育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6694714

ブラックフォーマルの買い時

0 名前:葬儀用:2015/09/22 19:03
葬儀・法事用のブラックフォーマルです。

これって、何も予定がない時には新調してはいけない
って言いますよね。
黒服が出番が欲しくて、誰かが亡くなるとか・・。

近々(何ヶ月か以内)に予定(法事ではない)がある
と思われる時は
買ってもいいんでしょうか。
1 名前:葬儀用:2015/09/23 15:00
葬儀・法事用のブラックフォーマルです。

これって、何も予定がない時には新調してはいけない
って言いますよね。
黒服が出番が欲しくて、誰かが亡くなるとか・・。

近々(何ヶ月か以内)に予定(法事ではない)がある
と思われる時は
買ってもいいんでしょうか。
2 名前:買いなさいよ:2015/09/23 15:08
>>1
突然、葬儀ってこともあるよね?
お直しするんだって何日もかかるし、なかったらどんな格好で葬儀に行くの?
そんなわけのわからない迷信を信じてないで、用意しておくのが常識じゃないの?
ここに来るんだから主婦だよね?
今まで一度も葬儀に出たことがないの?
作っておくべきだと思うけど。
3 名前:そうなの?:2015/09/23 15:14
>>1
>これって、何も予定がない時には新調してはいけない
>って言いますよね。

それは知らなかった。

今は喪服で使用する率が高いからそう思うのかもしれないけど
本来なら慶事にだって使えるのだから
余裕のあるときに準備しておいてもいいと思う。

逆に厄除けになるとか、購入するのに良い時期というのはあるみたいだね。
4 名前:なにそれ:2015/09/23 15:28
>>1
買いなさいよ
>葬儀・法事用のブラックフォーマルです。
>
>これって、何も予定がない時には新調してはいけない
>って言いますよね。
>黒服が出番が欲しくて、誰かが亡くなるとか・・。
>
>近々(何ヶ月か以内)に予定(法事ではない)がある
>と思われる時は
>買ってもいいんでしょうか。
5 名前:買えよ:2015/09/23 15:49
>>1
大人なら普通、一着は用意しておくでしょ。
着る予定があるのに、買わないなら何を着ていくの?

こういう根拠の無い迷信、義母が好きでね、ウザいです。



>葬儀・法事用のブラックフォーマルです。
>
>これって、何も予定がない時には新調してはいけない
>って言いますよね。
>黒服が出番が欲しくて、誰かが亡くなるとか・・。
>
>近々(何ヶ月か以内)に予定(法事ではない)がある
>と思われる時は
>買ってもいいんでしょうか。
6 名前:かゆい:2015/09/23 16:01
>>1
若い時、これを気にしてひどい目にあった。
よりによってお金がない時にじいちゃん
しんじゃって、お通夜前日の夕方に慌てて
買いに行ったから、痩せてたけどお直しする
時間もなくて、選択肢も少なくて余計に
高価な物になった。
早く買っときゃよかったと心底思った。

それ以来、その手の迷信は気にするのやめた。
とっとと買いに行って納得いくものを選びましょう。
7 名前:ひそかに:2015/09/23 16:05
>>1
買うことをお勧めするわ。

買ったせいでシ期が早まったり、亡くなるはずがないのが亡くなったり、冷静に考えればそんなはずないに決まっている。
8 名前:超能力:2015/09/23 16:12
>>1
>黒服が出番が欲しくて、誰かが亡くなるとか・・。

超能力者みたいだね。
亡くなる人はどうやって選ばれるんだろう。
嫌いな人だったらスゴイかも。
9 名前:主です:2015/09/23 16:14
>>1
いつ買ってもいいんですね。
親世代の古い迷信を気にする時代じゃないですよね。

もちろん、いい年をしたおばさんですから、
礼服はあるんです。

ただ、もう1着、新調したいと思っているんです。
遠慮しないで買おうと思います。
ありがとね〜。
10 名前:経験談:2015/09/23 16:14
>>1
自分の体形が変わったのも悪いんだけど…

急に義父が亡くなって、喪服を出したらパツンパツン。
しかもデザインも若すぎ。

あわてて近所のイオンで一番高いのを購入。
(デパートまで買いに行く時間的余裕はなし)

もう選択の余地全くなし。
(安いのは若干デザイン選べたけど、価格相応で…)

