NO.6694538
オノマトペ
-
0 名前:違和感:2015/10/03 18:19
-
擬声語って言葉があるのに何で
わざわざフランス語で「オノマトペ」なんて
言うのかな。
普通に擬声語と言えばわかるのに
オノマトペと言うことでわからない人も
いるだろうに。
英語ならまだしも何故にフランス語?
こういうのって誰が言い出すの?
オノマトペの響きがなんか気持ち悪くて凄く違和感。
-
1 名前:違和感:2015/10/04 11:13
-
擬声語って言葉があるのに何で
わざわざフランス語で「オノマトペ」なんて
言うのかな。
普通に擬声語と言えばわかるのに
オノマトペと言うことでわからない人も
いるだろうに。
英語ならまだしも何故にフランス語?
こういうのって誰が言い出すの?
オノマトペの響きがなんか気持ち悪くて凄く違和感。
-
2 名前:カ?「エカ:2015/10/04 11:21
-
>>1
・ォ・?ォ・熙キ、ハ、オ、👃ハ
-
3 名前:かわいくない?:2015/10/04 11:24
-
>>1
>擬声語って言葉があるのに何で
>わざわざフランス語で「オノマトペ」なんて
>言うのかな。
>
結構前からなんだけどね。
かわいらしいと思ったよ。
ゲシュタルト崩壊とか
意味わかんない感じの言葉がうれしい。
(もうしょっちゅう起こしているとかは別として)
-
4 名前:わたしも:2015/10/04 11:39
-
>>3
オノマトペって可愛いと思う。
ゲシュタルト崩壊は私は時々鏡で自分の顔を見ていておこる事がある。(おまえは誰だなんて言わなくてもじっと見てるだけで崩壊する・・・。)
-
5 名前:やきいも:2015/10/04 11:44
-
>>3
ケセラセラとかね
響きがコミカルだよね
-
6 名前:おふらんす:2015/10/04 11:57
-
>>1
>擬声語って言葉があるのに何で
>わざわざフランス語で「オノマトペ」なんて
>言うのかな。
>
>普通に擬声語と言えばわかるのに
>オノマトペと言うことでわからない人も
>いるだろうに。
>
>英語ならまだしも何故にフランス語?
>
>こういうのって誰が言い出すの?
>
>オノマトペの響きがなんか気持ち悪くて凄く違和感。
本当だね。
日本語があるのにね〜。
英語ではオノマトペアというんですね。
短縮されているし言い易さから、
フランス語の方が使われているのでしょうか?
知ったばかりの時はマニピュレーターや、
ウィキペディアも言いにくくて少し違和感だったな。
今はなんとなく好きな言葉です。
-
7 名前:同じじゃない:2015/10/04 12:03
-
>>1
>擬声語って言葉があるのに何で
>わざわざフランス語で「オノマトペ」なんて
>言うのかな。
私が学生時代にはすでに使ってたので、
少なくとも30年前には珍しくなかった表現だと思う。
そして「オノマトペ=擬声語」ではない。
オノマトペには擬声語だけでなく、擬音語・擬態語も含まれる。
オノマトペに限らず、
外来語の方が簡潔な表現はたくさんある。
何でも外来語にするのはよくない。
でも外来語の方が簡潔な場合には
日本語にこだわらなくてもいいと思う。
響きが嫌いなのは個人の感覚だから仕方ないけどね。
-
8 名前:へえ:2015/10/04 12:06
-
>>1
フランス語だったんだ。
知らなかった。
おかしいと思ってたんだよね。
すっきりしたわ。
-
9 名前:かわいくない?:2015/10/04 12:13
-
>>4
>オノマトペって可愛いと思う。
>
>
>ゲシュタルト崩壊は私は時々鏡で自分の顔を見ていておこる事がある。(おまえは誰だなんて言わなくてもじっと見てるだけで崩壊する・・・。)
おおお。顔でですか!
