専業がまったりしてるであろうこの時間帯に高尚な話題出してみたら?
そうでなければ他へどうぞ。
ここ噂だし。当たり前。
16
名前:
ごめんなさい
:2017/09/14 10:09
>>1
adhd診断済みの私がまんまそれです
17
名前:
ぅわ
:2017/09/14 10:18
>>16
>adhd診断済みの私がまんまそれです
周りの人は普通の人なんでしょ。
絶対何も言われない筈はないと思うんだけど、みんなから何て言われる?
ADHDってほとんどは10歳ぐらいで終わるって言うけど、大人それも女でADHDって滅多にいないって精神科医の友達から聞いたんだけど、薬とか飲んでないですか
18
名前:
なるほど
:2017/09/14 11:06
>>15
>>>パートでしょ、もちろん。
>>>ここは主婦の掲示板だし、
>>>仕事って言ってもパートの人が大半だと思うよ。
>>>
>>>レジや厨房、掃除だと、
>>>60代は全然現役ですよ。
>>>デスクワークには居ないけど。
>>
>>そうか....
>>
>>だから、話題と登場人物に
>>低俗が多いんだな。
>
>それならそれで時間帯によるでしょ〜。
>あなたが、専業がまったりしてるであろうこの時間帯に高尚な話題出してみたら?
>そうでなければ他へどうぞ。
>ここ噂だし。当たり前。
低俗、妬みの遠吠え
とはこのこと。
19
名前:
主
:2017/09/14 11:19
>>1
引き続きありがとうございます。
ADHD?
時々耳にする言葉ですが、知識が無いのでよく分かりません。
当てはまる行動なのですかね?
パニックになっている様子は無いですが、とにかくいつもセカセカしていて、自分が仕切りたい感じです。
しかしそのセカセカ故間違いが多過ぎるのが難です。
声も大きいです。
そして今1番困っているのは、周りの人の顔と名前、部署名や役職が一致していない事。
それによって彼女の説明が何?どういう事?状態になります。
ここ何日かで、自分の部署の名前も勝手に作り出しました。
頭の中で作った名前を説明に使うので、周りの人達に通じない。
しかもその名前を大きくマジックで備品に書いて回ってます。
私が消して書き直そうかなーと悩んでる所です。
先日その名前でまた別の人に説明してたので、ハテナ?という顔をされていて、横から訂正しました。
こういうのはおばちゃんの典型的な行動だと思っていたのですが、ちょっとひどいような?
でも17番さんのレス見ると違うのかなぁ。
どちらにしても個性が強過ぎるので、接し方を模索中です。
20
名前:
おとなだから
:2017/09/14 11:52
>>19
>引き続きありがとうございます。
>
>ADHD?
>時々耳にする言葉ですが、知識が無いのでよく分かりません。
>当てはまる行動なのですかね?
>
>パニックになっている様子は無いですが、とにかくいつもセカセカしていて、自分が仕切りたい感じです。
>しかしそのセカセカ故間違いが多過ぎるのが難です。
>声も大きいです。
>
>そして今1番困っているのは、周りの人の顔と名前、部署名や役職が一致していない事。
>それによって彼女の説明が何?どういう事?状態になります。
>ここ何日かで、自分の部署の名前も勝手に作り出しました。
>頭の中で作った名前を説明に使うので、周りの人達に通じない。
>しかもその名前を大きくマジックで備品に書いて回ってます。
>私が消して書き直そうかなーと悩んでる所です。
>先日その名前でまた別の人に説明してたので、ハテナ?という顔をされていて、横から訂正しました。
>
>こういうのはおばちゃんの典型的な行動だと思っていたのですが、ちょっとひどいような?