決して安い買い物でもなかったのに、こんなに切羽詰まって取りあえず買わなきゃならないなんて、とっても損した気分だったわ。

かれこれ数年たつけど、今でもその喪服を時々身に付けてます。
11 名前:卒業式に:2015/09/23 16:18
>>1
私はちょうど子供が小学校の卒業式があるので、
買いました。
卒業式の時には、コサージュを胸に着けました。
その後、身内の2人の葬儀に着ました。
この時に買っておいたから、あわてて買いに
行かなくてよかったですね。
12 名前:48歳:2015/09/23 16:19
>>2
>突然、葬儀ってこともあるよね?
>お直しするんだって何日もかかるし、なかったらどんな格好で葬儀に行くの?
>そんなわけのわからない迷信を信じてないで、用意しておくのが常識じゃないの?
>ここに来るんだから主婦だよね?
>今まで一度も葬儀に出たことがないの?
>作っておくべきだと思うけど。



作って有ったけど、葬儀が2日後だったから試着したら、痩せてしまったのでブカブカだった事が有る。
贅沢言ってられなかったから、しまむらで小さいサイズを買ったことがある。
13 名前:買っちゃったよ:2015/09/23 16:21
>>1
なーんの予定もない時に。

昔買ったのがブカブカになってしまい、
新調しました。

私的にはお数珠を買うタイミングがわかりません。



>葬儀・法事用のブラックフォーマルです。
>
>これって、何も予定がない時には新調してはいけない
>って言いますよね。
>黒服が出番が欲しくて、誰かが亡くなるとか・・。
>
>近々(何ヶ月か以内)に予定(法事ではない)がある
>と思われる時は
>買ってもいいんでしょうか。
14 名前:19号:2015/09/23 16:27
>>1
私はレンタルしてますよ。
葬儀屋さんに言えば貸してもらえる。
15 名前::2015/09/23 16:58
>>1
この際なので、バッグも新調しようかと
思います。
葬儀用の黒バッグって小さくて物が入りませんよね・・
財布と携帯とハンカチと数珠入れたら、もうパンパン。

皆さんどんなのを使っていますか?
葬儀は革バッグは駄目だから、布ですよね。
大き目のはフォーマルぽくなくなるから
良くないでしょうか・・・。

二つ持つのは面倒なのでサブバッグは
避けたいです。
16 名前:財布:2015/09/23 17:08
>>15
出来るだけマチが大きいのを選んで、財布をミニサイズのにしてる。
17 名前:サブバッグ:2015/09/23 17:10
>>15
黒のサブバッグ持つのはもう仕方無いような気がします。


>この際なので、バッグも新調しようかと
>思います。
>葬儀用の黒バッグって小さくて物が入りませんよね・・
>財布と携帯とハンカチと数珠入れたら、もうパンパン。
>
>皆さんどんなのを使っていますか?
>葬儀は革バッグは駄目だから、布ですよね。
>大き目のはフォーマルぽくなくなるから
>良くないでしょうか・・・。
>
>二つ持つのは面倒なのでサブバッグは
>避けたいです。
18 名前:サブバッグ:2015/09/23 17:22
>>15
私は黒いナイロンのリュック持っているからそれ。

たくさん入るので電車で遠くへ行くとき便利。
誰にも二度見されたことはない。
19 名前:サブバッグ2:2015/09/23 17:23
>>18
>私は黒いナイロンのリュック持っているからそれ。
>
>たくさん入るので電車で遠くへ行くとき便利。
>誰にも二度見されたことはない。

↑これ書いた者です。
HNかぶり失礼しました。
20 名前:解決:2015/09/23 17:29
>>15
>二つ持つのは面倒なのでサブバッグは
>避けたいです。


だったら


>財布と携帯とハンカチと数珠入れたら、もうパンパン。


荷物はこれだけにすればいいんじゃない?
21 名前:ごめん便乗させて:2015/09/23 17:35
>>1
バッグは、マチのあるタイプだと良いと思います。
私は、親から貰った物がいまいち使い難くて、生協でふくさとセットになってる物を四万円位で購入しました。


で、私はブラックフォーマルの冬のコートが欲しいんです。
去年、購入しようとしたら、もう店頭になくて。
皆さん、いくらぐらいのコートをお持ちですか?
また、私はマントのタイプのコートが欲しいなーと思ってるんだけど、浮くかしら。
22 名前:いいと思う:2015/09/23 17:42
>>21
>また、私はマントのタイプのコートが欲しいなーと思ってるんだけど、浮くかしら。

黒とかダークグレーとかだよね。
私も欲しいと思ってました。
23 名前:うん:2015/09/23 17:44
>>20
>荷物はこれだけにすればいいんじゃない?