私は目が大きくて夜見ていると怖くなります。
なのにちょっと見開いてみたりして。
ドツボです。
(黒目がちな大きな目ならいいけど完全に白目の中に黒丸が浮くんですよね)恐怖顔です。
-
10 名前:ぬし:2015/10/04 13:30
-
>>1
可愛らしいという意見が多くて
感じ方というのはそれぞれなんだと改めて
思いましたよ。
そっか、
擬声語だけじゃなく擬態語、擬音語の総称
みたいな言葉だからか。
確かに全部含む言葉は日本語にはないもんね。
オノマトペなら一言で済むから便利だし。
ありがとう。
スレ立ててみて良かった。
勉強になりました。
-
11 名前:もひとついいかな:2015/10/04 13:43
-
>>10
擬声語とか擬態語、擬音語を「オノマトペ」と
カタカナで音楽的に感覚的に表現してる事自体が
「オノマトペ」なんですよ。
「キラキラ」とか「ふわふわ」とか言ってるのに
その呼び方が急に「擬態語」・・・ではおかしいわけです。
言葉選びのセンスという部分です。
-
12 名前:ぬし:2015/10/04 14:22
-
>>11
> 擬声語とか擬態語、擬音語を「オノマトペ」と
> カタカナで音楽的に感覚的に表現してる事自体が
> 「オノマトペ」なんですよ。
>
> 「キラキラ」とか「ふわふわ」とか言ってるのに
> その呼び方が急に「擬態語」・・・ではおかしいわけです。
>
>
> 言葉選びのセンスという部分です。
>
それは何だかよくわからないなぁ。
日本語には昔から擬声語、擬態語、擬音語が
よく使われていたんだよね。
他の言語に比べその数は非常に多かった。
最近は日本の漫画が色んな国の言語に翻訳されて
読まれるようになったけど、その際にもその国の
言語には元々ない表現だけど日本の「オノマトペ」が
とても的確な表現だからとそのまま使われてると
読んだことがあるよ。
だから昔から使われている日本の「オノマトペ」を
擬声語や擬態語、擬音語と呼ぶことがおかしい、と
いうのはおかしいと思うんだけど。
急に擬声語、擬態語、擬音語と呼び始めたわけではなく
その言葉自体も昔から日本語としてあった言葉なんだから。
-
13 名前:かわいくない?:2015/10/04 14:30
-
>>12
>> 「キラキラ」とか「ふわふわ」とか言ってるのに
>> その呼び方が急に「擬態語」・・・ではおかしいわけです。
>>
>>
>> 言葉選びのセンスという部分です。
>>
>
>
>
>それは何だかよくわからないなぁ。
私も。
センスっていうより
使いやすさっていうことは納得だけど。
かわいらしいと感じるし、
便利だけど
擬態語と呼んでおかしいとは全く思わないね。
-
14 名前:もひとついいかな:2015/10/04 15:27
-
>>12
だからね、
日本には様々な擬態語などがあり、
それによって心情を理解し合ったり
ものごとの様子を伝えることがスムーズになる。
それが人間関係改善や文化風習の理解に役に立つことが
最近見直されているわけで。
「轟音がして」と言うのを「ゴーッという音がして」などと
置き換える事によって
受け取り側にとって様子が入ってきやすいという事です。
という事を伝えたい人が
あえて「擬態語…」という言い方をせず
「オノマトペ」と言う名称で分類した方がわかりやすく
人びとにとってとっつきやすい、口にしやすい、
だから「オノマトペ」という名称を使う。
それだけですよ。
「擬態語…」そのものがどうこうという話ではないのですよ。
-
15 名前:センス云々:2015/10/04 15:35
-
>>14
>
>「擬態語…」そのものがどうこうという話ではないのですよ。
?言ってたじゃない?
センス云々とかいうからじゃない?