>
>でも17番さんのレス見ると違うのかなぁ。
>
>どちらにしても個性が強過ぎるので、接し方を模索中です。
模索と検索で対応して下さい
21
名前:
ごめんなさい
:2017/09/14 12:19
>>17
薬はコンサータ飲んでます。
基本的にこうした障害は何歳になったら治るという性質ではなく
外見上目立たなくなるだけなんです。
特に慌てぐせに関してはどう治そうと心がけても
無理ですね、、、一瞬でパニックに陥ります。
周りからは楽しい人とかいつも元気な人って言われてますが
陰ではきっとやばい人と思われていると思います。
気をつけ気をつけ生活してますが根本の部分は一生ものです(涙)
22
名前:
3です
:2017/09/14 12:23
>>19
上司や周りの人にその人のことをわかってもらえるようにフォローしない方がいいっていう考え方もあります。
職場の人に相談した時に言われました。
私はそう思わずフォローしてたことがあるけど、フォローし続けることが負担になりました。
上司はその人のことをわかってて、フォロー係にされているのかもしれません。
フォローを負担に思わず出来る適任者ならいいのでしょうが、フォローが負担になるようならこれだけは間違っては困るっていうところだけフォローするようにした方がいいかもです。
模索しつつ自分のやり方を見つけて下さいね。
23
名前:
まずは理解する
:2017/09/14 12:23
>>19
>引き続きありがとうございます。
>
>ADHD?
>時々耳にする言葉ですが、知識が無いのでよく分かりません。
>当てはまる行動なのですかね?
>
>パニックになっている様子は無いですが、とにかくいつもセカセカしていて、自分が仕切りたい感じです。
>しかしそのセカセカ故間違いが多過ぎるのが難です。
>声も大きいです。
>
>そして今1番困っているのは、周りの人の顔と名前、部署名や役職が一致していない事。
>それによって彼女の説明が何?どういう事?状態になります。
>ここ何日かで、自分の部署の名前も勝手に作り出しました。
>頭の中で作った名前を説明に使うので、周りの人達に通じない。
>しかもその名前を大きくマジックで備品に書いて回ってます。
>私が消して書き直そうかなーと悩んでる所です。
>先日その名前でまた別の人に説明してたので、ハテナ?という顔をされていて、横から訂正しました。
>
>こういうのはおばちゃんの典型的な行動だと思っていたのですが、ちょっとひどいような?
>
>でも17番さんのレス見ると違うのかなぁ。
>
>どちらにしても個性が強過ぎるので、接し方を模索中です。
どう読んでもADHDにしか思えないので
ADHDの事を理解のないままで対応をしてると
その人にとっては辛い気持ちになる事があります。
ADHDについてネットで分かりやすく解説してるサイトはいくらでもあるから
よく調べて理解してから対応の仕方を考えてください。
24
名前:
ごめんなさい
:2017/09/14 12:27
>>19
何度も出てきてすみません。
自覚のないADHDの人って当事者から見ても困り物です。
その方はADHDのテンプレみたいな人ですね。
対処法としましては否定せずに褒めながら別のやり方を
指し示すとか、得意な分野で力になってもらうとか
そういう感じでしょうか。
未自覚な人はそういうやり方でしか変えようがないんです。
仮に頭ごなしに否定したらそれを受け止めきれず全部
ぶん投げるとか可能性があります。
25
名前:
e
:2017/09/14 12:53
>>4
>>仕事上のパートナー、60代女性なんですが
>
>って、どういう仕事なの?
>
>60代なんかいるってことは、
>パート?
>倉庫からの荷だし?
26
名前:
森林
:2017/09/14 12:55
>>4
>>仕事上のパートナー、60代女性なんですが
>
>って、どういう仕事なの?
>
>60代なんかいるってことは、
>パート?
>倉庫からの荷だし?
どこの田舎の方かしら?
東京は60代も70代も現役で
働いてるよ
27
名前:
あーそれ
:2017/09/14 13:15
>>1
うちの姑みたい。
ガチャガチャしててガサツな動きで、人の話はろくに聞かず勝手にワーワー喋る。
すごいせっかちで一人でバタついて一人で疲れてる、笑。
でもまあ、向こうから見たらこっちはノロノロしてて早う動けくらいに思ってるんだろうな。
確かにずっと一緒にいたら疲れるし耐えられないだろうけどたまにだからよしとしてる。
>仕事上のパートナー、60代女性なんですが、動きがいつも荒くて何だかストレスになってきました。
>
>物を片付けたりする時も、必要以上に急いでいて、ガチャガチャ音を立てたり、備品も何度か落として壊しています。
>
>説明も、いつも急いでいて、聞いている方は意味が飲み込めない。
>物の名前が彼女が勝手に作った名前だったり(本当はそんな名前ではない)、課の名前、人の名前、毎回沢山間違ってます。
>私の名前さえも時々間違ってます。
>
>彼女の説明が訳わからなくて、首を傾げている人に、横から通訳した事もあります。
>
>早くコレしよう!アレしよう!