特に葬儀などは、必要最低限のものを持って駆けつける意味合いもあって小さいのかなと勝手に思ってました。
24 名前:横だけど:2015/09/23 18:29
>>14
>私はレンタルしてますよ。
>葬儀屋さんに言えば貸してもらえる。



19号なんて有るんだ?
葬儀屋のレンタルはすごいね。
25 名前:必要:2015/09/23 18:33
>>1
言い伝えや迷信も大切だけど、
必要な時に必要なものを買えばいいと私は考えている。
26 名前:びっくり:2015/09/23 18:34
>>24
19号って恐ろしすぎ…。
身長、体重はどれくらいなんだろう。


>>私はレンタルしてますよ。
>>葬儀屋さんに言えば貸してもらえる。
>
>
>
>19号なんて有るんだ?
>葬儀屋のレンタルはすごいね。
27 名前:高いんじゃない?:2015/09/23 18:51
>>26
そういえば葬儀屋でレンタルあるよね。でもそのお葬式が行われるところが大きければいいけど、小さいとないでしょうね。
私は普通そうなのかな?半袖ワンピース+ジャケットタイプのブラックフォーマルと、黒のバッグ+小さな黒のエコバッグのような物がセットになったのを、お通夜があるという日に買った。
28 名前:ごめん便乗させて:2015/09/23 18:56
>>22
>>また、私はマントのタイプのコートが欲しいなーと思ってるんだけど、浮くかしら。
>
>黒とかダークグレーとかだよね。
>私も欲しいと思ってました。


背中を押して頂いてありがとう!

何しろ中途半端に田舎だから、自分で車を運転して葬儀会場に行く事が多いから、普通のコートよりマントの方が運転し易いかなぁ・・と。

デパートに行って、見てみます!
29 名前:激しく横:2015/09/23 19:13
>>28
いつもコートを着ながら車を運転してるってことは?

脱がないの?
30 名前:面倒:2015/09/23 19:16
>>29
>いつもコートを着ながら車を運転してるってことは?
>
>脱がないの?

車の中も最初は寒いし、脱ぎ着するのは面倒臭いから
私も着たままで運転すること多いよ。
短距離の場合は特にね。
31 名前::2015/09/23 21:26
>>1
とりあえず駆けつける意味でバッグが小さいのか・・
やはりサブバッグを持つのが一番なのでしょうかね。

荷物は最低限にしたいと言っても、
日によっては生理用品も必要だし・・・。

この際だから
あれこれ新調して揃え直そうと思ってます。
夫や息子の分も、黒いハンカチもあった方がいいかな。
防寒インナーも買わなくちゃ。

黒コートは数年前に買ったので、それだけは
大丈夫です。
32 名前:ハンカチは:2015/09/23 21:46
>>31
白でもいいんじゃない?
33 名前::2015/09/23 21:48
>>32
白ですか?
既に自分の分は黒のハンカチを二枚買ってしまいました。
34 名前:OK:2015/09/23 21:50
>>33
白でも黒でも大丈夫。
35 名前:ハンカチは:2015/09/23 21:52
>>33
いや、黒はもちろんOKよ。
わざわざ買い足すんなら、白でもいいかと。
36 名前:便乗:2015/09/23 21:54
>>32
>白でもいいんじゃない?

落ち着いた色の(青や茶)のチェックや花柄とかはダメなんですか?
37 名前:NG:2015/09/23 21:59
>>36
柄物は避けた方がいいね。
38 名前:そうなの?:2015/09/23 22:02
>>1
私、独身の頃は洋服だったけど、結婚する時に母から和服を持たせられたけどダメなの?母も母から用意してもらったらしいので、私も娘にと思っていた。
因みに結婚して4年目に義母が亡くなり、6年目に義父が亡くなった。
義母は1月、義父は8月に亡くなったからまだ1回ずつしか着ていないけど実の両親が亡くなった時には着るつもりだけどあとは洋服でいいかなと思うと勿体無い気がする。
39 名前::2015/09/23 22:02
>>35
白でも黒でもいいのね。
夫と息子の分は、
黒だと、「準備し過ぎ感」が漂いそうなので・・
白にしようかな。
40 名前:36:2015/09/23 22:05
>>36
ありがとうございます。
無地がいいんですね。
持ってないですー。
41 名前::2015/09/23 22:06
>>38
身内の場合も、お通夜は洋装ですよね。

和服は嫁入りで用意してもらっているので
全部揃っています。
42 名前:はてな?:2015/09/23 22:26
>>41
>身内の場合も、お通夜は洋装ですよね。
 だから何?

>和服は嫁入りで用意してもらっているので全部揃っています。
 だから何?