わかりやすいことについては誰も異論をはさんではない。
-
16 名前:劣等感:2015/10/04 15:55
-
>>1
> 擬声語って言葉があるのに何で
> わざわざフランス語で「オノマトペ」なんて
> 言うのかな。
>
> 普通に擬声語と言えばわかるのに
> オノマトペと言うことでわからない人も
> いるだろうに。
>
> 英語ならまだしも何故にフランス語?
>
> こういうのって誰が言い出すの?
>
> オノマトペの響きがなんか気持ち悪くて凄く違和感。
>
-
17 名前:ピタゴラスイッチ:2015/10/04 16:46
-
>>1
私はオノマトペってピタゴラスイッチで初めて知ったんですが。
この番組では、オノマトペ、がしっくりきません?
>擬声語って言葉があるのに何で
>わざわざフランス語で「オノマトペ」なんて
>言うのかな。
>
>普通に擬声語と言えばわかるのに
>オノマトペと言うことでわからない人も
>いるだろうに。
>
>英語ならまだしも何故にフランス語?
>
>こういうのって誰が言い出すの?
>
>オノマトペの響きがなんか気持ち悪くて凄く違和感。
-
18 名前:横ですが:2015/10/04 16:55
-
>>1
そんなことは全然気にならないんだけど。
私は「オノマトペ」のことを思い浮かべるとき
必ず「オトマノぺ」って出てくるんだよね。
ちゃんと覚えてないからいつも間違える。
ワーッとやってとか
ガーっと言われてとかそういういい方を
ジュニア語と息子は言ってた。
擬態語って言うより周囲にわかりやすいらしい。
長嶋語じゃないんだーと思ったよ。
-
19 名前:夜:2015/10/04 17:22
-
>>18
私はヨイトマケに脳内で変換される
どうしてだろう
似てそうで似てないのに
-
20 名前:美輪さん:2015/10/04 19:40
-
>>19
>私はヨイトマケに脳内で変換される
>どうしてだろう
>似てそうで似てないのに
そうそう、私も。
なぜでしょうね〜?
-
21 名前:混乱:2015/10/05 08:07
-
>>20
これからはオノマチコを思い出すことにするわ。
そっちが音が近いから。
-
22 名前:なんとなく:2015/10/05 08:18
-
>>15
>>
>>「擬態語…」そのものがどうこうという話ではないのですよ。
>?言ってたじゃない?
>
>センス云々とかいうからじゃない?
>わかりやすいことについては誰も異論をはさんではない。
なんとなくフランス語が好きなのだろうという印象。
そして考えがまとまっていないものを自分の
感覚で書き込んだ結果なんだろうと思う。
-
23 名前:はつこ:2015/10/05 08:30
-
>>1
初めて聞きました。。。
知ってて当たり前の言葉なのですか?
私のまわりでは全く使われていないです。
-
24 名前:日本語総称がいい:2015/10/05 08:35
-
>>1
>オノマトペの響きがなんか気持ち悪くて凄く違和感。
擬態語、擬音語、擬声語の総称が、
なんでこれなのか?
私も違和感あります。
無いなら、日本語で総称たる名を作ればいいのに。
擬語、表現語、なんてどう?
それこそ、公募してみてもいいんじゃない?
-
25 名前:学問的に:2015/10/05 08:42
-
>>24
>>オノマトペの響きがなんか気持ち悪くて凄く違和感。
>
>擬態語、擬音語、擬声語の総称が、
>なんでこれなのか?
>私も違和感あります。
>無いなら、日本語で総称たる名を作ればいいのに。
>擬語、表現語、なんてどう?
>それこそ、公募してみてもいいんじゃない?