>と急かされる上に、言われた事をしている最中に、あっ、そうだアレもしないとね!手伝って!
>と他の事をし出します。
>で、他の事をし出してる最中に又他の事をし出したりと、いつも慌てていて、とにかく一つの事を一旦終わらせようよ…と思ってしまいます。
>
>そして仕事終わりに毎回、あ〜っ、今日は忙しかったね〜っと。
>
>最近気付いたんです、その忙しさは彼女が作り出しているのです。
>彼女と勤務が同じじゃない日は比較的落ち着いています。
>
>なんか疲れてきました。
>人の話も最後まできちんと聞いてくれないし。
>
>世間話してる程度の関係なら、明るくてサバサバしてて普通に良いんですけどね。
>
>こんな人、身近に居ますか?
>初めてのタイプです。
28
名前:
主
:2017/09/14 13:31
>>1
引き続きレスくれた方々、ありがとうございます!
ADHD、サラッと調べた感じでは、当てはまるものもあり、これは違うなぁ〜と思うものもありました。
もう少し調べてみます。
なるほど〜、フォローしないという選択もありますね。
大概側にいるので、彼女の説明で誰かがちんぷんかんぷんになっていたら、つい横からフォローしてしまうのですが、そういうのにも疲れてきています。
そんな私の事を、「あなたは頭が良くて、本当に一緒に仕事がし易いわ!」と言ってくれるんですが、私至って凡人です(笑)
彼女、職歴の数が凄いんですよ。
会話の中で、◯◯で働いていたのー、っていうのが凄く多いのですが、どれも有名な所なんです。
でも彼女の言動見てると、職歴が凄く転々としてるのは、彼女自身が原因かなー、と。
24番さん、分かりやく教えてくれてありがとうございます。
間違いも、彼女のプライドを傷付けないように指摘したいので、やり方を考え中です。
私が素人判断する事は危険ですが、その可能性があるという事を念頭に置いて、接し方を考えていきます。
29
名前:
そんな母の娘
:2017/09/14 13:49
>>1
実母がそんなかんじです。
若いうちは普段のなんでもない道なのに転倒して何度か骨折とか、毎日のように包丁で指を切って出血。
私が動作がのろいとか、小1のときから三十分以上大人のペースで歩かされ、しんどいと言ったら怒られたりしてましたね。
高齢になって持病が出てからはますますひどくなって、施設入居した自分の部屋で、片づけられないおばあさんしています。
自分は体が動かないから・・・と私を使おうとするのですが、なにしろせわしなくて優先順位が不条理なほど滅茶苦茶です。
自分は旅行に行って遊んできたのに、帰ってから「これ締め切りすぎてずいぶん経つから急いで」と、簡単な雑用に片道一時間以上の距離がある私を呼び出します。
しかもうちには特別手のかかる子どもがいて、ろくに睡眠時間もとれていないときいても遠慮せず、ガンガン電話です。
電話も母は耳が遠くて伝わりにくいし、すぐ用事を忘れるので、なるべくメモで指示するようにお願いしておいたら、解読不能な怪文書です。
また、月に一度はどこかにぶつかって骨にヒビ入っています。
入院も年に二回ぐらいしています。
私は絶対ADHDだと思っているのですが、医者の話だと認知症の一種だそうです。
高齢になるとそんな扱いみたいですね。
30
名前:
うまくいくといいなぁ。
:2017/09/14 23:00
>>28
>そんな私の事を、「あなたは頭が良くて、本当に一緒に仕事がし易いわ!」と言ってくれるんですが、
実母がそんな感じです。
実の親子なので、
母用に丁寧に説明している、
普通の人はこんなに丁寧にしないのは当たり前過ぎてかえって失礼にあたるからだ
などと遠慮無く言いました。
でもピンとこないみたい。
主さん、仕事がらみで目上だと本当に困りますよね。
画期的な解決策はわからなくてすみませんが
気持ちはわかりますよ。
距離が近くて長時間一緒に過ごす人ほど疲れると思います。
あまり思い詰めないでね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>0
▲