貴女は事前に用意するのはダメと言い、それに対して嫁ぐ時に用意してもらった和服もダメなのか聞いているんだよ。
何なの?
43 名前:私だって:2015/09/23 22:28
>>42
全く関係ないけど
私だって支度してもらっているのよ
と言いたかっただけだと思う。
ホントかは分からないけどね。
44 名前::2015/09/23 22:32
>>42
ああ。そういう意味ですか。
だって、嫁入り道具は別物じゃないですか。

私が迷信として聞いたのは
「何でもない時に喪服を買ってはいけない」ってこと。

嫁入り道具は「何でもない時」ではなくて、結婚の準備
なので、ここには当てはまらないという、感覚です。
45 名前:なるほど〜:2015/09/23 22:32
>>42
主さんじゃないけど、
あなたのレス読んで意味が分かったわ。
そうなの?さんが何で和服の話出してきたのか、
全然分からなくて、??だったのよ〜。
あぁスッキリした。
ありがとう。
46 名前:和装の方が正式だけど:2015/09/23 23:12
>>38
>私、独身の頃は洋服だったけど、結婚する時に母から和服を持たせられたけどダメなの?母も母から用意してもらったらしいので、私も娘にと思っていた。
>因みに結婚して4年目に義母が亡くなり、6年目に義父が亡くなった。
>義母は1月、義父は8月に亡くなったからまだ1回ずつしか着ていないけど実の両親が亡くなった時には着るつもりだけどあとは洋服でいいかなと思うと勿体無い気がする。

勿体ないですよね、確かに。

私も50歳を過ぎて色々思うんですけど、年長の身内も、若い頃は五月蝿い事言ってましたけど、自分達が歳を取ると、膝が痛いとか色々身体の不調も出てきて、和装より洋装という傾向になってきませんか?

私の実母や親族、他所のお家のお通夜、告別式に参列するとお年寄りはもう、洋装が殆どです。
しかも、ここ数年は、真冬のお葬式でパンツスーツを多く見かけます。
正式な礼装、という観点からは、かなりくだけた服装だと思います。

私も喪服を揃えて貰ってお嫁に来て、義母が亡くなった時に着ました。

でも、今後は、私ももっと歳を取るから、喪服は着る事はないのかも・・と思います。
47 名前:うん、高い:2015/09/23 23:33
>>27
娘が大学に入学してすぐに義父が亡くなったのでまだ礼服を用意しておらず、神奈川から東北までかけつけるだけで精一杯で買う暇は無かったけど、レンタルすればいいねと思っていた。

葬儀屋さんにレンタルしたい旨を伝えたら、ご用意はありますが若向きに物はどうでしょうか・・それにレンタル料一万円ほどになるので、しまむらで購入された方がいいかもしれません、と言われて通夜前にしまむらまで買いに行きました。

田舎の葬儀屋さんだと品ぞろえも悪いんだろうなって思いました。でもアドバイスは適確。安物の礼服でもその後の法事でも役に立ちました。
48 名前:あるある:2015/09/23 23:48
>>46
>
>私も50歳を過ぎて色々思うんですけど、年長の身内も、若い頃は五月蝿い事言ってましたけど、自分達が歳を取ると、膝が痛いとか色々身体の不調も出てきて、和装より洋装という傾向になってきませんか?
>
>私の実母や親族、他所のお家のお通夜、告別式に参列するとお年寄りはもう、洋装が殆どです。
>しかも、ここ数年は、真冬のお葬式でパンツスーツを多く見かけます。
>正式な礼装、という観点からは、かなりくだけた服装だと思います。


本当にそうです。
年長の伯母たちも、昔は自分できっちり着付けが出来たのに、数年に一度着るだけなのでだんだん出来なくなってきて着付けを頼まなくちゃいけない。
自分で出来ても、普段から着慣れていないから家から着物で出かける事がすっかりなくなっているので大変になっている。趣味でもあって着慣れていればいいのだろうけど。

着物の後始末(干したりしまったり)や小物の管理ももう面倒らしい。

パンツスーツもいますよね。真冬だとおばちゃんブーツの人も見かけます。
49 名前:うん:2015/09/23 23:49
>>46
私も20年前の義母の葬儀の時は和装にしたけど、去年の実母の時には洋装にしたよ。
家族葬だったのもあるけど、母が入院してた病院が遠くて、毎日往復4時間運転して通ったりと色々疲れてて、私も妹も和装っていう選択は考えられなかった。
母の姉妹もみんな高齢(70代80代)で全員洋装。
パンツスーツもチラホラ。

自宅じゃなくて会館葬だったから他の葬儀の様子もちょっと見えたけど、和装の人は少なかった。
50 名前:母が:2015/09/23 23:54
>>46
先日、うちの母がパンツスーツ買ったよ。
デパートのフォーマル売り場に沢山あった。
年配の人からの需要が大きいみたい。

母もさ、昔はうるさいこと言ってたけど、いざ自分が齢とるとスカートは面倒なんだって。
パンツ(というかズボン?)の方が落ち着くし、座ったり立ったりが楽だと言って上から下まで全部買い替えてた。
靴もぺったんこ靴にして。

そのうち高齢者の喪服はパンツスタイルが主流になるのかもね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)