勉強してないけどあるのではなかろうか。
今更作る方が違和感。
-
26 名前:ぺ:2015/10/05 08:58
-
>>1
小野マトぺ、という昭和の喜劇王がいそう。
-
27 名前:ぬし:2015/10/05 09:11
-
>>1
わかりました。
どうしてこうも違和感を感じるのか…
日本語に総称に当たるものが実際あるのかないのかは
わかりませんが一般的には使われていませんよね。
だから「オノマトペ」は便利だということは
わかりました。
ただこのオノマトペ、昔から日本文学にはたくさん
登場し日常会話にも普通に使われていて、
きっとフランスの人よりもずっと身近に使われて
きた言葉だろうに、なぜこの日本独特の言い回しを
わざわざフランス語で言わなければいけないのか、
やっぱり納得できないのだと思いました。
日本らしい音も「オノマトペ」と言われてしまうと
やっぱりしっくり来ない。
それに子どもや若い人が擬声語や擬態語、擬音語
という言葉を知らず初めから「オノマトペ」と覚えて
しまうと、その発祥が外国だと勘違いしてしまいそうで、
そうなると何だか残念だなぁと。
総称が日本語にないなら作ればいいという意見も
ありましたね。
実は私もそう思いましたよ。
本当にないのでしょうかね…
-
28 名前:それぞれ:2015/10/05 09:38
-
>>27
>それに子どもや若い人が擬声語や擬態語、擬音語
>という言葉を知らず初めから「オノマトペ」と覚えて
>しまうと、その発祥が外国だと勘違いしてしまいそうで、
>そうなると何だか残念だなぁと。
これって本当にそうなんですか?
それぞれの国に色々なオノマトペが存在しているんですよね。
確かに古事記にもオノマトペにあたる言葉が書かれてるみたいですが、擬音語や擬態語は日本が発祥?それは違うような気がしますが・・・。
今は色々な外来語があるし、カステラとかだってもとはと言えば外国語がなまったもの。
そんなに日本古来の言い回しに固執する必要ってあるのかな。
-
29 名前:オノマトペの歌:2015/10/05 09:54
-
>>17
ゴロゴロゴロゴロ
トンカトントントン
エッヘン
あれ好き。
-
30 名前:のたりのたり:2015/10/05 09:59
-
>>28
>>それに子どもや若い人が擬声語や擬態語、擬音語
>>という言葉を知らず初めから「オノマトペ」と覚えて
>>しまうと、その発祥が外国だと勘違いしてしまいそうで、
>>そうなると何だか残念だなぁと。
>
>
>これって本当にそうなんですか?
思うだけだから本当も何もないと思うよ。
>それぞれの国に色々なオノマトペが存在しているんですよね。
>確かに古事記にもオノマトペにあたる言葉が書かれてるみたいですが、擬音語や擬態語は日本が発祥?それは違うような気がしますが・・・
発祥については関係ないよね。
フランス発祥なんて思ったこともないよ。
だいたいフランス語だってラテン語の派生だろうし
発祥とか調べるような人はその辺の誤解なんかしなさそう。
擬態語という漢音の熟語もいかにも日本の古来の言葉ではないもの。
どこからが古来なのかって話になったらね。
ま、これは主さんのこだわりとか感覚なんだろうね。
同じ感覚の人はやや違うーぐらいで。
オノマトペなんて小さな子が
コケコッコーがカッカドゥードゥルルーで
こんなに違うんだよーって楽しむのにあるだけの便利用語だと思えばいい。
-
31 名前:日本語総称がいい:2015/10/05 09:59
-
>>28
> 今は色々な外来語があるし、カステラとかだってもとはと言えば外国語がなまったもの。
> そんなに日本古来の言い回しに固執する必要ってあるのかな。
カステラなどの、
今ある色々な外来語は、日本には無かった物の名だから
その名前が使われているのはわかる。
でも、擬態語、擬音語という日本にある言葉の総称が、
どうして外来語でいいと思えるのか、
どうして日本古来の言い回しに固執する必要などない、と思えるのか、
大事にしないのか。
あなたの考えが私にはわかりません。
スレ主さん、調べてみたら、
「声喩」せいゆ というのがありました。
声にしてたとえて表現する。
素敵な言い方だと思いましたよ。
-
32 名前:のたりのたり:2015/10/05 10:13
-
>>31
いいと思う言葉が広がればいいですね。
(どっちでもいいのでどっちが広がってもいい)
>どうして外来語でいいと思えるのか、
>どうして日本古来の言い回しに固執する必要などない、と思えるのか、
>大事にしないのか。
>あなたの考えが私にはわかりません。
>
>スレ主さん、調べてみたら、
>「声喩」せいゆ というのがありました。
>声にしてたとえて表現する。
>素敵な言い方だと思いましたよ。
音読みの言葉はどうしても
古来の言葉という感じがいたしません。
いい言葉とは思いますよ。
音喩でもいけそう。
擬態語は日本らしい言葉のようです。
あまり海外にはないと習ったような。
うろ覚えです。
-
33 名前:西友:2015/10/05 10:18
-
>>31
>スレ主さん、調べてみたら、
>「声喩」せいゆ というのがありました。
>声にしてたとえて表現する。
>素敵な言い方だと思いましたよ。
日常会話ではあまり通じないかもね。
-
34 名前:それぞれ:2015/10/05 10:31
-
>>31
本当に私にとってはどちらでもいいので「声喩」せいゆでも構いません。
でも言葉って使いやすい様に変化してきているものだから、態々日本語で置き換えようって事も考えないですね。
昔から無かったもなら良くてと言うならば、結局は擬態語、擬音語などを総称した言い方が日本語には無かったから、外来語が入ってきただけでしょう?
どう違うの?
ひっくるめて言うのがけしからん、それぞれ擬音語、擬態語と言いなさいってことなのかしら?
「声喩」はPCでも変換できないくらいの言葉だよ。広まってる訳ではない。
それを広める活動でもしてみる?
-
35 名前:オナペツト:2015/10/05 11:30
-
>>1
オナペットかと思ったよ。
-
36 名前:・チ・ッ・テ:2015/10/05 12:35
-
>>1
、「、鬢テ。「・ユ・鬣👄ケク?タ、テ、ソ、ホ、ヌ、ケ、ヘ。」
・「・、・フク?ォ、ネサラ、テ、ニ、、、゙、キ、ソ。」
ヒフウ、ニサ、ヒ、マ・「・、・フク?ウヘ隍ホテマフセ、ハ、ノ、ャソソ、ッ、「、?サ、、、ォー耘ツエカ、ハ、ォ、テ、ソ、ヌ、ケ。」
、「、ルケーサホ、オ、👃ホ。リ、ノ、ヲ、ヨ、トカ邊ェ・ホ・゙・ネ・レ。ル、ネ、、、ヲヒワ。「、ェサメ、オ、👃ャセョ、オ、、、ォ、ソ、マ、シ、メクォ、ニ、゚、ニ。」
-
37 名前:ぬし:2015/10/05 15:33
-
>>1
ニコニコ大百科に詳しく書いてありました(笑)
オノマトペは日本語で言うところの擬声語らしいです。
擬声語とは擬音語、擬態語の総称なんだって。
ただし、オノマトペには日本でよく使われる擬態語と
いうのは含まれない、と言うか擬態語は日本独特の表現
で他の言語にはあまりないそう。
声喩と言うのも=オノマトペみたいですね。
音喩は外国の表現にはないこの擬態語を表した日本語で
英語に訳すとJapanese sound symbolismと言うそうです。
結論としては
オノマトペには日本独特の擬態語は含まれないと考えると
やっぱり日本人がその総称として使うなら「擬声語」と
言うのが一番正確なのかも。
でもレスにあった声喩や音喩はとても綺麗な言葉ですよね。
擬音語や擬態語と言うより柔らかくて日本的でいい言葉
ですね。
素敵な言葉を教えていただきました!
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27